ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年04月25日

バスのボス

前々から欲しかったタックルボックスをやっとこさゲットできました


オールドパルのバスボスです

なんて言ったってアナタ、バスのボスですよ

ヘドンの5/8クラスを入れるのには丁度良いのではないでしょうか?



ヘドン以外を入れるあまのじゃくな私・・・

一部屋が大きめなのがイイ感じですね

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2024年01月05日

珍しくリールメンテ

タックルチェンジするんで使いたいリールをメンテしました


バンタム100に


5000に


4500C

昔はメカプレートの細かいスプリングを外したりでなるべく分解して掃除していましたが、今は灯油をぶっかけて歯ブラシでこすり、軽くエアブローしてバイク用のチェーンルブをぶっかけて終わりにしています(ギアやベアリングはさすがに別メニュー)



現場で一発勝負は危ないんで試し投げ

アブの遠心ブレーキで非ウルトラキャストモデルは扱いやすいですね





  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2023年10月30日

ガンダムリール

以前から欲しかったリールが有るんですが、やっとこさでゲットしました


特に珍しくも無いんですけどね

欲しかった理由はガンダムっぽいから(笑)





うるさいくらいにイロイロ文字が入っていて、注意書きみたいでカッチョ良くないですか?

そもそもガンダムは白だろうって話なんですけどね(笑)


サムバータープのクラッチなもんで観賞用リールです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2023年10月15日

ハイギア移植

どうしてもサムバータイプのクラッチが苦手なんでギア移植にトライします





クラッチの仕組みが違うのは当然として、なんだか移植できそうな感じ



ついでに注油していたところ、コグホイールは中央の爪を挟んで取り外すタイプでした



ベアリングを外したら、片側はブッシングでした

サムバータイプは両側ボールベアリングだったんで拝借しました



クラッチを切った後にハンドルを回しても戻らない時が有り、メインシャフトのガタツキが原因なのは分かったんですが、Eクリップを取り付けたらガタが無くなり解決しました(万年初心者)不要なパーツなんて無いんですね

湾曲したワッシャーを他のリールから借りたりして結構な無駄な時間を費やしてしまいました



試し投げしたところ、ピーキーで少し扱いにくい感じでした



使わなくなったリールからドラグホイールとハンドルを移植してグッドルッキングになりました

+頭のネジが嫌で某オクで-頭を仕入れていたんですが、小さいモノなんで何処かにイってしまいました(すぐに作業しないからこういうことになる)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2023年09月15日

勇者が死んだ

突然ですがオタクネタ

記事タイトルの『勇者が死んだ』というアニメは観てますでしょうか?

ボクは特別面白いとは思っていませんが、惰性で観ているって感じです

この作品の主人公が太ももフェチでニーハイソックス好きなんですよね



影響されてボクもニーソを仕入れました

ボクの良く行く釣り場のエントリーポイントは、水位が高い時期だとニーブーツを履いていてもギリギリ浸水しない感じなんですよね

ニーブーツのふちが水圧でつぶれてきて「やめて~」なんて見ています(2回ほど浸水しました)

何か良いものは無いものかと某オクを見ていたら出品されていたんで買ってみた次第です

これで浸水の心配なくエントリーできますよ


もう一点はカーボンパドル

パドルを買ったのは4本目なんですが、一度使っただけであまりの軽さに超お気に入りになりました

2本目からカーボンにすればよかったです

この軽さだったら片手操船も練習すればできそうな感じです



オタクネタの戻って新規の春アニメでボク的おすすめは、『推しの子』『マイホームヒーロー』『僕とロボコ』『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』『カワイスギクライシス』といったところです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2023年08月20日

3本買う男

スーパーストライクのウォータースパーダーを追加しました


何と同じの3本目

今年はちびっこルアーもこのロッドを使ってみようかと思います


2本はガイドが傾斜しています

3本目が傾斜しているんで、途中で仕様変更が有ったようです

並べてみて初めて気が付きました



ロッドケースを見てコストダウンだと思ったんですが、パッド入りのロッドケースはロッドハンドルも入るようになっているんで、セットで買った場合はパッド入りになるようですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2023年04月28日

今度は5.3対1

アブのナローが増えました


ロイヤル1でギア比が5.3対1のようです



ウルトラキャストのロゴデザインは好きなんですがー


ゴールドのクレストマークとアブガルシアステッカーはいただけない


丸いドラグホイールと艶無しのハンドルノブも好みではありません

文句ばかり言っていますが、プッシュ式のクラッチは好みなんですよね


ギア比が6.3対1のロイヤルエクスプレスのギヤが組み込めないか妄想しております

気が向いたら検証してみます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2023年03月05日

メイドはアウトでビルトはイン

メイドはアウト





ビルトはイン






そんな訳で4500Cが入隊しました


フットナンバーを見ると86だか87年のようで古物とは言えない年代ですが、なかなかカッチョイイと思います

カップにビルトの文字だとボク的にはイケてると思います

4500CBの後のモデルなんですかね?



「私はボールベアリングを使っていて凄いんです」が泣かせますね

昔の車のトランクにあった「TURBO」とか「TWINCAM 24」とか、「FUEL INJECTION」とかそんな感じ(笑)


角爪4本ドラグと艶有りのハンドルノブはイイんですが、リテーナーがプラスチックなのはいただけない

でもパーツ移植はしない予定です



フジのストレートグリップがコルクだったら80年代のタックルボックス誌から飛び出てきたみたいですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2023年02月07日

色付きが好きなんです

アブの5000Dをゲットしました


実用に耐えうるハイスピードの5500Dも良かったんですが、ステッカーモデルは剝がれそうで気が気じゃないんで5000にしときました

5500Dの中古ギアが出てきたら4000Dに移植して使いたいところですが、そんなにうまく出てくるわけないですね



どこかでカップの大きさとフレーム幅が黄金比率と言っている方が居ましたが、うまいことを言いますよね。本当にカッチョイイです

色付きの5000番台が並ぶと、リールを肴に酒が飲めそうです(笑)

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2023年01月20日

お引越し

35アップをやり上げた黄骨ルアーを飾っているケースを持ち上げたところ、かなりの重さでした


吊っているのはPE60ポンドライン

重さを量ってみたら2キロほどで意外に大したことは無かったです



重さは問題無さそうですが、フックが剥き出しなんでいつか怪我しそうなのと、ルアーが重なり合っているんで何が有るか分からなくなってしまっています



そこで手持ちのボックスを空にして黄骨35アッパーズを詰め込みました


空になったケースにはお気に入りルアーを飾り、スッキリ見易くなりました



↑このルアーはフッキングが悪くて苦労した思い出ルアーです

当時は浮き輪をしていて、現在よりもバイトは沢山有りました

もう持っていませんが浮き輪は楽しかったなぁ  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年11月21日

また6.3:1

リールを仕入れました


アブの5000でギア比が6.3:1のモデルです

今回はプッシュボタンタイプのクラッチです

赤いパーミングでブッシング、ゴールドのクレストマーク(好みでは無い)です

ドラグホイールのデザインとハンドルも好きではありません

この辺はいくらでも変更できるんで良しとします


ハンドルの巻取りが重かったんで分解しました

グリスがべったりだったんで灯油風呂に漬けこんでおきました

.

メインギアの上のプレートがサビサビだったのが残念でした

真鍮ブラシで大まかに錆を落としました

ソルトで使われていたのかも?

このまま使えるのでしょうか?



クラッチはこんな感じ

簡素化された感じですね



試し投げするとイマイチでした

予想は付いていて、キャスコン内のオイルをしみこませるフェルトがグズグズになっていて、スプールシャフトに絡みついていたんでフェルトを撤去しました



再度試し投げすると使えそうなんでロイヤルからラインを頂戴しました

6.3:1同士の夢の共演です(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年10月16日

5000を実用的に

ゴジュウを使うにあたりアブの5000を仕入れました


山型のビッグAです

お安かったんですがピラーがメッチャ錆びております

4000Dもそうでしたが、もう少し綺麗な個体にすれば良かったかな?




最初から改造する気満々

ザウルスショートハンは赤い25Cを使っていた時に付けていましたが久々の登場です

ちゃんと付くかどうか怪しいものですが、メリケン製のハイギヤキットも仕入れ済(しかも中古品)




一応分解清掃

ちょっと楽をしようと思いまして、↑の状態でパーツクリーナーで汚れをブッ飛ばし、バイク用のチェーングリスを吹き付けておきました



分かり難いですが↑パーツの組み付け場所が分からなくなってしまいました

仕事中にふと思い出しハンドルの上に付くと判明

ハンドルの下に付くものだと思い込んでいました



ラインが不足しているんでマグ系から拝借

大嫌いなバークレーのPEラインでした

一応は使えるようになりましたよ(↑写真は付く場所が分からなくなってしまった時のワッシャーをドライバーで指しています)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2022年09月13日

上流専用リール

アブのリールを調べていたら、ギア比6.3:1のモノが有るらしい


使ってみたくなりゲット

ロイヤルエクスプレスです


大嫌いなサムバータイプのクラッチなんですが、このモデルは軽くクラッチが切れて指が痛くなりません

ウルトラキャストモデルはそうなんですかね?





ブヨブヨラバーのハンドルノブ・プラスネジ・ドラグホイールのデザイン・プラスチックのキャスコンと気に入らない所が目に付きます

純正部品でドレスアップしたい所ではありますが、使ってみて気に入るかどうか次第ですね

ギア比を生かして流れの速い上流域で使ってみたいと思います


ウォーミギアを収めているパイプも黒いんです
  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年07月28日

パックロッド アブ ズームサファリ ZMSC-464L

パックロッドをゲットしました



アブ ズームサファリ ZMSC-464Lというモデルです

バイクで釣り場に行き、さっと取り出して釣りをしようかという目論見です

ブランクカラーが爽やかで気に入ったのですが、5フィート6インチのモデルの方が5ピースなんで仕舞い寸法が短く、少し失敗した感が有ります

遊びで買ったんで、さすがに買い直しはしませんけどね





ユーチューブでスーパーストライクフェルール8ミリを接着している方が居たんで真似させていただきました


フェルールを差し込んでみると、少しのガタで接着しなくてもイケそうと判断

mituさんがスパイラルチューブを使っているのを思い出しました

ダイソーは太いものしかないんでホームセンターで買ってきました

使ったのは5センチにも満たない位ですが、買ってきたのは5メートル(笑)



試し投げすると、5グラム位有れば問題無くキャスト出来ました

それよりもガイドが小さくてラインを通すのがしんどくLOW眼殺しDEATH(笑)



白い樹脂パーツがどうしてもフェルールに付いてきてしまうんで、丸棒ヤスリで内径を若干広げました

バイクで釣りに行く詐欺にならない様に気を付けます(笑)



  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2022年07月13日

いったん中止


↑グリップ部分を自分でカスタムしたフジグリですが、短くし過ぎた感が有るんで交換したいと思います(短いのが欲しくて当時は作ったわけですが心変わり)




カッターでちまちま削っていたんですが、らちが明かない


ウォーターポンププライヤーでむしり取ったら早かったです

接着剤跡をカッターで削り取りました




本当はコーデルグリップを付けたい所でしたが、金属ロッドハンドル用なんで無理っぽい

ロブスターはアルミパイプを詰めれば取り付け出来そうです



ところが何度か付け外しするうちに表面がボロボロと剥けてきてしまいました

単体で入手したものなんですが、まがい物かも?

付ける気が失せてきてしまったんでいったん保留としておきます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年07月04日

これ、拳闘の攻撃における基本なり

左ジャブで敵の体勢をくずし、突破口を見いだせば、
すかさず右ストレートを打つべし

と、手紙に書いてあったんでイってしまいました




フジの技徳グリップのストレートです

全くノーガード戦法だったんですが、何の気なしに某オクを覗いたら出品されていたんですよね

翌日、取り扱っている釣具屋さんに問い合わせしてゲットする事が出来ました

転売ヤー教えてくれてありがとう(違うか)




小手民族のボクには太い気がした握り部分ですが、なかなかしっくりくる感じです

ストレートも良いもんですね

コイツでやり上げて泪橋を逆に渡ってやりますよ  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年06月27日

ハイギアキット入庫

アベイルから25C用のメカプレートが新発売となりました(非IAR用も開発中との事)

真鍮プレートが重い気がして「こんな商品いかがですか?」とメールしようと思っていたんですが、おこがましい気がしてメールできずにいたんですよね

クラッチボタンと接触するカシメられている白い樹脂パーツが割れている個体も有るんで、補修部品としても重宝しそうです

他にも出して欲しいパーツが有るんでメールしてみようかしら・・・




さて、待ちに待ったハイギアキットが発売されたんで早速ゲットしました

ジュラルミンのメインギアで6.1対1のギア比との事です

真鍮ギアも有る様ですが売り切れしていました

150プラスの軽量化が目的だったんで、もともとジュラルミン製を買うつもりでしたが・・・

新製品開発で6.0対1の旧キットをなかなか出さなかったのかも知れませんね




150プラスに付ける訳ですが、重さ比較するのに4ミリ溝スプールに10ポンドラインを巻きました



4ミリ溝にはマグネットブレーキは同時装着できないらしい



↑パーツは移植したんですが、スプール入れ替えがスピーディーになるんでスプールの数だけ欲しいところですね





重い方が真鍮メインギアの6.0対1です

8グラム位軽くなりました




6.0のハイギアキットを眠らせておくのも勿体ないんで、小豆色の25Cに取り付けしておきました

小豆色の25Cパーツはごちゃ混ぜにならぬよう、まとめてストックしておきます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年06月12日

黒と赤

アブの同い年リールとして5000Cを持っていたんですが、突然目の前に赤い5000が現れたんでイってしまいました


赤も有ったなんて知らなかったのですよ

これはもう仕方ないですよね(ほとんどビョーキ)



5000Cと違いフレームのサイドプレートがアルミ製で軽量なんで、使えなくも無いですけど2台隣り合ってインテリアとなってもらいます

持ち主(ボクの事)はあらゆるところにガタが出ていてポンコツですが、同い年リールはピカピカで現役世代です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年06月05日

200はいかが?

子供の時の憧れのリールはバンタムで、大人になって入手してからは当然お気に入りで使っていました

使っていくうちに、クラッチのリターンスプリングが折れたり、ウォームギアが摩耗して動きが悪くなったりで、バンタム=脆弱という図式が出来てしまい、好きなリールという部分では変わりはないのですが、使用する分には冷めてしまいました(2件の不具合は別個体)

やがて興味の対象はアブへ移っていくのでした・・・



月日は流れ、スプリングは他のリールから移植したりできそうだし、ウォームギアは前オーナーの手入れ不足だと思うようになってきました

「久々にバンタムを使ってみたい」

と思ったものの、100って小手民族のボクにしても少し小さく感じるんですよね



そんな訳で200をゲット

100のワイドスプールバージョンです

釣りにほとんど行かないトップの師匠が200を持っているんですが、何度言っても「子供の時に買った思い出のリールだから・・・」と譲ってくれないんで自力で仕入れました(笑)



300は大き過ぎるし200が丁度良いと思うんですけどねぇ

レベルワインダーの位置により、ルアーが飛んでいかなかったりするのかな?

何はともあれ使うのが楽しみです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2022年05月31日

アバウトマンのアバウトなテスト

今日は何の日?

バンタム総合研究所のリールテストの日です


アブの巻取り量を検証してみたくなったのです



比較対象はこのリール

左より2500C(4.7)・2500C(6.0)・4500(4.7)・5000(3.6)

()内はギア比です



検証方法はビールケースに印を付けてスプール軸を印の真上に置き、ドラグを緩めてルアーを目印(缶ビール)まで持って行き、ドラグを締めてハンドルを5回転させ、ルアーを置いた位置からの移動距離を測るというものです

ラインの張り具合で変わってくると思うし、リールのハンドル位置を見るのも1センチ幅のマスキングテープだし、かなりアバウトです

そんな感じなんでセンチ単位でしか測っておりません



そしてお楽しみの測定結果


2500C(4.7) 179センチ



2500C(6.0) 251センチ



4500(4.7) 246センチ



5000(3.6) 204センチ



たったハンドル5回転の結果ですが、ノーマル2500Cよりも5000の方が巻取りが早く、ハイギアキットを付けた2500Cと4500は良い勝負なんですね

2500Cにハイギアキットは必需品で5000は意外に使えるのではないか?という結果となりました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年05月28日

パーツ取りが先発入りへ

リョービのキャスプロ5000Vってカッコいいですよね


古物のシマノやダイワよりも頑丈なイメージが勝手に有りますが、ガンガン使うには気が引けております

かといって同じのを仕入れようにもモノが無いのと有ったとしても結構なお値段



そこで閃いたのが、同年代位のリョービリールを部品取りとしてはどうか?という事

AD500Vに犠牲になってもらいましょう

”500V”という響きが昔のWGP500ccみたいで心に響きます




キャスプロはハンドル部にベアリングを使っているようですが、案の定主要メカは共通っぽい

500Vはスプール軸受けがブッシングなんですね



キャスプロ5000VのフレームにAD500Vのメカをドッキングしてみました

シルバーフレームが映えてカッチョイイじゃないですか!

ただハンドルがガタつくんで、そのまま使うわけにはいかなそうです(ワッシャーを追加すれば使えると思う)


部品取りで仕入れたものの、いじっていたら程度も良さげだしベアリング化して使ってあげたくなってきました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2022年05月23日

手を動かすと楽しくなってくる

去年使ったリールの整備をしました



一日目は25C

手が油まみれなんで完成後にパシャリ




二日目は1000と1000C

1000は猫も杓子ものベアリング化してみました



三日目はウルトラマグの不具合チェック

逆転ストッパーがたまに効かない時が有るんですよね

転がっていたストッパーに交換したら直りました

ストッパーの穴が広がってしまって、テンションが掛かった時に上側に逃げてしまっていたようです

ウルトラマグは複雑なんで面倒臭いですね


最初はイヤイヤ作業していましたが、手を動かしていたら楽しくなってきました

老眼でなんも見えないのが辛いっす  
タグ :リール整備


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年05月21日

異形のパーミング

アブ4500ALというモデルをゲットしました


何故か左カップが凹んでいるデザインなんですよね(強度を出すため?)

ちょっと変わってて良いかなと思いまして・・・

フットナンバーを見ると古物ではありませんでした

何でも食らいついて悪食ですが(笑)、ナロースプールコレクションが増えました

ハイスピードだし使うのが楽しみなリールであります
  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年05月18日

チビデブリール

リールの体重測定の時間です



ノーマル25C。276.0グラム

みんな平気で使ってますけど25Cって重くないですか?


アベイルシャロースプール6ミリを組み込んだ25C。256.0グラム


5000は268.7グラム。ノーマル25Cよりも軽いんですよね

アベイルシャロースプールを付ければ、さらに軽く出来ますね


45だと334.5グラム。自称ナロースプーラーなのに45を使わないのは重くて持っていられないからなんですね

フレームのサイドプレートが真鍮製のリールはコレクションと化しています


以前は不必要にデカく感じていた5000番ですが、軽量でカッコいいんで使うのも有りかな?と思う今日この頃です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年05月13日

ユルユル~バチャンと行こう

以前から使ってみたかったリールをゲットしました


アブの4000Dです

セミダイレクトがどんなものか試してみたかったんですよね

比較的安価にゲットできたんですが、退色しまくっているんで、もう少し予算を出して色の濃いのをセレクトすれば良かったと少し後悔しております

退色は古物なりの存在感は有るんですけどね

25Cのオレンジが発売されていた頃は「こりゃ無いだろう」と見向きもしなかったですが、使い込んで傷付き退色したらカッコ良くなりそうですね


機関的には調子は良さそうでグリスアップもしてくれているんで、そのまま実戦投入できそうです




機構は分かっていませんが、ドラグをいっぱいに緩めるとほぼダイレクトリールのような感じです

オリジナルサイズルアーで釣り下り時に使う予定で、ロッドはウォータースパイダーの5.5フィートを合わせてみます

ユルユル(ドラグ)で使い、バチャン(掛けた魚をバラした音)で行こうかと思います(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年05月11日

50周年は余っていた

ストライクボックスを追加しました


注文時に50周年ステッカー付きは無いとの事でしたが、引き取りに行くとしっかり付いていました

売れ残っているみたいですね

これと言って思い入れも無いので、緊張感無く貼り付けしました

ゴジュウ専用ボックスにしようかと思います


これの半分くらい(ランカーボックス DT30くらい)の大きさだったら釣りに持って行って普段使い出来るんですけどね



ゴジュウとZEAL・ハトリーズに分けました

スッカスカなんでルアーを買い足さなくては(笑)

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年05月09日

使う事は有りませんが

リールを仕入れました


アブのアンバサダー4600プラスです



面白いのがマグブレーキの調整がダイヤル式では無くてスライド式なんですよね

フリッピングのスイッチも付いております



クラッチがサムバーじゃ無くてプッシュ式だったら一軍入りでしたけど、いろんなロッドハンドルに付けてみて試してもやはり使い難そうなんで飾りに回ってもらいます(5000番クラスだとプッシュ式クラッチが有る様です)

リールを飾るという事・・・偉い人にはそれが分からんのです(笑)

カラーリングがガンプラのMSVに出て来そうですよね

フットナンバーを見るとギリギリ古物に含まれないようです



今日の小ネタのコーナー


一緒にゲットしたダイヤモンドリールのリール袋

エビスのアブの箱を彷彿とさせますね

本体も有ったんですが微妙な感じだったんでスルーしました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年05月02日

年一しか洗いません

シーズンオフとなったのでタックル清掃します


お手軽なロッドから・・・

面倒なリールは雨降りの週末が訪れたらやりましょうかね



釣行時に使っているプラッギンを丸洗いしました

大きい方は仕切り版が全部外せるんで洗い易かったです

ルアーは釣行毎に洗うくせに、タックルボックスはシーズンオフ時にしか洗っていません

気まぐれでタックルボックス内のルアーを替える時に、汚いタックルボックスに押し込んでいるんですね



ついでにボディの凸が気になっていた210をお湯に浸けて浸水チェックしました

空気が出て来なかったんで問題無しの様です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年04月17日

黒から黒へ

前回の釣行でバッジが剥がれてしまったリョービのAD-6000

今シーズンも残りわずかですが、良い機会なんでタックルチェンジします


飛ばないと思いきやバックラッシュし易い気がするし、フィーリングが合わないという表現が適切か・・・



夏に1000を使っていましたが、久しぶりに1000Cを引っ張り出しました

ラインはベンチ入りしているリールから拝借

Cと名前が付いても確か片側はブッシングだった気がしましたが、すでに両側ベアリングに交換してありました

ベアリングに注油した時にギアを見たら、リールバターが塗りたくってあったんで大分前に分解清掃したようです

黒いリールって男っぽいですよね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年02月24日

魔改造の誘惑

現在小さいルアー用として150プラスを使っているんですが、巻取りが遅いんで使い難さを感じています







1500C系はバックラッシュするとスプール幅が狭いんで作業し難く、復旧に時間が掛かる時が有ります

1500C用シャロースプールの4ミリをゲットしたんですが、普段のブラック釣り用途だとラインキャパが少な過ぎとなってしまいました

そこで閃いたのが、2500Cフレームに150プラスの部品を移植する事

フレーム色はシルバーとブラックどっちにしようか?

ノーマル2500Cスプールも有るし、アベイルのレベルワインダーを仕入れて他の150プラスからハイギアキットも移植出来るぞ

あとあと追加で2500C用シャロースプールをゲットすれば良いし・・・



一人で盛り上がっていたんですが、冷静になって「お金を掛けてジャンクリールを作ってもなぁ」という結論に相成りました(↑リール2台ともシルバーフレームに交換してしまっているんで、すでにジャンクリール)

小豆色の2500Cは確かギア比が5.3だったはず

とりあえずは5.3のギア比を試してみようと思います

それでも不満だったらアクアポリスハンドルの付いた150プラスからハイギアキットを頂戴しましょうかね



今日の小ネタのコーナー


自宅にて掘り当てた品

キャスコンや5000Dドラグ、古物っぽいハンドルナットにベアリングが沢山出てきました

5000Dドラグはグリーンの2500Cに付けていたものですが、すっかり存在を忘れていました

ボク的にお宝っす  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル