2014年03月31日
マグネットの威力
下駄バイクのオドが300キロを超えたんでオイル交換しました
その前に200キロ超え時点でエンジンを500回転多く回しているんですが、メーター読みで時速53キロほどになりだいぶ走りやすくなりました
一気に距離を稼いだのは、通勤に使い始めたからなんですよね
10年以上車通勤していたんで、珍しいもの見たさで下駄バイクの前に人だかりができました
イイね!と言ってくれる人もいたんで、これを機に下駄バイク仲間が増えると楽しいんですけどね

で、マグネット付ドレンボルトの様子です
若干黒いものが付いていますけど、これが鉄粉なんですかね?
あまり付着していないんで一回目のオイル交換の時に付けていれば・・・と今更ながら思っちゃいました
ドレンボルトのガスケットは車用に大量に購入してあったのとサイズが同じだったんでラッキーでした

オイルフィルターはさらに綺麗で、そのまま戻そうかと思ったくらいでした(笑)
砂粒みたいのが2個ほど付いておりましたけどね
スズキ純正が298円なのが助かります
今日の小ネタのコーナー

大陸での使用で悪路走行を見越してか?キャリパーの上にプラスチックのカバーが付いているのを外してみました
少しの軽量化になり見た目もスッキリしましたよ
その前に200キロ超え時点でエンジンを500回転多く回しているんですが、メーター読みで時速53キロほどになりだいぶ走りやすくなりました
一気に距離を稼いだのは、通勤に使い始めたからなんですよね
10年以上車通勤していたんで、珍しいもの見たさで下駄バイクの前に人だかりができました
イイね!と言ってくれる人もいたんで、これを機に下駄バイク仲間が増えると楽しいんですけどね
で、マグネット付ドレンボルトの様子です
若干黒いものが付いていますけど、これが鉄粉なんですかね?
あまり付着していないんで一回目のオイル交換の時に付けていれば・・・と今更ながら思っちゃいました
ドレンボルトのガスケットは車用に大量に購入してあったのとサイズが同じだったんでラッキーでした
オイルフィルターはさらに綺麗で、そのまま戻そうかと思ったくらいでした(笑)
砂粒みたいのが2個ほど付いておりましたけどね
スズキ純正が298円なのが助かります
今日の小ネタのコーナー
大陸での使用で悪路走行を見越してか?キャリパーの上にプラスチックのカバーが付いているのを外してみました
少しの軽量化になり見た目もスッキリしましたよ
2014年03月29日
歯形
黒いルアーは釣れるって言いますけど、以前紹介したチャガー B に沢山の歯形が付いています

ボクは同じルアーばかり使っていると飽きてしまうんで、釣行毎にとっかえひっかえしてしまい、自分で付けた歯形だらけのルアーって持っていないんですよね
チャガーを見ていたら、これじゃあいけないなと思ってしまいました

ボクは同じルアーばかり使っていると飽きてしまうんで、釣行毎にとっかえひっかえしてしまい、自分で付けた歯形だらけのルアーって持っていないんですよね
チャガーを見ていたら、これじゃあいけないなと思ってしまいました
2014年03月27日
救出
棚から一掴みのコーナーです

アンバサダー ライト スペシャル(と書いてあります)
正直、コレ系は興味の対象外ですが連れて帰らないとかわいそうな気がしたんですよね


問題ありなのが、左カップを留めるネジが1本欠品してるのと、ハンドルのラバーが無くなってしまっています
ラバーって簡単に取れちゃうもんですかね?

ベアリングを外してみましたが、片側はプラスチックのブッシングでした
廉価版なんですかね?
その割に反対側はオープンエンドのベアリングが入ってました
ノーマルかどうかはわかりませんけどね・・・
ピニオンギアと噛み合うプレートのギザギザは、フックセットボタンが無いんで要らないような気もします


初物なんでイロイロ写真を撮ってみたり・・・

ドラグワッシャーの上の部品は錆びだらけ
マイナスドライバーでガリガリ落とした後にペーパー掛けしました

ハンドルはブラックマックスから移植したんで、左カップのネジをどうにかしたら、一応完品になりますね
そうそう、ブラックマックスからベアリングもパクったんで2ボールベアリングになりました
かなりビビりながら作業しましたけど、ウルトラマグの方が複雑な気がします
アンバサダー ライト スペシャル(と書いてあります)
正直、コレ系は興味の対象外ですが連れて帰らないとかわいそうな気がしたんですよね
問題ありなのが、左カップを留めるネジが1本欠品してるのと、ハンドルのラバーが無くなってしまっています
ラバーって簡単に取れちゃうもんですかね?
ベアリングを外してみましたが、片側はプラスチックのブッシングでした
廉価版なんですかね?
その割に反対側はオープンエンドのベアリングが入ってました
ノーマルかどうかはわかりませんけどね・・・
ピニオンギアと噛み合うプレートのギザギザは、フックセットボタンが無いんで要らないような気もします
初物なんでイロイロ写真を撮ってみたり・・・
ドラグワッシャーの上の部品は錆びだらけ
マイナスドライバーでガリガリ落とした後にペーパー掛けしました
ハンドルはブラックマックスから移植したんで、左カップのネジをどうにかしたら、一応完品になりますね
そうそう、ブラックマックスからベアリングもパクったんで2ボールベアリングになりました
かなりビビりながら作業しましたけど、ウルトラマグの方が複雑な気がします
2014年03月25日
チョクペラ
黄骨マグトーの直ペラが入荷しました!

古物だからってよく釣れるってこともないでしょうけど、雰囲気が有って良いものです
長い間探していたんで、手で持った時は感激でしたね~
ペラはひねりペラとは逆に曲げておきました
残すはアレとアレ
黄骨マグトーの描き目もあるんですかね?
古物だからってよく釣れるってこともないでしょうけど、雰囲気が有って良いものです
長い間探していたんで、手で持った時は感激でしたね~
ペラはひねりペラとは逆に曲げておきました
残すはアレとアレ
黄骨マグトーの描き目もあるんですかね?
2014年03月23日
頼まれモノ
会社の先輩にリールの掃除を頼まれました

バンタムのマグナムライトです
シーバス釣りに使うんだとか・・・
ロマンのあるタックルセレクトですね~

少し汚れていますが全体的に綺麗です

シルバーフレームがカッコいいなと思ったらブッシング仕様なんですね
マグⅠとウルトラマグの関係に似てますね

途中の写真を撮り忘れましたが、外観同様中身も綺麗でした
マグ側のスプールシャフト径がベアリング仕様と違っていました
バンタムのマグナムライトです
シーバス釣りに使うんだとか・・・
ロマンのあるタックルセレクトですね~
少し汚れていますが全体的に綺麗です
シルバーフレームがカッコいいなと思ったらブッシング仕様なんですね
マグⅠとウルトラマグの関係に似てますね
途中の写真を撮り忘れましたが、外観同様中身も綺麗でした
マグ側のスプールシャフト径がベアリング仕様と違っていました
2014年03月21日
コストコオイル
100キロ時のオイル交換で、4輪用オイルは全部使い切りました
折角の新車なので、次回は2輪用オイルを入れてあげようと調べていたら、適当なオイルを見つけました

4輪用なんですけどね(笑)
シェブロンというアメリカのメーカーで、シュープリームという銘柄の鉱物油です
4輪用オイルを2輪に使うのは良くないらしいですが、使っている人のレポートを見ると問題無さそうなんで試してみます
値段に惹かれたというのも大きいですが・・・
慣らしが終わったら1000キロ走行時、あまり距離が伸びないようなら春と秋にオイル交換しようと思います
12本使い切るのは何時になることやら・・・

↑シェブロンのロゴで24部隊ソルティックを思い出しました
折角の新車なので、次回は2輪用オイルを入れてあげようと調べていたら、適当なオイルを見つけました
4輪用なんですけどね(笑)
シェブロンというアメリカのメーカーで、シュープリームという銘柄の鉱物油です
4輪用オイルを2輪に使うのは良くないらしいですが、使っている人のレポートを見ると問題無さそうなんで試してみます
値段に惹かれたというのも大きいですが・・・
慣らしが終わったら1000キロ走行時、あまり距離が伸びないようなら春と秋にオイル交換しようと思います
12本使い切るのは何時になることやら・・・
↑シェブロンのロゴで24部隊ソルティックを思い出しました
2014年03月19日
TB No.59
トップ堂が休刊になるみたいですね
「つまらない」と言いつつ惰性で買ってましたが、実際に無くなってしまうとサビシイものです
最近文章が変わってきた気がするんで、結構前から決定していたかもしれませんね
さて、棚から一掴みのコーナーでタックルボックス誌ネタです
今回は59号ですよ

ウッディベルのカラー広告ですよ!
ジャクソンが取り扱っていたようですね
ジミーというルアーのフックがシングルフックを互い違いになるようにセットされています。両方ガッチリフッキングしてしまったら外すのが大変そうですね
マレットマグナムはウェイトも手頃なんで使ってみたいですね(ゲーリーウィッチに似ていると言ったら怒られそうです 笑)

新製品紹介のページでリョービのスポットスナイパーです
こういうのを使うとすればヘドンのソナーで事足りてしまうでしょうけど、リョービってだけで欲しくなってしまいますね
そういえばソナーは一つも持っていないんで見付けたら買っておきましょうかね



「チビリコシリーズはこんなに種類があったとは!!」って事で無駄に写真を載せました(笑)
クランクのディープを一個だけ持ってますけど、今から集めるのは大変そうですね
売っているのを見かけません
この広告に『バスに本気』なんてキャッチコピーがありますけど、もうブラック用ルアーを出す事は無いんだろうなぁ
「つまらない」と言いつつ惰性で買ってましたが、実際に無くなってしまうとサビシイものです
最近文章が変わってきた気がするんで、結構前から決定していたかもしれませんね
さて、棚から一掴みのコーナーでタックルボックス誌ネタです
今回は59号ですよ
ウッディベルのカラー広告ですよ!
ジャクソンが取り扱っていたようですね
ジミーというルアーのフックがシングルフックを互い違いになるようにセットされています。両方ガッチリフッキングしてしまったら外すのが大変そうですね
マレットマグナムはウェイトも手頃なんで使ってみたいですね(ゲーリーウィッチに似ていると言ったら怒られそうです 笑)
新製品紹介のページでリョービのスポットスナイパーです
こういうのを使うとすればヘドンのソナーで事足りてしまうでしょうけど、リョービってだけで欲しくなってしまいますね
そういえばソナーは一つも持っていないんで見付けたら買っておきましょうかね
「チビリコシリーズはこんなに種類があったとは!!」って事で無駄に写真を載せました(笑)
クランクのディープを一個だけ持ってますけど、今から集めるのは大変そうですね
売っているのを見かけません
この広告に『バスに本気』なんてキャッチコピーがありますけど、もうブラック用ルアーを出す事は無いんだろうなぁ
タグ :タックルボックス
2014年03月17日
トップでもつらいよ
先週はバイクに乗れなかったのですが、下駄バイクを引っ張り出してきて黒い樹脂パーツにアーマーオールを塗りたくった後、仕舞いました
只今慣らし中で最高速は47キロ

マニュアルによる慣らし方法は、走行800キロまでは5000回転、1600キロまでは7500回転に抑えるそうです
慣らしを自分なりにアレンジしてみようとシュミレーションしてみました(紙とペンでのアナログ式 笑)
4000回転から始めて、200キロ走行ごとに500回転ずつ上げていくこととしました
たった125ccなのに4000回転しか回していないんで、47キロしか出ないんです
この方法だと走行800キロの時には5500回転になり、マニュアルに対して500回転オーバーしてしまいますが、1600キロ時には7500回転でマニュアルと全く同じになります
そしてレッドゾーンの10000回転の時には走行2600キロ!
何年かかるか分かりません
勝手に頭にきて早めに終了する可能性大です(笑)
只今慣らし中で最高速は47キロ
マニュアルによる慣らし方法は、走行800キロまでは5000回転、1600キロまでは7500回転に抑えるそうです
慣らしを自分なりにアレンジしてみようとシュミレーションしてみました(紙とペンでのアナログ式 笑)
4000回転から始めて、200キロ走行ごとに500回転ずつ上げていくこととしました
たった125ccなのに4000回転しか回していないんで、47キロしか出ないんです
この方法だと走行800キロの時には5500回転になり、マニュアルに対して500回転オーバーしてしまいますが、1600キロ時には7500回転でマニュアルと全く同じになります
そしてレッドゾーンの10000回転の時には走行2600キロ!
何年かかるか分かりません
勝手に頭にきて早めに終了する可能性大です(笑)
2014年03月15日
言われたと通りにやってみた
割れっぱなしで使っていたカヤックの修理をしてみました

割れた場所が広がってしまってました
ハンダごてで溶かしてくっつけます

強度が心配ですが一応くっつきました
シートを手で前後に動かしたくらいでは割れませんが、実際に座ったらあっけなく割れてしまうかもしれません
シーズンインしたら耐久テストですね
溶着するっていうのはカヤックを買ったショップで教えてもらったんで、ちゃんとした直し方みたいです

補強になるかわかりませんが、グルーガンで表面を盛ってみました
汚くなっただけっぽいです(笑)
割れた場所が広がってしまってました
ハンダごてで溶かしてくっつけます
強度が心配ですが一応くっつきました
シートを手で前後に動かしたくらいでは割れませんが、実際に座ったらあっけなく割れてしまうかもしれません
シーズンインしたら耐久テストですね
溶着するっていうのはカヤックを買ったショップで教えてもらったんで、ちゃんとした直し方みたいです
補強になるかわかりませんが、グルーガンで表面を盛ってみました
汚くなっただけっぽいです(笑)
2014年03月13日
見つけたら買ってしまうルアー ②
つい買ってしまうルアーがシリーズ化されました(笑)
と言ってもそんなに長くは続きませんけど・・・
今回は旧バディです

イワナがダブってますけどいいんです、いいんです
いくら有ってもいいんです(笑)
ためておいたんですが何気に新規ゲットのカラーだらけでした
WSLカッコいいです
旧バディって横を向いているのと普通のが有りますよね?
どうしてそうなっているのかは分かりませんけど・・・

そんなこんなでプラノにドボン!
まだまだ足りませんね~
と言ってもそんなに長くは続きませんけど・・・
今回は旧バディです
イワナがダブってますけどいいんです、いいんです
いくら有ってもいいんです(笑)
ためておいたんですが何気に新規ゲットのカラーだらけでした
WSLカッコいいです
旧バディって横を向いているのと普通のが有りますよね?
どうしてそうなっているのかは分かりませんけど・・・
そんなこんなでプラノにドボン!
まだまだ足りませんね~
2014年03月11日
塩対応
会社でブラック釣りをするのはボクを含めて二人しかいないんですが、シーバスをやっているのは何人かいるんですよね
仲間に入れてもらおうと道具をゲットしてきました

シーバスやろうかっていうのは嘘っぱちで安かったから買ってみただけっす
両方で一番大きいコイン一つ分・・・
そりゃ買いますよね?
カーディナル安く買えた!と喜んでいたら、ハンドルを回してスプールがボディに近付いた時に、ラインストッパーがベイルアーム受け?に擦ってしまってます
使う予定もないんでイイんですけど・・・
C4がシーバスに使えるリールのサイズか分かりませんが、C3だったらマスに使えマスね
ボク的に右巻きにできるんでポイント高いです
このカーディナルって日本製みたいですね
本は西山氏のモノなんでゲットしてみました
初版は’86年
さすがに情報が古いようで、「サーフヒラメって天秤おもり使うんだって?」とソルトをやってる子に聞いてみたら、そんなの使わないと言われました(笑)

こりゃ敵いませんね
仲間に入れてもらおうと道具をゲットしてきました
シーバスやろうかっていうのは嘘っぱちで安かったから買ってみただけっす
両方で一番大きいコイン一つ分・・・
そりゃ買いますよね?
カーディナル安く買えた!と喜んでいたら、ハンドルを回してスプールがボディに近付いた時に、ラインストッパーがベイルアーム受け?に擦ってしまってます
使う予定もないんでイイんですけど・・・
C4がシーバスに使えるリールのサイズか分かりませんが、C3だったらマスに使えマスね
ボク的に右巻きにできるんでポイント高いです
このカーディナルって日本製みたいですね
本は西山氏のモノなんでゲットしてみました
初版は’86年
さすがに情報が古いようで、「サーフヒラメって天秤おもり使うんだって?」とソルトをやってる子に聞いてみたら、そんなの使わないと言われました(笑)
こりゃ敵いませんね
2014年03月09日
マグネット付ドレンボルト
金曜日は管釣りに行った後にバイクに乗ってました
すっかり世捨て人です(笑)
日中といえどもまだまだ寒いですね~
そんなこんなで100キロを超えたんでオイル交換しました

バイク街で買えなかったマグネット付のドレンボルトをポチっとしていました
1000円弱の品物ですが、送料と代引き手数料で商品代とは別に800円掛かりました(笑)
デイトナでもラインナップにあるんですが、青いアルマイトが下駄バイクに合わない気がしたんでキジマにしました
純正と比べてみると、ネジを切ってある部分が短くてマグネット部分が飛び出ていますね
工具がかかる部分が薄くなっているんで、ナメないように注意します
そうそう、純正のドレンボルトって、ガスケットをニッパーか何かでちょん切らないと外せないです

オイルフィルターも交換しました
オイルはあまり汚れている感じではなかったんですが、フィルターに砂のようなものが付いていました
これが鉄粉なんですかね?
しっかり仕事をしてくれているようです
ふと思ったんですが、カートリッジ式のオイルフィルターって汚れ具合が目視できないんですけど、マニアは分解して確認してるんですかね?
次回は300キロでオイル交換予定
マグネットを見るのが楽しみです
今日の小ネタのコーナー

チェーンは”KMC”製?
米米クラブの略か?(笑)

この間写真を撮り忘れたチョークノブ
この位置で引いていない状態です
すっかり世捨て人です(笑)
日中といえどもまだまだ寒いですね~
そんなこんなで100キロを超えたんでオイル交換しました
バイク街で買えなかったマグネット付のドレンボルトをポチっとしていました
1000円弱の品物ですが、送料と代引き手数料で商品代とは別に800円掛かりました(笑)
デイトナでもラインナップにあるんですが、青いアルマイトが下駄バイクに合わない気がしたんでキジマにしました
純正と比べてみると、ネジを切ってある部分が短くてマグネット部分が飛び出ていますね
工具がかかる部分が薄くなっているんで、ナメないように注意します
そうそう、純正のドレンボルトって、ガスケットをニッパーか何かでちょん切らないと外せないです
オイルフィルターも交換しました
オイルはあまり汚れている感じではなかったんですが、フィルターに砂のようなものが付いていました
これが鉄粉なんですかね?
しっかり仕事をしてくれているようです
ふと思ったんですが、カートリッジ式のオイルフィルターって汚れ具合が目視できないんですけど、マニアは分解して確認してるんですかね?
次回は300キロでオイル交換予定
マグネットを見るのが楽しみです
今日の小ネタのコーナー
チェーンは”KMC”製?
米米クラブの略か?(笑)
この間写真を撮り忘れたチョークノブ
この位置で引いていない状態です
2014年03月07日
ついで釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
本日もマサーです
いつものように一番乗りで始めますがよろしくありません
今日も水が濁っていてます
前回はしばらく経ってから反応が良くなってきたんで、気持ち的には余裕があります
余裕をブチかまし過ぎたか?何をやっても音沙汰無し
『コツン』と明確なアタリが有ってからしばらーーーくしてからやっとこさやり上げ!

タックルとルアーが同じですが写真の使いまわしではありません
その後も引き続きアタリが無いんでトップへシフト
管釣りは朝一少しトップをやった後、潜りものをやって諦め始めた時に再びトップに戻る時が多いです
そしてティーニートーピードに派手に出てくれたんですが乗らず
マスって見切られる気がしてポーズをとらずに動かし続けているんですがどうなんでしょうね?
また潜り物に戻してアタリがあるも乗らず、すっかり釣れる気がしなかったんでタックルチェンジ

前回はスモール用に使おうかと思っているルアーを持って行くのを忘れてしまったんですよね
タイニートーピードとタイニークレイジークローラーはキャストしやすいウェイトなのは知っていたんですが、心配していたタイニーラッキーも意外と飛んでいきました
空気抵抗が少ないからですかね?
タイガーカブがもう少し飛距離が出ればといった感じです
ベアリングを買いに行かなくては・・・
タックルテストも出来たんで本日終了としました
帰り際にスタッフの方に状況を聞いたんですが、2日前にポンプを止めたら濁りが出て渋くなってしまったとのこと
低活性+ボクの腕では釣れる訳がありませんね
今日は私用ができてしまい、ちょっとの遅刻で済むところを有給を取ったんでバチが当たったのかも知れません
釣りの時間の方が長かったんで、どちらがついでか分からなくなりましたけどね(笑)
朝マズメ
本日もマサーです
いつものように一番乗りで始めますがよろしくありません
今日も水が濁っていてます
前回はしばらく経ってから反応が良くなってきたんで、気持ち的には余裕があります
余裕をブチかまし過ぎたか?何をやっても音沙汰無し
『コツン』と明確なアタリが有ってからしばらーーーくしてからやっとこさやり上げ!
タックルとルアーが同じですが写真の使いまわしではありません
その後も引き続きアタリが無いんでトップへシフト
管釣りは朝一少しトップをやった後、潜りものをやって諦め始めた時に再びトップに戻る時が多いです
そしてティーニートーピードに派手に出てくれたんですが乗らず
マスって見切られる気がしてポーズをとらずに動かし続けているんですがどうなんでしょうね?
また潜り物に戻してアタリがあるも乗らず、すっかり釣れる気がしなかったんでタックルチェンジ
前回はスモール用に使おうかと思っているルアーを持って行くのを忘れてしまったんですよね
タイニートーピードとタイニークレイジークローラーはキャストしやすいウェイトなのは知っていたんですが、心配していたタイニーラッキーも意外と飛んでいきました
空気抵抗が少ないからですかね?
タイガーカブがもう少し飛距離が出ればといった感じです
ベアリングを買いに行かなくては・・・
タックルテストも出来たんで本日終了としました
帰り際にスタッフの方に状況を聞いたんですが、2日前にポンプを止めたら濁りが出て渋くなってしまったとのこと
低活性+ボクの腕では釣れる訳がありませんね
今日は私用ができてしまい、ちょっとの遅刻で済むところを有給を取ったんでバチが当たったのかも知れません
釣りの時間の方が長かったんで、どちらがついでか分からなくなりましたけどね(笑)
2014年03月05日
種ゲット!!
釣りブログのはずなんですが、バイクネタばかりですみません
個人的にアツくなっているもんで・・・
熱しやすくて冷めやすい性格なんて『プイ』っとどこかに行ってしまうかもしれませんけど(笑)
そんなこんなで今回も釣りネタではございません(ズッコケ!)
密かに探していたヒツジ草の種をゲットしました!

ヒツジ草は睡蓮の仲間です
今までは~水産、~園芸、~種苗なんかはチェックしていたんですが、人気が無いのかなかなか出てこなかったんですよね
こいつのポイントは在来種ということです
種から育てると花が咲くまで2年位かかるようですが、それもまた楽しみになりますね
そんなこんなでパラパラと種まきしました

う~ん。何て地味な記事なんだ(笑)
個人的にアツくなっているもんで・・・
熱しやすくて冷めやすい性格なんて『プイ』っとどこかに行ってしまうかもしれませんけど(笑)
そんなこんなで今回も釣りネタではございません(ズッコケ!)
密かに探していたヒツジ草の種をゲットしました!
ヒツジ草は睡蓮の仲間です
今までは~水産、~園芸、~種苗なんかはチェックしていたんですが、人気が無いのかなかなか出てこなかったんですよね
こいつのポイントは在来種ということです
種から育てると花が咲くまで2年位かかるようですが、それもまた楽しみになりますね
そんなこんなでパラパラと種まきしました
う~ん。何て地味な記事なんだ(笑)
2014年03月03日
ここが変だよ!中国人
下駄バイクの「ここ、おかしいんじゃないの?」っていう記事です

燃料コックの位置の表示なんですが、文字ではなくてイメージなんですよね
文字が読めない人への対応なんですかね?
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、ミクニ製キャブのチョークノブは、戻しきった状態でも少し飛び出ているので変な感じです
コックのすぐ下に燃料フィルターがついてますけど、中国はガソリンの品質が悪いということでしょうか?

どピンクのブレーキフルード
かき氷のシロップみたいです
頃合いを見計らって交換したいと思います
外装の縁にピンクのラインが入ってますが、コーディネートしたとか?ってそれは無いですね

タンクキャップのキーシリンダーが斜めっているんですよね
ボクのだけかもしれませんが・・・
日本人的にみると、これはいけませんね

メーターのターンインジケーター
何故かグリーンに光ります
普通の感覚だとオレンジですよね
ここからはバイク紹介的な感じです

下駄バイク先輩のレポートで弱点とされているFブレーキ
ただいま慣らしの最中で、ブレーキのアタリが出ていないかもしれませんが確かに効かないです
2Fのディスク・キャリパーを移植する改造が定番みたいですけど、ボクは旧車ルックが好きなんでできればこのままいきたいですね~
ディスクも穴開きじゃない方が見た目的に好みなんですが、命にかかわる部分なんであっさり改造してしまうかもしれません

こちらもよく指摘されているんですがヘッドライトが暗いらしいです
極力ナイトランはしない主義ですが、ツーリングに行ったときなんか心配になりますね
その前にツーリングに行くのか?って話ですけど・・・(笑)
もし気になるようだったら出来ればバルブ交換で済ませたいですね
ユニット交換だったらシビエの162ミリの凹レンズが雰囲気でイイかな?と思うんですが、まだ入手可能なのかな?
そうそう、ノーマルはプラスチックレンズでした
あとはウインカーやテールランプも改造の定番みたいですけど、ボクは野暮ったい感じが好きなんで交換することは無いでしょう

キーシリンダーは”P”ポジションがあって、この位置で鍵が抜けます
その際、ヘッドライトとテールのポジションランプが点灯しますけど、そんな使い方していたらバッテリーが上がっちゃいますよね
緊急用という事でしょうか?

ピラミッド型のウインカースイッチはマメタンと一緒で懐かしいです
上下に動かすとハイ・ローの切り替えになります

スズキ得意のギアポジションインジケーター
何速に入っているか一目で分かります
何気に楽しいです
慣らし中なんですぐに5速に入っちゃいますけど(笑)
気になったのが”5”の右にスペースが有るんですよね
今度、『上上下下左右左右BA』とコマンド入力してみます(笑)

下駄バイク先輩のレポートを見ると”SAKURA”というメーカーのタイヤを履いていましたが、ボクのは”KENDA”でした
中国タイヤは恐ろしく減らないらしいんで頃合いを見て交換したいと思います
バッテリーも中国製ですが、こちらは寿命まで使ってあげたいと思います
プラグはNGK製でした

ムシ回しも兼ねたバルブキャップ
何気にアイデア商品ですね
そうそう、一つ思い出したのがハンドルの切れ角が少なくて「こいつはレーサーか!?」と思いました(笑)トレールばかり乗ってましたからね
今日はここまで・・・
また何か見つけたらネタにしたいと思います
燃料コックの位置の表示なんですが、文字ではなくてイメージなんですよね
文字が読めない人への対応なんですかね?
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、ミクニ製キャブのチョークノブは、戻しきった状態でも少し飛び出ているので変な感じです
コックのすぐ下に燃料フィルターがついてますけど、中国はガソリンの品質が悪いということでしょうか?
どピンクのブレーキフルード
かき氷のシロップみたいです
頃合いを見計らって交換したいと思います
外装の縁にピンクのラインが入ってますが、コーディネートしたとか?ってそれは無いですね
タンクキャップのキーシリンダーが斜めっているんですよね
ボクのだけかもしれませんが・・・
日本人的にみると、これはいけませんね
メーターのターンインジケーター
何故かグリーンに光ります
普通の感覚だとオレンジですよね
ここからはバイク紹介的な感じです
下駄バイク先輩のレポートで弱点とされているFブレーキ
ただいま慣らしの最中で、ブレーキのアタリが出ていないかもしれませんが確かに効かないです
2Fのディスク・キャリパーを移植する改造が定番みたいですけど、ボクは旧車ルックが好きなんでできればこのままいきたいですね~
ディスクも穴開きじゃない方が見た目的に好みなんですが、命にかかわる部分なんであっさり改造してしまうかもしれません
こちらもよく指摘されているんですがヘッドライトが暗いらしいです
極力ナイトランはしない主義ですが、ツーリングに行ったときなんか心配になりますね
その前にツーリングに行くのか?って話ですけど・・・(笑)
もし気になるようだったら出来ればバルブ交換で済ませたいですね
ユニット交換だったらシビエの162ミリの凹レンズが雰囲気でイイかな?と思うんですが、まだ入手可能なのかな?
そうそう、ノーマルはプラスチックレンズでした
あとはウインカーやテールランプも改造の定番みたいですけど、ボクは野暮ったい感じが好きなんで交換することは無いでしょう
キーシリンダーは”P”ポジションがあって、この位置で鍵が抜けます
その際、ヘッドライトとテールのポジションランプが点灯しますけど、そんな使い方していたらバッテリーが上がっちゃいますよね
緊急用という事でしょうか?
ピラミッド型のウインカースイッチはマメタンと一緒で懐かしいです
上下に動かすとハイ・ローの切り替えになります
スズキ得意のギアポジションインジケーター
何速に入っているか一目で分かります
何気に楽しいです
慣らし中なんですぐに5速に入っちゃいますけど(笑)
気になったのが”5”の右にスペースが有るんですよね
今度、『上上下下左右左右BA』とコマンド入力してみます(笑)
下駄バイク先輩のレポートを見ると”SAKURA”というメーカーのタイヤを履いていましたが、ボクのは”KENDA”でした
中国タイヤは恐ろしく減らないらしいんで頃合いを見て交換したいと思います
バッテリーも中国製ですが、こちらは寿命まで使ってあげたいと思います
プラグはNGK製でした
ムシ回しも兼ねたバルブキャップ
何気にアイデア商品ですね
そうそう、一つ思い出したのがハンドルの切れ角が少なくて「こいつはレーサーか!?」と思いました(笑)トレールばかり乗ってましたからね
今日はここまで・・・
また何か見つけたらネタにしたいと思います
2014年03月01日
黒く塗れ!
下駄バイクをパッと見て違和感を感じる部分がありました

↑すでにビフォー アフターのアフターになってますが、ステップのステーがシルバーなんですよね
ボクのだけ塗り忘れかと思って画像検索するとシルバーがデフォルトみたいです
ノーマル(シルバー)だと浮いて見えてしまうんですよね
部品を外して会社に持って行き、昼休みに塗装を数日かけて行いました
そうそう!片側はかなり緩く取り付けされていました
しっかり付いていたほうはマーキングされていたんで、バイク屋さんの締め付け忘れだと思います
塗装が終わると帰宅後にヘッドランプを点けて寒空の下取り付けしました
ボーイズハートっす(笑)

実はスプリングがどのように付いていたか分からなくなってしまい四苦八苦しました
↑が正解みたいです
参考までに・・・(同じ趣味の人がいるとも思いませんけど 笑)
黒く塗れっていう邦題カッコいいですね~
一応ブラック釣りのブログなんで、容量がいっぱいになったら『黒く塗りつぶせ!』っていうブログタイトルにしようかな?
すでに付けている人がいるかもしれませんが・・・
↑すでにビフォー アフターのアフターになってますが、ステップのステーがシルバーなんですよね
ボクのだけ塗り忘れかと思って画像検索するとシルバーがデフォルトみたいです
ノーマル(シルバー)だと浮いて見えてしまうんですよね
部品を外して会社に持って行き、昼休みに塗装を数日かけて行いました
そうそう!片側はかなり緩く取り付けされていました
しっかり付いていたほうはマーキングされていたんで、バイク屋さんの締め付け忘れだと思います
塗装が終わると帰宅後にヘッドランプを点けて寒空の下取り付けしました
ボーイズハートっす(笑)
実はスプリングがどのように付いていたか分からなくなってしまい四苦八苦しました
↑が正解みたいです
参考までに・・・(同じ趣味の人がいるとも思いませんけど 笑)
黒く塗れっていう邦題カッコいいですね~
一応ブラック釣りのブログなんで、容量がいっぱいになったら『黒く塗りつぶせ!』っていうブログタイトルにしようかな?
すでに付けている人がいるかもしれませんが・・・