ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年11月30日

サイズが逆転

クワガタネタです



今年採れたオオクワガタの幼虫の生存確認しました(お盆のお話し)

まだ小さいんで菌糸ビン投入は待つ事にします



追加で入れた産卵木は一応は削っている模様

割るのは9月下旬か10月頭位ですかね?



そしてそして・・・

オスが羽化不全で死んでしまった某有名血統のオオクワガタですが、残りメス2頭と思われていたところ、割り出ししてみるとうまい具合にペアが出来ていました

サイズはオスが43ミリでメスが50ミリ

来年ブリード出来るか不安ですが、楽しみでもあります

オスは小さいと短命なイメージが有るんで、注意深く観察したいと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年11月27日

年に2度のフィルター掃除

水たまりネタです


スネークヘッドを飼っている水槽のフィルターを掃除しました



ろ材を入れているフィルターネットを2つ使っていて、交互にろ材を新品にしているんですが・・・

再利用する方のろ材を間違えて庭にぶちまけてしまいました(自治体の指示に従って処分しましょう)

慌ててかき集めて蛇口の水でろ材を洗いました

ろ過バクテリアに影響を与えないよう、再利用するろ材をすすぐように水槽の水を抜いてきたんですが台無しです



前回からですが軽石をろ材として使います

前回に洗って余っていた分が丁度ピッタリの分量でした(ラッキー)



純正ワセリンはまだまだ持ちそうですが、サーフィン用とか乾燥肌用とかのワセリンは流用出来ないのかな?

どっちが得かは分かりませんが・・・



今日の小ネタのコーナー


ヤモリを捕まえたんですが、捕まえた場所は何と家の中(笑)

カワイイんで飼いたいところですが、生き餌しか食べないだろうから用意するのが容易ではないんで諦めます

以前は大人サイズのヤモリが家の中で現れて、雨戸の戸袋に逃げて行きました

ヤモリがどこから出入りしているか謎ですが、ヤモリが住み付いている家ってイイですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年11月15日

足掻きます

クワガタネタです


先日、キッチンペーパーの芯で作成した人口蛹室に移したオオクワガタの蛹は羽化不全

4日後に残念ながら死んでしまいました

某有名血統のメスは無事に羽化してはいるんですが、元より飼っている血統と掛け合わせる気は無いんですよね


そしてブリードに黄色信号が灯った元より飼っているオオクワガタですが、何とか今年ブリードを成功させたい

そんな訳で産卵木を買ってきました


ホームセンター品

価格は高くは無かったんですが木が細すぎ

加水してセットしておきました



卵で割り出した個体は幼虫になっていました



エサの菌糸をビンに詰めました

全部で10頭位幼虫が採れれば御の字です



今日の小ネタのコーナー


草むしりをしている最中にクワガタが目に入り、「ノコギリのメスか」と思いきや頭のとれたオスの死体でした

木の幹にしがみついているように見えたし、どうやってこうなったか気になります  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年11月03日

割り出し二連発

クワガタネタです



産卵セットしたオオクワガタの産卵木です

あまり産んでいる雰囲気は有りませんが、一応削ってはいるしセットしてから2か月半経つんで割り出しする事にしました(7月下旬)



信じられない位大失敗

幼虫1頭、卵1個、潰してしまった幼虫1頭という、散々な結果でした

こりゃいかんと、ストックしてあった産卵木を加水し再セット

産んでくれれば良いなぁ

オオクワガタは寿命が長いんで、最悪来年に再セットできるんですが、ヒラタクワガタと毎年交互にブリードしているのが崩れてしまいます



お次はヒラタクワガタの成虫の割り出し


↑発泡スチロールに入れて冬に暖房の効いた部屋に保管していた幼虫で、最大体重と最小体重が成虫になりました

最大体重の方は成虫サイズも最大になったんですが、最小の方は成虫サイズは伸びませんでした

引き続き検証したいと思います


ヒラタクワガタには珍しく、オスの1頭は羽化不全を起こしてしまいました



メスの最大

血が濃くなってしまっているんで、そろそろワイルドの血を入れたいところです



今日の小ネタのコーナー


家の近所でクワガタが居ないか観察に行ったところ、木の幹をトコトコと降りてくるコクワを捕まえました

デカいと思い持ち帰りサイズを測ると47ミリでした

大アゴが片方折れていて上翅が傷だらけの天使です

飼育して死んでしまったら標本にします  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年10月28日

千歳水族館

さあ、次の目的地は千歳水族館です





外にインディアン水車というのが展示してあり、サケを捕らえる装置だそうです



オショロコマ(アメマスかも?記憶が曖昧)

そうそう、釣り道具を持って行くか迷ったんですが、時間を忘れて釣りをしてしまうのとウェーダーは必須だろうし荷物になるんで諦めました



エサの食べ過ぎでメタボになったブラウン。すっかり野性味を無くしてます

マスって泳ぎ回っているイメージ時ですが、水底で寝ているんですね!



巨大なフクドジョウ

こんな顔だっけな?と思っていたら、ホトケドジョウと勘違いしていました



ウキゴリ(だったか?)が水草の葉っぱの上で休憩中

こういうのって癒されますね~



コイ科の魚が沢山



カムルチーとニシキゴイ

千歳川に生息する魚のコーナーでした



サケの子供は水温によりいる場所を替えているんだとか

一つ勉強になりました



この水族館の一番の目玉は千歳川の様子が見られるところ

良い時期に来れば天然サケの遡上が見られると思います

↑ヤマメを激写したつもりが失敗していました

ウグイは沢山居ましたよ


↑の川の様子がのぞける場所を外から見たところです


以上ですが『北の大地水族館』と言う所の滝つぼ水槽も見たかったです



今日の小ネタのコーナー


自分用の北海道土産

網走産のミヤマクワガタヘッドとエゾマツの松ぼっくり

どちらも拾い物で安上がりです  
タグ :千歳水族館


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2022年10月25日

標津サーモンパーク

今夏、北海道にツーリングに行ってきました

明け方の道央自動車道のパーキングにて大きいガムシを発見!


「超でか!」と思って帰宅後に調べたら、ボクがガムシと思っていたのはコガムシで↑はガムシ

漢字で書くと牙虫で、お腹側に棘のようなものが有り、それが牙に見えるからだそうです

一緒写っているのはミヤマクワガタのオスの頭とノコギリクワガタのオスです(ガムシは生きていましたがクワガタは死体)



目的地の標津サーモンパーク



谷地坊主って植物の事だったんですね~




ガチャガチャでエサを買い、魚に与えて観察できるのですがイトウも人工エサを食べるんですね

トップウォーターですわ(笑)


これは最大級のイトウのサイズ感を表したもの



可愛いトゲウオ

婚姻色が出ているでしょうか?



この水族館の一番の目玉?チョウザメに噛まれてみようという体験コーナーです

人間の赤ちゃんと一緒で、チョウザメには歯が無く噛まれても痛くないそうです

ボクもチャレンジをしました

が、近付いてくるチョウザメの頭を突っつくことは出来たんですが、最後まで噛ませることは出来ませんでした

だって明らかに指を食べに来てるんですよ

『パクッ』とヘドン式バイトをしてきます

これもトップウォーターでした


チョウザメの鱗は硬かったです



多くの種類のサケマスが展示されていました





水族館の釣り好きスタッフのコーナー

ここまで思いっきり個人的な趣味のコーナーも珍しいのでは?

ボクは釣りをするんで楽しかったですが、一般の人はどうなのかなぁ?



出口付近のホルマリン漬けで終わりです


今日の小ネタのコーナー


近所にも居る種類かも知れませんが、綺麗なカミキリムシを捕まえました
  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年10月22日

羽化不全確定

クワガタネタです



↑いつもの何が何やら写真ですがオオクワガタの蛹が入っているビンです

幼虫が暴れまわっていたビンで、発酵マットに交換しようか迷っていたところビン底にて蛹になっていました

ビン底に蛹室を作ってしまうと酸欠になってしまうとの事でビンを上下ひっくり返していたんです(二酸化炭素の方が重いんでフタの穴から抜けるとの事)

そうしていたらいつの間にか蛹室が崩壊して↑の状態になってしまっていました




用意したのはキッチンペーパーとハサミ

キッチンペーパーの芯だけ欲しかったんでキッチンペーパーは出し切ります(キッチンペーパーは何かと使うのでとっておきます)

芯を適当な大きさに切りました



蛹の体重測定は初めて行いました

右の下翅と中脚が開いてしまっています

羽化不全確定っぽいです



キッチンペーパーの芯に蛹室の様な角度をつけ蛹を入れておきました

キッチンペーパーをねじり加水して保湿しておきます

さて、どうなる事やら?



その後、7月30日に羽化しましたが、残念ながら羽パカとなってしまいました

種親になれるかの前に長生きするか心配です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年10月19日

ヌマエビの大暴落

水たまりネタです


今日もザリガニ釣りに向かいました

ところが夕方に出かけたんで、必ず居る場所は釣りを開始してすぐに暗くなってしまいそう・・・


そんな訳で予定変更し前回エビが居たかも?な場所に行きました

今日は網を持って来てます


水面に浮かんだ木くずごと掬います


やっぱり居ましたエビちゃん


ふと子供の時に釣りに行った野池を思い出し、ザリガニ釣れるかも?と向かいました

見えザリは居ないし釣り竿が無いと手も足も出ない


野池の水の流れ出しを見に行くと、コンクリ壁に沢山のヌマエビ発見!


水面から網を上げずにトントントンと3カ所のコンクリ壁を掬ったらエビ盛りだくさん

搔き揚げにできそうです


小学生の時は用水路や田んぼに良く採集に来ていたんですが、見付けた甲殻類はザリガニとモクズガ二くらい

「コレはおかしい」とネット検索したら、どうやら釣りエサや観賞魚ルートで輸入されたカワリヌマエビ属のエビで、通称シナヌマエビと呼ばれる種類だそうです

そう、外来種なんです

あまり取り上げられませんが、元は居なかった場所なんで何らかの影響は有るだろうし、遺伝子汚染の恐れもありそうですね

これだけ増えてしまってはアメリカザリガニ同様どうしようも無いですね

安易に輸入して野に放ってしまった人間が悪者なんですが・・・


当初は近所でヌマエビが採れて喜んでいたんですが、日本産だと思い込んでいたんでガッカリしました

捕まえてきてしまった以上は大事に育てますけどね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年09月01日

カエル観察日記 ’22

今年もヒキガエルちゃんがやってきてくれました!


裏の林がきれいさっぱりと伐採されちゃったんで、今年は来てくれないかと思っていたんですよ

のっしのっしといかつい顔して歩いてきてくれました

カワイイヤツです(3月18日)




昼のカエル(3月20日)



同日卵も確認!



卵から孵ったようです。オタマジャクシの前の段階?でまだ泳ぎません(4月5日)



オタマジャクシになり元気に泳いでいます(4月12日)




後ろ脚が映えてきました(5月4日)




水温が高いせいか睡蓮鉢の方が成長が早く、巣立って行きました(5月14日)

この時期になるとクロオオアリが出てくるんで襲われやしないかとヒヤヒヤです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年08月23日

フィールドワーク

水たまりネタです


ある日、バイクで用足しに行く途中に何の気なしに用水路を覗くと、ヌマエビを発見

何度見てもスジエビでもザリガニでも無くヌマエビなのです


その時は手ぶらだったんで後日採集道具を持って行きました



こんな感じの幅1メートル足らずの用水路

エビモか何かが繁茂しています

釣りで使っているニーブーツを履いてきたんですが、地面から水面まで1メーターほどあり、用水路に降りてしまうとニーブーツがハマって脱げてしまいそうなんで躊躇します

そこで用水路を跨ぎ、片手を付いてもう一方の手で網を振ります(カンチョーされたら用水路に落っこちます)


持ってきた網は普段メダカで使っているもの



念願のエビゲット!!

抱卵している個体も居たんですが、大卵型の様です

繁殖も考えると30匹位欲しいところです


持って帰るビニール袋はスーパーとかに有るのと同じ奴

輪ゴムを忘れてしまったんで縛って持って帰りました



短時間でしたが30匹くらいは採れたかな?



すでに飼っているミナミヌマエビと混ぜたくないので専用のプラケースを用意しました

色が飛んでしまっていますが、どんな柄や色が出てくるか興味が有ります  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年08月14日

熱帯種の植え付け

水たまりネタです


熱帯種の植え付けをします



4月下旬の室内保管していたホテイアオイ

完全に枯れてはいないものの死にかけの様です


そのまま睡蓮鉢にドボン



↑写真じゃ大きさが分かりませんが、大きい方の鉢がレパーデス、小さい方はティナ

ティナは他にもキープしている株は有るんですが、あえてもやしっ子を選びました。成長が楽しみなんですよね

青々としているのはシラサギカヤツリです

こちらはゴールデンウィークに入ってからの作業でした  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年08月11日

オオクワガタ 産卵セット

クワガタネタです


5月上旬にオオクワガタの産卵セットを組みました


産卵木の加水

隣町のペットショップにて買ったのですが、断面に黒い模様みたいのが有るんで質はあまり良く無さそうです

1種類しか無く選べなかったんですが、クヌギを久しぶりに買いました

一晩加水して2日ほど陰干しします

そうそう、ユーチューブで味の素は腐りやすくなるとの指摘が有ったんで、今年は使いませんでした



累代が進み過ぎている為か?毎回産卵数が少ないんで、今回は変化を持たせて産卵木をマットで埋めてみました(いつもは薄く敷いたマットの上に置くだけ)

転倒防止の樹皮を置いて親虫を入れて完了です

増えすぎない程度に子供が採れたらいいなぁ


今日の小ネタのコーナー


落ちている小枝を燃やし刻々と変化する炎を見て楽しんでいます

毎週のように使っているんで、すっかり元は取ったと思います

一番の趣味と言っても過言ではありません(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年07月30日

金魚の成長記録

水たまりネタです


話しが前後しますが、前記事の金魚ネタは今年の話しで、今回の記事は去年増えた金魚の話しです

我ながらグチャグチャです(笑)


金魚の繁殖を密かに狙っていたんですが、繁殖行動はしているもののホテイアオイには卵は付着していませんでした

狙っていると言っても真剣に取り組んでいた訳では無く、勝手に増えればいいなぁ位のスタンスです(小学生の時にコメットは勝手に増えてくれました)


釣りから帰っていつものように金魚に餌やりをし、食べ具合を観察していると、入れたはずも無い小さい金魚が居るでは無いですか!!

逃げ足の速い奴ですが、エサを食べている隙にベッドイン!


3センチ位(21/10/11)

調べたら、今年孵化でこのサイズになる様です

鰓が透けて見えるんで透明鱗みたいです

色がみすぼらしいのは、これから発色してくるのかなぁ?




翌年も3センチ位(22/04/24)
赤色が出てきました

これからガンガン成長すると思います



上から見たところ

横からだと白が多いですが、上から見ると良いバランスの配色です  
タグ :金魚


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年07月25日

お手軽繁殖

水たまりネタです


金魚のオスに追星が見られるようになりました

朝の薄暗い時間に見に行くと、激しくはないものの繁殖行動をとっていました



枯れたホテイアオイの根に付いた卵を確認(4月10日)

金魚だからかどうかは分かりませんが、イクラのようにオレンジ色をしています



↑増えた白メダカを入れていた容器ですが、大きくなった白メダカを他の容器に移して金魚の卵を放り込んでおきました



自宅のホテイアオイは室内で保管しているので、産卵床にしようかと道具を揃えました

シュロ縄、発泡スチロール、針金です



シュロ縄を適当な長さに切り発泡スチロールに針金で留めました

クモの様で少し気持ち悪いです


水に浮かべるとこんな感じ

成功したら量産しようかと思います



10日後くらい・・・

産卵している様子は有りませんが、増産してみました

新しいのはシュロ縄を長くセットしてみました

縄をほどいた方が良さそうですが、面倒なんでそのまま使ってみます


写真を撮りませんでしたが、後日産卵を確認し手で数個採卵し別容器に入れておきました

後の祭りですが産卵床ごと別容器に入れればよかったです



その理由は孵化したのか親が食べてしまったのか卵が無くなってしまったんですよね

無事に孵化したとしても去年は1匹しか生存しなかったんで望み薄です


産卵中はエサを与えてもあまり食べに来ませんでしたが、卵が見当たらなくなってからはガツガツ食べに来るようになりました




樫の木の花が落ちてきたものが金魚の容器に入ってしまっているんで、もしかしたらPHが急激に変わってしまい産卵しなくなったのかも知れません

樫の木の花か落ち葉のどちらが原因か分かりませんが、水に色が真っ黒になってしまっています(5月14日)



とりあえず3匹確認

大きい容器に移動しました(6月12日)


梅雨に入ってかも産卵しているようなんで、引き続き卵を確認しています  
タグ :金魚繁殖


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年07月22日

温帯種の植え付け 22/04

水たまりネタです

4月上旬に温帯種の水生植物を植え付けしました




茶碗バスの鉢をひっくり返したところ・・・


手に持っているのを植え付けしました

残りは芽が出てくるまでキープしておきます

そうそう、今年こそは余分を食べてみましょう(毒は無いですよね?)



花が咲くまで何が何やらですが、アサザとガガブタです

今まではトロ舟で育てていましたが、今年は睡蓮鉢で育ててみます



逆に今まで睡蓮鉢で育てていた温帯種のスイレンは、大きめの9号鉢に植え付けトロ舟で育ててみます

植え付け作業の残っている温帯種はシラサギカヤツリとオモダカだけなんで楽勝です


もう少し暖かくなってきたら熱帯スイレンの植え付けが待っています  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年07月19日

額縁を買いに行こう

ザウルストレイン存続時にルアーのポスターが売られていました

欲しい!と思った時にはネットショップは売り切れ

行きつけのショップで注文できたので楽しみにしてると、トレインが倒産してしまい入らなくなってしまったとの事でした


最近になって知ったのですが、ザウルスがいつの間にか復活していました

そしてポスターを販売しているではありませんか!


当然ゲット!これは嬉しいですね~カッチョイイ!

丸めて仕舞っておくのはもったいないのでフレームを買ってきて飾ろうかと思います




ついで買いしたオリオリステッカーはデカすぎました

後生大事にとっておきます  
タグ :バルサ50


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年07月07日

釣りの準備

4月某日、週末に雨が降ったんで釣りの準備をしました


ガイドにラインを通したりタックルボックスにルアーを詰め込むのは楽しいもんですね

通い始めは厳しい釣りになるかと思いますが、大物が狙える時期でもあるんでワクワクしますね

今年の目標は五目釣りです




40アップが釣れた時の祝杯用にビールを買ってきました

恵比寿様みたいに大物を抱えたいものです

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年07月02日

別の本か?

羽鳥さんの本をゲットしました


以前読んだ本の記憶が有り、良くヒットするルアーサイズが記載されていた気がしたので入手

ルアーのレントゲン写真など見覚えがあるんですが、一番見たかったルアーサイズが書かれていませんでした

別の本なのかなぁ?

直径2センチで長さが10センチくらいだったような気がするんですが・・・

いつかは超絶出来の悪いホームメイドルアーをこしらえたいとは思っているものの、なかなか手が動きません  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年06月20日

毎年のお楽しみ

毎年恒例のスミスカタログを貰ってきました


コストも手間もかかるだろうし、毎年制作してくれているのには頭が下がります



冒頭はいろんな魚をトップで釣ろうというものでした

使用タックルとルアーがイラストで描かれていて、昔の釣りの本の様で楽しめました



スーパーストライクのお気に入りロッドは継続生産しているようで一安心(毎年言っている気がしますが)

スーパーストライクとは別ラインとしてヒロイズムのロッドが出るそうで気になりますね~



ヘドンのウンデッドスプークの黄黒骨(XRY-BB)が”NEW”となっていました

これは2個買い案件です(笑)


掲載漏れかも知れませんが、バサースプークが無かったです

本当に一発モノだったんですかね?

とりあえずは好きな色は押さえておいたんですが、これからどんな色が出るか楽しみにしていたんで生産中止だったら残念ですね



リールのプラッガーは継続する様ですが、オドロキの64000円也!!

付き合いで(付き合いありませんが)買ってあげたいところですが、なかなか手が出ませんね


相変わらず25Cや中華リールのW300が流行っているようですが、シマノやダイワで思いっきりシンプルでクラシカルな丸形小型リールを適正価格リリースしたらバカ売れすると思うんですけどね~

何だったらプラスチックの軸受けでカスタムパーツは他社に任せ、「モデルチェンジせずに息の長いモデルにします」とか言い切ってくれればユーザーから信頼もされると思うんですが・・・



残念に思ったのがフライに関するページが無くなっていた事

会社の先輩に「ブルーギルをフライで釣りたい」と言ったらタックルをいただいてしまったんで、今年は始めようかと思っていたんですけどね(スローループの影響じゃないよ 笑)



裏表紙裏?の釣りに関する注意喚起のページが良いと思ったんで、全ての釣り人に見てもらいたいです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2022年06月17日

冬の芸術

水たまりネタです


今年の冬は寒かったですね

ふとメダカの入っている容器を見たら、分厚そうな氷が張っていました





空気が氷に閉じ込められていて、見慣れぬ現象にワクワクします

氷の下のメダカや金魚、エビちゃんは元気なんですかね?



氷の厚みをマグトーと比較してました

5センチ位は有りそうです

↑こうしてみると、氷の層が何となく見えますね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年06月15日

20は普通らしい

クルマのオドメーターが間もなく20万キロに差し掛かるんでイロイロ揃えました


エンジンオイルにオートマフルード、エアフィルター、エアコンフィルター、プラグを交換します



NGKからいつの間にかRXプラグという商品が出ていました

ものは試しで取り付けてみます



もう一つのトピックは、丸山モリブデンを添加してみます



20万キロを自慢したら、その位だったら結構走ってしまうと言われてしまいました

いつまでも元気に走ってもらいたいものです

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2022年06月10日

Legend of JITTERBUG

面白そうな本が発売されていたんでゲットしてみました


レジェンド オブ ジッターバグです

自費出版ですかね?

まるっと一冊ジッターバグの本で、ボクにとってエロ本と一緒ですね(笑)

この方の凄い所は、現行品も収集されているんですよね

ジッターバグ愛があふれ出しております

トップ好き・メリケンルアー好きだったら買っておいて損は無いと思いますよ

ボクは明るくなるとノイジー系は引っ込めちゃうんですが、一日ジッターバグ縛りなんて日が有っても楽しそうだと思いました


  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2022年06月07日

剪定とストーブ

ユーチューブでブルーベリーの剪定を見ていたら、かなり大胆に刈り込んでいたんで真似てみたいと思います


後ろのアジサイと混じって何が何やらですがブルーベリーです

剪定バサミを購入したんですが、少し使い難いモノを選んでしまいました

初めての経験なんで正しいかどうかは分かりませんが、何とか終了しさっぱりしました



切り取った枝はホームセンターで剪定バサミと一緒に買ってきた2次燃焼ストーブで燃やしてみました

枯れ草で点火して枯れ枝を経由してブルーベリーの枝を燃やしました

火がしっかり点いていれば生木でも細ければ良く燃えますね



今日の小ネタのコーナー


100均のレジ待ちしていたら、コオロギせんべいなるものが売っていたんで買ってみました

味は全くもって普通な感じでコオロギ感はゼロでした

コオロギの味がどんなものか分かりませんけどね

そうそう、会社の健康診断のオプションでアレルギーの検査を興味本位で受けてみたところ、昆虫アレルギーが出てしまいました

虫好きなのに昆虫アレルギーとは(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年05月26日

コストカット

水たまりネタです


スネークヘッドを飼育している水槽のフィルターのろ材は、エーハイムのサブストラットプロという商品を使っています

ろ材としての効果は間違いないとは思うんですが、消耗品なのに微妙に高い!

前回のろ材交換でサブストラットプロを使い切ってしまいました

安く上げるのに何とかならないものかとネットを徘徊していたら、軽石や焼き赤玉を使っているとの情報が有りました



これは試す価値ありと思いコメリで買ってきました

中粒と小粒で迷いましたが、小粒で良い気がします



濁りが出なくなるまで洗いました

木片が結構混入していました



水の通る順番は、粗いスポンジフィルター→軽石→サブストラットプロ→(おまけの活性炭)細かいスポンジフィルターです

エーハイムの2213を2基使っていて、1基に付きろ材をネットにて2分割しています

フィルター掃除は半年ごとに1基ずつ行っていて、その時にろ材を半分新品に交換してます

今回の交換で軽石はろ材全体の1/4の量となりますが、水質と生体への影響が気になるところです

日々の観察が大事ですね



今日の小ネタのコーナー


いつも接続時に迷う出水/吸水パイプですが、マスキングテープで印を付けて何も考えなくても良くなりました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年05月07日

ABU for LIFE

アブのムック本を買ってきました


結構なお値段なんで(最近の雑誌も高いですが)、本屋さんで立ち読みして内容が良ければ買うつもりでした

発売日に本屋さんに行き、田舎なもんで仕入れているか不安だったんですが4冊ありました

パラパラめくるとさすがは釣り人社の本だなといった内容で、ブラックに偏っていないのが良かったです

本屋さんでハァハァと息が荒くなり、店員さんに目を付けられそうなんで平静を装ってレジに並んでゲット

個人的にはマチックや谷地坊主リールも載っていたら嬉しかったですが・・・




昔からブログを見ていただいている方に「アイツ、25CDL売りやがったな?」と思われているかも知れませんが、ご安心ください お気に入りなんでいまだに持っています(笑)

表紙で兄貴がデラックスを使っているんで思い出しました

ところで皆さん何台くらいアブリールを持っているんでしょう?

ボクは50台くらいでした  


Posted by バンタム at 17:00Comments(3)その他

2022年05月04日

熱帯種の冬越し

水たまりネタです



只今10月初旬です

気が早い気もしますが熱帯種の冬越し準備をします


熱帯スイレンのレパーデスで、気温が下がり勢いが無くなってきました



球根を掘り出して葉っぱや根っこは取り除きました

一番右のはダメっぽい気がしますが一応キープしておきます




同日のティナですが花も咲いていて元気です

今の内にムカゴで増やしておきましょう




ホテイアオイは小さめで綺麗な株をセレクトしました

根に浮き草が付いていますが一緒に冬越ししてしまうんだろうなと思います




レパーデスは水を張った容器にドボン

ホテイアオイは焼き赤玉を入れた容器に植え付けし、水を注いでおきました




10月下旬のシラサギカヤツリ

茶色の葉が出てきたんで冬越し準備します

少量引きちぎって赤玉土に植え室内保管します


同日のティナ

まだ花芽が付いています



11月上旬にティナのムカゴで増やしたものを室内保管します


同日の親株でまだ花を咲かせています(花が閉じて行くタイミングの撮影)

この睡蓮鉢にも3株ムカゴで増やしたのが沈んでいます




11月中旬のティナの様子

花は咲いているし新たな花芽が付いています

まだ引っ張れる気もしますが、去年は失敗しているので越冬準備します


大株と周りに付いていた球根?のような塊をキープしておきました  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年04月23日

オオクワガタ 2本目 21/10

クワガタネタです


あまり食い上げている様子は有りませんが、本格的に寒くなる前にオオクワガタ幼虫のエサ交換をします






↑特にコレなんか食痕が小さいんですよね(1カ所で食べてるのかも知れませんが)



オスの最大は17.2グラムでした



全部で4頭のうち、オス3頭・メス1頭でした

メスはマット飼育でオスの1頭は半分菌糸半分マットのハイブリットエサとなってしまいました




↑こちらはヒラタクワガタ幼虫の最大体重と最少体重ペアで、発泡スチロールに入れて暖かい部屋で保管してみます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年03月27日

ヒラタクワガタ 2本目 21/10

クワガタネタです


10月上旬にヒラタクワガタの幼虫のエサ交換しました

2本目となります



来年の春先にもう一度交換して羽化する予定です

今回の最大体重はオス14.6グラム、メス7.1グラム。最少はオス8.0グラム、メス5.3グラムでした

この4匹を冬季に発泡スチロールに入れて暖かい部屋にて保管しようかと思います

オスの最少8グラムは、所謂「チン線」で初めて判断したんで怪しいものですが・・・



2本目は性比が分からないんで準備と片付けが大変です

床にマットを沢山こぼしてしまいました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年03月08日

魚のエサ

水たまりネタです



使い切りそうな魚のエサを補充しました

購入したのはメダカとスネークヘッド用のエサです






現在使っている魚のエサを勝手に紹介

↑金魚のエサで、今年の春先に以前使っていたのを(少し高い)使い切ってしまったんで、こちらの安い商品にしました

5匹も居ると減りが早いんですよね


↑エサをあげる前から興奮状態

安いエサでもバクバク食べてくれる良い子たちです

水面で口に入れたエサを泳ぎながらモグモグタイムに入るんですよね

フナには咽頭歯が有るらしいんで金魚もそうなんだろうと思います







”産卵・繁殖用”を使い切りそうだったんで、徳用を購入

徳用だけ有って”産卵・繁殖用”よりも量が多くて安いです

やはり繁殖には”産卵・繁殖用””って方が向いているし、良く食べてくれる気がします

春先になったら””産卵・繁殖用”買い足そうかと思います





↑はエビ用として使っていますが休日しか与えていません

プレコのエサはエビの大好物みたいで、エビがエサに群がって「エビ玉」が出来るんですよね


↑ネットにプレコのエサを入れて、エビがウジャウジャ集まるのを撮りたかったのですが・・・

2時間置いても意外に集まりませんでした

搔き揚げにして食べてみます(ウソ)







こちらはスネークヘッド用

袋の入ったのは乾燥川エビでカメ用です

庭で捕まえたオンブバッタとかを、たまに食べさせています



速くてエサを口に入れる所を捉えられませんでした

いつもエサくれダンスするし、ジャンプして頭をガラス蓋にぶつけていたりして愛嬌たっぷりなヤツです  
タグ :魚のエサ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年02月27日

’21 今年の花

水たまりネタです


今年も咲いた花を写真に撮っておきました

去年と違い一番良いであろうタイミングで撮影しましたよ



カキツバタ 6月6日


シラサギカヤツリ 7月24日


ヒツジグサ 6月27日 今年は咲いてくれたんで来年は安泰かな?


ティナ 8月1日


レパーデス 7月24日 毎年葉っぱの観賞用と化してましたが、久しぶりに咲きました


茶碗バス 8月1日 カマキリの幼虫が隠れていました(この後アブを捕まえて食べていました)


オモダカ 8月11日 特徴的な葉っぱも一緒に撮ってみました


ガガブタ 8月29日



こんなところです

他にも咲いた花は有ったんですが、ピンとこなかったんで写真撮りはしませんでした  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他