2017年09月07日
情報は西からやってくる
某オクでいつも高騰してしまうスミスカタログ
完全に予算外なんで指を咥えて見ているほかありません
コレクターならば奮発して入手し悦に入るのもイイかもしれませんが、ボクが特に見たいのはヘドンのページ(現行のスーパーストライクを使っているものの、当時存在を知らなかったというのもあり、古物のスーパーストライクに憧れは無し)

そんなこんなで僕たちのヘドンストーリーのムック本をゲットしました
アルバンさんからメールが届くんで発売されていたのは知っていて、いつかは欲しいと思っていたものの発売直後には飛びつきませんでした
mituさんの紹介を見ていたら、スミスカタログが載っているとの事なんで落ちパクバイト!(笑)
70年代終わりから80年代初頭のページは萌えますね
あとはドロップザラのカラーラインナップが見られたのが良かったです
デビルダイバーやタイガーのディープダイビングも何故が欲しくなっちゃいました
できればオリム物も網羅して欲しかったところですけど、それは贅沢言いすぎなのかなぁ?
完全に予算外なんで指を咥えて見ているほかありません
コレクターならば奮発して入手し悦に入るのもイイかもしれませんが、ボクが特に見たいのはヘドンのページ(現行のスーパーストライクを使っているものの、当時存在を知らなかったというのもあり、古物のスーパーストライクに憧れは無し)
そんなこんなで僕たちのヘドンストーリーのムック本をゲットしました
アルバンさんからメールが届くんで発売されていたのは知っていて、いつかは欲しいと思っていたものの発売直後には飛びつきませんでした
mituさんの紹介を見ていたら、スミスカタログが載っているとの事なんで落ちパクバイト!(笑)
70年代終わりから80年代初頭のページは萌えますね
あとはドロップザラのカラーラインナップが見られたのが良かったです
デビルダイバーやタイガーのディープダイビングも何故が欲しくなっちゃいました
できればオリム物も網羅して欲しかったところですけど、それは贅沢言いすぎなのかなぁ?
2017年09月01日
リトルモンスター
水たまりネタです
突然ですが問題です

これは何でしょうか?

答えはヤゴです
ギンヤンマではないでしょうか?
ギンヤンマって家の近所にあまり飛んでいるイメージは無いんですが、去年に引き続き発生してしまいました(飛んでいるのを見掛けると、ちょっとうれしい)
このヤゴは曲者で、ほったらかしにしているとミナミヌマエビを根こそぎ食べてしまうんです
去年、エビが急に減ったな なんて思っていたら、でっぷりと太ったギンヤンマのヤゴが沢山居ました
シオカラトンボやイトトンボなんかは壊滅的なダメージは無い感じです
ギンヤンマはサイズが大きいんで食欲が旺盛なのと、ハンティングが上手なんですかね?
日々観察して、見つけ次第捕まえてスネークヘッドに食べさせています
突然ですが問題です
これは何でしょうか?
答えはヤゴです
ギンヤンマではないでしょうか?
ギンヤンマって家の近所にあまり飛んでいるイメージは無いんですが、去年に引き続き発生してしまいました(飛んでいるのを見掛けると、ちょっとうれしい)
このヤゴは曲者で、ほったらかしにしているとミナミヌマエビを根こそぎ食べてしまうんです
去年、エビが急に減ったな なんて思っていたら、でっぷりと太ったギンヤンマのヤゴが沢山居ました
シオカラトンボやイトトンボなんかは壊滅的なダメージは無い感じです
ギンヤンマはサイズが大きいんで食欲が旺盛なのと、ハンティングが上手なんですかね?
日々観察して、見つけ次第捕まえてスネークヘッドに食べさせています
2017年07月18日
初めてのホイールベアリング交換
バイクネタです

セローのホイールベアリングに指を突っ込んでチェックすると、何だかゴリゴリする感じ
パーツ屋さん行った時に在庫が有ったんで、ベアリングを交換する事にしました
ベアリングプーラーを用意していたんですが、説明書が無かったんでネットで確認
無事に外れて新品ベアリングを打ち込んだんですが、奥に打ち込み過ぎた様でベアリングが回らなくなってしまい、やり直す事数回・・・
何とか丁度良い位置を見付けました
ディスタンスカラーに当たってしまうと良くないみたいです
後日リアホイールも着工
今度はモノタロウでベアリングを入手しましたが、同じモノが大分安かったです
リアも安定の打ち込みすぎで回転が悪くなり、何度かやり直し
シールを外してグリスの入れ替えをしてタップリ入れ過ぎた為か?そもそもの回転も悪くなってしまいました(元の状態でホイールを空転させていないんで、実は変化は分からないんですけどね)
次回があるとすれば、ベアリングを外す前に打ち込み具合を測定しておこうと思いました
セローのホイールベアリングに指を突っ込んでチェックすると、何だかゴリゴリする感じ
パーツ屋さん行った時に在庫が有ったんで、ベアリングを交換する事にしました
ベアリングプーラーを用意していたんですが、説明書が無かったんでネットで確認
無事に外れて新品ベアリングを打ち込んだんですが、奥に打ち込み過ぎた様でベアリングが回らなくなってしまい、やり直す事数回・・・
何とか丁度良い位置を見付けました
ディスタンスカラーに当たってしまうと良くないみたいです
後日リアホイールも着工
今度はモノタロウでベアリングを入手しましたが、同じモノが大分安かったです
リアも安定の打ち込みすぎで回転が悪くなり、何度かやり直し
シールを外してグリスの入れ替えをしてタップリ入れ過ぎた為か?そもそもの回転も悪くなってしまいました(元の状態でホイールを空転させていないんで、実は変化は分からないんですけどね)
次回があるとすれば、ベアリングを外す前に打ち込み具合を測定しておこうと思いました
2017年06月24日
バイクのお菓子
バイクネタです

巷で話題のプラグを仕入れました
フリスクじゃ無くてブリスクです
チェコ製だったか?
実は全く信用していないんで、壊れても良いセローに装着します(良くは無いか)
セローのエンジンは掛かり難いんで、改善されるのを期待します

火花チェック(↑はノーマルです)
この後ブリスクも試しましたが、若干強いように見えました


側方電極が板状で4つに分かれています
製品のバラツキなのか意図的なのか、中心電極が凹んでいるように見えます

↑100キロほど走行後の焼け具合
黒っぽいか?
取り付け後の感想は始動性は良くなりました
他の方のコメントにも有る様に、振動が少なくなった(ような気がする)のと、アクセルを開けた時に車体が『シュン』と前に出る(ような気がする)
プラグが新品同士の比較では無いんですけどね
今後は数字に表れる燃費と耐久性が気になりますね
今日の小ネタのコーナー

思い出したように圧縮を測ってみました
セローってこんなもんなの??
巷で話題のプラグを仕入れました
フリスクじゃ無くてブリスクです
チェコ製だったか?
実は全く信用していないんで、壊れても良いセローに装着します(良くは無いか)
セローのエンジンは掛かり難いんで、改善されるのを期待します
火花チェック(↑はノーマルです)
この後ブリスクも試しましたが、若干強いように見えました
側方電極が板状で4つに分かれています
製品のバラツキなのか意図的なのか、中心電極が凹んでいるように見えます
↑100キロほど走行後の焼け具合
黒っぽいか?
取り付け後の感想は始動性は良くなりました
他の方のコメントにも有る様に、振動が少なくなった(ような気がする)のと、アクセルを開けた時に車体が『シュン』と前に出る(ような気がする)
プラグが新品同士の比較では無いんですけどね
今後は数字に表れる燃費と耐久性が気になりますね
今日の小ネタのコーナー
思い出したように圧縮を測ってみました
セローってこんなもんなの??
2017年06月07日
俺のマシンを見ておくれ
バイクネタです
まずは簡単なところからってことで、セローのオイル交換とエアクリーナーエレメント掃除(写真無し)

気になっていたGNのホーン
音が弱かったんですが、後ろのスクリューを回したら調子良くなりました


キャブのフロートパッキンはバンバン200用のが使えるらしいんで、注文して取り付け
ガソリン漏れはコックからなのが判明したんですけど、Oリングにシリコングリスを塗って様子見です

GNのエアクリーナーエレメントは黒くて汚れ具合が見にくいですが、無問題っぽかったんで何もせずに戻し(セローは黄色なんで汚れがよく見えました)


オイル交換はsugarさんの真似をしてカバーを外してみたんですが、綺麗なものでした
ノートを見ると200キロ位しか走っていませんでした
綺麗な訳だ
怪しいフィルターをやっと使うことができました

プラグはいつも白っぽかったイメージでしたが、今回は真っ黒になっていました
次回は8番にしようかと思います
9番を注文してしまったんで、今回も9番を取り付け
という事は8番になるのは1年後か?

太陽にかざさないと液面が見えない中華バッテリー
全部の部屋平均して蒸発していたんで、アッパーレベルまで蒸留水を注ぎ足して充電しました

勢い余ってZ-2テールも装着しようとしたんですが・・・
配線のカプラーがRフェンダーを外さないと綺麗に取れ無さそうなのと、ノーマルテールランプは配線を切らないと外せ無さそうなんで、今回はここで終了(ノーマルに戻せるというのがコンセプトなんで 笑)
中古のテールをゲットしたら再トライします

ミラーはマスターシリンダーを交換した時に、ネジ径8ミリと10ミリを注文していました
GNは原付なんで、ネジ径が8ミリだと思い込んでいたところ、実際は10ミリだったんですね
ウェビックのポイントが貯まったところで注文しました
種類はナポレオンの全く普通の丸いモノです
純正よりもミラーが外側にくるんで、後ろが見易くなりました
その昔、『オートバイ』誌の「俺のマシンを見ておくれ」っていう読者の投稿コーナーで、愛車の改造点に自慢げにナポレオンミラーって書いてあったのを思い出しましたよ
まずは簡単なところからってことで、セローのオイル交換とエアクリーナーエレメント掃除(写真無し)
気になっていたGNのホーン
音が弱かったんですが、後ろのスクリューを回したら調子良くなりました
キャブのフロートパッキンはバンバン200用のが使えるらしいんで、注文して取り付け
ガソリン漏れはコックからなのが判明したんですけど、Oリングにシリコングリスを塗って様子見です
GNのエアクリーナーエレメントは黒くて汚れ具合が見にくいですが、無問題っぽかったんで何もせずに戻し(セローは黄色なんで汚れがよく見えました)
オイル交換はsugarさんの真似をしてカバーを外してみたんですが、綺麗なものでした
ノートを見ると200キロ位しか走っていませんでした
綺麗な訳だ
怪しいフィルターをやっと使うことができました
プラグはいつも白っぽかったイメージでしたが、今回は真っ黒になっていました
次回は8番にしようかと思います
9番を注文してしまったんで、今回も9番を取り付け
という事は8番になるのは1年後か?
太陽にかざさないと液面が見えない中華バッテリー
全部の部屋平均して蒸発していたんで、アッパーレベルまで蒸留水を注ぎ足して充電しました
勢い余ってZ-2テールも装着しようとしたんですが・・・
配線のカプラーがRフェンダーを外さないと綺麗に取れ無さそうなのと、ノーマルテールランプは配線を切らないと外せ無さそうなんで、今回はここで終了(ノーマルに戻せるというのがコンセプトなんで 笑)
中古のテールをゲットしたら再トライします
ミラーはマスターシリンダーを交換した時に、ネジ径8ミリと10ミリを注文していました
GNは原付なんで、ネジ径が8ミリだと思い込んでいたところ、実際は10ミリだったんですね
ウェビックのポイントが貯まったところで注文しました
種類はナポレオンの全く普通の丸いモノです
純正よりもミラーが外側にくるんで、後ろが見易くなりました
その昔、『オートバイ』誌の「俺のマシンを見ておくれ」っていう読者の投稿コーナーで、愛車の改造点に自慢げにナポレオンミラーって書いてあったのを思い出しましたよ
2017年05月19日
霞一周
バイクネタです
以前バイク雑誌で見て、いつかは走ってみたかった霞ヶ浦の周りのダートへ向かいました

右岸からスタート(白いモノが浮かんでいるのは白鳥です)

ちょっと走ったところ
対岸が霞んで見えます
あまりに広大なんで海みたい

立ち寄った野球場はー

欽ちゃんの野球チームのホームグラウンド
のどが渇いていたんで、ここでジュースとトイレ休憩

トイレでやたらツバメが飛んでいるなぁと思ったら巣作りの真っ最中
撤去されませんように


予科練平和記念館は月曜休みで入れず
その少し手前で阿見の大仏は遠くに見えました
広大なレンコン畑が有り、夏はハスの花を楽しめる事でしょう

筑波山が見えたんですけど、写真に写っていなくて残念

霞ヶ浦一周ともう一つの目的が、道の駅たまつくりの『行方バーガー』(オリジナルハンバーガー)を食べる事
メリケンナマズのなめパックンを食しました
霞ヶ浦大橋を渡らずにここまで来るのが結構しんどかったです
ここまで来ればあと一息なんで一気に走り切りました
そうそう、ほんのちょっと砂利道が有ったんですけど、ほとんど舗装路でした
帰宅後にバイク雑誌を漁ると、「アウトライダー」誌の2001年4月号でした
本によると2キロのダートが数本あったりで、砂利道の比率が高かったみたい
情報が古すぎでしたね(笑)
今日の小ネタのコーナー

帰宅後に軽くバイク掃除している時に気が付いたのですが、フォークブーツの側面に空気抜き?の穴が開いていました
車体の外側に穴が向いていたんで、バンドを緩めて真後ろに来るようにぐるっと回しておきました
以前バイク雑誌で見て、いつかは走ってみたかった霞ヶ浦の周りのダートへ向かいました
右岸からスタート(白いモノが浮かんでいるのは白鳥です)
ちょっと走ったところ
対岸が霞んで見えます
あまりに広大なんで海みたい
立ち寄った野球場はー
欽ちゃんの野球チームのホームグラウンド
のどが渇いていたんで、ここでジュースとトイレ休憩
トイレでやたらツバメが飛んでいるなぁと思ったら巣作りの真っ最中
撤去されませんように
予科練平和記念館は月曜休みで入れず
その少し手前で阿見の大仏は遠くに見えました
広大なレンコン畑が有り、夏はハスの花を楽しめる事でしょう
筑波山が見えたんですけど、写真に写っていなくて残念
霞ヶ浦一周ともう一つの目的が、道の駅たまつくりの『行方バーガー』(オリジナルハンバーガー)を食べる事
メリケンナマズのなめパックンを食しました
霞ヶ浦大橋を渡らずにここまで来るのが結構しんどかったです
ここまで来ればあと一息なんで一気に走り切りました
そうそう、ほんのちょっと砂利道が有ったんですけど、ほとんど舗装路でした
帰宅後にバイク雑誌を漁ると、「アウトライダー」誌の2001年4月号でした
本によると2キロのダートが数本あったりで、砂利道の比率が高かったみたい
情報が古すぎでしたね(笑)
今日の小ネタのコーナー
帰宅後に軽くバイク掃除している時に気が付いたのですが、フォークブーツの側面に空気抜き?の穴が開いていました
車体の外側に穴が向いていたんで、バンドを緩めて真後ろに来るようにぐるっと回しておきました
2017年05月15日
この季節がやってきた
クワガタネタです

GW中にヒラタクワガタの産卵セットを組もうと用品を注文しておきました
産卵木を2本ストックで注文したつもりが、いつも使っているケースは3本入るようなんで丁度ピッタリの本数だった(2セット組みます)
いつも通りのアルツです(笑)
↑水分を含ませるのに産卵木を水に沈めているところです

オスを先に入れて落ち着かせたところに、餌を切ったメスを投入すると交尾がスムーズにいく気がしております
本で読んだんですが、本土ヒラタはメス殺しが少ないとのことで意外な感じでした
実際、ボクのとこでもメス殺しは起きていないんですけどね
累代が進んでしまっているんで、今年はワイルドを採集したいところです
GW中にヒラタクワガタの産卵セットを組もうと用品を注文しておきました
産卵木を2本ストックで注文したつもりが、いつも使っているケースは3本入るようなんで丁度ピッタリの本数だった(2セット組みます)
いつも通りのアルツです(笑)
↑水分を含ませるのに産卵木を水に沈めているところです
オスを先に入れて落ち着かせたところに、餌を切ったメスを投入すると交尾がスムーズにいく気がしております
本で読んだんですが、本土ヒラタはメス殺しが少ないとのことで意外な感じでした
実際、ボクのとこでもメス殺しは起きていないんですけどね
累代が進んでしまっているんで、今年はワイルドを採集したいところです
2017年04月25日
不動車作成
バイクネタです

キャリパーの掃除をしてフルードを交換しました
距離は走っていないのにブレーキダストが凄かった

フロントブレーキをメンテしている時に、リアホイールは何時外したっけ?と思い、リアブレーキも掃除しておいた
ホイールを外してついでにブラシでホイールをこすり、汚れを落としたんですが、洗い流さなかったんで再度汚れがこびりついた(笑)
そしてメインイベント
2度目のオーバーフローを起こしたんでキャブを外してみた

ワイヤーを外すのが面倒そうだったんで、↑こんな感じの手抜き工事
ネットでメインジェット交換をバンドを緩めて回転させて作業している方が居たんで、そうすれば良かった

写真に撮ると見え難いけど砂のようなものが結構入っていた
コレが原因だと思いたい
フロートバルブは問題無さそうだったんで、そのまま戻そうとしたんですが・・・

パッキンがどうにも溝に収まらない!
頭にきてパッキンを切断してみたところでうまくは行かず・・・
本日終了
今日の小ネタのコーナー

GUで買ったホンダTシャツ
800円で絶賛発売中です
キャリパーの掃除をしてフルードを交換しました
距離は走っていないのにブレーキダストが凄かった
フロントブレーキをメンテしている時に、リアホイールは何時外したっけ?と思い、リアブレーキも掃除しておいた
ホイールを外してついでにブラシでホイールをこすり、汚れを落としたんですが、洗い流さなかったんで再度汚れがこびりついた(笑)
そしてメインイベント
2度目のオーバーフローを起こしたんでキャブを外してみた
ワイヤーを外すのが面倒そうだったんで、↑こんな感じの手抜き工事
ネットでメインジェット交換をバンドを緩めて回転させて作業している方が居たんで、そうすれば良かった
写真に撮ると見え難いけど砂のようなものが結構入っていた
コレが原因だと思いたい
フロートバルブは問題無さそうだったんで、そのまま戻そうとしたんですが・・・
パッキンがどうにも溝に収まらない!
頭にきてパッキンを切断してみたところでうまくは行かず・・・
本日終了
今日の小ネタのコーナー
GUで買ったホンダTシャツ
800円で絶賛発売中です
2017年04月10日
ヤツが来た!
水たまりネタです
今年もヒキガエルが卵を産みに来てくれました

↑写っているのは4匹
雨の降った夜には最大9匹も居た時が有りました!(懐中電灯を持って庭をウロウロ 笑)
裏の杉林を大規模に伐採してしまったんで、今年がラストイヤーになってしまうかも知れません
今年もヒキガエルが卵を産みに来てくれました
↑写っているのは4匹
雨の降った夜には最大9匹も居た時が有りました!(懐中電灯を持って庭をウロウロ 笑)
裏の杉林を大規模に伐採してしまったんで、今年がラストイヤーになってしまうかも知れません
2017年03月25日
パンクした!
バイクネタです

セローのメンテをしようと引っぱり出したら、取り回しが重くタイヤを見るとペッシャンコ
スタンドでリフトアップし、釘でも刺さっていないかとチェックすると何も無し
ムシを回すと若干締め込めました
エアーを入れて様子見とします

オイル漏れはどうやらサイドカバーからだったみたい
一度外して締め直したら止まりました

前後キャリパーの掃除をしてフルード交換しました
前後ともシールを準備していたけれど、ケチってOHまではしませんでした
2年に一度でも良いのではないかと思います
手ですんなりピストンも戻ったしね

ガソリンタンクにフルードが付いたんで、ペーパーウエスに唾液(笑)を含ませ拭きました
それだけじゃあんまりな気がしたんで、ホースで水を掛け洗い流してあげました
水気を切る意味で5キロほど走る(パンクが心配なんで押して帰れる距離)
タイヤを規定圧にして本日終了です
PS 一週間経ってもエアーが抜けていなかったんで、パンクでは無かったようでした
セローのメンテをしようと引っぱり出したら、取り回しが重くタイヤを見るとペッシャンコ
スタンドでリフトアップし、釘でも刺さっていないかとチェックすると何も無し
ムシを回すと若干締め込めました
エアーを入れて様子見とします
オイル漏れはどうやらサイドカバーからだったみたい
一度外して締め直したら止まりました
前後キャリパーの掃除をしてフルード交換しました
前後ともシールを準備していたけれど、ケチってOHまではしませんでした
2年に一度でも良いのではないかと思います
手ですんなりピストンも戻ったしね
ガソリンタンクにフルードが付いたんで、ペーパーウエスに唾液(笑)を含ませ拭きました
それだけじゃあんまりな気がしたんで、ホースで水を掛け洗い流してあげました
水気を切る意味で5キロほど走る(パンクが心配なんで押して帰れる距離)
タイヤを規定圧にして本日終了です
PS 一週間経ってもエアーが抜けていなかったんで、パンクでは無かったようでした
2017年03月05日
源流を求めて
バイクネタでツーリングです
ふと何時も釣りをしている川の海からさかのぼり、源流まで行ってみたら面白そうだ と思い付き早速実行してみました

まずは河口
砂利道でアクセルターンを試みたんですが、倒し込みが甘くてうまく出来ませんでした
ワタクシ、セローに乗っておりますが、フロントアップ等の曲乗り系は一切できません(笑)

川沿いの道で両側菜の花の場所が有りました(去年の春から下書き保存しっぱなし 笑)
道の真ん中にイタチが出てきたり、鳥でも撮影しているのかカモフラ柄の大砲みたいなレンズを付けたカメラマンが居たりしました

写真だと迫力が伝わりませんが子供が落ちたら危険な感じです(大人でも)
途中、単調になり飽きてきたんですけど、変化が有るところに出くわすと見入ってしまいますね
川沿いを走れなかったり、川が分岐して細い方の川に強制的に行かされ、引き返したりもしました

「山梨か!!」と突っ込みを入れたくなる台場クヌギの列
県内にもこんな場所が有ったのかと感心しました
昔の人はクヌギを活用していたんですね
正に里山と言った感じです

道が無くなってしまいあぜ道になったのでここまで
この時はブロックパターンのタイヤを履いていたんですね~

川の様子はこんなでした
この時に車から外してきたポータブルナビを操作していたら、迂回すれば川の源流へ行けそうでした
が、丁度見ている最中にバッテリー切れ!
河口から電源入れっぱなしにしていたのが失敗でした
という事で後日再チャレンジ
そして、その後日・・・
前回ナビのバッテリーが切れた付近に到着して電源を入れると、充電が足りていなかった様で途端にバッテリー切れ!
またもや後日再チャレンジ
再び後日

アタックしたものの「ここだ」と思った川には別の名前が付いておりました
という事で前々回のあぜ道になってしまった場所が行き止まりという事にしておきます
歯切れの悪いのは毎度の事です(笑)
ふと何時も釣りをしている川の海からさかのぼり、源流まで行ってみたら面白そうだ と思い付き早速実行してみました
まずは河口
砂利道でアクセルターンを試みたんですが、倒し込みが甘くてうまく出来ませんでした
ワタクシ、セローに乗っておりますが、フロントアップ等の曲乗り系は一切できません(笑)
川沿いの道で両側菜の花の場所が有りました(去年の春から下書き保存しっぱなし 笑)
道の真ん中にイタチが出てきたり、鳥でも撮影しているのかカモフラ柄の大砲みたいなレンズを付けたカメラマンが居たりしました
写真だと迫力が伝わりませんが子供が落ちたら危険な感じです(大人でも)
途中、単調になり飽きてきたんですけど、変化が有るところに出くわすと見入ってしまいますね
川沿いを走れなかったり、川が分岐して細い方の川に強制的に行かされ、引き返したりもしました
「山梨か!!」と突っ込みを入れたくなる台場クヌギの列
県内にもこんな場所が有ったのかと感心しました
昔の人はクヌギを活用していたんですね
正に里山と言った感じです
道が無くなってしまいあぜ道になったのでここまで
この時はブロックパターンのタイヤを履いていたんですね~
川の様子はこんなでした
この時に車から外してきたポータブルナビを操作していたら、迂回すれば川の源流へ行けそうでした
が、丁度見ている最中にバッテリー切れ!
河口から電源入れっぱなしにしていたのが失敗でした
という事で後日再チャレンジ
そして、その後日・・・
前回ナビのバッテリーが切れた付近に到着して電源を入れると、充電が足りていなかった様で途端にバッテリー切れ!
またもや後日再チャレンジ
再び後日
アタックしたものの「ここだ」と思った川には別の名前が付いておりました
という事で前々回のあぜ道になってしまった場所が行き止まりという事にしておきます
歯切れの悪いのは毎度の事です(笑)
2017年02月03日
スミスカタログ
釣具屋さんにスミスカタログを貰いに行ってきました

本当に何も買わずに帰って来てしまいました
今度、近くを通ったらスミスのジトラーでも買おうかと思います


古物と現行品の対比がカッコいいです
さて、気になる商品

年に一回しか行かないんですけど、遠征時にパックロッドが有ると重宝しそうです
スーパーストライクのパックロッドだけで4アイテム
他にもトップ専用ロッドを豊富にラインナップしております
「こんなに売れるんだろうか?・・・」と部外者が要らぬ心配をしております
ヘドンのスミスファクトリーカラーでボクの好きなSMGSがラインナップに加わります
mituさんの集めているLも出ますが、個人的にはクリアベリーは反射板入り、白腹は反射板無しで出して欲しかったです
古物に忠実じゃ無くなっちゃいますけどね
あとはマグナムタイガーはカタログ落ちしたようです
そういえば、数年前にタイガーがカタログに載ってましたけど結局出なかったですね

テレスコピックの渓流用のベイトロッド
ブラックのパックロッド以上に出番が無さそうですけど、なんか欲しいなぁ
バイクツーリングの道具としては良いですけど、大きい魚を掛けたら折られちゃいそうですね
本当に何も買わずに帰って来てしまいました
今度、近くを通ったらスミスのジトラーでも買おうかと思います
古物と現行品の対比がカッコいいです
さて、気になる商品
年に一回しか行かないんですけど、遠征時にパックロッドが有ると重宝しそうです
スーパーストライクのパックロッドだけで4アイテム
他にもトップ専用ロッドを豊富にラインナップしております
「こんなに売れるんだろうか?・・・」と部外者が要らぬ心配をしております
ヘドンのスミスファクトリーカラーでボクの好きなSMGSがラインナップに加わります
mituさんの集めているLも出ますが、個人的にはクリアベリーは反射板入り、白腹は反射板無しで出して欲しかったです
古物に忠実じゃ無くなっちゃいますけどね
あとはマグナムタイガーはカタログ落ちしたようです
そういえば、数年前にタイガーがカタログに載ってましたけど結局出なかったですね
テレスコピックの渓流用のベイトロッド
ブラックのパックロッド以上に出番が無さそうですけど、なんか欲しいなぁ
バイクツーリングの道具としては良いですけど、大きい魚を掛けたら折られちゃいそうですね
2017年01月21日
無視できなくなってきた
バイクネタです

↑パーツクリーナーで汚れをブッ飛ばしちゃった後なんですけど、シリンダー近辺からオイル漏れを起こしております
正月休みに釣具屋さん巡りをした時、あまりルアーを買わなかったのは、セローのオイル漏れ修理でお金が掛かりそうなんで気が引けていたのかも知れません
最近は『おっ!』と思うルアーを見掛けても、よっぽど気に入ったルアーでない限り5・600円を境に買わなくなってしまったワタシ
昔は潜るルアーの陳列フックの下の方までほじってチェックしていたんですけど(潜るプラグも好きなのとトップルアーを隠す輩が居る為)、最近はトップはほじるものの、潜るルアーコーナーは表面しか見なくなってしまったワタシ
つまらない大人になってしまったものです(笑)

カバーを外してネジを増し締めしてみた
コレで止まると御の字なんですけどね

カバー付かない!と思ったら上下逆に付けようとしていた
バンタム式を忘れません(笑)
試し乗りをしようかと思ったんですけど、あまりの寒さに断念
今日の小ネタのコーナー

工具店にてバッテリー充電器を買ってきました
バッテリーにつなげるコネクターが付属で付いていて、車載状態で充電できるようになりました
バッテリーをまる2年使ってますけど、あと2年位は保たせたいですね
↑パーツクリーナーで汚れをブッ飛ばしちゃった後なんですけど、シリンダー近辺からオイル漏れを起こしております
正月休みに釣具屋さん巡りをした時、あまりルアーを買わなかったのは、セローのオイル漏れ修理でお金が掛かりそうなんで気が引けていたのかも知れません
最近は『おっ!』と思うルアーを見掛けても、よっぽど気に入ったルアーでない限り5・600円を境に買わなくなってしまったワタシ
昔は潜るルアーの陳列フックの下の方までほじってチェックしていたんですけど(潜るプラグも好きなのとトップルアーを隠す輩が居る為)、最近はトップはほじるものの、潜るルアーコーナーは表面しか見なくなってしまったワタシ
つまらない大人になってしまったものです(笑)
カバーを外してネジを増し締めしてみた
コレで止まると御の字なんですけどね
カバー付かない!と思ったら上下逆に付けようとしていた
バンタム式を忘れません(笑)
試し乗りをしようかと思ったんですけど、あまりの寒さに断念
今日の小ネタのコーナー
工具店にてバッテリー充電器を買ってきました
バッテリーにつなげるコネクターが付属で付いていて、車載状態で充電できるようになりました
バッテリーをまる2年使ってますけど、あと2年位は保たせたいですね
2017年01月01日
2016 釣果報告
新年明けましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いいたします!
みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・
毎年恒例となっていますが、年が明けてから前年の釣果を振り返ってみたいと思います
去年はポッパーで良く釣れた印象がありますけど、実際はどうなんでしょうか?
さぁ行きますよ!
まずは釣行回数
45回!
去年は47回、一昨年は55回。年々減ってきております
今年もスモール釣り、フナ釣り、オカッパリ、フル潜らせの日は含めていません
全ていつもの川のカヤックのみです
次はボーズ率(笑)
月別のボーズ率を出してみました
4月 66.7% (釣行3回/ボーズ2回)
5月 50.0% (釣行8回/ボーズ4回)
6月 40.0% (釣行5回/ボーズ2回)
7月 37.5% (釣行8回/ボーズ3回)
8月 25.0% (釣行8回/ボーズ2回)
9月 50.0% (釣行4回/ボーズ2回)
10月 22.2% (釣行8回/ボーズ2回)
今年は11月は釣りに行くのを完全に止めました
5月も前半はかなり食らっているんで、下旬から本腰を入れたほうがよさそうですね
毎年8月は釣れない感じでしたが、今年は持ち直しました
代わりに9月が釣れなくなってバランスを取りました(笑)
次が35アップが釣れた匹数を月別に出してみました
4月 1匹
5月 6匹
6月 2匹
7月 6匹
8月 9匹
9月 1匹
10月 3匹
合計28匹
今年も30匹を割ってますけど、去年は20匹なんで上出来ではないでしょうか?
7、8月で稼いでくれたおかげです
やはり川は夏が調子が良いようです
10月はすっかりちびっこハンターになってしまいました
次は35アップが釣れた匹数をルアーのカテゴリー別にしてみました
ペンシル 0匹
Sスイッシャー 7匹
Wスイッシャー 4匹
ポッパー 6匹
ダーター 1匹
ノイジー 5匹
ライブリー 4匹
その他 1匹
その他っていうのはツーファーです
表引き?の時に釣れたんですけど、ポッパーかダーターか迷ったんで”その他”にしました
ダーターは釣れる気がしないんで致し方ないですが(笑)、ペンシルで一匹も釣れていないのはマズイ状況ですね
シングルスイッシャーは良い時期にスマートアレックで固め打ちが出来て数が伸ばせたんで、シーズン通して平均して釣れた訳ではありません
ポッパーは良く使っていたせいもありますが大活躍でした
最後に思い出の魚

コイツはチャガースプークをキャストせずにカヤック際でラインを垂らしてモゾモゾさせている時に釣れたんですよね
出方が良くて良く引いた記憶があります
意外性のあるのがブラック釣り
妙な釣れ方をしたんで一生忘れないと思います

あとはコイツ!
人生初のニゴイでした(実は↑は2匹目ですが、1匹目は写真が悪かったので)
いつもの川だとコイ(←釣ったかも?)、メリケンナマズ、ボラにレンギョ・・・
そういえばソウギョも居るかもしれません
通っていればいつかは釣れるかな?
本年もよろしくお願いいたします!
みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・
毎年恒例となっていますが、年が明けてから前年の釣果を振り返ってみたいと思います
去年はポッパーで良く釣れた印象がありますけど、実際はどうなんでしょうか?
さぁ行きますよ!
まずは釣行回数
45回!
去年は47回、一昨年は55回。年々減ってきております
今年もスモール釣り、フナ釣り、オカッパリ、フル潜らせの日は含めていません
全ていつもの川のカヤックのみです
次はボーズ率(笑)
月別のボーズ率を出してみました
4月 66.7% (釣行3回/ボーズ2回)
5月 50.0% (釣行8回/ボーズ4回)
6月 40.0% (釣行5回/ボーズ2回)
7月 37.5% (釣行8回/ボーズ3回)
8月 25.0% (釣行8回/ボーズ2回)
9月 50.0% (釣行4回/ボーズ2回)
10月 22.2% (釣行8回/ボーズ2回)
今年は11月は釣りに行くのを完全に止めました
5月も前半はかなり食らっているんで、下旬から本腰を入れたほうがよさそうですね
毎年8月は釣れない感じでしたが、今年は持ち直しました
代わりに9月が釣れなくなってバランスを取りました(笑)
次が35アップが釣れた匹数を月別に出してみました
4月 1匹
5月 6匹
6月 2匹
7月 6匹
8月 9匹
9月 1匹
10月 3匹
合計28匹
今年も30匹を割ってますけど、去年は20匹なんで上出来ではないでしょうか?
7、8月で稼いでくれたおかげです
やはり川は夏が調子が良いようです
10月はすっかりちびっこハンターになってしまいました
次は35アップが釣れた匹数をルアーのカテゴリー別にしてみました
ペンシル 0匹
Sスイッシャー 7匹
Wスイッシャー 4匹
ポッパー 6匹
ダーター 1匹
ノイジー 5匹
ライブリー 4匹
その他 1匹
その他っていうのはツーファーです
表引き?の時に釣れたんですけど、ポッパーかダーターか迷ったんで”その他”にしました
ダーターは釣れる気がしないんで致し方ないですが(笑)、ペンシルで一匹も釣れていないのはマズイ状況ですね
シングルスイッシャーは良い時期にスマートアレックで固め打ちが出来て数が伸ばせたんで、シーズン通して平均して釣れた訳ではありません
ポッパーは良く使っていたせいもありますが大活躍でした
最後に思い出の魚
コイツはチャガースプークをキャストせずにカヤック際でラインを垂らしてモゾモゾさせている時に釣れたんですよね
出方が良くて良く引いた記憶があります
意外性のあるのがブラック釣り
妙な釣れ方をしたんで一生忘れないと思います
あとはコイツ!
人生初のニゴイでした(実は↑は2匹目ですが、1匹目は写真が悪かったので)
いつもの川だとコイ(←釣ったかも?)、メリケンナマズ、ボラにレンギョ・・・
そういえばソウギョも居るかもしれません
通っていればいつかは釣れるかな?
2016年12月25日
Topwater Freaks
水たまりネタです

速すぎてタイミングを逃しました


正体はオヤニラミです
熱帯魚のシクリッドみたいな動きです(ブルーギルと言った方が分かりやすいかな?)
人に馴れてカワイイもんです
給餌の時に気が付いたのですが、魚の前方にエサを落とすとあっという間に食いつきますが、横や後ろだと中々気が付かない事も有ります
キャストが大事なのが良く分かりますね

こちらは白メダカ
浮く餌しか与えていません

こちらは金魚
こちらも浮く餌しか与えていませんが、全然人に馴れません
人を見つけると一目散に逃げて行きます

最後はコウタイ
コヤツは人を見つけると『エサくれダンス』をしてくれるんで愛嬌たっぷりです
↑興味を引くように指を水槽の上でクルクル回していたんですが、エキサイトすると指に本当に飛びかかってきます
餌を上げる前はジャンプしてガラス蓋にガンガン頭をぶつけるんですけど、幸い怪我はしていません
速すぎてタイミングを逃しました
正体はオヤニラミです
熱帯魚のシクリッドみたいな動きです(ブルーギルと言った方が分かりやすいかな?)
人に馴れてカワイイもんです
給餌の時に気が付いたのですが、魚の前方にエサを落とすとあっという間に食いつきますが、横や後ろだと中々気が付かない事も有ります
キャストが大事なのが良く分かりますね
こちらは白メダカ
浮く餌しか与えていません
こちらは金魚
こちらも浮く餌しか与えていませんが、全然人に馴れません
人を見つけると一目散に逃げて行きます
最後はコウタイ
コヤツは人を見つけると『エサくれダンス』をしてくれるんで愛嬌たっぷりです
↑興味を引くように指を水槽の上でクルクル回していたんですが、エキサイトすると指に本当に飛びかかってきます
餌を上げる前はジャンプしてガラス蓋にガンガン頭をぶつけるんですけど、幸い怪我はしていません
2016年11月30日
仕舞い込み
水たまりネタです

熱帯スイレンとホテイアオイを越冬の為に室内に避難します
会社のパイセンに熱帯スイレンを献上したんですけど、屋外で放置していても翌年芽が出てくるとの事です
なので球根はすべて回収せずに睡蓮鉢に残しておきました
レパーデスは導入の年は花を咲かせたんですけど、その後は葉っぱの柄を楽しむばかり・・・
来年は咲くと良いなぁ
その前に無事越冬させなきゃいけませんね
熱帯スイレンとホテイアオイを越冬の為に室内に避難します
会社のパイセンに熱帯スイレンを献上したんですけど、屋外で放置していても翌年芽が出てくるとの事です
なので球根はすべて回収せずに睡蓮鉢に残しておきました
レパーデスは導入の年は花を咲かせたんですけど、その後は葉っぱの柄を楽しむばかり・・・
来年は咲くと良いなぁ
その前に無事越冬させなきゃいけませんね
2016年11月20日
月一レストア
バイクネタです

セローのフロントフォークオイル交換しました
フォークオイルの番手は10番(指定の番手)
油面は10ミリ上げてみました
乗り手が違いの分からない男なんですけど(笑)
抜いたオイルはブレーキ側は真っ黒で、反対はグレーでした
シングルディスクだと本当にブレーキ側が汚れるっていうのを確認
さぁ組み付けの段になって時計を見ると4時20分
近頃は5時で真っ暗になっちゃうんですよね

フロントアクスルを締める時には真っ暗になっていました
今回はフォークオイルをとにかく替えたかったのと(恐らく新車時から無交換)、フォークの錆の具合を見るのがメインの目的です
フォークブーツに守られてか?摺動面には錆は見られず、フォークの上部のみ錆びておりました
ボンスターか何かで磨きたかったんですけど時間切れ
フォークブーツは黒にしてみました
社外品も有るだろうし値段が安いんでしょうけど、純正品の方が耐久性が有るかな?って事でヤマハ純正
地味な部品ですが1本3500円もしました
何でも取っておく性格のボクですが、付いていたフォークブーツは柔らかさが消え失せてガチガチだったので捨てました

フォークブーツの下側を留める部品はタイラップ
イラストだと分からなかったんですが、タイラップと分かっていればわざわざ純正は注文しませんでしたよ。やれやれ
セローのフロントフォークオイル交換しました
フォークオイルの番手は10番(指定の番手)
油面は10ミリ上げてみました
乗り手が違いの分からない男なんですけど(笑)
抜いたオイルはブレーキ側は真っ黒で、反対はグレーでした
シングルディスクだと本当にブレーキ側が汚れるっていうのを確認
さぁ組み付けの段になって時計を見ると4時20分
近頃は5時で真っ暗になっちゃうんですよね
フロントアクスルを締める時には真っ暗になっていました
今回はフォークオイルをとにかく替えたかったのと(恐らく新車時から無交換)、フォークの錆の具合を見るのがメインの目的です
フォークブーツに守られてか?摺動面には錆は見られず、フォークの上部のみ錆びておりました
ボンスターか何かで磨きたかったんですけど時間切れ
フォークブーツは黒にしてみました
社外品も有るだろうし値段が安いんでしょうけど、純正品の方が耐久性が有るかな?って事でヤマハ純正
地味な部品ですが1本3500円もしました
何でも取っておく性格のボクですが、付いていたフォークブーツは柔らかさが消え失せてガチガチだったので捨てました
フォークブーツの下側を留める部品はタイラップ
イラストだと分からなかったんですが、タイラップと分かっていればわざわざ純正は注文しませんでしたよ。やれやれ
2016年11月06日
季節の変わり目
バイクネタです
季節の変わり目って事でGNのオイル交換
ひとっ走りしてオイルを少し冷ましている間にセローの部品交換

スロットルのプラパーツが届きました
今度は締めすぎ注意っす

ヘッドサイドカバーのネジもプラスネジの方がセローっぽいかな?と気が変わったので純正品を注文して戻しました
フィルターカバーのナメかかっていたネジも新品交換
ネジの色はグレーから黒っぽくなりました
単なる色あせですかね?

オイル交換の後は掃除をしたかったんですが、タンクとサイドカバーをピカピカにしたところで暗くなってしまい、綺麗になっているか否か分からなくなってしまったんで強制終了
ハンドルが錆びているのは確認できました
雨天未使用なのにやれやれ
今日の小ネタのコーナー

GNの部品の入っている箱を漁っていたら、セローのフィルターカバーのボルトが出てきました
やっぱり注文していたようです
アルツって嫌だわぁ
他にもOリングで、どこの場所を注文していたか分からなくなってしまったのが多数
パーツリストと照らし合わせしないといけません
季節の変わり目って事でGNのオイル交換
ひとっ走りしてオイルを少し冷ましている間にセローの部品交換
スロットルのプラパーツが届きました
今度は締めすぎ注意っす
ヘッドサイドカバーのネジもプラスネジの方がセローっぽいかな?と気が変わったので純正品を注文して戻しました
フィルターカバーのナメかかっていたネジも新品交換
ネジの色はグレーから黒っぽくなりました
単なる色あせですかね?
オイル交換の後は掃除をしたかったんですが、タンクとサイドカバーをピカピカにしたところで暗くなってしまい、綺麗になっているか否か分からなくなってしまったんで強制終了
ハンドルが錆びているのは確認できました
雨天未使用なのにやれやれ
今日の小ネタのコーナー
GNの部品の入っている箱を漁っていたら、セローのフィルターカバーのボルトが出てきました
やっぱり注文していたようです
アルツって嫌だわぁ
他にもOリングで、どこの場所を注文していたか分からなくなってしまったのが多数
パーツリストと照らし合わせしないといけません
2016年11月04日
くわっちょ~一本目
クワガタネタです

オオクワガタの1本目のエサ交換しました
オスの最大は19グラムのが居ました
来年は夢の70ミリが期待できるかも…
最新のビークワの記事で90ミリが出ていましたけど、ボクの目標は70ミリ(情けない)
クワガタの1ミリって数値以上に大きいんですよね

用意していた900cc菌糸ビンに投入しますけど、数が足りません
菌糸ビンに入れる優先順位は、オス>オスかメスか分からない>大きめのメス
残りはマット飼育としました
2本目でどれだけ体重を乗せられるかがキモですね
といっても放っておくだけですけど…
オオクワガタの1本目のエサ交換しました
オスの最大は19グラムのが居ました
来年は夢の70ミリが期待できるかも…
最新のビークワの記事で90ミリが出ていましたけど、ボクの目標は70ミリ(情けない)
クワガタの1ミリって数値以上に大きいんですよね
用意していた900cc菌糸ビンに投入しますけど、数が足りません
菌糸ビンに入れる優先順位は、オス>オスかメスか分からない>大きめのメス
残りはマット飼育としました
2本目でどれだけ体重を乗せられるかがキモですね
といっても放っておくだけですけど…
2016年10月23日
月一レストア
バイクネタです

セローのオイル交換ついでにフィルターカバーの下端のボルトを純正品に交換しました
このボルト部だけ小さいOリングが入っています
左上のネジはナメかかっているんで注文しておきました
この後慌てて作業していたら、ドレンボルトを取り付けずにオイルを注入し垂れ流し
ドレンボルトを締めた後はオイルを急いで入れすぎて、注入口から溢れさせてしまいました
オイルをこぼさなければGNも交換できたかもしれません

焦っていた理由はリアタイヤ交換が控えていたからです
チューブの下にある部品は、ビードストッパーを外した穴に入れるグロメット
タイヤを外すのに難儀しました
1年半位しか使っていないのに結構硬くなっちゃうもんですね
以前、ストレートで買ったリムガードはゴムっぽい素材で使い勝手が良くない印象で、今回はキジマ製を新調したんですがタイヤが外れないのにイラついて、結局外して作業しました(キジマはプラスチックっぽい素材でタイヤレバーの滑りが良いです)
おかげでリムがガキガキに傷が付きました

グロメットは小さい方が内側で良いのだろうか?
アルティシアの純正部品なので、見掛けたら観察することにしよう(まず出会わないでしょうけど)
ボクがバイク好きだったころは、アルティシアやDR350、XR400などの中型のオフロードバイクが有って憧れたもんです
もう出ることは無いんだろうなぁ

そんなこんなで付ける時は特に苦労せずに終了
フロントと同じ銘柄のD604で、サイズを4.10-18にしてみました

付いていたチューブとビードストッパーはラップにくるんで保管しておきます
セローのオイル交換ついでにフィルターカバーの下端のボルトを純正品に交換しました
このボルト部だけ小さいOリングが入っています
左上のネジはナメかかっているんで注文しておきました
この後慌てて作業していたら、ドレンボルトを取り付けずにオイルを注入し垂れ流し
ドレンボルトを締めた後はオイルを急いで入れすぎて、注入口から溢れさせてしまいました
オイルをこぼさなければGNも交換できたかもしれません
焦っていた理由はリアタイヤ交換が控えていたからです
チューブの下にある部品は、ビードストッパーを外した穴に入れるグロメット
タイヤを外すのに難儀しました
1年半位しか使っていないのに結構硬くなっちゃうもんですね
以前、ストレートで買ったリムガードはゴムっぽい素材で使い勝手が良くない印象で、今回はキジマ製を新調したんですがタイヤが外れないのにイラついて、結局外して作業しました(キジマはプラスチックっぽい素材でタイヤレバーの滑りが良いです)
おかげでリムがガキガキに傷が付きました
グロメットは小さい方が内側で良いのだろうか?
アルティシアの純正部品なので、見掛けたら観察することにしよう(まず出会わないでしょうけど)
ボクがバイク好きだったころは、アルティシアやDR350、XR400などの中型のオフロードバイクが有って憧れたもんです
もう出ることは無いんだろうなぁ
そんなこんなで付ける時は特に苦労せずに終了
フロントと同じ銘柄のD604で、サイズを4.10-18にしてみました
付いていたチューブとビードストッパーはラップにくるんで保管しておきます
2016年10月15日
釣りにも行かず
バイクネタです

今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
9月最後の休みは釣りにも行かずにガレージセールに行ってきました
セローのスリップオンマフラーを見付けて、「うるさいのもヤだな~」と思いつつ一回りして戻ってくると売れてしまっていました
GNのパーツは皆無でしたがセローの部品はぼちぼち有りました(型違いで取り付け出来なそうなのも多数)
そんなこんなでゲットしたパーツはこちら!

ただの純正シートっす
安い別のシートが有ったんですけど、色がボクのセローと合わなくて徘徊していたらこのシートに出会いました

帰宅後早速取り付け
サイドに"YAMAHA"の文字が入りました
今まで付いていたのは張替えしてあり(最近気が付きました)、ツルツル滑る素材だったのが交換後はしっとりとした感じで滑り難くなりました
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
9月最後の休みは釣りにも行かずにガレージセールに行ってきました
セローのスリップオンマフラーを見付けて、「うるさいのもヤだな~」と思いつつ一回りして戻ってくると売れてしまっていました
GNのパーツは皆無でしたがセローの部品はぼちぼち有りました(型違いで取り付け出来なそうなのも多数)
そんなこんなでゲットしたパーツはこちら!
ただの純正シートっす
安い別のシートが有ったんですけど、色がボクのセローと合わなくて徘徊していたらこのシートに出会いました
帰宅後早速取り付け
サイドに"YAMAHA"の文字が入りました
今まで付いていたのは張替えしてあり(最近気が付きました)、ツルツル滑る素材だったのが交換後はしっとりとした感じで滑り難くなりました
2016年09月30日
むっつり助平になりました
バイクネタです
まずはセロー

OHしてから2500キロほど走行したんで、Rキャリパーの掃除をしました
そのあと発覚したバンタム式

前回締め込み過ぎで割ってしまったスロットルのプラスチック部品
間違えて注文してしまったらしく、その受けのアルミの部品が届きました
完全にパーツリストの見間違いですね
バイクの部品は月一でしか注文していないので次月持ち越しです
GN先輩でサイドカバーを黒いタイプに交換している方が居て、ボクの趣味と合致したので真似させていただきました

お値段南米の秘境で3000円弱だったか?
ラインステッカーが貼ってあったんで剥がしました
やはりGN先輩の指摘で社外サイドカバーの爪が折れやすい と言うのが有ったので、とりあえず国産のゴムを注文しておりました

参考までに、車体にゴムの付いた状態でサイズを測ると(内径)、中華8.75ミリで国産8.00ミリでした
サイドカバー側の爪の外径の一番大きい場所は、中華10.4ミリで中華社外は9.いくつ(笑)
あまりきつかったらツメを削ろうかと思っていたんですが、そのまま使えそうなんで無加工で装着

バリが酷かったんでカッターで取り除きました

ツメにシリコングリスを塗って取り付け
締まって見えてカッコ良くなりました
GN125Hの”H”が無くなりました
Hと公言していたのがムッツリスケベになりました(笑)
サイドカバーの質は厚みがペラペラで黒ゲルよりは艶が有るかな?と言った感じです
気になる人はエンブレムを外して再塗装した方が良いかも知れません
密かに純正の青い外装が欲しくて某オクをチェックしていた時期が有ったんですが(その時は一度も出品されなかった)、サイドカバーを交換して「これでもいいかな?」と思うようになりました
まずはセロー
OHしてから2500キロほど走行したんで、Rキャリパーの掃除をしました
そのあと発覚したバンタム式
前回締め込み過ぎで割ってしまったスロットルのプラスチック部品
間違えて注文してしまったらしく、その受けのアルミの部品が届きました
完全にパーツリストの見間違いですね
バイクの部品は月一でしか注文していないので次月持ち越しです
GN先輩でサイドカバーを黒いタイプに交換している方が居て、ボクの趣味と合致したので真似させていただきました
お値段南米の秘境で3000円弱だったか?
ラインステッカーが貼ってあったんで剥がしました
やはりGN先輩の指摘で社外サイドカバーの爪が折れやすい と言うのが有ったので、とりあえず国産のゴムを注文しておりました
参考までに、車体にゴムの付いた状態でサイズを測ると(内径)、中華8.75ミリで国産8.00ミリでした
サイドカバー側の爪の外径の一番大きい場所は、中華10.4ミリで中華社外は9.いくつ(笑)
あまりきつかったらツメを削ろうかと思っていたんですが、そのまま使えそうなんで無加工で装着
バリが酷かったんでカッターで取り除きました
ツメにシリコングリスを塗って取り付け
締まって見えてカッコ良くなりました
GN125Hの”H”が無くなりました
Hと公言していたのがムッツリスケベになりました(笑)
サイドカバーの質は厚みがペラペラで黒ゲルよりは艶が有るかな?と言った感じです
気になる人はエンブレムを外して再塗装した方が良いかも知れません
密かに純正の青い外装が欲しくて某オクをチェックしていた時期が有ったんですが(その時は一度も出品されなかった)、サイドカバーを交換して「これでもいいかな?」と思うようになりました
2016年09月20日
フロントタイヤ交換
バイクネタです

セローのフロントタイヤ交換しました(リアは山が若干残っているのと予算の都合上、次回に持ち越し)
バンタム式でチューブ破りを期待しましたが(笑)、無事完了してしまいました
古タイヤは1年半位の使用で、今回真夏に交換したんで作業はスムーズでした
少し試乗するとフロントブレーキが強力になった気がします
そうそうタイヤの銘柄はダンロップのD604Fというオンロード向きのにしました
あとはチェーン掃除、フロントキャリパー掃除(リアも行いたかったんですがガッツが無くなり次回に持ち越し)、クラッチとアクセルワイヤーに注油(その間にバッテリー充電していました)
ここでバンタム式が出ましたよ(笑)

アクセルのホルダーがプラスチックなのにグイグイ締めていたら割れてしまいました
まだ部品出るんかな?
そうそう、普段はアクスルをギュウギュウ締めちゃうんですが、今回はトルクレンチを使いました
意外と弱く締め付けするんだというのを実感しましたよ
今日の小ネタのコーナー
笑かしてもらいました
セローのフロントタイヤ交換しました(リアは山が若干残っているのと予算の都合上、次回に持ち越し)
バンタム式でチューブ破りを期待しましたが(笑)、無事完了してしまいました
古タイヤは1年半位の使用で、今回真夏に交換したんで作業はスムーズでした
少し試乗するとフロントブレーキが強力になった気がします
そうそうタイヤの銘柄はダンロップのD604Fというオンロード向きのにしました
あとはチェーン掃除、フロントキャリパー掃除(リアも行いたかったんですがガッツが無くなり次回に持ち越し)、クラッチとアクセルワイヤーに注油(その間にバッテリー充電していました)
ここでバンタム式が出ましたよ(笑)
アクセルのホルダーがプラスチックなのにグイグイ締めていたら割れてしまいました
まだ部品出るんかな?
そうそう、普段はアクスルをギュウギュウ締めちゃうんですが、今回はトルクレンチを使いました
意外と弱く締め付けするんだというのを実感しましたよ
今日の小ネタのコーナー
笑かしてもらいました
2016年09月08日
くわっちょ~飼育は小さく、野生は大きい
クワガタネタです

今年獲れたオオクワガタの幼虫のビン詰めしました
全部の幼虫分の菌糸ビンは用意できなかったんで、残りは発酵マット飼育です
発酵マットはストックが潤沢に有ったので、1本目から900ccのビンです

そして今年羽化したヒラタクワガタの割り出し
最大は54ミリ
う~ん小っちゃい
幼虫で死んじゃっているのも数頭居て参りました

気分転換に庭の木を見に行くと木の幹に良さげなのが・・・
棒で落としてサイズを測ると67か68ミリ位有りました!(元気が良すぎて正確に測れませんでした)
庭レコードで完品なので飼育します

金魚の容器に溺れてもがいているチビちゃん発見
救出して逃がしてあげました
今年獲れたオオクワガタの幼虫のビン詰めしました
全部の幼虫分の菌糸ビンは用意できなかったんで、残りは発酵マット飼育です
発酵マットはストックが潤沢に有ったので、1本目から900ccのビンです
そして今年羽化したヒラタクワガタの割り出し
最大は54ミリ
う~ん小っちゃい
幼虫で死んじゃっているのも数頭居て参りました
気分転換に庭の木を見に行くと木の幹に良さげなのが・・・
棒で落としてサイズを測ると67か68ミリ位有りました!(元気が良すぎて正確に測れませんでした)
庭レコードで完品なので飼育します
金魚の容器に溺れてもがいているチビちゃん発見
救出して逃がしてあげました
2016年08月23日
くわっちょ~適正数
クワガタネタです

オオクワガタの割り出しをします

かなり大きくなってしまった幼虫が出てきたり・・・
そうそう、産卵木の水分量が多すぎて失敗したな と思っていたんですが、意外と幼虫は採れました

25頭くらい(傷つけてしまったかもしれないのも居るんで、もう少し減る可能性あり)
クワガタ飼育はあまり多く増やしてしまうと世話が苦痛になってしまうんで、ボクの場合は20頭前後が適正な数なのかも知れません
写真を忘れてしまいましたが、菌糸ブロックを崩して16本をビン詰め
残りはマットに投入します
今日の小ネタのコーナー

庭の木の上の方にいた水牛
「大きいかも?」とサイズが気になり棒で落として捕まえました
サイズは65ミリ
翅は傷付いていて、前足は欠損していました
オオクワガタの割り出しをします
かなり大きくなってしまった幼虫が出てきたり・・・
そうそう、産卵木の水分量が多すぎて失敗したな と思っていたんですが、意外と幼虫は採れました
25頭くらい(傷つけてしまったかもしれないのも居るんで、もう少し減る可能性あり)
クワガタ飼育はあまり多く増やしてしまうと世話が苦痛になってしまうんで、ボクの場合は20頭前後が適正な数なのかも知れません
写真を忘れてしまいましたが、菌糸ブロックを崩して16本をビン詰め
残りはマットに投入します
今日の小ネタのコーナー
庭の木の上の方にいた水牛
「大きいかも?」とサイズが気になり棒で落として捕まえました
サイズは65ミリ
翅は傷付いていて、前足は欠損していました
2016年08月03日
やっと咲いた!
水たまりネタです

ヒツジグサがようやく咲きました!
小さくて可憐な花ですね~
種から育てて3年目でやっと咲きました
去年は小さい葉が出ただけだったんで、そのまま無くなってしまうかと思っていました
今年に入って今まで見た事が無い大きい葉が出てきたな と思っていたらやがて蕾を付けてくれました
ヒツジグサは種でないと増やせないとの事なんで、種を付けたら回収したいですね
ついでにクワガタネタ(笑)

庭の樫の木は今年は樹液を根元にちょびっと出すだけとなりました
↑ノコギリクワガタのオスはメイトガードをしていたんですが、カメラを取りに行っている時に金魚やメダカに餌をあげ始めてしまい(アルツっす 笑)、カメラを持ってきた時には離れてしまいました
ヒツジグサがようやく咲きました!
小さくて可憐な花ですね~
種から育てて3年目でやっと咲きました
去年は小さい葉が出ただけだったんで、そのまま無くなってしまうかと思っていました
今年に入って今まで見た事が無い大きい葉が出てきたな と思っていたらやがて蕾を付けてくれました
ヒツジグサは種でないと増やせないとの事なんで、種を付けたら回収したいですね
ついでにクワガタネタ(笑)
庭の樫の木は今年は樹液を根元にちょびっと出すだけとなりました
↑ノコギリクワガタのオスはメイトガードをしていたんですが、カメラを取りに行っている時に金魚やメダカに餌をあげ始めてしまい(アルツっす 笑)、カメラを持ってきた時には離れてしまいました
2016年06月30日
注文し忘れ?
バイクネタです
セローですが前回オイル交換してから1000キロを走破したんでオイル交換しました
いつも墨汁みたいなオイルが出てくるんで、今回は1000キロと早めに交換したわけです
廃油は若干透明感を残しておりました
1000キロだともったいない気もしますが、安物オイルだし1リットルしか使わないんで財布にやさしいです

セローの参考書を見ると、フィルターカバーの下のネジは六角レンチで回すタイプの様ですが、ボクのセローのネジは+になってます
良く見ると色も違うので適当なネジで締められているようです
純正品を手配していたつもりが注文し忘れか?有りませんでした
もう一度良く探してみて無かったら注文し直しですね
フィルターは黒い粉のようなものが付着していましたが、パーツクリーナーでぶっ飛ばして再利用

ホース類は純正新品に交換しました
キャブのドレンホースとベントチューブはホームセンター品で代用
ベントチューブは急な角度が付いて潰れてしまったんで、純正品を買い直した方が良いかも知れません
セローですが前回オイル交換してから1000キロを走破したんでオイル交換しました
いつも墨汁みたいなオイルが出てくるんで、今回は1000キロと早めに交換したわけです
廃油は若干透明感を残しておりました
1000キロだともったいない気もしますが、安物オイルだし1リットルしか使わないんで財布にやさしいです
セローの参考書を見ると、フィルターカバーの下のネジは六角レンチで回すタイプの様ですが、ボクのセローのネジは+になってます
良く見ると色も違うので適当なネジで締められているようです
純正品を手配していたつもりが注文し忘れか?有りませんでした
もう一度良く探してみて無かったら注文し直しですね
フィルターは黒い粉のようなものが付着していましたが、パーツクリーナーでぶっ飛ばして再利用
ホース類は純正新品に交換しました
キャブのドレンホースとベントチューブはホームセンター品で代用
ベントチューブは急な角度が付いて潰れてしまったんで、純正品を買い直した方が良いかも知れません
2016年06月24日
キャブOH
バイクネタです

セローのキャブレターを分解掃除してみようとしたんですが、外す際に四苦八苦してフレームが傷だらけになってしまいました
次回はフレームを養生しようかと思います

フロート室の底に砂利が溜まっているのを期待したんですが、意外に綺麗なものでした
フロートピンを突っついた跡が有ったんで、何回かOHされているようです

気になったのが、ニードルとバルブに擦れたような跡が有った事です
そのまま戻してしまったんですけどね(笑)


インシュレーターとエアクリーナーボックス~キャブのゴムのインテークは交換したんですが、ボックス上部のインテークは交換が難しそうなんで、今回は見送りで部品が無駄になってしまいました
キャブのホース類も硬化してたんで交換しますが、純正品では無くホームセンター品で済ます予定です
セローのキャブレターを分解掃除してみようとしたんですが、外す際に四苦八苦してフレームが傷だらけになってしまいました
次回はフレームを養生しようかと思います
フロート室の底に砂利が溜まっているのを期待したんですが、意外に綺麗なものでした
フロートピンを突っついた跡が有ったんで、何回かOHされているようです
気になったのが、ニードルとバルブに擦れたような跡が有った事です
そのまま戻してしまったんですけどね(笑)
インシュレーターとエアクリーナーボックス~キャブのゴムのインテークは交換したんですが、ボックス上部のインテークは交換が難しそうなんで、今回は見送りで部品が無駄になってしまいました
キャブのホース類も硬化してたんで交換しますが、純正品では無くホームセンター品で済ます予定です
2016年06月18日
カエル観察日記
水たまりネタです
今年もヒキガエル君が産卵に来てくれました

その前に、まぁアレですよ

良くみりゃ三つ巴でした
3月初めの事です
夜に鳥が鳴いている様な声の主はヒキガエル君でした
まだ肌寒いのに活発ですね

↑3月下旬の卵の状態
少なく見えるんですけど孵化するとビックリするくらいのオタマジャクシになるんですよね

こちらは地面に落ちていた卵を水に浸けたもの
多分親ガエルがお尻に卵を付けたまま上陸しちゃったんじゃないかと・・・
孵化は難しそうですね

あんなにイッパイ卵が有りましたが、オタマジャクシになったのは20匹にも満たない感じです

地面に落ちていた卵は睡蓮鉢に入れたら、ほぼカエルになっておりました(5月上旬)
先日、家の裏の林の木を伐採するのに紳士が視察に来ていました
何かの拍子に木が倒れたら家屋に被害が出るためとのことです
もし伐採されたらヒキガエルが来なくなってしまうかも知れませんね
今年もヒキガエル君が産卵に来てくれました
その前に、まぁアレですよ
良くみりゃ三つ巴でした
3月初めの事です
夜に鳥が鳴いている様な声の主はヒキガエル君でした
まだ肌寒いのに活発ですね
↑3月下旬の卵の状態
少なく見えるんですけど孵化するとビックリするくらいのオタマジャクシになるんですよね
こちらは地面に落ちていた卵を水に浸けたもの
多分親ガエルがお尻に卵を付けたまま上陸しちゃったんじゃないかと・・・
孵化は難しそうですね
あんなにイッパイ卵が有りましたが、オタマジャクシになったのは20匹にも満たない感じです
地面に落ちていた卵は睡蓮鉢に入れたら、ほぼカエルになっておりました(5月上旬)
先日、家の裏の林の木を伐採するのに紳士が視察に来ていました
何かの拍子に木が倒れたら家屋に被害が出るためとのことです
もし伐採されたらヒキガエルが来なくなってしまうかも知れませんね
2016年06月12日
バルブクリアランス
バイクネタです

今度はセローのバルブクリアランスを確認・調整しました
GN君は練習台だったのは内緒です
セローはサイドのカバーを外すと合いマークが出てきて、圧縮上死点を容易に合わせられます

外す前にねじ山を思いっきり舐めております(笑)
インパクトドライバーで何とか外しー

ネジを買ってきてスレッドコンパウンドを塗って締め付け
プラスネジは勘弁して欲しいんですけど、セローって結構使ってるんですよね

わざわざヤマハ純正のSSTを仕入れたんですが(価格は安かった記憶)、使いづらいのなんの
結局、ラジオペンチでつまんで調整しました
今日の小ネタのコーナー

セロー、GNともプラグ交換しました
セローは若干白っぽい気がしますが、おおむね焼け具合は良好な気がします
単気筒はローコストなんで、毎年交換したいですね
GN君は9番にしてみたんで、変化が有るか楽しみです
今度はセローのバルブクリアランスを確認・調整しました
GN君は練習台だったのは内緒です
セローはサイドのカバーを外すと合いマークが出てきて、圧縮上死点を容易に合わせられます
外す前にねじ山を思いっきり舐めております(笑)
インパクトドライバーで何とか外しー
ネジを買ってきてスレッドコンパウンドを塗って締め付け
プラスネジは勘弁して欲しいんですけど、セローって結構使ってるんですよね
わざわざヤマハ純正のSSTを仕入れたんですが(価格は安かった記憶)、使いづらいのなんの
結局、ラジオペンチでつまんで調整しました
今日の小ネタのコーナー
セロー、GNともプラグ交換しました
セローは若干白っぽい気がしますが、おおむね焼け具合は良好な気がします
単気筒はローコストなんで、毎年交換したいですね
GN君は9番にしてみたんで、変化が有るか楽しみです