2014年04月30日
くわっちょ~最終瓶
ヒラタクワガタの幼虫のエサ交換をしました

秤の使い方で発見があったんですが、↑幼虫を乗せた時にゼロにリセットしておくと、幼虫をビン詰めした後にもマイナスで体重が表示されているんでメモを残すのに便利でした
今期は体重19グラムのが出てきたんで何センチになるか期待ですね

発泡酒を飲みつつ↑に写っている数の倍以上の量を終わらせました
次の日は筋肉痛になる事でしょう

ヒラタの前にオオクワ用の菌糸ビンも詰めていたんですが、キノコは出てくるは上に水はたまってるは使って大丈夫なものか心配です
GW中は産卵セットも組む予定です
頑張らなくっちゃですね~
秤の使い方で発見があったんですが、↑幼虫を乗せた時にゼロにリセットしておくと、幼虫をビン詰めした後にもマイナスで体重が表示されているんでメモを残すのに便利でした
今期は体重19グラムのが出てきたんで何センチになるか期待ですね
発泡酒を飲みつつ↑に写っている数の倍以上の量を終わらせました
次の日は筋肉痛になる事でしょう
ヒラタの前にオオクワ用の菌糸ビンも詰めていたんですが、キノコは出てくるは上に水はたまってるは使って大丈夫なものか心配です
GW中は産卵セットも組む予定です
頑張らなくっちゃですね~
2014年04月28日
直ペラでやり上げ!
27日は35アップのブラックをやり上げたんで、やり上げた道具を紹介する
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)

ルアー:マグナムトーピード 黄骨
ロッド:スーパーストライク リザーバーライト FO-55L
ハンドル:フェンウィック
リール:アブ 1000P
ライン:シルバースレッド PE60ポンド
シーズン初頭は絶対的に釣れないんで、もうこのタックルは出てこないかな?なんて思いましたが、ラッキーにもやり上げ出来たんで再登場です
新規のマグトーでもやり上げ出来ました
これに続いていって歯形を付けたいですね

次回は手袋も要らなそうです
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)
ルアー:マグナムトーピード 黄骨
ロッド:スーパーストライク リザーバーライト FO-55L
ハンドル:フェンウィック
リール:アブ 1000P
ライン:シルバースレッド PE60ポンド
シーズン初頭は絶対的に釣れないんで、もうこのタックルは出てこないかな?なんて思いましたが、ラッキーにもやり上げ出来たんで再登場です
新規のマグトーでもやり上げ出来ました
これに続いていって歯形を付けたいですね
次回は手袋も要らなそうです
2014年04月27日
春が来た! 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)は無反応で、うっすら明るくなってきてからザラにチェンジ
水色をチェックすると先週とは違い、あまり濁ってはいません
ですが、反応が無いのでザラは諦めマグトーへ継投します
実績ポイントを撃っていきますが、何事も無く上流のUターンポイント付近
流れが速めなんで着水ポーズも取らずに『チャッチャッチャッチャ』と速めのアクション
すると『ドボンッ』と今季一番のヘドン式バイト!!
難なく寄せてベッドイン!
重そうなんでとりあえずパシャリ


や~り~の44センチ
40後半イッたかと思ったんですけどね~
たまに釣れるとグルメになってしまいます(笑)
釣り下りは釣れ線ルアーで追加満々モード
チャガーで釣りたかったんでキャストしまくり、「やっぱりペラものかなぁ?」と今度はウンデッドにチェンジします
結局何事も無くエントリーポイントへ到着
イイのを一匹やり上げているんで余裕の早上がりを決め込みました
春と言いましたがもうじき5月
5月は初夏になるんですかね?
お楽しみルアーのコーナー

ハルコのポッパーです
前後ともダブルフックに換装して試してみましたが、ダイブ気味で使っていて楽しくないんでスグに仕舞い込んでしまいました
今日の小ネタのコーナー


前回の釣行時は調整の仕方が分からなかったシートの背もたれです
座面股間部分のストラップを引っ張ると、背もたれが『ニュッ』と上に飛び出てきて固定されます
ストラップの下のレバーを押すと、背もたれがストンと下に落ちます
「変形をした!?」とカミーユに言われそうです(笑)
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)は無反応で、うっすら明るくなってきてからザラにチェンジ
水色をチェックすると先週とは違い、あまり濁ってはいません
ですが、反応が無いのでザラは諦めマグトーへ継投します
実績ポイントを撃っていきますが、何事も無く上流のUターンポイント付近
流れが速めなんで着水ポーズも取らずに『チャッチャッチャッチャ』と速めのアクション
すると『ドボンッ』と今季一番のヘドン式バイト!!
難なく寄せてベッドイン!
重そうなんでとりあえずパシャリ
や~り~の44センチ
40後半イッたかと思ったんですけどね~
たまに釣れるとグルメになってしまいます(笑)
釣り下りは釣れ線ルアーで追加満々モード
チャガーで釣りたかったんでキャストしまくり、「やっぱりペラものかなぁ?」と今度はウンデッドにチェンジします
結局何事も無くエントリーポイントへ到着
イイのを一匹やり上げているんで余裕の早上がりを決め込みました
春と言いましたがもうじき5月
5月は初夏になるんですかね?
お楽しみルアーのコーナー
ハルコのポッパーです
前後ともダブルフックに換装して試してみましたが、ダイブ気味で使っていて楽しくないんでスグに仕舞い込んでしまいました
今日の小ネタのコーナー
前回の釣行時は調整の仕方が分からなかったシートの背もたれです
座面股間部分のストラップを引っ張ると、背もたれが『ニュッ』と上に飛び出てきて固定されます
ストラップの下のレバーを押すと、背もたれがストンと下に落ちます
「変形をした!?」とカミーユに言われそうです(笑)
2014年04月25日
ガッキー来訪 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(20日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)はノイジーで無反応
うっすら明るくなてきてから水が激濁りなのに気が付きます
あっ!そうそう、ガッキーっていうのは代掻きの事っす
濁りは釣り人からすれば残念ですが、これが無いとおいしいお米は食べられませんからね
ダメだこりゃ!とばかりに要所要所でLot No.1001をキャスト
釣り上がりはもれなく無反応で釣り下り・・・
着水ポーズの後、ワンアクション目に『バシャン』っと反転バイト!
「キター!!」と今年一番の引きを堪能しつつ寄せてきましたが痛恨のバラシ!
ビッグワンではなかったんですが、渋めの状況だったんでイタかったです

エントリーポイントを通り過ぎ、惰性でポイントを絞り撃っていきましたがノーバイトの上塗り・・・
そんな感じに追加のバイトももらえずに終了となりました
お楽しみルアーのコーナー

ニルズマスターの謎ルアーです
ベリーのみダブルフック装着のワンフッカー仕様で使ってみました
ねっちりネチネチピンポイントで粘れますが、川カヤックだと使いにくいですかね
今日のゴミ拾いのコーナー

川だとめっきりゴミ拾いをしなくなりましたが、エントリーポイントがオカッパリに向いていないようでゴミが無いんですよね
発泡酒の缶は流れてきたものぽいですが、たばこの箱は釣り人が犯人かも知れません
今日の小ネタのコーナー

車にワックスをかけたついでに、下駄バイクを磨いていた時に気が付いたんですがトリップが777でした!
途中でバイクを停めて写真を撮ったんじゃなくて、家で777ってのがポイント高いです
次回は釣れる気がしてきましたよ
朝マズメ(20日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)はノイジーで無反応
うっすら明るくなてきてから水が激濁りなのに気が付きます
あっ!そうそう、ガッキーっていうのは代掻きの事っす
濁りは釣り人からすれば残念ですが、これが無いとおいしいお米は食べられませんからね
ダメだこりゃ!とばかりに要所要所でLot No.1001をキャスト
釣り上がりはもれなく無反応で釣り下り・・・
着水ポーズの後、ワンアクション目に『バシャン』っと反転バイト!
「キター!!」と今年一番の引きを堪能しつつ寄せてきましたが痛恨のバラシ!
ビッグワンではなかったんですが、渋めの状況だったんでイタかったです
エントリーポイントを通り過ぎ、惰性でポイントを絞り撃っていきましたがノーバイトの上塗り・・・
そんな感じに追加のバイトももらえずに終了となりました
お楽しみルアーのコーナー
ニルズマスターの謎ルアーです
ベリーのみダブルフック装着のワンフッカー仕様で使ってみました
ねっちりネチネチピンポイントで粘れますが、川カヤックだと使いにくいですかね
今日のゴミ拾いのコーナー
川だとめっきりゴミ拾いをしなくなりましたが、エントリーポイントがオカッパリに向いていないようでゴミが無いんですよね
発泡酒の缶は流れてきたものぽいですが、たばこの箱は釣り人が犯人かも知れません
今日の小ネタのコーナー
車にワックスをかけたついでに、下駄バイクを磨いていた時に気が付いたんですがトリップが777でした!
途中でバイクを停めて写真を撮ったんじゃなくて、家で777ってのがポイント高いです
次回は釣れる気がしてきましたよ
2014年04月18日
新旧比較
今まで使っていたカヤックはダガーというメーカーのザイディゴというモデル
新しいカヤックもザイディゴですが、モデルチェンジしていました

手前が旧型です
同じブルーですが若干薄くなってますね
旧型がグフの胴体の青で新型が手足の青といったところでしょうか
並べてみると旧型はクラシカルでカッコいいですね
関係ないですが、以前テレビを見ていたらカヤックのスクールを川で行っているシーンが有って、ザイディゴ(しかも青!)が連なって川下りしていて「あ~おんなじだ~」なんてちょっとうれしくなりました
今まで使っていたのは、これといった不満はありませんでした
もうちょっと長いのを使ってみたいというのはありましたけどね
そんな感じなので同じメーカーの同じモデルの後継を選んだ訳です
あとは軽さと値段の安さですかね
どうせだったら増税前に到着していでば気持ち安くなったんですけれど・・・

旧型のフットレスト
フットレストの裏側にレバーがあり、つまみながら前後に調整できます
奥の方にあるんで肩まで艇に突っ込まないと届きません

こちらは新型
レバーを上に押し上げるだけで前後に調整できます
一人で使う分には一度しか調整しないでしょうが、複数で使うには便利な機能かも知れません

コックピットの周りの縁に水抜き?のくぼみが追加されました
何気にパドルしていると水がたまっているのでイイかもしれません

一番変わったのがシートで折り畳み式になりました
シートとコックピットの縁のスポンジに等高線のような模様が・・・カッコいいのか悪いのか
カートップするときにどうかな?と思いましたが、ベストポジションがちょうどキャリアのバーの位置にシートの背もたれが畳まれる状態で来たので無問題っぽかったです
ですが、積んだ状態でシート調整のストラップが車のボディに接触していて走行時に音が気になりそうだったので、初回の使用時はデッキ面を上にしてカートップしました
納品されたままのシートポジションで釣りをしていましたが、背中が痛くなりました
釣りを終えた後にイロイロいじくっていると、背もたれの角度の調整と高さの調整ができることが分かりました
あとはシートの座面のモモが当たる部分が若干前上がりになっています
そういえばコックピットの開口部が狭くなったのか?乗る時にアレ?なんて感じました

ボトム面のフロント部分でかなり丸くなっています
このせいかどうかは分かりませんが、惰性で進む力が弱くなってきたときに回転しやすくなってしまった気がします
川での使用なんで止水だと違う印象かも知れません

2本走るくぼみが前後に長くなりました
直進安定性に影響するんですかね?
そういえばサーフボードもコンケーブと言ってくぼみがありました

テール側はフロントとは逆に新型の方がボテっとした感じです
細かいところでは、前後に付いているトグルに滑り止めのゴムが付いたり、ボディサイドにパドル止めが付いたり、ドレンプラグと中に支柱になる硬いスポンジが入っているんですが、それぞれ場所が移動した位ですかね
新しいカヤックもザイディゴですが、モデルチェンジしていました
手前が旧型です
同じブルーですが若干薄くなってますね
旧型がグフの胴体の青で新型が手足の青といったところでしょうか
並べてみると旧型はクラシカルでカッコいいですね
関係ないですが、以前テレビを見ていたらカヤックのスクールを川で行っているシーンが有って、ザイディゴ(しかも青!)が連なって川下りしていて「あ~おんなじだ~」なんてちょっとうれしくなりました
今まで使っていたのは、これといった不満はありませんでした
もうちょっと長いのを使ってみたいというのはありましたけどね
そんな感じなので同じメーカーの同じモデルの後継を選んだ訳です
あとは軽さと値段の安さですかね
どうせだったら増税前に到着していでば気持ち安くなったんですけれど・・・
旧型のフットレスト
フットレストの裏側にレバーがあり、つまみながら前後に調整できます
奥の方にあるんで肩まで艇に突っ込まないと届きません
こちらは新型
レバーを上に押し上げるだけで前後に調整できます
一人で使う分には一度しか調整しないでしょうが、複数で使うには便利な機能かも知れません
コックピットの周りの縁に水抜き?のくぼみが追加されました
何気にパドルしていると水がたまっているのでイイかもしれません
一番変わったのがシートで折り畳み式になりました
シートとコックピットの縁のスポンジに等高線のような模様が・・・カッコいいのか悪いのか
カートップするときにどうかな?と思いましたが、ベストポジションがちょうどキャリアのバーの位置にシートの背もたれが畳まれる状態で来たので無問題っぽかったです
ですが、積んだ状態でシート調整のストラップが車のボディに接触していて走行時に音が気になりそうだったので、初回の使用時はデッキ面を上にしてカートップしました
納品されたままのシートポジションで釣りをしていましたが、背中が痛くなりました
釣りを終えた後にイロイロいじくっていると、背もたれの角度の調整と高さの調整ができることが分かりました
あとはシートの座面のモモが当たる部分が若干前上がりになっています
そういえばコックピットの開口部が狭くなったのか?乗る時にアレ?なんて感じました
ボトム面のフロント部分でかなり丸くなっています
このせいかどうかは分かりませんが、惰性で進む力が弱くなってきたときに回転しやすくなってしまった気がします
川での使用なんで止水だと違う印象かも知れません
2本走るくぼみが前後に長くなりました
直進安定性に影響するんですかね?
そういえばサーフボードもコンケーブと言ってくぼみがありました
テール側はフロントとは逆に新型の方がボテっとした感じです
細かいところでは、前後に付いているトグルに滑り止めのゴムが付いたり、ボディサイドにパドル止めが付いたり、ドレンプラグと中に支柱になる硬いスポンジが入っているんですが、それぞれ場所が移動した位ですかね
2014年04月16日
ハスの植え替え
時期が来たのでハスの植え替えをしました

ハスが植えてあった植木鉢を容器から出したところです
去年は2鉢に植え付けしたんですが、もう片方は途中から成長しなくなり、やがて無くなってしまいました
隣はゴム手袋です
泥を素手でいじっていると、結構手が荒れるんですよね


植木鉢をひっくり返したところです
中で地下茎がとぐろを巻いています
一番太い部分はマグトーと比べてみました
園芸用の品種の割にはなかなかの太さです
天ぷらにして食べてみたいですね

小さい方の植木鉢はどぶの泥に植え付けしてみました
意外とうまくいきそうな気がします
ゴム手袋を使った感想ですが、最高でした!もっと早くに使えばよかったです

こちらはハスではありません
気合を入れてヒツジグサ用に90センチ幅のプラ舟を導入したんですが、種から芽が出ている様子は有りません

こちらは越冬に成功したホテイアオイ
室内の窓際だったら冬を越せることが分かりました
ハスが植えてあった植木鉢を容器から出したところです
去年は2鉢に植え付けしたんですが、もう片方は途中から成長しなくなり、やがて無くなってしまいました
隣はゴム手袋です
泥を素手でいじっていると、結構手が荒れるんですよね
植木鉢をひっくり返したところです
中で地下茎がとぐろを巻いています
一番太い部分はマグトーと比べてみました
園芸用の品種の割にはなかなかの太さです
天ぷらにして食べてみたいですね
小さい方の植木鉢はどぶの泥に植え付けしてみました
意外とうまくいきそうな気がします
ゴム手袋を使った感想ですが、最高でした!もっと早くに使えばよかったです
こちらはハスではありません
気合を入れてヒツジグサ用に90センチ幅のプラ舟を導入したんですが、種から芽が出ている様子は有りません
こちらは越冬に成功したホテイアオイ
室内の窓際だったら冬を越せることが分かりました
2014年04月14日
赤と白
下駄バイクネタです
まずはスプロケ交換後の結果発表です
およそ61キロで目標達成です!
パチパチパチパチ~(拍手)
(あっ!サーキット走行っす 笑)
懸念していた発進時のダルさもあまり無くイイ感じです
そんなこんなで走行距離600キロを超えようとしているんでオイル交換しました

前回と同じ感じで変わり映えがしないですが、一応今回も黒いものが付着しています
そうそう、オイル交換の裏ワザとして、ドレンボルトを外して大体のオイルを抜いた後、ドレンボルトを取り付けてエンジンを掛けた後にドレンボルトを外すと、より多くの古いオイルを抜くことができます
エンジンを掛けている時間は30秒もあればいいと思います
ドレンボルトを付けないでエンジンを掛けるとオイルが飛び散ります
裏ワザと言いましたが、オイルが無い状態でエンジンを掛けることになるんで、やる方は自己責任でお願いします
今回もフィルター交換をしようと思ったんですが、汚れていない感じだったんで、そのまま付けちゃいました
次回の1000キロの時は新品にしようかと思います
さて、ウインカーのバルブの予備を揃えようとレンズを外した時のことです

ウインカーのビスには赤いワッシャーが付いていました

そして親切にも反射板にワット数がモールドされていました

そしてテールレンズには白いワッシャー
テールレンズの合わせ目にはゴムパッキンが挟まっていましたが、ウインカーには無かったです

若い時にはバルブの予備なんてストックしておこうなんて考えは無かったです
歳を取ったってことですかね?
まずはスプロケ交換後の結果発表です
およそ61キロで目標達成です!
パチパチパチパチ~(拍手)
(あっ!サーキット走行っす 笑)
懸念していた発進時のダルさもあまり無くイイ感じです
そんなこんなで走行距離600キロを超えようとしているんでオイル交換しました
前回と同じ感じで変わり映えがしないですが、一応今回も黒いものが付着しています
そうそう、オイル交換の裏ワザとして、ドレンボルトを外して大体のオイルを抜いた後、ドレンボルトを取り付けてエンジンを掛けた後にドレンボルトを外すと、より多くの古いオイルを抜くことができます
エンジンを掛けている時間は30秒もあればいいと思います
ドレンボルトを付けないでエンジンを掛けるとオイルが飛び散ります
裏ワザと言いましたが、オイルが無い状態でエンジンを掛けることになるんで、やる方は自己責任でお願いします
今回もフィルター交換をしようと思ったんですが、汚れていない感じだったんで、そのまま付けちゃいました
次回の1000キロの時は新品にしようかと思います
さて、ウインカーのバルブの予備を揃えようとレンズを外した時のことです
ウインカーのビスには赤いワッシャーが付いていました
そして親切にも反射板にワット数がモールドされていました
そしてテールレンズには白いワッシャー
テールレンズの合わせ目にはゴムパッキンが挟まっていましたが、ウインカーには無かったです
若い時にはバルブの予備なんてストックしておこうなんて考えは無かったです
歳を取ったってことですかね?
2014年04月12日
進水式とツーリング 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ

新しいカヤックをゲットして、今日が進水式でした
どんなカヤックか詳細はWEBで!(←パソコン持っていない頃は「どうやって見るんねん!」とムカついてました 笑)というのは冗談ですが、平日の更新を楽しようと下書き保存しようとしていたら、ほとんど書き込んだのに誤操作したのか消えてしまいました!
釣りの方は何事もなく終了
あっ!何事も無くはありませんでした!
デビルズホースをモジモジさせていたら『ヌポッ』とバイト!
さらにモジモジさせるとおかわりバイトがあり、一瞬テンションが掛かるもすっぽ抜け!
コイでしたけどね
久々にコイにシバかれたかったです(笑)
お楽しみルアーのコーナー

クリークチャブのパイキーです
トゥイッチすると、つんのめったあと浮き上がる時にテールをパタンと倒す感じで、ボクの持っているルアーでは他には無い面白い動きをしました
ダーターとして使うのがイイかもしれません
浮き上がりが遅いので、ラインアイのスプリットリングを外してテールのフックはヒートンごと抜き、ベリーのフックはダブるにして軽量化すると良くなるかも知れません
ルアーを引っ掛けて回収に行ったついでにスプリットリングは外してみましたが、鈍感なボクには違いは分かりませんでしたけどね
用事を済ませたのち、別の釣りへ行ってきました

会社の子がシーバス狙いでマルタを釣った(60センチ級!!)というので河口へバイクで向かいました
タックルをセットしてキャストするも、10メーター位しか飛ばずにストレスが溜まります
管釣り用のスプーンが軽すぎなのか?ロッドが短いからか?8ポンドラインだからか?腕が悪いからか?(たぶん最後のが飛ばない理由です 笑)
そんなこんなで最初にやり始めた場所と、一度移動して少しやりましたがブラック同様何もありませんでした
30投位しかしなかったんじゃないかと思います
マルタは無いにしろ、何かしら釣れると密かに思っていたんですけどね

プチプチの脱力タックルケース
マルタ狙いの人(やっぱりマルターっていうんですかね?)からは笑われそうなタックルです
組み立てている時に、ネットを背負ったシーバス狙いの人が近くを通って恥ずかしかったです
家でガイドにラインを通していて「画期的じゃん」とか思っていたんですが、組み立てるときに絡まってしまったので、移動の時は普通にラインを切りました
バラシ・組み立ては意外と面倒でした。「釣れる」や「釣れそう」とか思える雰囲気だったら苦じゃ無かったかも知れません
実はバイクも含めて同じタックルで、県内でももっと遠いところに行こうと本気で思っていたので、近場で試せてダメだったというのが分かっただけでも収穫でしたかね
もっと重いスプーンやスピナーだったら気持ち良くキャストできたかもしれません
会社の子もバイブレーションで釣れたというので、多少ルアーは大きくてもイイのかも知れませんね
そうそう、海沿いの釣具屋さんにクイン☆スター(つのひろみたいに間に星が入るみたいです 笑)の6ポンドの600メーター巻きが売っていたので、それをゲットできたのも収穫でした。これでしばらくスピンキャストのラインには困らなそうです
朝マズメ
新しいカヤックをゲットして、今日が進水式でした
どんなカヤックか詳細はWEBで!(←パソコン持っていない頃は「どうやって見るんねん!」とムカついてました 笑)というのは冗談ですが、平日の更新を楽しようと下書き保存しようとしていたら、ほとんど書き込んだのに誤操作したのか消えてしまいました!
釣りの方は何事もなく終了
あっ!何事も無くはありませんでした!
デビルズホースをモジモジさせていたら『ヌポッ』とバイト!
さらにモジモジさせるとおかわりバイトがあり、一瞬テンションが掛かるもすっぽ抜け!
コイでしたけどね
久々にコイにシバかれたかったです(笑)
お楽しみルアーのコーナー
クリークチャブのパイキーです
トゥイッチすると、つんのめったあと浮き上がる時にテールをパタンと倒す感じで、ボクの持っているルアーでは他には無い面白い動きをしました
ダーターとして使うのがイイかもしれません
浮き上がりが遅いので、ラインアイのスプリットリングを外してテールのフックはヒートンごと抜き、ベリーのフックはダブるにして軽量化すると良くなるかも知れません
ルアーを引っ掛けて回収に行ったついでにスプリットリングは外してみましたが、鈍感なボクには違いは分かりませんでしたけどね
用事を済ませたのち、別の釣りへ行ってきました
会社の子がシーバス狙いでマルタを釣った(60センチ級!!)というので河口へバイクで向かいました
タックルをセットしてキャストするも、10メーター位しか飛ばずにストレスが溜まります
管釣り用のスプーンが軽すぎなのか?ロッドが短いからか?8ポンドラインだからか?腕が悪いからか?(たぶん最後のが飛ばない理由です 笑)
そんなこんなで最初にやり始めた場所と、一度移動して少しやりましたがブラック同様何もありませんでした
30投位しかしなかったんじゃないかと思います
マルタは無いにしろ、何かしら釣れると密かに思っていたんですけどね
プチプチの脱力タックルケース
マルタ狙いの人(やっぱりマルターっていうんですかね?)からは笑われそうなタックルです
組み立てている時に、ネットを背負ったシーバス狙いの人が近くを通って恥ずかしかったです
家でガイドにラインを通していて「画期的じゃん」とか思っていたんですが、組み立てるときに絡まってしまったので、移動の時は普通にラインを切りました
バラシ・組み立ては意外と面倒でした。「釣れる」や「釣れそう」とか思える雰囲気だったら苦じゃ無かったかも知れません
実はバイクも含めて同じタックルで、県内でももっと遠いところに行こうと本気で思っていたので、近場で試せてダメだったというのが分かっただけでも収穫でしたかね
もっと重いスプーンやスピナーだったら気持ち良くキャストできたかもしれません
会社の子もバイブレーションで釣れたというので、多少ルアーは大きくてもイイのかも知れませんね
そうそう、海沿いの釣具屋さんにクイン☆スター(つのひろみたいに間に星が入るみたいです 笑)の6ポンドの600メーター巻きが売っていたので、それをゲットできたのも収穫でした。これでしばらくスピンキャストのラインには困らなそうです
2014年04月11日
得意技 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
昨日の寝る前はかなりの強風でしたが、朝になってみると風はピタっと止まってました
4月とはいえ夜明け時はまだまだ寒いですね
いつものルアーローテーションで釣り上がりますが、まったくもって無反応
今日は濁りがきつかったので、ペンシルは早めに切り上げてマグトーやラッキーなど音の出るルアーにシフトしました
先週は始めの方で釣れてしまったので、釣れ線ルアーは使いませんでしたが、今日はアブレの雰囲気を醸し出してきたんで、釣り下りは心置きなく使うこととします
エントリーポイントに到着してしまいましたが、折角の平日休みなんで粘ることとしました
エントリーポイントのすぐ脇のたまに出る場所に、何気にキャストしたら『バホッ』と落ちパク!
難なく寄せてベッドイン

33センチでしたけど、期待薄だったので素直にうれしいっす
落ちパクって釣れ方のランクとしては一番下の方でしょうけど、一応狙った場所に投げて釣れているんでボクは嫌いではないです
ボクの十八番ですしね(笑)
いつも思うんですが、ブラックってルアーを食うのが上手いですよね
ルアーはウンデッドでした
その後はチャガー・マグナムタイガーを駆使しますが何事もなく終了
もう一つくらいバイトでもあれば楽しいってもんなんですけどね
朝マズメ
昨日の寝る前はかなりの強風でしたが、朝になってみると風はピタっと止まってました
4月とはいえ夜明け時はまだまだ寒いですね
いつものルアーローテーションで釣り上がりますが、まったくもって無反応
今日は濁りがきつかったので、ペンシルは早めに切り上げてマグトーやラッキーなど音の出るルアーにシフトしました
先週は始めの方で釣れてしまったので、釣れ線ルアーは使いませんでしたが、今日はアブレの雰囲気を醸し出してきたんで、釣り下りは心置きなく使うこととします
エントリーポイントに到着してしまいましたが、折角の平日休みなんで粘ることとしました
エントリーポイントのすぐ脇のたまに出る場所に、何気にキャストしたら『バホッ』と落ちパク!
難なく寄せてベッドイン
33センチでしたけど、期待薄だったので素直にうれしいっす
落ちパクって釣れ方のランクとしては一番下の方でしょうけど、一応狙った場所に投げて釣れているんでボクは嫌いではないです
ボクの十八番ですしね(笑)
いつも思うんですが、ブラックってルアーを食うのが上手いですよね
ルアーはウンデッドでした
その後はチャガー・マグナムタイガーを駆使しますが何事もなく終了
もう一つくらいバイトでもあれば楽しいってもんなんですけどね
2014年04月10日
ソルトウォータープラッガー
会社の同僚が「シーバス釣りに行かないか?」と誘ってくれたので、ノコノコついていくことにしました
4月なんてブラックは相手してくれませんからね
善は急げで中古屋さん巡りをするわけですが、何を買ってよいか分かりません!
ソルトコーナーを前にボケ面のボク(笑)
↓適当にセレクトしたルアーたち・・・

シャデラックをまた見つけてしまいました!
レッドヘッドだからってソルトコーナーに置いてある店って多いですよね
ラッキーやビッグバグなんて持って行ったら面白いかもしれません
70オーバーを掛けて14ポンドラインをぶっちぎられないか?とかベリーの安物フックを伸ばされやしないか?なんて要らぬ心配をしています(笑)
獲物的な奴・・・


スズキングが意外に小さくてビックリしました
スズキングはもう一つ有ったんですが、ボディに創意工夫(ペイントされていた)されていたんでスルーしたんですが、買った方も背中が金色に上塗りされていたのに気が付いたのは写真を撮っているときでした


こちらはフレクトライトミノーかと思ったんですが、リップが長いし”DAM”と入っているんですよね
何者なんでしょうかね?
4月なんてブラックは相手してくれませんからね
善は急げで中古屋さん巡りをするわけですが、何を買ってよいか分かりません!
ソルトコーナーを前にボケ面のボク(笑)
↓適当にセレクトしたルアーたち・・・
シャデラックをまた見つけてしまいました!
レッドヘッドだからってソルトコーナーに置いてある店って多いですよね
ラッキーやビッグバグなんて持って行ったら面白いかもしれません
70オーバーを掛けて14ポンドラインをぶっちぎられないか?とかベリーの安物フックを伸ばされやしないか?なんて要らぬ心配をしています(笑)
獲物的な奴・・・
スズキングが意外に小さくてビックリしました
スズキングはもう一つ有ったんですが、ボディに創意工夫(ペイントされていた)されていたんでスルーしたんですが、買った方も背中が金色に上塗りされていたのに気が付いたのは写真を撮っているときでした
こちらはフレクトライトミノーかと思ったんですが、リップが長いし”DAM”と入っているんですよね
何者なんでしょうかね?
2014年04月08日
60アッププロジェクト
ブラックじゃなくて下駄バイクネタです
只今、5000回転エンジンを回して走行していますが、最高速は57キロほどになりだいぶ走りやすくなりました
ですが、もうちょっとスピードを出したい(60キロ以上はサーキット走行です 笑)
下駄バイクはローギヤードな気がするので、お手軽スプロケ交換で少し高速寄りに振ってみたくなりました(ローギヤードなのは発進に気を遣わなくていいんですけどね)
そこでFスプロケを15Tに交換しようと思ったんですが、チェーンが目いっぱいでチェーン交換も必要な感じです

バイク屋さんが思いっきりチェーン引きできるよう、納車の時にビッチビチにチェーンをカットしてくれたんですかね?
Fスプロケを交換しようと思ったのはローコストなのと、下駄バイク先輩のレポートによると賛否両論なのでどの位ダメなのか検証してみたくなったからです
チェーンも交換となるとローコストの範疇を超えてしまうんで断念しました
そこで考えたのが、Rスプロケを41Tにする事でした
国内仕様は42Tらしく、最終的には42Tにしたいのですが、1Tだと鈍いボクでは変化を感じられそうにないので41Tにしました
早速南米(amazonです 笑)にてポチリ

見るからに低品質(笑)
スプロケ取り付けボルトのワッシャーは手持ちがなかったので再使用してしまいました
二次減速比はF14-R43(ノーマル)で3.071、F15-R43で2.866、F14-R41で2.928
この数値の違いはよくわかりませんが、次回乗るのが楽しみです
今日の小ネタのコーナー

アクスルシャフトを抜いたらサラサラだったのはビックリしました
グリスを塗っておきましたが、他の場所も心配になってきました

ハンドルポストのカバーですが、「どうやって外すのかな?」と思っていたら、何とハマっていただけでした
只今、5000回転エンジンを回して走行していますが、最高速は57キロほどになりだいぶ走りやすくなりました
ですが、もうちょっとスピードを出したい(60キロ以上はサーキット走行です 笑)
下駄バイクはローギヤードな気がするので、お手軽スプロケ交換で少し高速寄りに振ってみたくなりました(ローギヤードなのは発進に気を遣わなくていいんですけどね)
そこでFスプロケを15Tに交換しようと思ったんですが、チェーンが目いっぱいでチェーン交換も必要な感じです
バイク屋さんが思いっきりチェーン引きできるよう、納車の時にビッチビチにチェーンをカットしてくれたんですかね?
Fスプロケを交換しようと思ったのはローコストなのと、下駄バイク先輩のレポートによると賛否両論なのでどの位ダメなのか検証してみたくなったからです
チェーンも交換となるとローコストの範疇を超えてしまうんで断念しました
そこで考えたのが、Rスプロケを41Tにする事でした
国内仕様は42Tらしく、最終的には42Tにしたいのですが、1Tだと鈍いボクでは変化を感じられそうにないので41Tにしました
早速南米(amazonです 笑)にてポチリ
見るからに低品質(笑)
スプロケ取り付けボルトのワッシャーは手持ちがなかったので再使用してしまいました
二次減速比はF14-R43(ノーマル)で3.071、F15-R43で2.866、F14-R41で2.928
この数値の違いはよくわかりませんが、次回乗るのが楽しみです
今日の小ネタのコーナー
アクスルシャフトを抜いたらサラサラだったのはビックリしました
グリスを塗っておきましたが、他の場所も心配になってきました
ハンドルポストのカバーですが、「どうやって外すのかな?」と思っていたら、何とハマっていただけでした
2014年04月06日
中空は要りません
2日は35アップのブラックをやり上げたんで、やり上げた道具を紹介する
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)

ルアー:210 Y
ロッド:スーパーストライク リザーバーライト FO-55L
ハンドル:フェンウィック
リール:アブ 1000P
ライン:シルバースレッド PE60ポンド
210では久しぶりのやり上げの気がします
キワドイところには210を使っていて、ダブルフック装備ですり抜けはなかなか良好です
ですが、引っ掛かる時ももちのロンであります
引っ掛けるか、ドンピシャか、はたまたビビッてショートキャストかっていうハラハラドキドキが楽しいと思うんですけどね
なので通っている釣り場に関しては中空フロッグは使いません

番外編DEATH!

ルアー:タックルハウス グラスホッパー&ラッキークラフト ベビーバイブレーション S
ロッド:スミス トラウティンスピン フィールドドリーム キャストマスター FLDC-64
リール:アブマチック 120
ライン:ナイロン5ポンド
今年はもう管釣りにはいかないかな?と思ってついでに紹介してみました
調子に乗ってもう一回行くかもしれません(笑)
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)
ルアー:210 Y
ロッド:スーパーストライク リザーバーライト FO-55L
ハンドル:フェンウィック
リール:アブ 1000P
ライン:シルバースレッド PE60ポンド
210では久しぶりのやり上げの気がします
キワドイところには210を使っていて、ダブルフック装備ですり抜けはなかなか良好です
ですが、引っ掛かる時ももちのロンであります
引っ掛けるか、ドンピシャか、はたまたビビッてショートキャストかっていうハラハラドキドキが楽しいと思うんですけどね
なので通っている釣り場に関しては中空フロッグは使いません
番外編DEATH!
ルアー:タックルハウス グラスホッパー&ラッキークラフト ベビーバイブレーション S
ロッド:スミス トラウティンスピン フィールドドリーム キャストマスター FLDC-64
リール:アブマチック 120
ライン:ナイロン5ポンド
今年はもう管釣りにはいかないかな?と思ってついでに紹介してみました
調子に乗ってもう一回行くかもしれません(笑)
2014年04月04日
ファイト三発 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(2日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)はクレイジークローラーで攻めますが無反応
うっすら明るくなってザラにチェンジ
しばし釣り進み、鉄板ポイントに差し掛かります
ゴミが浮いている感じだったんで、その手前にザラを落とし首振りさせますが無反応
今度はゴミの上に210をキャスト
ゴミの上を『ズーッ ズーッ』と引っぱり、ゴミからルアーが水面に落ちたところで首振り・・・
『ジュボッ』とバイト!
難なく寄せてベッドイン!

引きも弱いし小さいかな?と思ったら、以外にも39センチ
口の奥の方にフッキングしてました
その後はマグトーとラッキーをメインに釣り上がりUターン
釣り下りは、春はミノーということでマグナムタイガーをキャストしまくりますが、音沙汰なしでエントリーポイントへ到着
釣れた以外にバイトが有ったり、逆に何にもなかったら粘っていたところでしたが、今日のところはこの位にしておきました
初っ端から釣れて、今年は春から縁起がいいです
そして午後の部は管釣りです
到着すると平日なのに駐車場には数台の車
様子を見に行くと釣り人がわんさかわんさ
入れないことは無いんですが、少し時間を置けば帰る人がいるかもしれない ということで、車の中で昼寝を決め込みます
・・・ ・・・ ・・・
!!!
久しぶりの早起きと、目覚ましをセットし忘れて思いっきり寝過ごしてしまいました!
人は大分引いたんですが、残り2時間ほどしかありません
釣りをするかトボトボ帰るか迷いましたが、折角来たのと集中力が続くのなんて2時間くらいなんでやってみることにしました
受付すると半日券とは別に時間券というのがあるらしく、少し安く済んだのはラッキーでした
開始すると前回とは打って変わってコツン コツンとアタリがあります
中にはワンキャストに3バイト有ったりもしましたが、フッキングしなかったりバラしたりの連続
上手な人だったら結構釣れたんじゃないかと思います
『ギューーン』と強い引きがあり、なんとか寄せるもなかなかネットに入らずおじさんビッショリに(笑)

ブラウンですかね?
その後はめっきり少なくなったものの、まだアタリは有るんですが、いつものごとくフッキングには至らず・・・
気分転換にバイブレーションを速巻きしていたらロッドは絞り込まれます
今度はすんなりベッドイン!

ブラウンですかね??
やがて暗くなってきて時間いっぱいまで粘りますが、バイトこそあるものの追加は無く終了となってしまいました
薄暗くなってきても入れ食いにはならないもんですね
今日は数こそ釣れなかったものの、バイトはそこそこ有ったんで楽しめました
毎回安定してこんな感じだったら良いんですけどね
そうそう、桜の咲くころにトップで出る と聞いてノコノコ管釣りに来た訳ですが、噂通りにはいかなかったです
朝マズメ(2日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)はクレイジークローラーで攻めますが無反応
うっすら明るくなってザラにチェンジ
しばし釣り進み、鉄板ポイントに差し掛かります
ゴミが浮いている感じだったんで、その手前にザラを落とし首振りさせますが無反応
今度はゴミの上に210をキャスト
ゴミの上を『ズーッ ズーッ』と引っぱり、ゴミからルアーが水面に落ちたところで首振り・・・
『ジュボッ』とバイト!
難なく寄せてベッドイン!
引きも弱いし小さいかな?と思ったら、以外にも39センチ
口の奥の方にフッキングしてました
その後はマグトーとラッキーをメインに釣り上がりUターン
釣り下りは、春はミノーということでマグナムタイガーをキャストしまくりますが、音沙汰なしでエントリーポイントへ到着
釣れた以外にバイトが有ったり、逆に何にもなかったら粘っていたところでしたが、今日のところはこの位にしておきました
初っ端から釣れて、今年は春から縁起がいいです
そして午後の部は管釣りです
到着すると平日なのに駐車場には数台の車
様子を見に行くと釣り人がわんさかわんさ
入れないことは無いんですが、少し時間を置けば帰る人がいるかもしれない ということで、車の中で昼寝を決め込みます
・・・ ・・・ ・・・
!!!
久しぶりの早起きと、目覚ましをセットし忘れて思いっきり寝過ごしてしまいました!
人は大分引いたんですが、残り2時間ほどしかありません
釣りをするかトボトボ帰るか迷いましたが、折角来たのと集中力が続くのなんて2時間くらいなんでやってみることにしました
受付すると半日券とは別に時間券というのがあるらしく、少し安く済んだのはラッキーでした
開始すると前回とは打って変わってコツン コツンとアタリがあります
中にはワンキャストに3バイト有ったりもしましたが、フッキングしなかったりバラしたりの連続
上手な人だったら結構釣れたんじゃないかと思います
『ギューーン』と強い引きがあり、なんとか寄せるもなかなかネットに入らずおじさんビッショリに(笑)
ブラウンですかね?
その後はめっきり少なくなったものの、まだアタリは有るんですが、いつものごとくフッキングには至らず・・・
気分転換にバイブレーションを速巻きしていたらロッドは絞り込まれます
今度はすんなりベッドイン!
ブラウンですかね??
やがて暗くなってきて時間いっぱいまで粘りますが、バイトこそあるものの追加は無く終了となってしまいました
薄暗くなってきても入れ食いにはならないもんですね
今日は数こそ釣れなかったものの、バイトはそこそこ有ったんで楽しめました
毎回安定してこんな感じだったら良いんですけどね
そうそう、桜の咲くころにトップで出る と聞いてノコノコ管釣りに来た訳ですが、噂通りにはいかなかったです
2014年04月02日
あとは行くだけ
暖かくなってきて待ちに待ったシーズンイン
と言っても実際に釣れるのは今月の下旬の予定です(笑)
そんなこんなでタックルの準備をしました

リールは寒くて手首が痛くならないように軽量の1000P
それをセットするのは塗装を失敗した白帯ハンドル
ルアーはどれで釣れてもうれしいですね
ザラや新規のマグトーで釣れたら最高なんですけれど・・・
と言っても実際に釣れるのは今月の下旬の予定です(笑)
そんなこんなでタックルの準備をしました
リールは寒くて手首が痛くならないように軽量の1000P
それをセットするのは塗装を失敗した白帯ハンドル
ルアーはどれで釣れてもうれしいですね
ザラや新規のマグトーで釣れたら最高なんですけれど・・・