2015年02月28日
何気にオンスクラス
棚から一掴みのコーナーです

このルアーはマンズだと思うんですが、検索するとなかなかヒットしなく検索疲れしてしまいました
よって調べきれませんでした
ザリガニカラーやフロッグカラーって結構好きなんですよね
ウェイトを測ると1オンスジャスト
ボクのイカレタ手首ではキャストできません

買ったままの状態のフックに付いたパイプを外さないのは、使うつもりのない意思表示です(笑)
フックどうし絡みつくんですよね
ふと思ったのが、ルアーを切り離して使うと面白いかも知れません
前側はシャッドボディだし、後ろはクランクタイプのペンシルっぽいですよね
使った方いませんか?
またまたふと思ったんですが、こんなルアーはそもそも存在しなくて誰かの改造品かも知れませんね
このルアーはマンズだと思うんですが、検索するとなかなかヒットしなく検索疲れしてしまいました
よって調べきれませんでした
ザリガニカラーやフロッグカラーって結構好きなんですよね
ウェイトを測ると1オンスジャスト
ボクのイカレタ手首ではキャストできません
買ったままの状態のフックに付いたパイプを外さないのは、使うつもりのない意思表示です(笑)
フックどうし絡みつくんですよね
ふと思ったのが、ルアーを切り離して使うと面白いかも知れません
前側はシャッドボディだし、後ろはクランクタイプのペンシルっぽいですよね
使った方いませんか?
またまたふと思ったんですが、こんなルアーはそもそも存在しなくて誰かの改造品かも知れませんね
2015年02月26日
使えるかな?
リールポロリ事件を起こしてしまったリョービのAD6000ですが、諦めずにいじってみます

まずはたまに効かなくなってしまっていたストッパー
ペンチでつまんで隙間を狭くしてみました
しばらくの間、ハンドルを逆転させて試すと確実に効いてくれていますが、実釣ではどうなるでしょうか?


ドラグがズルズルなのを克服する為に、mituさんに教えていただいたハネクラのワッシャーを買ってきました
大きいのでハサミでカットしましたよ
試してみるとドラグは確かに効くようになったんですが、ドラグホイールをきつく締め込んだ時にハンドルの巻取りが重くなってしまいました
取り付けたワッシャーが原因かな?って事でノーマルに戻すことに・・・
最悪、指ドラグで何とかしたいと思います

ポロリ対策でアブのリールフットカバーを取り付けしましたが、普通にリールシートに取り付けたのではやっぱりポロリしてしまいました
ロッドハンドルの後ろ側にリールを強く押しつけながら、リール固定ネジを締め込むとポロリしなくなった気がします
↑リールフットカバーがひしゃげてしまってますがこんなもんなんですかね?
何だか手間の掛かるリールです
まずはたまに効かなくなってしまっていたストッパー
ペンチでつまんで隙間を狭くしてみました
しばらくの間、ハンドルを逆転させて試すと確実に効いてくれていますが、実釣ではどうなるでしょうか?
ドラグがズルズルなのを克服する為に、mituさんに教えていただいたハネクラのワッシャーを買ってきました
大きいのでハサミでカットしましたよ
試してみるとドラグは確かに効くようになったんですが、ドラグホイールをきつく締め込んだ時にハンドルの巻取りが重くなってしまいました
取り付けたワッシャーが原因かな?って事でノーマルに戻すことに・・・
最悪、指ドラグで何とかしたいと思います
ポロリ対策でアブのリールフットカバーを取り付けしましたが、普通にリールシートに取り付けたのではやっぱりポロリしてしまいました
ロッドハンドルの後ろ側にリールを強く押しつけながら、リール固定ネジを締め込むとポロリしなくなった気がします
↑リールフットカバーがひしゃげてしまってますがこんなもんなんですかね?
何だか手間の掛かるリールです
2015年02月24日
トップアーティスト
棚から一掴みのコーナーです

トップアーティストシリーズです

ドラウンシケーダはさすがにダブりが出てきました
ランカーボックスも手狭になってきましたよ

ゴミフック入れになっているのはポップンフロッグの空き箱です
後ろにスイレンの葉っぱの写真が有ってイイ感じです
このアマガエルカラーは新品で買ったはずなんですが、本体は何処かに逃げ出したようです
ロストはしていないはずなんですが・・・

で、箱の裏には凄くイイことが書いてあるんですよね
そのまんま書いてみますよ
水面の芸術家達 TOP ARTIST
TOP ARTISTシリーズは、ともすれば”一匹と出会う喜び”というルアーフィッシング本来の楽しみを失いがちな”勝つ為の・・・、獲る為の・・・”といった肩肘張った競技志向プラグとは一線を画した「見て楽しい、操って楽しい、釣れて楽しい」をコンセプトに、ダイワがこだわりをもって開発に取り組んだトップウォータープラグブランドです。
この頃は余裕が有ってイイですね
またこういうの出してくれないかな?
トップアーティストシリーズです
ドラウンシケーダはさすがにダブりが出てきました
ランカーボックスも手狭になってきましたよ
ゴミフック入れになっているのはポップンフロッグの空き箱です
後ろにスイレンの葉っぱの写真が有ってイイ感じです
このアマガエルカラーは新品で買ったはずなんですが、本体は何処かに逃げ出したようです
ロストはしていないはずなんですが・・・
で、箱の裏には凄くイイことが書いてあるんですよね
そのまんま書いてみますよ
水面の芸術家達 TOP ARTIST
TOP ARTISTシリーズは、ともすれば”一匹と出会う喜び”というルアーフィッシング本来の楽しみを失いがちな”勝つ為の・・・、獲る為の・・・”といった肩肘張った競技志向プラグとは一線を画した「見て楽しい、操って楽しい、釣れて楽しい」をコンセプトに、ダイワがこだわりをもって開発に取り組んだトップウォータープラグブランドです。
この頃は余裕が有ってイイですね
またこういうの出してくれないかな?
2015年02月22日
月一カスタム
バイクネタです

今回はGNのキャリパー交換です
↑パッドとキャリパー本体の間に入るプレートの場所が分からずに四苦八苦して、2日がかりの作業となってしまいました
画像検索で中古キャリパーのモノを見つけて、やっとこさ解決しました
その前にもダストシールの取り付け方も分からずに手間取ったんですが、こちらは自力で解決しました
ピストンの奥側の先端にはめておいて、キャリパー側の溝に先にはめ込んでピストンを押し込み、最後にピストンの溝にはめ込むみたいですね

エア抜きして作業完了
今日は雨で試走できなかったんで、来週のお楽しみですね
ブレーキフルードって吸湿性が有るみたいですが、雨の日に作業するのって良くないんですかね?
今日の小ネタのコーナー
その1

デイトナのステンレスのブリーダーが使えたんで、純正品が余ってしまいました
その2

バイク購入時はケチって1年しか入らなかった自賠責の更新手続きをしました
あと4年は戦えます
今回はGNのキャリパー交換です
↑パッドとキャリパー本体の間に入るプレートの場所が分からずに四苦八苦して、2日がかりの作業となってしまいました
画像検索で中古キャリパーのモノを見つけて、やっとこさ解決しました
その前にもダストシールの取り付け方も分からずに手間取ったんですが、こちらは自力で解決しました
ピストンの奥側の先端にはめておいて、キャリパー側の溝に先にはめ込んでピストンを押し込み、最後にピストンの溝にはめ込むみたいですね
エア抜きして作業完了
今日は雨で試走できなかったんで、来週のお楽しみですね
ブレーキフルードって吸湿性が有るみたいですが、雨の日に作業するのって良くないんですかね?
今日の小ネタのコーナー
その1
デイトナのステンレスのブリーダーが使えたんで、純正品が余ってしまいました
その2
バイク購入時はケチって1年しか入らなかった自賠責の更新手続きをしました
あと4年は戦えます
2015年02月20日
ベストナイン賞
突然ですが他人のタックルボックスって気になりませんか?
ブログにチョイチョイ出てくるんで、見ている方はいまさら感があると思いますが、勝手に紹介します

ベストナインと言っておきながら10個有るのは、ホッツィーJrはスタメンでは無くお試しルアーだからです
ノイジー、ペンシル、Sスイッシャー、Wスイッシャー、ダーター、ポッパー、ライブリーにぶち込み担当の210で9個の内容となっています
ノイジーで2個とダブってますけど、バド系って外せないんですよね
外せないと言いつつ、バド系はあまり出番がありません
他には210とダーターも使用頻度は低いですね
↓はアマゾンボックスで出番待ちのルアーたちです

ペンシル、ライブリー、Wスイッシャー
ライブリーがやたら多いですね
ペンシルはザラばかりなんで、バリエーションを増やしたいですね

反対の面はノイジー、ポッパー、ダーター、Sスイッシャー
Sスイッシャーはほぼマグトーになってしまいますね
パワーパックも入ってますが、川だと使いにくいんで出てきません
これらのルアーをボックスから出したり仕舞ったりして楽しんでます
ブログにチョイチョイ出てくるんで、見ている方はいまさら感があると思いますが、勝手に紹介します
ベストナインと言っておきながら10個有るのは、ホッツィーJrはスタメンでは無くお試しルアーだからです
ノイジー、ペンシル、Sスイッシャー、Wスイッシャー、ダーター、ポッパー、ライブリーにぶち込み担当の210で9個の内容となっています
ノイジーで2個とダブってますけど、バド系って外せないんですよね
外せないと言いつつ、バド系はあまり出番がありません
他には210とダーターも使用頻度は低いですね
↓はアマゾンボックスで出番待ちのルアーたちです
ペンシル、ライブリー、Wスイッシャー
ライブリーがやたら多いですね
ペンシルはザラばかりなんで、バリエーションを増やしたいですね
反対の面はノイジー、ポッパー、ダーター、Sスイッシャー
Sスイッシャーはほぼマグトーになってしまいますね
パワーパックも入ってますが、川だと使いにくいんで出てきません
これらのルアーをボックスから出したり仕舞ったりして楽しんでます
2015年02月18日
やってみればすぐ終わる
ウルトラマグ系をイヤイヤ掃除します(笑)

XL-1

マグ1
気が進まなかった割には短時間で終わりました
思えば結構回数はこなしているんですよね
部品点数が多いのとレベルワインダーまわりの組み付け時が苦手意識が有るみたいです
こんなので部品が多いとか言ってると最新リールを分解できる人に笑われそうですね(笑)

ここの部品がXL-1とマグⅠとで違っていました
連続して作業しないと気が付かなかったかもしれません

グリスでべとべとになった手で触ったんで、外装が黒光りしています(笑)
リール掃除渋滞が緩和されたんで気が晴れました
明日からは自由の身です(笑)
XL-1
マグ1
気が進まなかった割には短時間で終わりました
思えば結構回数はこなしているんですよね
部品点数が多いのとレベルワインダーまわりの組み付け時が苦手意識が有るみたいです
こんなので部品が多いとか言ってると最新リールを分解できる人に笑われそうですね(笑)
ここの部品がXL-1とマグⅠとで違っていました
連続して作業しないと気が付かなかったかもしれません
グリスでべとべとになった手で触ったんで、外装が黒光りしています(笑)
リール掃除渋滞が緩和されたんで気が晴れました
明日からは自由の身です(笑)
2015年02月16日
黄骨追加
黄骨を追加しました!

小さいんで地味~ですが、ベタのタイニーチャガーです

クリアベリーと記念撮影
クリアベリーの方は35アップやり上げ済み
確か、梅雨時でシトシト雨の降る中、思いっきり寝坊してすっかり明るくなってから釣り場に到着し、浮き輪を浮かべる前に岸と平行にキャストして、『バゴンッ』とスバラシイ出方をして上がってきたのが46センチのブラックだったんですよね
ベロンベロンのソリッドグラスが満月にしなっていたのを思い出します
そんな思い出のクリアベリーは、見れば見るほどプラドコっぽいんですよね(笑)
まぁ のんびり古物を探すとします
小さいんで地味~ですが、ベタのタイニーチャガーです
クリアベリーと記念撮影
クリアベリーの方は35アップやり上げ済み
確か、梅雨時でシトシト雨の降る中、思いっきり寝坊してすっかり明るくなってから釣り場に到着し、浮き輪を浮かべる前に岸と平行にキャストして、『バゴンッ』とスバラシイ出方をして上がってきたのが46センチのブラックだったんですよね
ベロンベロンのソリッドグラスが満月にしなっていたのを思い出します
そんな思い出のクリアベリーは、見れば見るほどプラドコっぽいんですよね(笑)
まぁ のんびり古物を探すとします
2015年02月14日
適材適所
この間、管釣りでベイトタックルをテストしてきました
庭でチョイ投げするより、釣れる魚のいる場所でキャストするのっていいもんですね
さて、改造パーツを組み込んだ150プラスなんですが、インド人もびっくり!の飛距離
悪い方のびっくりで、せいぜい10メーター前後しか飛距離が出ていなかったと思います
ラインは6ポンド、ロッドは5.5フィートでルアーは空気抵抗の大きそうなプラグのみ使用していました
ルアーは自分が使いたいものを選んでいるんで仕方ないとして、ラインやロッド、リールのブレーキを調整すれば、また違った世界がみられるかもしれませんが、ボクにとってはお気楽極楽なのが管釣りの良いところ
そこまで突き詰める気が起きません
だって同じ6ポンドラインでスピンキャストなら、ボクが良く行く管釣りだと十分用が足りますからね
でもやっぱり改造150プラスを使いたい・・・

そこで考えたのがヘドンのタイニーシリーズ
この位のウェイトが有れば8ポンドラインを使っても十分釣りになるはず
何時になるかは分かりませんが、このタックルを持ち出して道具を楽しみたいですね
庭でチョイ投げするより、釣れる魚のいる場所でキャストするのっていいもんですね
さて、改造パーツを組み込んだ150プラスなんですが、インド人もびっくり!の飛距離
悪い方のびっくりで、せいぜい10メーター前後しか飛距離が出ていなかったと思います
ラインは6ポンド、ロッドは5.5フィートでルアーは空気抵抗の大きそうなプラグのみ使用していました
ルアーは自分が使いたいものを選んでいるんで仕方ないとして、ラインやロッド、リールのブレーキを調整すれば、また違った世界がみられるかもしれませんが、ボクにとってはお気楽極楽なのが管釣りの良いところ
そこまで突き詰める気が起きません
だって同じ6ポンドラインでスピンキャストなら、ボクが良く行く管釣りだと十分用が足りますからね
でもやっぱり改造150プラスを使いたい・・・
そこで考えたのがヘドンのタイニーシリーズ
この位のウェイトが有れば8ポンドラインを使っても十分釣りになるはず
何時になるかは分かりませんが、このタックルを持ち出して道具を楽しみたいですね
2015年02月12日
ベイトで釣れた! 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
管釣りでマサーです(11日の釣行です)
開始して3匹ほどバラシ、ラッキークラフトのミノーでキャッチしたんですが、少年が近くに居て、たいしたサイズじゃないんで恥ずかしくて撮影は無し

少年が場所移動したんで、CCシャッドでキャッチしたところをすかさずパシャリ!
その後も数匹キャッチしたんですが、似たり寄ったりのサイズや更に小さかったりでカメラは無し
アタリが遠のいて飽きてきたところでルアーチェンジし、釣った事のないルアーでキャッチしたんでパシャリ!

レーベルのクローフィッシュっす
動きは悪くは無いと思うんですが、何故か釣れなかったヤツなんです
そして待ってましたの放流タイム!(実はボクが行っている場所では初めての放流です)
爆釣とはいかないまでも、万年初心者のボクでもそこそこ釣れて楽しめました
またまたアタリが遠のいたんで、気分転換でベイトタックルテスト
「飛ばね~ナ~」なんて思いながらキャストしていると「コツン」というアタリが有り、ベロンベロンのロッドをしならせながらキャッチ!

ちびっ子だったんですが、ベイトタックルに気を良くして、人目もはばからずに写真撮影
ルアーはカウントダウンラパラで、こちらも初物
追加でもう一匹掛けましたが、遊んでいたらバレました
そんなこんなで遊び切った感が出たんで、大満足で本日終了としておきました
毎回この位釣らせてくれると楽しいんですけどね
朝マズメ
管釣りでマサーです(11日の釣行です)
開始して3匹ほどバラシ、ラッキークラフトのミノーでキャッチしたんですが、少年が近くに居て、たいしたサイズじゃないんで恥ずかしくて撮影は無し
少年が場所移動したんで、CCシャッドでキャッチしたところをすかさずパシャリ!
その後も数匹キャッチしたんですが、似たり寄ったりのサイズや更に小さかったりでカメラは無し
アタリが遠のいて飽きてきたところでルアーチェンジし、釣った事のないルアーでキャッチしたんでパシャリ!
レーベルのクローフィッシュっす
動きは悪くは無いと思うんですが、何故か釣れなかったヤツなんです
そして待ってましたの放流タイム!(実はボクが行っている場所では初めての放流です)
爆釣とはいかないまでも、万年初心者のボクでもそこそこ釣れて楽しめました
またまたアタリが遠のいたんで、気分転換でベイトタックルテスト
「飛ばね~ナ~」なんて思いながらキャストしていると「コツン」というアタリが有り、ベロンベロンのロッドをしならせながらキャッチ!
ちびっ子だったんですが、ベイトタックルに気を良くして、人目もはばからずに写真撮影
ルアーはカウントダウンラパラで、こちらも初物
追加でもう一匹掛けましたが、遊んでいたらバレました
そんなこんなで遊び切った感が出たんで、大満足で本日終了としておきました
毎回この位釣らせてくれると楽しいんですけどね
2015年02月10日
マジカルミステリーツアー メリケンルアー編
今回はメリケンルアーです


この2個は未使用品っぽいですけど、ほぼ定価の強気な価格設定
チャガーはほとんど見かけないんでテンションが上がりました

シナースピナーはダブりの気配が有ったんですが、ブラバーマウスと勘違いしていて初物でした
サイズ的には釣れ頃ですね

この方はどこの誰だか分かりません



目が飛び出ていたり、はさみの先端を赤くしていたりで小技が光ります
コレの小さいのは何度か見掛けたことが有ったんですが、大きいのは初めて見たんでイッときました

こちらはメリケンに入れてしまったんですが国産ルアーかも知れません
どちらにしても古物では無さそうですね


面白い形をしているのとトップなんでイッときました
『ブリブリ』と動きそうですね

最後はその他もろもろ
特別安かったり3個で幾ら な売られ方をしていたんで捕獲しておきました
ジョニーラトラーの黄骨は使ってみたいですね
ビリーバーはウェイトを測るとオンス越えだったんで、そのままお蔵入りしそうです
この2個は未使用品っぽいですけど、ほぼ定価の強気な価格設定
チャガーはほとんど見かけないんでテンションが上がりました
シナースピナーはダブりの気配が有ったんですが、ブラバーマウスと勘違いしていて初物でした
サイズ的には釣れ頃ですね
この方はどこの誰だか分かりません
目が飛び出ていたり、はさみの先端を赤くしていたりで小技が光ります
コレの小さいのは何度か見掛けたことが有ったんですが、大きいのは初めて見たんでイッときました
こちらはメリケンに入れてしまったんですが国産ルアーかも知れません
どちらにしても古物では無さそうですね
面白い形をしているのとトップなんでイッときました
『ブリブリ』と動きそうですね
最後はその他もろもろ
特別安かったり3個で幾ら な売られ方をしていたんで捕獲しておきました
ジョニーラトラーの黄骨は使ってみたいですね
ビリーバーはウェイトを測るとオンス越えだったんで、そのままお蔵入りしそうです
2015年02月08日
月一レストア
バイクネタです
今回はセローのリアタイヤを交換しました

写真を撮るのを面倒くさがっていきなり付いてしまった写真ですが、古いタイヤを外す時と新品タイヤを組むときのビードストッパーのところが苦労しました
特に外す時には四苦八苦して、3時くらいから作業開始しましたが辺りは暗くなってくるし、サンダーでも持っていたら古タイヤをぶった切ってやりたくなりました
リムガードという商品を買ったんですが、作業が進まないのにイラついて結局外してしまいました
↑タイヤを付けるときに一カ所ビードを落としっぱなしにするのにリムガードとバイスグリップを使いました
スポークに引っ掛けて使う専用のモノも有るようです
リムガードを使わなかったんで、多くの傷をつけてしまいました
スポークも新品にしたら『シャキッ』としそうですけど、動画サイトで作業を見ていたらかなり面倒臭そうですね
動画サイトと言えば、タイヤ交換も参考にしたんですけど、最初にタイヤにチューブを入れてしまうんですね
かな~り昔に買ったメンテ本には、タイヤの片側を嵌めてからチューブを入れると書いてありました(フロントはそうしました)

フロントと同じくダンロップのD605
インドネシア製になってました
インドネシアで思いついたんですが、タイヤ交換は真夏に作業した方がゴムが柔らかくなって作業がはかどるかも知れませんね

動画サイトの受け売りですが、バルブのナットは締め切らずに浮かしていた方がパンク対策になってイイらしいです
ボクは本格的なオフロードランはしないんで関係なさそうですけど・・・

純正タイプのタイヤですけど、オフロードバイクはブロックパターンの方が絵になりますね
今回はセローのリアタイヤを交換しました
写真を撮るのを面倒くさがっていきなり付いてしまった写真ですが、古いタイヤを外す時と新品タイヤを組むときのビードストッパーのところが苦労しました
特に外す時には四苦八苦して、3時くらいから作業開始しましたが辺りは暗くなってくるし、サンダーでも持っていたら古タイヤをぶった切ってやりたくなりました
リムガードという商品を買ったんですが、作業が進まないのにイラついて結局外してしまいました
↑タイヤを付けるときに一カ所ビードを落としっぱなしにするのにリムガードとバイスグリップを使いました
スポークに引っ掛けて使う専用のモノも有るようです
リムガードを使わなかったんで、多くの傷をつけてしまいました
スポークも新品にしたら『シャキッ』としそうですけど、動画サイトで作業を見ていたらかなり面倒臭そうですね
動画サイトと言えば、タイヤ交換も参考にしたんですけど、最初にタイヤにチューブを入れてしまうんですね
かな~り昔に買ったメンテ本には、タイヤの片側を嵌めてからチューブを入れると書いてありました(フロントはそうしました)
フロントと同じくダンロップのD605
インドネシア製になってました
インドネシアで思いついたんですが、タイヤ交換は真夏に作業した方がゴムが柔らかくなって作業がはかどるかも知れませんね
動画サイトの受け売りですが、バルブのナットは締め切らずに浮かしていた方がパンク対策になってイイらしいです
ボクは本格的なオフロードランはしないんで関係なさそうですけど・・・
純正タイプのタイヤですけど、オフロードバイクはブロックパターンの方が絵になりますね
2015年02月06日
マジカルミステリーツアー タックル編
今回はタックルです

管釣りで良く使う6ポンドライン
アブのリールフットカバーは重い腰を上げてやっと買いました
リョービに付けてやります
アブ150プラス
150プラスは隣町に売っている個体を密かに狙っていたんですが、それと全く同じ値段で程度が良かったんで手を出してしまいました
「この種を喰いつくせ!」と寄生獣風に言っておきます(笑)
思いつき企画・・・
『コレが150プラスだ』のコーナー
1500Cに比べて、ちょっとマニアックかな?って事でネタにしてみますが、知っている方は何にも面白くないんでスルーでお願いします

特徴的なのがカップの色
会社の先輩と話をしていたら、カップはプラスチックと勘違いしていましたが、廉価版でもアルミ製です
キャスコンノブはプラスチック製
ネームの刻印は「150 Plus」となっています

続いてハンドル側のカップ
「MADE IN SWEDEN」の刻印にオリムピックステッカー
ドラグホイールは先端が円のタイプ
ハンドルを固定するナットは、貫通したものがプラスチックカバーの中に隠れています
ハンドルはノブ間70ミリで、ノブはツヤ無しの安っぽい感じ・・・

レベルワインダーは古物に付いている様な、縦縞の間隔が広いタイプ

フットナンバーは『010001』
2001年製造って事なんですかね?
2個目になってしまいましたけど、150プラスってなんか気になるヤツなんですよね
管釣りで良く使う6ポンドライン
アブのリールフットカバーは重い腰を上げてやっと買いました
リョービに付けてやります
アブ150プラス
150プラスは隣町に売っている個体を密かに狙っていたんですが、それと全く同じ値段で程度が良かったんで手を出してしまいました
「この種を喰いつくせ!」と寄生獣風に言っておきます(笑)
思いつき企画・・・
『コレが150プラスだ』のコーナー
1500Cに比べて、ちょっとマニアックかな?って事でネタにしてみますが、知っている方は何にも面白くないんでスルーでお願いします
特徴的なのがカップの色
会社の先輩と話をしていたら、カップはプラスチックと勘違いしていましたが、廉価版でもアルミ製です
キャスコンノブはプラスチック製
ネームの刻印は「150 Plus」となっています
続いてハンドル側のカップ
「MADE IN SWEDEN」の刻印にオリムピックステッカー
ドラグホイールは先端が円のタイプ
ハンドルを固定するナットは、貫通したものがプラスチックカバーの中に隠れています
ハンドルはノブ間70ミリで、ノブはツヤ無しの安っぽい感じ・・・
レベルワインダーは古物に付いている様な、縦縞の間隔が広いタイプ
フットナンバーは『010001』
2001年製造って事なんですかね?
2個目になってしまいましたけど、150プラスってなんか気になるヤツなんですよね
2015年02月04日
マジカルミステリーツアー 国産ルアー編
今回は国産ルアーです


ズイールのABもお気に入りカラーです
ズイールでソラで言えるカラーはAB、RS、CCMYだけです
この3個は中古でも安いと思う価格で売られていて、会社の少しズイールをやっている子に教えてあげようかと思ったんですが、自分用になっていました(笑)
ズイールの3/8を各一で揃えて釣りをするのも面白そうだな と思ってます

ホッツィーセラフの黄骨は「見つけたら買え!」という事になっています
黄骨のアンクルスミスがなかなか出てきません
セミオートは羽割れで安く売られていて、羽の真ん中が割れています
右側の羽しかモーターで駆動していないようです
セロテープで直しましょうかね

ジャックウォブラーは待っていました!なルアー
ずっと探していたんですよね
これも使うのが楽しみです
オリジナルフィーはクリアコレクション入りです
このルアーはバディを目指して作られたみたいですが、ボクはバディの動きの方が好きですね
もちのロンでオリジナルでは無く復刻モノの話です

サミーはダブってしまいました!アルツです
ケロッパーは一時期集めていて、今は手放してしまい一つもないんですが、懐かしさのあまりイってしまいました
最近本当に見なくなりましたね
コイツはその場で静かにターンするところが好きでしたね~
カエルしか釣った事ありませんが・・・(笑)
ドラウンシケーダはダブりかと思ったんですが、手持ちのヤツと微妙にカラーリングが違いました
一体何色あるのか気になりますね
おまけ

何の面白味も無いですが、メイホーのフックカバーは安く売られていたら買う事にしています
ズイールのABもお気に入りカラーです
ズイールでソラで言えるカラーはAB、RS、CCMYだけです
この3個は中古でも安いと思う価格で売られていて、会社の少しズイールをやっている子に教えてあげようかと思ったんですが、自分用になっていました(笑)
ズイールの3/8を各一で揃えて釣りをするのも面白そうだな と思ってます
ホッツィーセラフの黄骨は「見つけたら買え!」という事になっています
黄骨のアンクルスミスがなかなか出てきません
セミオートは羽割れで安く売られていて、羽の真ん中が割れています
右側の羽しかモーターで駆動していないようです
セロテープで直しましょうかね
ジャックウォブラーは待っていました!なルアー
ずっと探していたんですよね
これも使うのが楽しみです
オリジナルフィーはクリアコレクション入りです
このルアーはバディを目指して作られたみたいですが、ボクはバディの動きの方が好きですね
もちのロンでオリジナルでは無く復刻モノの話です
サミーはダブってしまいました!アルツです
ケロッパーは一時期集めていて、今は手放してしまい一つもないんですが、懐かしさのあまりイってしまいました
最近本当に見なくなりましたね
コイツはその場で静かにターンするところが好きでしたね~
カエルしか釣った事ありませんが・・・(笑)
ドラウンシケーダはダブりかと思ったんですが、手持ちのヤツと微妙にカラーリングが違いました
一体何色あるのか気になりますね
おまけ
何の面白味も無いですが、メイホーのフックカバーは安く売られていたら買う事にしています
2015年02月02日
フィネス プラッギン
気になったら買っておけ!って事でタックルボックスを仕入れました
フィネスのプラッギンです
ボクが良くフィールドに持ち出すボックスとサイズ比較してみました
左からプラッギン、ランカーボックス、アマゾンボックスです
長さはランカーボックスよりもほんの少し長くて幅は広めです
高さはランカーボックスの方が有りますね
↑実際に使っている時は、このような感じ・・・
カヤックに乗っている時は、足の間にボックスを置いています(カヤックの進行方向は上側です)
カヤックのデッキ面に4個ルアーを置いています
プライヤーをヒンジ側に置いて、ボックスのフタを半開きにしています
そうすることによってデッキ面とボックスの中のルアーチェンジが素早く行えます(実はあまりしませんが・・・)
対してプラッギン
デッキ面のルアーを出さなくても、仕切り版を外してルアーが収まっています
フックが絡まずに済みそうです
ランカーボックス位深さが有った方が良さそうですけど、ヒンジやバックルは丈夫な感じですね
ビニールの入った金具は浮き輪やオカッパリなどに対応しているようです
バンドやロープは付属していないんで、各自工夫してくださいって感じですね
ボクのカヤックは横幅があまり無く、ランカーボックスでもギリギリなんで、使い勝手の方は試してみてからのお楽しみです