ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年05月30日

スミスカタログ 2024

今年も無事にスミスカタログをゲットできました


(ついでにちゃっかりティムコもゲット)

毎年言っていますが、スーパーストライクのお気に入りロッドの廃盤が無くて一安心



ボク的事件はダイイングフラッター

スミスカラーやCRA、レッドヘッドもカットラインが斜めに見えるし油断できません

はよ出せと鼻息が荒くなっております

でもカタログを見る限り目がカッチョ悪いですね(現行らしくて良いとも言えますが)



カタログを貰ったお礼にスミスのベビトーも入らないボックスをゲット

水抜きなのか穴が開いているのが良いですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2024年04月20日

熱帯種の冬越し

水たまりネタです


水生植物の冬越し準備しました


↑レパーデスですが葉っぱが色付いてくるんで、良い目印になっております



ホテイアオイは小さめの株をプラケースに入れて、いつもより多めにキープしておきました

シラサギカヤツリは赤玉土に植え付け

スイレンのティナとレパーデスは、球根から出ている葉っぱと根っこを引きちぎって水に漬けておきました


やる前は気が重かったですが、始めてしまえばあっという間に終わってしまいました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2024年04月15日

ヒラタクワガタ 2本目

クワガタネタです


ブリードしたヒラタクワガタのエサ交換しました

その前に・・・


オオクワガタの再度組んだ産卵セットの産卵木の割り出しをしようとしたのですがー

幼虫の坑道を確認したものの、産卵木が固く、割り出ししようものならテク無し野郎のボクは幼虫を潰してしまう可能性大なので中断しました

このまま成虫になるのを待った方が良いのかしら・・・



そしてこちらは幼虫を確認したヒラタクワガタの産卵木(後で割り出ししようとほったらかしにしておいた)ですが、幼虫は死んでしまった模様




幼虫は14頭ビンに入れたものの、1頭は死んでしまったようで13頭になりました

確実にオスと分かる幼虫は10グラム超えの1頭のみ

とにかく無事に成虫になって欲しいものです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2024年04月10日

山梨県立富士湧水の里水族館

水たまりネタで、山梨県立富士湧水の里水族館に行ってきました



まず驚いたのは県立ならではの入場料420円!




エントランスの目玉の水槽は手前に大きい魚で奥は小さい魚が群れています



種明かしは二重になった水槽

↑2枚目写真の中央はカワセミが居て遊び心がイイですね




観光地だからかサービス満点でイベント盛り沢山

ボクは飼育トークというのに参加しました




近所では見たことが無いツチガエル




ゲンゴロウとかタガメって大きくて見ごたえが有るし、水族館じゃないとなかなか見られないんでつい写真を撮ってしまう





こういう素朴な水槽好きなんだな




富士の介というニジマスとキングサーモンを掛け合わせたブランド魚だそう

次に行った際は食べてみようかと思います




ボウズハゼは大きくて老眼にやさしい(笑)

見ていて飽きないカワイイ奴でした




ホトケドジョウは近所の用水路に居たけど、まだいるのだろうか?





金魚コーナー

玉サバは高級金魚として紹介されていたけど、家の吹き流し尾じゃないのは玉サバじゃないのかなぁ?




ミズクラゲの居る場所を教えてほしいとの事

結構昔、ダムに釣りに行ったときに見たことが有って、淡水にもクラゲが居るんだなぁって思ったものです




フライの種類の勉強が出来ました




エビの乾燥標本の作り方のご紹介




スモールちゃんはコンディション良し




ミヤイリガイという巻貝は、日本住血吸虫の中間宿主となり、ヒトがこの吸虫に侵入されると肝硬変などを引き起こし高い確率で死亡するとの事(コワイ)




外の様子で階段付近から滝のように水が落ちていました



淡水魚メインなんで地味といえば地味なんですが、ボクみたいな淡水魚釣りファンだったら2~3時間は飽きずに観覧できると思いますよ

ボクはかなり楽しめました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2024年03月20日

神エイト

水たまりネタです



ダーソーネットで覆った下の容器にはー


残しておいた?金魚が8匹


透明麟で上から見て紅白のバランスの良い個体を残しておきました

ところが横から見ると白の面積が多い個体も居て、里子に出すかもしれません


増えた金魚をショップにて引き取ってくれるか相談したところ、販売してよいならという条件で無料で引き取ってもらえました

一体幾らで売るのか気になるところですが、逃がすのはご法度だしスネークヘッドの餌にするのもかわいそうなんで、引き取ってもらえて良かったです

普通麟と白の面積が多い個体は優先して?引き取ってもらい、30匹以上はすでにショップ行きとなりました


8匹以外にも真っ白な個体と色が全く出ていない個体が有るんで、里子は若干増えそうです

全くニンゲンのエゴですけど、はねられてしまう金魚の多さに自分で増やしてみて気づきました  
タグ :金魚


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2024年03月10日

ヘビハンター元年

水たまりネタです



8月中旬ヤマカガシを6匹捕まえました

ヤマタノオロチのようです

ヘビ屋でも始めるか?アムロ



9月某日2匹追加

今シーズンは15匹以上捕獲して逃がしてきました

近くに田んぼは無いんですけど、水かカエルやオタマジャクシの匂いで集まってくるんですかね?



こいつは大好き

カヤックの掃除をしようとしたら、中から出てきてビックリしました

奥に逃げられないように一気に鷲掴み!

「ククククッ」とか細い声で鳴くカワイイ奴です


そうそう、金魚の稚魚が入っている容器にウシガエルが来ていたんですよ!

網で掬って退場していただきました



家の窓に張り付いている前脚の欠損したヤモリ

他にも居るんですがタマキンが付いているんで全部オスのようです

頑張って生き抜いてほしいです

そうそう、ゴキブリホイホイに小さいヤモリが張り付いていたことが有りました

それ以降はゴキブリホイホイは全部撤去しました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2024年03月01日

今年の花

水たまりネタです



↑シラサギカヤツリですが植え付けしたものが失敗してしまったようです

念のためキープしておいたものを追加で植え付けしました



茶碗バスは今年は咲いてくれました

やはり油かすを思いっきり添加したのが良かったようです


↑花びらが散ったら鼻を引きちぎっていたのですが、今年は2株で5花咲きました

来年は太めの地下茎を使って、もっと咲かせたいと思います



カボンバもたくさん一度に咲くと見ごたえが有りますね



成長したシラサギカヤツリ

こちらも肥料を添加したのが良かったのか、葉っぱが太く成長しました


今日の小ネタのコーナー


ヤマカガシを捕まえました

二匹目です

近所の田んぼに逃がしてきました  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2024年02月20日

ペットではありません

去年の8月のある日、クワガタのえさ交換をしていたところ窓に張り付いているヤモリを見つけました

めっきり見なくなってしまったんで、出て行ってしまったかと思っていたんですね





嬉しくなり外に出て観察しようとしたところー


網戸の内側に居たんです

この窓は底辺を支点にして家の内側に倒れて開く仕組みです

網戸が破れていなければヤモリは家の中に住んでいることになります

最近ゴキブリを見なくなった気がするのは、ヤモリが捕まえてくれていたのかもしれません



今日の小ネタのコーナー


庭でヤマカガシを捕らえました(今年3匹目)

後で逃がしに行こうと草むしりをしていたところ、視界を横切るヤマカガシ

プラケースから逃げ出した!と思いきや別の個体でした

きりが有りません  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2024年02月05日

一瞬だけカブトムシ天国

クワガタネタです



釣りから帰ってきてメダカに餌をあげていたところ、おぼれているコクワガタを発見

樫の木に逃がそうとしたところー



いつの間にか樹液が出ていてカブトムシが5匹も居ました

樹液はごく少量しか出ていなかったんで、その後ちょくちょく見に行っても追加は確認できませんでした

オスのカブトムシが樹液にやってくると、匂いを出してオスもメスも呼び寄せるみたいですね



去年の7月に家で捕まえたコクワガタが死んでしまいました

大あごが折れてしまっているのは残念ですが、そこそこ大きいんで標本にしようかと思います



今日の小ネタのコーナー


エビの姿が見えないと思ったら、またもやギンヤンマが発生していました

エビは食べられてしまってすぐに居なくなっちゃうんで、ピクミンみたいな奴ですね
  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2024年01月15日

まだ終わらんよ

クワガタネタです



ヒラタクワガタのブリード結果は幼虫が15頭ほど採れました

2セット組んでこの数だと貧果ではありますが、3ペアは出来そうなんで一応は一安心です



産卵木を良く削っていた長年飼育している血統のオオクワガタの方は、2年連続ゼロとなってしまいました

某有名血統の方は、孵化するかどうか分からない黄色っぽい卵が3個採れました(ペアリングした極小オスは死亡していたんで交尾したかどうか分かりません)




7月下旬で気温も高く、まだ終わらんよって事で通販で産卵木とマットを買いました

むし社の商品説明に産卵木は2~3時間水に漬けると有ったんで、2時間2本・3時間2本の合計4本使うことにしました


大ケースに交尾済と思われるメスを2頭投入しました

同じケースに2頭入れるのは本当は良くないんですけど、内心諦めちゃってるんですね


産卵木とマットは質の良さそうなものが届きました

やっぱり虫のことならむし社だね(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年12月10日

3セット目

クワガタネタです


産卵セットを組んだヒラタクワガタですが、何度か卵を見たんですけど、メスが食べてしまった為か、幼虫の姿が見えません






そこでもう一つ追加で産卵セットを組みました

なんとか増えて欲しいものです



今日の小ネタのコーナー


伸びてきた庭の木を切っていたらナナフシを発見(ピンボケしている緑の棒状の物体がナナフシです 笑)

樹種は不明ですが3匹居たんで食料になっているんですかね?


その2


近所でノコギリが5匹居て大興奮しました

やっぱり樹液に来ているクワガタを観察するのはいいもんですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年10月20日

金魚は増えていた

水たまりネタです


GWが過ぎてから金魚が産卵行動をしていたんで、確認するとやはり産んでいました


↑撮影したのが午後ですが、午前中はもっとたくさん卵が有りました

親魚が自分で食べてしまったようですね



↑すみません、何の写真か分かりませんね

メダカと他の魚の稚魚が居るんですが、メダカと泳ぎ方が全く違うんで金魚の稚魚だと思います

調べたところ、6月くらいまでは産卵するとの事です

さらに秋にも産卵するようですが、水温が下がっていくんで屋外飼育だと難しそうですね



↑は一番最初に採卵した際の稚魚で1センチほどに育っています

10匹くらいは居そうですが、透明鱗の個体を育てたいんで選別しないといけませんね



今日の小ネタのコーナー


夕方カヤックを拭き掃除しようと思ったところ、ヒキガエルが歩いていてビックリしました

いやーかわいいやつですね  
タグ :金魚


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年09月25日

’23 カエル観察日記

水たまりネタです


今年もヒキガエルの産卵の時期がやってまいりました



↑二枚目の毎年一匹は居る赤レンガ色の個体がボク好み

3月16日に目撃し、この日は5匹いたんですが、これが最後だったようで次の日には忽然と姿を消しました



4月6日オタマジャクシがうじゃうじゃ蠢き出しました



5月3日後ろ脚が生えてきました



5月20日前脚が生えてきました。尻尾はまだ長いです



5月24日尻尾はだいぶ短くなってきました

その後は週末にでも撮影しようと思っていたところ、巣立ってしまったようで一匹たりとも居なくなっていました



今日の小ネタのコーナー


イトトンボが止まっていたんですが、色が白っぽいし何時間も同じ場所に居るんで羽化したての個体だと思います

イトトンボの繊細な感じが好きなんですよね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年09月05日

スネークヘッドに歴史アリ!

水たまりネタです



アクアライフのスネークヘッド特集が発売されたんで買ってきました


やはり何時かはプルクラを飼いたいとは思うものの、その時は来ることは無いんだろうなあ


この号のアクアライフで、コウタイの改良品種でスポットがモザイク柄のように細かく入ったものが紹介されていましたけど、ボクはノーマルタイプの方が好みですね(ショップでスーパーレッドコウタイを見た時は心躍ったものですが)

↑はうちのコウタイですが、飼い始めてから9年経ちました

いつも愛嬌たっぷりで、見ていると元気になります



何気に最近レインボーを追加してしまいました

小型で奇麗で慣れまくっていてカワイイ奴です




今日の小ネタのコーナー


家のスイレン鉢近辺に住み着いてしまったヤマカガシを捕獲

アマガエル(親とオタマジャクシ)をを食べるのはイイんですが、メダカや金魚を食べられてしまってはたまったもんじゃありません

プラケールに入れて2キロほど離れた田んぼに逃がしてきたんですが、車の中で逃げ出したらパニックになるなと思いながら運転していました

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年08月05日

失敗できない

クワガタネタです


今年のブリーディング予定は、ヒラタクワガタ2セット、オオクワガタ3セット(去年ブリード失敗した血統×2と某有名血統)です


↑はオオクワガタのセットですが、丁度良い大きさのプラケースはヒラタクワガタに使ってしまい大きいのを使うしか無く、産卵木2本を入れて余っていた菌糸ブロックを3等分したらシンデレラフィットでした

物価高の昨今ですが、産卵木は1本700円もしました!!(安い時には2~300円でした)

成功するとは限りませんが、仮に20頭ずつ幼虫が採れるとすると100頭になり(ヒラタ含め)、ボク的には飼育崩壊です

ヒラタ20頭、オオクワが各血統10頭ずつだとベストなんですけどね

とにかく神頼みです



今日の小ネタのコーナー


5月21日に庭で草むしりをしていたところ、2センチくらいのコクワのメスが歩いているのを発見しました

羽に泥が付いていたんですが、なぜか洗ってしまい木の幹につかまらせて撮影しました

気が向いたら今年はヒラタやミヤマを採りに行きたいですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年07月25日

最近買った本

トップトウは毎号買っているんですが、今回紹介するのは最近買った釣りの本です





左から・・・

『現行ヘドン』は一言でいうと半端ねーです

溢れ出る情熱を感じます

個人出版で照明等が無く撮影されているようで、ボクのブログを見ているかのようでした(笑)


『バス オブ バス』はハットリさんの本ですが、乱暴な言い方をすると『ブラックバス釣りの楽しみ方』と同じような感じなんで、ファン以外は特別読まなくても良いかなって感じです


『B級ルアー列伝』は興味深く読ませてもらいました

弐なんで一もぜひとも手に入れたいものです



今日の小ネタのコーナー

オタ活で映画「ブルージャイアント」を観に行ってきました(コミックが面白いとの事)

上映時間待ちでガチャガチャを運試しでやったところー


一回でお気に入りキャラの尾形(金カム)が出ましたよ

今年は何だか良いことが起きそうです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年07月15日

熱帯種の植え付け

水たまりネタで、今回は熱帯種の植え付けです


種類を増やす気も無いので毎年同じとなってしまいますが、ティナとレパーデスです

↑芽が小さいので良く分かりませんね

来年は植え付ける前の状態で写真を撮ってみようかと思う今日この頃です


今日の小ネタのコーナー


今年植え付けた野菜はプチトマト2本だけ

去年はナスやシシトウ、ピーマンも植えたんですが、調子の良かったのはトマトだけでした

トマトは乾燥気味の土が良いらしいんですが、家は山砂なのが向いていたのかも?

病気だか発育不良だかの安売りしていた苗を買ってきたんで、普通に実がなれば十分元は取れます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年07月05日

温帯種の植え付け

水たまりネタです


温帯種の水生植物の植え付けをしました



茶碗バスは強烈に油粕を添加しておきました




アサザとガガブタ。それと室内で保管していたホテイアオイを外に出しました



シラサギカヤツリは一部植え付けして残りは念のためキープしておきました



今日の小ネタのコーナー


ギンヤンマ系のヤゴを捕獲しました

人の気配を感じとりおしりから水をジェット噴射して逃げるんで、発生すると何となく分かります

こいつが居るとエビは根こそぎ食べられちゃうんですよね

チャガーJrと比較しましたが、6センチ位有ったような無いような?(曖昧な記憶)

スネークヘッドのおやつとなりました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年06月25日

金魚を増やそう

水たまりネタです


暖かくなってきて金魚が産卵行動しているようです

三匹になってしまいオスメス揃っているか分からなかったんですが大丈夫なようでした







スポンジに麻縄をくくりつけて浮かべてみました

枯れたホテイアオイの根っこに数個卵を確認したので別容器に入れておきました


ところがGWに悲劇が訪れました

樫の木の花が大量に水面に落ち、水の色は真っ黒になり腐敗臭がしています

メダカは大量死し金魚は苦しそうに鼻上げをしています

網で花と枯葉を掬い取り、水を半分交換しました

どうなることやら?



今日の小ネタのコーナー


メダカの容器で虫を発見

イトトンボの幼虫とも違うし、何かと思い調べたところゲンゴロウの幼虫でした

何ゲンゴロウになるんだろう  
タグ :金魚繁殖


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年05月30日

カタログ欲しさに・・・

ラインと小さいボックスを通販しました


PEラインはこれといったのが無くって、もおコレでいいやってことでナマズ用

色は無難な白だし、自分から言わなければナマズ用ってバレないでしょう

スミスのボックスは色がまたズルいですよね

本当に商売上手



無理やり通販してでも欲しかったのがカタログ達・・・

むしろお金を払って買った商品よりも欲しかったのはカタログ(笑)

スミスは毎年もらっているんでやめられない止まらない

ペーパーレスの時代にあって毎年カタログを出してくれている事に感謝

ボクみたいに喜んでいるおじさんはきっと多いはず


スーパーストライクのお気に入りロッドは廃盤は無いようで一安心

お楽しみの巻頭特集はミノーでした



バサースプークはマグナムタイガーの時みたいに一発野郎かと思いきや、反射板入りが周年記念モデルで定番として生産されそうな感じ(個人的には普通のシルバーの反射板だったら良かったんですが、ホログラム調だったんで今回の通常塗装の方が好み)

↑カッチョイイカラーリングが目白押しで、散財の予感がしております  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年05月20日

AMERICAN LURE GENES

アメリカン・フィッシングルアー遺伝子展に行ってきました








いきなり余談ですが、階段を上っていきDVD鑑賞店フロアの外側にトイレが有ったんで展示会場に入る前に用を足していたところ、なかなか興味深い世界でした(笑)


さて、展示会

ボクが行ったタイミングで先客が居ました

話が途切れるのを見計らい、写真を撮ってOKか尋ねたところ、撮る前に一言掛けてくださいとの事でした

興味深く展示ルアーを舐めまわすように一通り見る

2周3周と見ていても一向に先客との話が終わりそうに無い

分かりますとも。マニアックになればなるほど同じレベルで話ができる人が少なくなるのを・・・

ボクも古物ルアーはからきしに近いんで、お二人の会話はさっぱり分かりませんでした


写真を撮れなかったのは心残りではありましたが、古物ルアーの持つえも言われぬ雰囲気は味わってきましたよ  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年04月10日

BBのススメ

BBとはブラックバスじゃ無くてブルーベリーです

ブルーベリーはホームセンターなどで苗木が安く買え、見て楽しく実を食べて美味しい木なんでおススメなんです

系統や品種がかなりあるんですが、気になった方は他のサイトを参照ください(笑)




4月にスズランのような可愛い花が咲きます(家はラビットアイ系しかやっていません)

ハチやアブが花にやってきて見ていて飽きません




7月下旬以降は果実の収穫となります

去年はイラガの毛虫に刺されてえらい目に遭いました

葉っぱの裏側に居て気付かないんですよね



11月上旬になると葉っぱが色付いて紅葉が綺麗です

やがて落葉し木は丸坊主になります


木があまり大きくならず四季折々姿を楽しめ、果実も美味しく食べられるし良いところだらけです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(3)その他

2023年03月30日

片付けが終わってからがシーズンオフ

’22シーズンが終わったんでイロイロ後片付けします



ロッドはマメに洗っているんで最後に使っていた2本だけ掃除

白いフジグリはかなりくたびれているんですが、写真マジックで綺麗に見えますね



ルアーをストック用ボックスに仕舞い込みまして・・・


釣行時に使っているタックルボックスを食器用洗剤で洗いました

小さい方は「もう少しルアーが入ったらなぁ」なんて思っていましたが、洗うのに仕切り版を外したらイイ感じ

来季はこの状態で使ってみましょう



水温計のボタン電池を抜き取り、ヘッドランプの電池も抜いて充電

シーズンインの時に再度充電しています



これは偏光グラスケースの内貼りの接着が剥がれてしまったんで、接着剤で貼り付け固定しているところです

ビンボー臭いですが、まだ使います

そう言えば、ボクの愛車が初年度登録から13年超となったんで税金が上がっておりました

国やクルマメーカーからしてみれば新しい車を買ってもらった方がイイんでしょうけど、一台を大事に長く乗った方がエコだと思うですけどね

車検時に最新のクルマが代車だったんですが、デジタルのスピードメーターとバータイプのタコメーターがなじめませんでした(ファミコンのF-1レースかよ!と思っちゃいました)



帽子とリールカバー、バッグを洗濯

バッグってカヤックの内側が砂だらけで結構汚れたりしますが、砂を払うだけで年一でしか洗いませんね


メインイベントのリールをメンテしようと思ったのですが、時すでに遅しで寒くてやる気が起きません

今期は使う前にメンテというスタイルで行きましょうかね?  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年02月14日

海洋堂

シマノと海洋堂のコラボフィギュアが届きました


エラ付近の塗装は流石ですね

ただ、サイズが小さい。大きくすると価格が上がっちゃうんで仕方ないのかな?

メリケンルアーだったら最高なんですが、ルアーはポッパーみたいなんで良しとしておきましょう


シマノと海洋堂コラボは、他にシーバス・サクラマス・イカがあったんですが、イカ釣り好きな人がイカのフィギュアを買うかどうか気になっちゃいました



ついでにチョコエッグ品

ブラックの色違いは~産だか生息地の違いだったような気がします



さらについでにチョコエッグの懸賞で当たったケース

今となっては何の価値も有りませんが宝物です


  
タグ :海洋堂


Posted by バンタム at 17:00Comments(4)その他

2023年01月29日

期待が絶望に

クワガタネタです



10月下旬の話しです

オオクワガタの産卵木ですが、頃合いなんで割り出しをします



結果はボクの釣り同様に全くの『無』でした

いやはや参りました

この事により来シーズンは、↑今シーズン失敗したオオクワガタ・有名血統のオオクワガタ・ヒラタクワガタの3本立てのブリードとなります

全て成功するとは限りませんが、飼育崩壊しない程度にガンガン増やしたいなと思います



「これぐらいは産んでいるかな?」との予測で用意した菌糸ビンですが無駄になってしまいました

このまま放置して劣化させ、ブルーベリーの肥料に利用します  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年01月26日

’22 熱帯種の越冬準備

水たまりネタです


熱帯性水生植物の越冬準備をします


↑10月16日のレパーデス

気温が下がってきたので葉っぱが委縮してきました


レパーデスを掘り返したところ

左上の球根?は来年は芽が出なくて使えない気がしますが、念のためキープしておきます


同じ日のティナ

写真を撮る時間が悪くて花が閉じて行くタイミングですが、まだまだ花を咲かせてくれそうです

ティナは花が数多く咲くのと耐寒性が有るんでおススメの品種です(屋外で越冬した事も有ります)



次はティナ

10月下旬ともなれば、さすがに勢いが無くなってきました


球根を引っこ抜いたところ


何となく失敗しそうな雰囲気なんで、ムカゴで増やそうと葉っぱを千切って浮かべておきました

さすがに時期的に遅いんで無理っぽい気がしますが・・・



ホテイアオイ、シラサギカヤツリと共に越冬準備完了

家の中で保管します



↑こちらは茶碗バスですが、野外で越冬できるんで手間いらずで楽なんです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年01月18日

諦めの夏

クワガタネタです


タイトルは夏と書き込みしましたが、作業したのは’22年10月2日です

↑オオクワガタの産卵セットですが、追加で入れた産卵木は一応は削ってくれている様子

これ以上は粘っても無駄だと判断し、親虫は取り除きました

少し時間を置いてから幼虫の割り出しをしたいと思います

産卵しているかどうか分からないんですけどね



  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2023年01月04日

今年の花 ’22

水たまりネタです


今年咲いた花で印象に残ったものをピックアップしました



野池から引っこ抜いてきたスイレンです

今まで睡蓮鉢で育てていて一度も花を咲かせてくれなかったんですが、大きめの鉢に植え替えトロ舟で育てたら咲いてくれました

日当たりは悪くなってしまったと思うんですが、鉢の大きさと肥料分が大事なんですかね?



ガガブタは繊細な感じが気に入っております



花では無いですがオモダカの葉っぱの上に尻尾の付いたカエルが居たんでパシャリ



↑はティナの花ですが、今年もレパーデスは花を咲かせてくれました

レパーデスは花の数が少ないのと時期が短い気がします(写真を撮り忘れた言い訳)



姫スイレンも次々と花を咲かせてくれました



今日の小ネタのコーナー


ヤマカガシの赤ちゃんが住み付いてしまいました(しかも3匹!)

かなりすばしっこく人の気配を感じると一目散に逃げて行きます

アマガエルのオタマジャクシを食べているようですが、メダカが減る様ならば捕まえて近所の田んぼに逃がしに行こうかと思っています  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年12月20日

やってもうた

クワガタネタです


先日2頭だけ採れたオオクワガタの幼虫ですが、頃合いかな?と思い菌糸ビンに入れようかと思います





ところがー

プリンカップを開けてみると、幼虫の姿は無く死体らしきものも見当たりませんでした


完全に100均で買ったマットが合わなかったんだろうと思います

非常にまずい事になりました

産卵木を追加した産卵セットを割り出して、もし失敗していたら来年もオオクワガタのブリードを行わなくてはなりません



今日の小ネタのコーナー


北海道ツーリングに行った時にあまりお金を使わなかったんで、お取り寄せをしました


ゴールデンカムイコラボで第5弾との事(知りませんでした)

尾形が好きなんですけど、もう出ちゃったのかな?  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年12月12日

3倍は持つだろう

水たまりネタです


屋外で金魚の容器の水替えに使っているバケツが、紫外線にやられてボロボロになり割れてきてしまいました



水を入れた状態で持ち上げると変形してしまい、今にも壊れそうです

そろそろ買い替え時ですね


ホームセンターにてバケツを物色

そう言えば「トロ舟が売っているコーナーで丈夫そうなバケツが売っていたよな」と思い出し見に行きました


お値段3倍位しましたがセメント用のバケツにしました

肉厚で左右から押しても全然たわまないんですよね

持ち手がロープなのも壊れる心配なしです

一生使えそうな感じで良い買い物でした


今日の小ネタのコーナー


メダカの容器のウイローモスに勝手に草が生えてきてイイ感じです




飽きたり大きくなりすぎたら引っこ抜いちゃうんですけどね(笑)  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他