2018年08月28日
捜すと見つからない件
水たまりネタです

前回は陸上に出た幼虫を見つけただけですが、今日は羽化したてを激写しました
イトトンボはメダカやエビを積極的に捕食する感じでは無いんで、幼虫を見つけてもスネークヘッドに食べさせていません
形も面白いですしね

そんなこんなで枯れて無くなってしまったと思われていたオモダカらしきものが芽吹いていたんで、植え付けしてみました
実は釣りに行った帰りにちょいちょい停車して畦道をチェックしていたんですよね
以前採集した時には、エントリーポイント付近の休耕田で見つけました
時期が悪いのか探すと生えていないものです(ホームセンターに売ってはいるものの、良い値段だし雑草だしね)
希望通りオモダカだと良いんですが・・・
前回は陸上に出た幼虫を見つけただけですが、今日は羽化したてを激写しました
イトトンボはメダカやエビを積極的に捕食する感じでは無いんで、幼虫を見つけてもスネークヘッドに食べさせていません
形も面白いですしね
そんなこんなで枯れて無くなってしまったと思われていたオモダカらしきものが芽吹いていたんで、植え付けしてみました
実は釣りに行った帰りにちょいちょい停車して畦道をチェックしていたんですよね
以前採集した時には、エントリーポイント付近の休耕田で見つけました
時期が悪いのか探すと生えていないものです(ホームセンターに売ってはいるものの、良い値段だし雑草だしね)
希望通りオモダカだと良いんですが・・・
2018年08月24日
突発散財
ロッドハンドルはスミスのストライクグリップを多用しておりますが、一番握りやすくて好きなグリップは?と聞かれたら迷う事無くフジのLPラバーが挙げられます

(付け替えが面倒なんで夏イチで使うザウルスボロン専用になっています)
ビショビショに濡れると若干すべりやすい気がしますが、長さ・太さ・くびれが手に絶妙にフィットするんですよね(なんかエロっぽい表現ですが狙ってません 笑)
週一の頻度でチェックしている中古屋さんで、難有りが安く出ていたんでポチッとしてしまいました

そのままではAコネット付きのロッドでしか使えないので、BLさんのチャンピオンフェルールアダプターを合わせてゲットしました
手持ちのチャンピオンフェルール付のロッドを見ると、使い勝手の良さそうなのは見つけられませんでした(軽量ロッドばかり使っている今となってはバロネットの重さにビックリ!)
お金を貯めてロッドのオーダーでもしようかしら?
(付け替えが面倒なんで夏イチで使うザウルスボロン専用になっています)
ビショビショに濡れると若干すべりやすい気がしますが、長さ・太さ・くびれが手に絶妙にフィットするんですよね(なんかエロっぽい表現ですが狙ってません 笑)
週一の頻度でチェックしている中古屋さんで、難有りが安く出ていたんでポチッとしてしまいました
そのままではAコネット付きのロッドでしか使えないので、BLさんのチャンピオンフェルールアダプターを合わせてゲットしました
手持ちのチャンピオンフェルール付のロッドを見ると、使い勝手の良さそうなのは見つけられませんでした(軽量ロッドばかり使っている今となってはバロネットの重さにビックリ!)
お金を貯めてロッドのオーダーでもしようかしら?
2018年08月20日
雰囲気重視も考えもの
6月24日は35アップのブラックをやり上げたんで、やり上げた道具を紹介する
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)

ルアー:リップリンレッドフィン
ロッド:スーパーストライク トップウォーターライト FO-56
ハンドル:スーパーストライク
リール:アブ 4500C
ライン:シマノ PE60ポンド
このルアーはトップっぽいって事でロングシャンクのダブルフックを装着していました
ですが、フック同士が絡まっちゃってストレスが溜まりました
ショートシャンクのダブルフックに交換予定です(量販店で売っているんで入手も楽だしね)
せっかくのGフィニッシュなんで、次回はピーカンの日にやり上げたいですね
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)
ルアー:リップリンレッドフィン
ロッド:スーパーストライク トップウォーターライト FO-56
ハンドル:スーパーストライク
リール:アブ 4500C
ライン:シマノ PE60ポンド
このルアーはトップっぽいって事でロングシャンクのダブルフックを装着していました
ですが、フック同士が絡まっちゃってストレスが溜まりました
ショートシャンクのダブルフックに交換予定です(量販店で売っているんで入手も楽だしね)
せっかくのGフィニッシュなんで、次回はピーカンの日にやり上げたいですね
2018年08月16日
行かなければ何も無し 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(6月24日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)から始めますが無反応で釣り上がり
うっすらと明るくなってからスパターバグに白っぽい魚が追ってきましたが、食いついてくれませんでした
ウワサの白いメリケンナマズかな?と思いましたが、シルエットはコイっぽかったです

(肉眼で見るより赤が出ませんでした)
朝焼けって天気が悪くなる傾向って言いますけど、朝から雨が降ってきて、途中からは「おいおい」と言いたくなるくらい降っておりました(出発時は降っていなかったので合羽は持ち合わせ無し)
さらに明るくなり、パドルのブレードで濁り具合をチェックすると、案の定濁っております(前日雨降り)
キャストし続け、草に引っ掛かったルアーを提灯釣り
外れてワンアクション目に『モワン』とバイト?乗らずにもちのロンでオカワリ無し
諦めて次のポケットにキャストすると、落ちパクへドン式バイト!(さっきの魚か?)
何とか寄せてベッドイン!

サイズは40ジャスト
追加は望み薄なんで釣り逃げしました
朝マズメ(6月24日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)から始めますが無反応で釣り上がり
うっすらと明るくなってからスパターバグに白っぽい魚が追ってきましたが、食いついてくれませんでした
ウワサの白いメリケンナマズかな?と思いましたが、シルエットはコイっぽかったです
(肉眼で見るより赤が出ませんでした)
朝焼けって天気が悪くなる傾向って言いますけど、朝から雨が降ってきて、途中からは「おいおい」と言いたくなるくらい降っておりました(出発時は降っていなかったので合羽は持ち合わせ無し)
さらに明るくなり、パドルのブレードで濁り具合をチェックすると、案の定濁っております(前日雨降り)
キャストし続け、草に引っ掛かったルアーを提灯釣り
外れてワンアクション目に『モワン』とバイト?乗らずにもちのロンでオカワリ無し
諦めて次のポケットにキャストすると、落ちパクへドン式バイト!(さっきの魚か?)
何とか寄せてベッドイン!
サイズは40ジャスト
追加は望み薄なんで釣り逃げしました
2018年08月12日
釣りに行かない代わりに
6月17日は寝坊により釣りは中止
太陽が昇る前には現地到着できそうだったんですが、俺タイム(真っ暗な時間)から始めないと気が済まないんで、のんびり休日を満喫する事にしました
そんな訳で滞っていたリールメンテをします
アブの25Cはすんなり終了(昔さんざんやったんで)
5000は何となく終了
4500はクラッチを押すと戻ってしまうという不具合。後日再開するとメインギアの下の部品の組間違えと判明(何てこと無し)


↑特に意味の無い自分用の写真(保険の意味)
数字が入っているのに記事を書いていて気付きました

すべて外してパーツ同士が擦れそうな場所にグリスを塗り塗り(早く消費したいリールバターがなかなか無くならない)
頻繁にEリングを外すとリング自体を痛めそうなんで、部品を外さないでパーツクリーナーで汚れをブッ飛ばし、筆や爪楊枝でグリスを塗布した方が良いのか思案中です(その方が楽だしね)

ミッションコンプリート
今年こそはその都度メンテしようかと思います(毎年言っている気が・・・)
太陽が昇る前には現地到着できそうだったんですが、俺タイム(真っ暗な時間)から始めないと気が済まないんで、のんびり休日を満喫する事にしました
そんな訳で滞っていたリールメンテをします
アブの25Cはすんなり終了(昔さんざんやったんで)
5000は何となく終了
4500はクラッチを押すと戻ってしまうという不具合。後日再開するとメインギアの下の部品の組間違えと判明(何てこと無し)
↑特に意味の無い自分用の写真(保険の意味)
数字が入っているのに記事を書いていて気付きました
すべて外してパーツ同士が擦れそうな場所にグリスを塗り塗り(早く消費したいリールバターがなかなか無くならない)
頻繁にEリングを外すとリング自体を痛めそうなんで、部品を外さないでパーツクリーナーで汚れをブッ飛ばし、筆や爪楊枝でグリスを塗布した方が良いのか思案中です(その方が楽だしね)
ミッションコンプリート
今年こそはその都度メンテしようかと思います(毎年言っている気が・・・)
2018年08月08日
さいたま水族館
突然ですが、さいたま水族館に行ってきました

入り口でガレージセールが開催されていたんですけど、釣り具の”つ”の字も無し
天邪鬼なんで外から攻める

宝くじでも当たったら、小さくて良いんで↑こんな設備を整えたいっす
カワニナとホタルを放して自宅で蛍狩りしたいですね~

こちらはコロソマ
コイに餌をあげられる場所の上流に居たんですけど、冬でも大丈夫なんですかね?湧き水なのかな?
熱帯魚を池で上から見るっていうのが新鮮でした


別館の特設コーナーにて
魚はジムナーカス。背ビレだけで泳ぐ不思議な魚でした
カエルの名前は忘れてもうた



マスは良いねぇ

タガメは大き過ぎて怖い感じでした(挟まれたら怪我しそう)
ゲンゴロウは動きが速くて写真は諦めました
タイコウチやミズカマキリを久しぶりに見ましたよ

カワムツ君はいつかは釣ってみたい魚です
オスは追星が出てますね

↑写真を撮っておいて魚の名前を忘れてしまった(マルタかも?)
何で撮ったのだろう?(笑)

マナマズは飼ってみたいとは思うんですが、エサの用意が大変なんだろうな
写真は尽きちゃいましたけど見どころは多かったです
アオウオとソウギョの見分け方、ギンブナとキンブナの見分け方なんかは参考になりました(実は魚を見ても見分けがつかなかった&アルツなんで見分け方もすっかり忘れてしまった)
行く前にレビューを見たんですけど、低い評価が多かった気がします
淡水魚と荒川水系の魚がメインで地味な感じが受けないんでしょうね(淡水の熱帯魚は少し展示)
ココが面白くないって人はアクアスタジアムやサンシャインなんかが向いていると思います
ボク的には種類も多かったし、展示の工夫や説明の手作り感が好印象でした
公園にムジナモが自生していて、国内ではココだけらしいです
入場料が激安なのと駐車場が無料っていうのは、なかなか無いですよね
入り口でガレージセールが開催されていたんですけど、釣り具の”つ”の字も無し
天邪鬼なんで外から攻める
宝くじでも当たったら、小さくて良いんで↑こんな設備を整えたいっす
カワニナとホタルを放して自宅で蛍狩りしたいですね~
こちらはコロソマ
コイに餌をあげられる場所の上流に居たんですけど、冬でも大丈夫なんですかね?湧き水なのかな?
熱帯魚を池で上から見るっていうのが新鮮でした
別館の特設コーナーにて
魚はジムナーカス。背ビレだけで泳ぐ不思議な魚でした
カエルの名前は忘れてもうた
マスは良いねぇ
タガメは大き過ぎて怖い感じでした(挟まれたら怪我しそう)
ゲンゴロウは動きが速くて写真は諦めました
タイコウチやミズカマキリを久しぶりに見ましたよ
カワムツ君はいつかは釣ってみたい魚です
オスは追星が出てますね
↑写真を撮っておいて魚の名前を忘れてしまった(マルタかも?)
何で撮ったのだろう?(笑)
マナマズは飼ってみたいとは思うんですが、エサの用意が大変なんだろうな
写真は尽きちゃいましたけど見どころは多かったです
アオウオとソウギョの見分け方、ギンブナとキンブナの見分け方なんかは参考になりました(実は魚を見ても見分けがつかなかった&アルツなんで見分け方もすっかり忘れてしまった)
行く前にレビューを見たんですけど、低い評価が多かった気がします
淡水魚と荒川水系の魚がメインで地味な感じが受けないんでしょうね(淡水の熱帯魚は少し展示)
ココが面白くないって人はアクアスタジアムやサンシャインなんかが向いていると思います
ボク的には種類も多かったし、展示の工夫や説明の手作り感が好印象でした
公園にムジナモが自生していて、国内ではココだけらしいです
入場料が激安なのと駐車場が無料っていうのは、なかなか無いですよね
タグ :さいたま水族館
2018年08月04日
今年決めた事
ある時に気が付いたんですが、釣りに行く時に自宅でそよ風でも、現地到着すると体感的には倍くらい風が強くなっている事・・・
そこで今年からは風が吹いていたら釣りは中止の方向にすることにしました
6月10日は中止としたんですが、6時に起きて外へ飛び出してみると風はピタリと止んでおりました
台風も来ていたし爆釣だったかもですけど、まぁ仕方がありません
今年はのんびり楽に行くのです
そんなこんなで水たまりネタです

カキツバタが植え替えをサボったのが功を奏したのか?沢山咲いてくれました
気に入って買ったんですけど、八重咲きは汚らしいですね

イトトンボが羽化しそうです

クジャクモだと思っていましたが、ガシャモクという種類か?
読み間違えて覚えてしまった模様です
入れ物を水深の有るものにして、上から見るのが良い感じです

白メダカを増やしてみたものの・・・

別の容器で勝手に増えていた
近所のおじさんに献上して親メダカが少なくなり、食べられにくくなったのと水草が増えて隠れ場所が出来たのが良かったみたい
来年は意図的に増やすのは10匹くらいで良いのかも知れませんね
そこで今年からは風が吹いていたら釣りは中止の方向にすることにしました
6月10日は中止としたんですが、6時に起きて外へ飛び出してみると風はピタリと止んでおりました
台風も来ていたし爆釣だったかもですけど、まぁ仕方がありません
今年はのんびり楽に行くのです
そんなこんなで水たまりネタです
カキツバタが植え替えをサボったのが功を奏したのか?沢山咲いてくれました
気に入って買ったんですけど、八重咲きは汚らしいですね
イトトンボが羽化しそうです
クジャクモだと思っていましたが、ガシャモクという種類か?
読み間違えて覚えてしまった模様です
入れ物を水深の有るものにして、上から見るのが良い感じです
白メダカを増やしてみたものの・・・
別の容器で勝手に増えていた
近所のおじさんに献上して親メダカが少なくなり、食べられにくくなったのと水草が増えて隠れ場所が出来たのが良かったみたい
来年は意図的に増やすのは10匹くらいで良いのかも知れませんね