2013年01月30日
金ツバ
この間チラ見せしたクレイジークローラーのゴールドウイングバージョンです

といっても4個しか持っていないんですけどね・・・・

パケ入りの方にはカラーコードらしきものが記載されていて、BGWG-SP とあります
何の略でしょうね?ブラック・ゴールドウイング・ゴールド?なんじゃそりゃ
パケ入りの方は出会い系リサイクルショップで買ったんですが、一度「おっ」と見つけておいてから店内を徘徊している間に他の紳士が手にとってました。「放せ!放せ~~~」と念じていたら、元の場所にリリースしてくれたんで無事ゲットする事が出来ました(笑)

こちらの茶色い台紙に入っているのは、カラーコード BGOS とあります
こっちは何でしょうね?ブラック・ゴールド オレンジスポット?
貧乏性なんで開けられませんが、目は吹き目でゴールドのレーダーが入ってます

そしてこちらが一番のお気に入り
BWHで目とレーダーと羽がゴールドなんですよ
目は吹き目でイイぶっ飛び具合で、レーダーは最近売られているのと違って先が尖っていてシャープな感じです
一体どの位ラインナップが有るのかわかりませんが、YRHも有ったら欲しい所ですね
今日の小ネタのコーナー

ザウルスからゴールドフック出ていました!
IBUさん「ラインナップに無い」なんて言ってすみませんでした
といっても4個しか持っていないんですけどね・・・・
パケ入りの方にはカラーコードらしきものが記載されていて、BGWG-SP とあります
何の略でしょうね?ブラック・ゴールドウイング・ゴールド?なんじゃそりゃ
パケ入りの方は出会い系リサイクルショップで買ったんですが、一度「おっ」と見つけておいてから店内を徘徊している間に他の紳士が手にとってました。「放せ!放せ~~~」と念じていたら、元の場所にリリースしてくれたんで無事ゲットする事が出来ました(笑)
こちらの茶色い台紙に入っているのは、カラーコード BGOS とあります
こっちは何でしょうね?ブラック・ゴールド オレンジスポット?
貧乏性なんで開けられませんが、目は吹き目でゴールドのレーダーが入ってます
そしてこちらが一番のお気に入り
BWHで目とレーダーと羽がゴールドなんですよ
目は吹き目でイイぶっ飛び具合で、レーダーは最近売られているのと違って先が尖っていてシャープな感じです
一体どの位ラインナップが有るのかわかりませんが、YRHも有ったら欲しい所ですね
今日の小ネタのコーナー
ザウルスからゴールドフック出ていました!
IBUさん「ラインナップに無い」なんて言ってすみませんでした
タグ :ヘドンクレイジークローラー
2013年01月28日
レスイズモア
去年はタックルボックスを家に忘れてしまった事がありました
2日連続で釣りに行くと、ルアーを乾燥させるのにいつもと違う場所にタックルボックスを置いておくんで危険です
万一タックルボックスを忘れた時用に、車に積みっぱなしにするルアーを選抜しました

ボックスはこちら!
ロドリの付録です

2個しか入らなそうなんで、バディとラッキーを何処でも使えるようにとWフック仕様にしました
が、どちらも移動距離の少ないルアーなんでザラも欲しくなり、あのザラをがまかつのフックを取り付け、ノーズアイにしてみました

ザラはどうやっても入らないんでフックカバーを付けて転がしておきます
とりあえず、これだけあれば満足に釣り出来そうですね
2日連続で釣りに行くと、ルアーを乾燥させるのにいつもと違う場所にタックルボックスを置いておくんで危険です
万一タックルボックスを忘れた時用に、車に積みっぱなしにするルアーを選抜しました
ボックスはこちら!
ロドリの付録です
2個しか入らなそうなんで、バディとラッキーを何処でも使えるようにとWフック仕様にしました
が、どちらも移動距離の少ないルアーなんでザラも欲しくなり、あのザラをがまかつのフックを取り付け、ノーズアイにしてみました
ザラはどうやっても入らないんでフックカバーを付けて転がしておきます
とりあえず、これだけあれば満足に釣り出来そうですね
タグ :ヘドン
2013年01月26日
マッドサイエンスティックルアーΟラブ
タイトルはマズイ気がしたんで伏字にしました(笑)
ルアーの改造の時間がやってまいりましたよ


ボーマーのロングAとノーマンのクランクですが、どちらもリップ削ってダブルスイッシャーにしてみました

ヒートンが斜めに刺さってしまいました(笑)
エポキシ接着剤で付けたんで修復不可です
一度使ってみましたが普通に釣れそうですよ

上のは以前こしらえたものですがウェイトが重くなってしまったんで、小ぶりなクランクで再度作ってみました
試し投げすると何とシンキング!になってしまいました
底を取って動かしていると釣れそうな気がしてきましたが、フックを付けたら即根掛かりしますね
ちょっとカッコイイバスカラーだったんでもったいない気がしています

こちらはリップブチ曲げ組
ストーム(ラパラ物じゃないです)のマグワートは使ってみましたが、ゆ~っくり引くと良い引き波を立てていました
ノーマンの方はこれからスイムテストです
ルアーの改造の時間がやってまいりましたよ
ボーマーのロングAとノーマンのクランクですが、どちらもリップ削ってダブルスイッシャーにしてみました
ヒートンが斜めに刺さってしまいました(笑)
エポキシ接着剤で付けたんで修復不可です
一度使ってみましたが普通に釣れそうですよ
上のは以前こしらえたものですがウェイトが重くなってしまったんで、小ぶりなクランクで再度作ってみました
試し投げすると何とシンキング!になってしまいました
底を取って動かしていると釣れそうな気がしてきましたが、フックを付けたら即根掛かりしますね
ちょっとカッコイイバスカラーだったんでもったいない気がしています
こちらはリップブチ曲げ組
ストーム(ラパラ物じゃないです)のマグワートは使ってみましたが、ゆ~っくり引くと良い引き波を立てていました
ノーマンの方はこれからスイムテストです
2013年01月24日
最高級B級ルアー
棚から一掴みのコーナーです

ビッグトードというルアーです
コヤツも昔持っていましたが、手放してしまったんですよね
巡り巡って帰ってきましたよ

木の葉の様な形状で20.2グラム
リアに小さい丸ペラに目はドームアイです

ブロンズのイーグルクローフックが付いてます
幅広ボディなんで絶対フッキングしなそうです
本気で使うんだったら、フラットフィッシュみたいな天秤フックハンガーに付け替えてみるとイイかもですね
オカッパリ時代に使った事が有りますが、ウェイトが重かったのと、ひっくり返って着水し起き上ってくれなかった印象しか残って無いですね
今となってはウェイトは特別重くも感じない位ですけど、動きのチェックに連れ出してみようかと思います
因みに大型のカエルを『トード』、小さいカエルを『フロッグ』と使い分けるみたいですよ
ビッグトードというルアーです
コヤツも昔持っていましたが、手放してしまったんですよね
巡り巡って帰ってきましたよ
木の葉の様な形状で20.2グラム
リアに小さい丸ペラに目はドームアイです
ブロンズのイーグルクローフックが付いてます
幅広ボディなんで絶対フッキングしなそうです
本気で使うんだったら、フラットフィッシュみたいな天秤フックハンガーに付け替えてみるとイイかもですね
オカッパリ時代に使った事が有りますが、ウェイトが重かったのと、ひっくり返って着水し起き上ってくれなかった印象しか残って無いですね
今となってはウェイトは特別重くも感じない位ですけど、動きのチェックに連れ出してみようかと思います
因みに大型のカエルを『トード』、小さいカエルを『フロッグ』と使い分けるみたいですよ
タグ :ビッグトード
2013年01月22日
くわっちょ~男の世界
去年買っておいた標本箱にクワガタを入れました

おっと クワガタじゃないのも入ってますね
玉虫とタガメは別格です
玉虫は自分で捕まえたものですが、タガメは干からびた死骸を拾いました
遠目で見ると一見綺麗に見えますが、フセツの取れてしまったもの、後ろ羽根がはみ出てしまっているもの、大あごが欠けてしまっているのも居ます
ミヤマクワガタの形が違うのは(分からないかな?)、前の会社のクワ友が形を整えてくれたのを、そのまま貼り付けました
右側の羽に針を刺して標本箱の底面に固定しますが、死んでいるとは言え針を刺すのは気持ちのイイもんじゃありません
「うぅ~~~~」なんて思いながら突き刺しました
特にオオクワは羽が硬かったですね

基本、南西諸島のクワガタは入れない予定ですが、スジブトヒラタは特別です(右側)
大きくなっても羽に筋が入るヒラタクワガタは世界的にみても珍しいらしいです
あとはアカアシ・ヒメオオ・ネブトで、ボクの中ではコンプリートですかね(本当はマルバネ・キンオニ・ミクラミヤマも入れたいところ・・・・)
ヒラタ(左側)は自分で捕まえたものですが、コレでも大きい方なんですよ

コレは分かりにくいですがスジクワです
パッとしませんね
そういえばメスが入っていないのはパッとしないからです(笑)

玉虫はストックが居ます
チビッコオオクワはポックリ逝ってしまいました
おっと クワガタじゃないのも入ってますね
玉虫とタガメは別格です
玉虫は自分で捕まえたものですが、タガメは干からびた死骸を拾いました
遠目で見ると一見綺麗に見えますが、フセツの取れてしまったもの、後ろ羽根がはみ出てしまっているもの、大あごが欠けてしまっているのも居ます
ミヤマクワガタの形が違うのは(分からないかな?)、前の会社のクワ友が形を整えてくれたのを、そのまま貼り付けました
右側の羽に針を刺して標本箱の底面に固定しますが、死んでいるとは言え針を刺すのは気持ちのイイもんじゃありません
「うぅ~~~~」なんて思いながら突き刺しました
特にオオクワは羽が硬かったですね
基本、南西諸島のクワガタは入れない予定ですが、スジブトヒラタは特別です(右側)
大きくなっても羽に筋が入るヒラタクワガタは世界的にみても珍しいらしいです
あとはアカアシ・ヒメオオ・ネブトで、ボクの中ではコンプリートですかね(本当はマルバネ・キンオニ・ミクラミヤマも入れたいところ・・・・)
ヒラタ(左側)は自分で捕まえたものですが、コレでも大きい方なんですよ
コレは分かりにくいですがスジクワです
パッとしませんね
そういえばメスが入っていないのはパッとしないからです(笑)
玉虫はストックが居ます
チビッコオオクワはポックリ逝ってしまいました
2013年01月20日
ヒネリペラ
子供の好きなモノ 『巨人・大鵬・卵焼き』の横綱・大鵬さんが亡くなってしまいましたね
現役時代の事は知りませんが、名前くらいは知っている人も多いかと思います
どうでもいいネタですが、手持ちのヒネリペラを比較してみました


左から①アウトフィッターズ、②ヘドン、③オールドメモリーズの物です
①アウトフィッターズ
幅 36.4ミリ 厚み 0.60ミリ 重さ 1.7グラム
②ヘドン
幅 36.0ミリ 厚み 0.65ミリ 重さ 1.6グラム
③オールドメモリーズ
幅 35.7ミリ 厚み 0.60ミリ 重さ 1.4グラム
幅はペラの開き具合で変わってしまうんで参考になりませんね
見た目の違いは、ヘドンは表面が光沢が有り、オールドメモリーズは”ART FIZICAL”とロゴが入っています

オールドメモリーズのは発砲(ウッドかも)のウンデッドスプーク似のルアーから強奪したものです
ポイントが高いのは、前後で逆ヒネリになっているんですよね
”ART FIZICAL”のロゴが入っていなければパーフェクトでした(失礼なヤツ)
今日の小ネタのコーナー

買ってからロクに読んでいなかったFFMが出てきました
気になる記事があればネタにしたいと思います
現役時代の事は知りませんが、名前くらいは知っている人も多いかと思います
どうでもいいネタですが、手持ちのヒネリペラを比較してみました
左から①アウトフィッターズ、②ヘドン、③オールドメモリーズの物です
①アウトフィッターズ
幅 36.4ミリ 厚み 0.60ミリ 重さ 1.7グラム
②ヘドン
幅 36.0ミリ 厚み 0.65ミリ 重さ 1.6グラム
③オールドメモリーズ
幅 35.7ミリ 厚み 0.60ミリ 重さ 1.4グラム
幅はペラの開き具合で変わってしまうんで参考になりませんね
見た目の違いは、ヘドンは表面が光沢が有り、オールドメモリーズは”ART FIZICAL”とロゴが入っています
オールドメモリーズのは発砲(ウッドかも)のウンデッドスプーク似のルアーから強奪したものです
ポイントが高いのは、前後で逆ヒネリになっているんですよね
”ART FIZICAL”のロゴが入っていなければパーフェクトでした(失礼なヤツ)
今日の小ネタのコーナー
買ってからロクに読んでいなかったFFMが出てきました
気になる記事があればネタにしたいと思います
2013年01月18日
壊し屋本舗
困った時のおまじない・・・・
「バルス!!」
違うか(笑)
という事で、シーズン終盤に使っていた25Cを掃除しました

組み付け時にとうとうやってしまいました!

ブレーキブロックはすっ飛んで行ったのかと思ったら、レベルワインダーのフレームに収まる爪が割れてしまいました
両方割れていなければ、使用には問題ないかと思います
このまま売られている事もあるんで、注意した方が良いですよ
バンタム総合研究所(笑)によると、’75・’76の2500Cのこの部品は、以降の年式と互換性が無いようです(ボクのは’75です)
この年代でも部品の調達は出来るんでしょうかね?
パーミング側のカップとフレームに間に挟む薄いプレートと、新型のレベルワインダーをセットで移植出来そうな気がします

勢い余って4600Cも初バラシ

メインギアの上下にドラグワッシャーが収まってました
機種は忘れましたが、バンタムでもあった様な気がします
組み付け後にハンドルを回すとギクシャクしていましたが、イロイロ試していたら普通に動くようになりました
スプールシャフトの組み付けが悪かったようです

さらに勢い余ってダイワのST30にも挑戦

このギアは外せないみたい・・・・

新しく買った方をバラしたんですが、どうやら「ON・OFF」スイッチは欠品しているだけのようでした
組み付けて作動確認していたら、違和感がしたんで開けてみると、スプリングをダメにしてしまったようです

とりあえず一台は使えます
使える方に綺麗なカップを付けてあげました

ついでにオリムのブルーギルも・・・・
年代物のグリスがべっとりです

カップを裏から見たところ・・・・
ゴムを外せるような造りになってます

ギアは端っこしか噛んでいませんが、動かしようが無いんでコレで良いんでしょうね
あっ そうそう、スプールの軸?が逆ねじになっていて外せたんで、ST30も逆に回せば↑のギアは外せるかもしれません
今日のナイススティックのコーナー

コレコレ、コレです
コンビニで散々探し回ったんですが、スーパーに大量に売ってました
「二度目は感動が薄れる」法則が当てはまらず、二度目もおいしかったです
こういうので満足してしまう・・・・ボクの味覚はこんなもんです
「バルス!!」
違うか(笑)
という事で、シーズン終盤に使っていた25Cを掃除しました
組み付け時にとうとうやってしまいました!
ブレーキブロックはすっ飛んで行ったのかと思ったら、レベルワインダーのフレームに収まる爪が割れてしまいました
両方割れていなければ、使用には問題ないかと思います
このまま売られている事もあるんで、注意した方が良いですよ
バンタム総合研究所(笑)によると、’75・’76の2500Cのこの部品は、以降の年式と互換性が無いようです(ボクのは’75です)
この年代でも部品の調達は出来るんでしょうかね?
パーミング側のカップとフレームに間に挟む薄いプレートと、新型のレベルワインダーをセットで移植出来そうな気がします
勢い余って4600Cも初バラシ
メインギアの上下にドラグワッシャーが収まってました
機種は忘れましたが、バンタムでもあった様な気がします
組み付け後にハンドルを回すとギクシャクしていましたが、イロイロ試していたら普通に動くようになりました
スプールシャフトの組み付けが悪かったようです
さらに勢い余ってダイワのST30にも挑戦
このギアは外せないみたい・・・・
新しく買った方をバラしたんですが、どうやら「ON・OFF」スイッチは欠品しているだけのようでした
組み付けて作動確認していたら、違和感がしたんで開けてみると、スプリングをダメにしてしまったようです
とりあえず一台は使えます
使える方に綺麗なカップを付けてあげました
ついでにオリムのブルーギルも・・・・
年代物のグリスがべっとりです
カップを裏から見たところ・・・・
ゴムを外せるような造りになってます
ギアは端っこしか噛んでいませんが、動かしようが無いんでコレで良いんでしょうね
あっ そうそう、スプールの軸?が逆ねじになっていて外せたんで、ST30も逆に回せば↑のギアは外せるかもしれません
今日のナイススティックのコーナー
コレコレ、コレです
コンビニで散々探し回ったんですが、スーパーに大量に売ってました
「二度目は感動が薄れる」法則が当てはまらず、二度目もおいしかったです
こういうので満足してしまう・・・・ボクの味覚はこんなもんです
2013年01月16日
マジカルミステリーツアー~ゴールデンコレクション
マミヤOPの1995年のカタログです


何故こんな微妙に古いのを買ったかというとCDLがいっぱい載っていたからなんですね
『ゴールデンコレクション』というCDLのセットが有って、CDL9台とキャビネット・オマケでカーディナル33CDLが付いて120万円!
安いか高いかは分かりませんが、車が買えちゃいますよ・・・・
昔、このキャビネットにCDLがポツリポツリと入った物が売られているのを見かけましたが、中身はバラで売っちゃったんでしょうね。今もまだあるのか気になります
2500・3500・4600・5000は単品でもラインナップにあるようですね。実釣で使うんだったらこの辺の中古品で良いんじゃないかって思います

こちらが気になっていたリール
5500C ダイレクトとあります
以前出会い系リサイクルショップで売られていて、その時は「ナロースプールだったらな~」とスルーしていたんですが、いつの間にか売れてしまってました
カタログに載っていないんで、多分ナローはラインナップに無いんでしょうね
↑は見難いですが、通常のクラッチボタンでカップはグリーンです
ウルトラキャストなんで飛距離も出そうです

オリムのルアー・・・・
『バスチャンピオン』『セクシャルクレイジィ』なんて名前がイカしてますね


ヘドンはオールドと現行が入り乱れてるようです


(プラグピンボケですみません)
トビーのジャパンスペシャルはストームのジャパンカラーみたいに人気が有ったりするんでしょうかね?
こんな感じで収穫はリールのハンドルとオリムのカタログぐらいでしたかね~
ガソリン無駄使いなツアーでした
何故こんな微妙に古いのを買ったかというとCDLがいっぱい載っていたからなんですね
『ゴールデンコレクション』というCDLのセットが有って、CDL9台とキャビネット・オマケでカーディナル33CDLが付いて120万円!
安いか高いかは分かりませんが、車が買えちゃいますよ・・・・
昔、このキャビネットにCDLがポツリポツリと入った物が売られているのを見かけましたが、中身はバラで売っちゃったんでしょうね。今もまだあるのか気になります
2500・3500・4600・5000は単品でもラインナップにあるようですね。実釣で使うんだったらこの辺の中古品で良いんじゃないかって思います
こちらが気になっていたリール
5500C ダイレクトとあります
以前出会い系リサイクルショップで売られていて、その時は「ナロースプールだったらな~」とスルーしていたんですが、いつの間にか売れてしまってました
カタログに載っていないんで、多分ナローはラインナップに無いんでしょうね
↑は見難いですが、通常のクラッチボタンでカップはグリーンです
ウルトラキャストなんで飛距離も出そうです
オリムのルアー・・・・
『バスチャンピオン』『セクシャルクレイジィ』なんて名前がイカしてますね
ヘドンはオールドと現行が入り乱れてるようです
(プラグピンボケですみません)
トビーのジャパンスペシャルはストームのジャパンカラーみたいに人気が有ったりするんでしょうかね?
こんな感じで収穫はリールのハンドルとオリムのカタログぐらいでしたかね~
ガソリン無駄使いなツアーでした
2013年01月14日
単語に反応
窓をあけると銀世界

車の調子が悪かったんでディーラーに行ってきました
向かっている最中は雨だったんですが、作業を待っていると大雪に変わってました
帰りに裏道に入ったら、轍が無く、畑と道路の境目が分からなくてちょっと怖かったです
最近まれに見る大雪で、明日会社に行かなくても文句は言われなさそうです
そんなこんなで棚から一掴みのコーナーです

ラパラのフローティングミノーですが『ベロ~ン』とデカくてカッコイイです
フックからしてソルト用でしょうか?
一度使った事が有りますが、斜め浮きでトゥイッチするとペンシルっぽく動かせた気がします
脆そうなボディなんでビビリキャストでしたけど・・・・(笑)

コイツのセールスポイントはと言うと、リップに『MAGNUM』の文字
ヘドン好きだったら気になるワードですね(笑)
今日の小ネタのコーナー

昨日は天気が良かったんで洗車しました
ついでにカヤックにアーマーオールを塗りたくってあげました
穴が開くではありませんが、船底は傷だらけです
カヤックってどの位持つんでしょうね??
車の調子が悪かったんでディーラーに行ってきました
向かっている最中は雨だったんですが、作業を待っていると大雪に変わってました
帰りに裏道に入ったら、轍が無く、畑と道路の境目が分からなくてちょっと怖かったです
最近まれに見る大雪で、明日会社に行かなくても文句は言われなさそうです
そんなこんなで棚から一掴みのコーナーです
ラパラのフローティングミノーですが『ベロ~ン』とデカくてカッコイイです
フックからしてソルト用でしょうか?
一度使った事が有りますが、斜め浮きでトゥイッチするとペンシルっぽく動かせた気がします
脆そうなボディなんでビビリキャストでしたけど・・・・(笑)
コイツのセールスポイントはと言うと、リップに『MAGNUM』の文字
ヘドン好きだったら気になるワードですね(笑)
今日の小ネタのコーナー
昨日は天気が良かったんで洗車しました
ついでにカヤックにアーマーオールを塗りたくってあげました
穴が開くではありませんが、船底は傷だらけです
カヤックってどの位持つんでしょうね??
タグ :ラパラ
2013年01月12日
マジカルミステリーツアー~ルアー編
今回はルアーですよ

この辺は密かに集めているヤツです
ちょっと集まってきたんで、また別の機会に・・・・

バスハンターはダブっているのを知っていて買ってしまいました
今回のはメッチャ綺麗です
この色しか出てきません
ホッツィートッツィーセラフの黄骨も持っているんですが、なかなか見かけない気がするんでイっときました

問題がこのルアー
もう何が何だかわかりません(笑)

上下の合わせ目とリグのところは浸水しないか心配になりますね

↑のフックカバーが付いていましたが、このタイプのが付いていると「古いかも?」とつい買ってしまう癖が有ります
この辺は密かに集めているヤツです
ちょっと集まってきたんで、また別の機会に・・・・
バスハンターはダブっているのを知っていて買ってしまいました
今回のはメッチャ綺麗です
この色しか出てきません
ホッツィートッツィーセラフの黄骨も持っているんですが、なかなか見かけない気がするんでイっときました
問題がこのルアー
もう何が何だかわかりません(笑)
上下の合わせ目とリグのところは浸水しないか心配になりますね
↑のフックカバーが付いていましたが、このタイプのが付いていると「古いかも?」とつい買ってしまう癖が有ります
2013年01月10日
トップ3
棚から一掴みのコーナーです

黄骨ベタ塗りのベビーザラです
だから何?と聞こえてきそうですが、タダの収集癖です
死ななきゃ直りません(笑)

ベタ塗りブラザーズ
この3個とダイフラがあれば野池はバッチリですね
今日の小ネタのコーナー

レコードのピンバッジもゲットしましたよ
黄骨ベタ塗りのベビーザラです
だから何?と聞こえてきそうですが、タダの収集癖です
死ななきゃ直りません(笑)
ベタ塗りブラザーズ
この3個とダイフラがあれば野池はバッチリですね
今日の小ネタのコーナー
レコードのピンバッジもゲットしましたよ
2013年01月08日
マジカルミステリーツアー~タックル編
正月休みに普段行かない釣具屋さんでゲットしてきた獲物です


アブとダイワのリール袋とネオプレーンのリールポーチ
リール袋は集めている訳ではありませんが、見かけると何故か買ってしまいます

今回はショボ~ンな内容でしたが、一番のヒットはこちら
アブの純正ハンドルでノブ間が70ミリでノブがツヤ有りのタイプです
バンタム総合研究所(笑)によると、エビス時代の1500C、2500Cに付いていたモノの様です
もしかしてオプションでも売られていたかもしれません

80ミリだと見た目的に長い気がするんで、70ミリのストレートが一番似合うとボクは思います
アブとダイワのリール袋とネオプレーンのリールポーチ
リール袋は集めている訳ではありませんが、見かけると何故か買ってしまいます
今回はショボ~ンな内容でしたが、一番のヒットはこちら
アブの純正ハンドルでノブ間が70ミリでノブがツヤ有りのタイプです
バンタム総合研究所(笑)によると、エビス時代の1500C、2500Cに付いていたモノの様です
もしかしてオプションでも売られていたかもしれません
80ミリだと見た目的に長い気がするんで、70ミリのストレートが一番似合うとボクは思います
2013年01月06日
み
棚から一掴みのコーナーです

年明け一発目のルアーネタなんで、ハットリさんの干支ルアーのスネイキーです
このルアーは形に特徴があるんで結構好きなんですよね
で、以前から欲しいと思っていて、今か今かと狙っていたんですが、年末の忙しい時にチェックを怠っていたら何時の間に発売されていました!
大慌てで取扱店に片っ端から問い合わせするローラー作戦実施
何とか見つけたんですが第一候補のレッドヘッドはどこも完売で、黄色・青・緑は有りました
黄骨を集めているという事で黄色をセレクトしましたが、青や緑の方が綺麗な感じがしますね

奇しくも色が揃っちゃいました
干支ルアーはもうお腹いっぱいです
今日の小ネタのコーナー

油圧ジャッキをゲットしました
スタッドレスに履き替えた時に、何気にジャッキアップが一番大変だったんですよね
コレで手が届かなかったドレンボルトも回せるようになったんで、何時でもオイル交換が出来ます
年明け一発目のルアーネタなんで、ハットリさんの干支ルアーのスネイキーです
このルアーは形に特徴があるんで結構好きなんですよね
で、以前から欲しいと思っていて、今か今かと狙っていたんですが、年末の忙しい時にチェックを怠っていたら何時の間に発売されていました!
大慌てで取扱店に片っ端から問い合わせするローラー作戦実施
何とか見つけたんですが第一候補のレッドヘッドはどこも完売で、黄色・青・緑は有りました
黄骨を集めているという事で黄色をセレクトしましたが、青や緑の方が綺麗な感じがしますね
奇しくも色が揃っちゃいました
干支ルアーはもうお腹いっぱいです
今日の小ネタのコーナー
油圧ジャッキをゲットしました
スタッドレスに履き替えた時に、何気にジャッキアップが一番大変だったんですよね
コレで手が届かなかったドレンボルトも回せるようになったんで、何時でもオイル交換が出来ます
2013年01月04日
年末年始のヒマ潰し
正月のテレビ番組はあまり見ないんで、休みに向けてDVDを用意してました

『オーパ』は静止画像ですが、釣り以外にも熱帯魚やアマゾンの自然、現地の人の様子が出てきて楽しめました
ザウルスの方は則さん・ザウルスファンじゃないとアレかも知れません
ボクは大丈夫でしたけど・・・・
あとは年末に捨てられそうになってた、会社の休憩所に有ったロドリをガメてきました(ボクのではありません)

昔はもっと沢山有ったんですが、表紙が取れちゃったヤツは去年の年末に捨てられてしまいました
ここにあるのは2003年前後です
一番上の『5センチアップの~』って書いてある号の白黒のページに、イロイロなデータが載っていて興味深いです
50アップに育つのは1%以下で7年以上かかるらしいですよ
ほとんどの県で60アップが釣られている眉つば情報もありました
他の号でもキャッチ&リリースの仕方が事細かに載っていたりで、読みどころがありますね
今日の小ネタのコーナー

粉末コーヒーの詰め替えが、砂時計みたいで楽しいです(あっ という間ですけど)
違いがわからないくせにゴールドブレンド(笑)
オススメパンの「ヤマザキ ナイススティック」はイチゴのヤツが期間限定で発売していたんですど、なかなか売って無いんで諦めました(笑)
『オーパ』は静止画像ですが、釣り以外にも熱帯魚やアマゾンの自然、現地の人の様子が出てきて楽しめました
ザウルスの方は則さん・ザウルスファンじゃないとアレかも知れません
ボクは大丈夫でしたけど・・・・
あとは年末に捨てられそうになってた、会社の休憩所に有ったロドリをガメてきました(ボクのではありません)
昔はもっと沢山有ったんですが、表紙が取れちゃったヤツは去年の年末に捨てられてしまいました
ここにあるのは2003年前後です
一番上の『5センチアップの~』って書いてある号の白黒のページに、イロイロなデータが載っていて興味深いです
50アップに育つのは1%以下で7年以上かかるらしいですよ
ほとんどの県で60アップが釣られている眉つば情報もありました
他の号でもキャッチ&リリースの仕方が事細かに載っていたりで、読みどころがありますね
今日の小ネタのコーナー
粉末コーヒーの詰め替えが、砂時計みたいで楽しいです(あっ という間ですけど)
違いがわからないくせにゴールドブレンド(笑)
オススメパンの「ヤマザキ ナイススティック」はイチゴのヤツが期間限定で発売していたんですど、なかなか売って無いんで諦めました(笑)
2013年01月02日
2012釣果報告
新年明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いいたします!
みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・
毎年恒例となってしまいましたが、年が明けてから前年の釣果を振り返ってみたいと思います
今年こそは年内に集計したいものですね
なかなか面倒ですが、自分でも気が付かないものが見えてきて楽しいものですよ
まずは釣行回数
66回!
前年は77回で11回も少ないですが、スモール釣り、芦ノ湖遠征、ブルーギル釣りは含めていません(ズルいですか?)
まずはボーズ率(笑)
月別のボーズ率を出してみました
3月 66.6% (釣行3回/ボーズ2回)
4月 81.8% (釣行11回/ボーズ9回)
5月 66.7% (釣行9回/ボーズ6回)
6月 33・3% (釣行6回/ボーズ2回)
7月 50.0% (釣行6回/ボーズ3回)
8月 45.6% (釣行11回/ボーズ5回)
9月 37.5% (釣行8回/ボーズ3回)
10月 71.4% (釣行7回/ボーズ5回)
11月 60.0% (釣行5回/ボーズ3回)
ボク的ハイシーズンの3月中旬から11月中旬までの数字です
今年は川が主戦場でしたが夏がイイみたいですね
RUNさんに「釣っているイメージが有る」と言われた事がありましたが、どうです?釣って無いでしょ(笑)
次が35アップが釣れた匹数を月別に出してみました
3月 1匹
4月 1匹
5月 1匹
6月 4匹
7月 3匹
8月 7匹
9月 9匹
10月 3匹
11月 2匹
合計31匹
一昨年は28匹なんで上出来ですかね
10月の落ち込みとシーズン当初を何とかすれば数字は伸びるはず・・・・
次は35アップが釣れた匹数をルアーのカテゴリー別にしてみました
ペンシル 6匹
Sスイッシャー 5匹
Wスイッシャー 7匹
ポッパー 5匹
ダーター 4匹
ノイジー 2匹
ライブリー 1匹
その他 1匹(フラップテールもどきです)
なんだかんだでダブルスイッシャーに頼ってますね
ポッパーは簡単に釣れちゃう気がしてしまうんで、いつもの朝マズメ狙いの川だったらポップ音の出るダーターで良いんじゃないかと思いました
あとはザラで世界記録バスを釣りたいですね(笑)
思い出の魚

ゴジュウで釣れた時はうれしかったですね~
長くアクションさせて釣れたしで・・・・

あとはチビッコですがコイツ
今年もチャレンジしたいものです
早く暖かくならないかな~
今年と言えば、今年の目標はトップでニゴイをやり上げたいですね
今年もよろしくお願いいたします!
みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・
毎年恒例となってしまいましたが、年が明けてから前年の釣果を振り返ってみたいと思います
今年こそは年内に集計したいものですね
なかなか面倒ですが、自分でも気が付かないものが見えてきて楽しいものですよ
まずは釣行回数
66回!
前年は77回で11回も少ないですが、スモール釣り、芦ノ湖遠征、ブルーギル釣りは含めていません(ズルいですか?)
まずはボーズ率(笑)
月別のボーズ率を出してみました
3月 66.6% (釣行3回/ボーズ2回)
4月 81.8% (釣行11回/ボーズ9回)
5月 66.7% (釣行9回/ボーズ6回)
6月 33・3% (釣行6回/ボーズ2回)
7月 50.0% (釣行6回/ボーズ3回)
8月 45.6% (釣行11回/ボーズ5回)
9月 37.5% (釣行8回/ボーズ3回)
10月 71.4% (釣行7回/ボーズ5回)
11月 60.0% (釣行5回/ボーズ3回)
ボク的ハイシーズンの3月中旬から11月中旬までの数字です
今年は川が主戦場でしたが夏がイイみたいですね
RUNさんに「釣っているイメージが有る」と言われた事がありましたが、どうです?釣って無いでしょ(笑)
次が35アップが釣れた匹数を月別に出してみました
3月 1匹
4月 1匹
5月 1匹
6月 4匹
7月 3匹
8月 7匹
9月 9匹
10月 3匹
11月 2匹
合計31匹
一昨年は28匹なんで上出来ですかね
10月の落ち込みとシーズン当初を何とかすれば数字は伸びるはず・・・・
次は35アップが釣れた匹数をルアーのカテゴリー別にしてみました
ペンシル 6匹
Sスイッシャー 5匹
Wスイッシャー 7匹
ポッパー 5匹
ダーター 4匹
ノイジー 2匹
ライブリー 1匹
その他 1匹(フラップテールもどきです)
なんだかんだでダブルスイッシャーに頼ってますね
ポッパーは簡単に釣れちゃう気がしてしまうんで、いつもの朝マズメ狙いの川だったらポップ音の出るダーターで良いんじゃないかと思いました
あとはザラで世界記録バスを釣りたいですね(笑)
思い出の魚
ゴジュウで釣れた時はうれしかったですね~
長くアクションさせて釣れたしで・・・・
あとはチビッコですがコイツ
今年もチャレンジしたいものです
早く暖かくならないかな~
今年と言えば、今年の目標はトップでニゴイをやり上げたいですね