2014年05月31日
効力失う 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)からいつものように始めるも何も無し
エントリーポイントを通り過ぎ、一応釣り下って実績ポイントに入ろうとするもヘラ師の姿が・・・
「あのエリアだけ撃って終わりにしよう」とさらに釣り下るも、そこにはオカッパリルアーキャスターが・・・

そんなこんなで今日も完全無欠のノーバイト
なんか水も濁ってるし全然釣れる気がしないっす
縁起担ぎの赤パンと緑の靴下の効力が切れたみたいなんで、新しいのを買ってきましょうかね
お楽しみルアーのコーナー

レーベルのシャッドです
『チョン・・・チョン』と間を取って動かすと弱り切った魚の様で釣れそうな感じです
ただ浮き上がりが遅いんで、あまり川向きでは無い感じです
太軸フックと大きいスプリットリングを適当なものに交換すると改善するかもしれませんね
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)からいつものように始めるも何も無し
エントリーポイントを通り過ぎ、一応釣り下って実績ポイントに入ろうとするもヘラ師の姿が・・・
「あのエリアだけ撃って終わりにしよう」とさらに釣り下るも、そこにはオカッパリルアーキャスターが・・・
そんなこんなで今日も完全無欠のノーバイト
なんか水も濁ってるし全然釣れる気がしないっす
縁起担ぎの赤パンと緑の靴下の効力が切れたみたいなんで、新しいのを買ってきましょうかね
お楽しみルアーのコーナー
レーベルのシャッドです
『チョン・・・チョン』と間を取って動かすと弱り切った魚の様で釣れそうな感じです
ただ浮き上がりが遅いんで、あまり川向きでは無い感じです
太軸フックと大きいスプリットリングを適当なものに交換すると改善するかもしれませんね
2014年05月30日
東京価格
GWの事です
中央線に乗る機会があったんで、ついでにオンラインをちょくちょくチェックしている有名店へ行ってみました
店に入るなり「うわぁ~」となりましたが、意外にもインディーズ系ルアーはあまり置いていない印象でした
ダイワのケースに入ったコネリーとロビンと(もう一つのルアーの種類は忘れてしまいました)セットがあったんですが、ロビンが2個入っているのが納得いかなくて買いませんでした
ヘドンも有ったんですが、とても手の出る値段ではありません
東京価格といったところですかね?
そんな中、「確か持ってなかったよな」ということで黄骨のザラをゲット

”ORIGINAL”の入っていない筒状ウェイトのザラです
ところが・・・

持っていたんだな コレが(笑)
集めている黄骨でさえも把握していないっす

”ORIGINAL”の入っていないもの、ソリザラと同じネームは持っているんで、今度のターゲットは文字の離れていないネームの物ですね(XBLと同じもの)
たぶん覚えたんで次回はダブらないように注意します(笑)
中央線に乗る機会があったんで、ついでにオンラインをちょくちょくチェックしている有名店へ行ってみました
店に入るなり「うわぁ~」となりましたが、意外にもインディーズ系ルアーはあまり置いていない印象でした
ダイワのケースに入ったコネリーとロビンと(もう一つのルアーの種類は忘れてしまいました)セットがあったんですが、ロビンが2個入っているのが納得いかなくて買いませんでした
ヘドンも有ったんですが、とても手の出る値段ではありません
東京価格といったところですかね?
そんな中、「確か持ってなかったよな」ということで黄骨のザラをゲット
”ORIGINAL”の入っていない筒状ウェイトのザラです
ところが・・・
持っていたんだな コレが(笑)
集めている黄骨でさえも把握していないっす
”ORIGINAL”の入っていないもの、ソリザラと同じネームは持っているんで、今度のターゲットは文字の離れていないネームの物ですね(XBLと同じもの)
たぶん覚えたんで次回はダブらないように注意します(笑)
2014年05月28日
シャッドボディ
棚から一掴みのコーナーです

下段のルアーですが、レーベルのシャッドだと思われます

リップに何も文字は入っていません
ストームのシルバーシャッドと比較すると、ボディの上側の厚みが大分違います
シルバーシャッドは浮き上がりが遅かったんで、川だといまいち使い難かったんですよね
リップが小さめなんで、あまり潜らないのでは?と期待しています
ウェイトはシルバーシャッド16.2グラム、レーベルシャッド18.4グラムでした
今日の小ネタのコーナー

40アップが釣れた時の祝杯用に、普段飲みの発泡酒でなくてビールを買ってきました
無駄な準備にならないとイイんですけどね~
賞味期限内に飲み干したいものです
下段のルアーですが、レーベルのシャッドだと思われます
リップに何も文字は入っていません
ストームのシルバーシャッドと比較すると、ボディの上側の厚みが大分違います
シルバーシャッドは浮き上がりが遅かったんで、川だといまいち使い難かったんですよね
リップが小さめなんで、あまり潜らないのでは?と期待しています
ウェイトはシルバーシャッド16.2グラム、レーベルシャッド18.4グラムでした
今日の小ネタのコーナー
40アップが釣れた時の祝杯用に、普段飲みの発泡酒でなくてビールを買ってきました
無駄な準備にならないとイイんですけどね~
賞味期限内に飲み干したいものです
2014年05月26日
テンションは二度上がる 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(25日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)から、いつものルアーローテーションで釣り上がりUターン
釣れ線ルアーを使いつつ釣り下りますが、何事も無くエントリーポイントへ到着
いい加減良い時期なのでは?って事で釣り下りの延長戦へ突入
ちょっとしたゴニョゴニョに差し掛かります
いつもなら210をキャストするところですが、ルアー入れ替えで忘れてしまったのでダブルフック装着のパイキーをキャスト
着水時に『モワン』となります
アクションさせていると、ダイブした瞬間にバイト!
が、乗らず
変な食い方なのと普段コイがたむろしている場所なんで、恐らくコイだと思いますが初の魚の反応なんでテンションが上がりました
少し下流へ釣り進むと、アオダイショウが川を泳いで横切っているシーンに遭遇
蛇を見ると釣れる時が多いんで、再度テンションが上がりました

しかし今日の川はゴミがたくさん流れてくるし、水も代掻きの時期に戻ったかのように濁ってます
おまけに巨大な四足の死体は浮いているわで、すっかりやる気を削がれて、まばらにキャストして帰りました
昨日は5時間半で今日は4時間半の釣行
釣れない自慢ブログになってきました(笑)
こんなに釣れないんだったら週一の釣行でも良い気がしてきました
6月に入れば釣れるのかなぁ?
お楽しみルアーのコーナー

先日いじくったパイキーです
一応目指した動きにはなった気がしますが、もう少し浮力を抑えたい感じです
ウェイトシールを貼ったりフックにウェイトを巻いたりすれば調整出来そうですけど、このままお蔵入りになりそうです
今日のゴミ拾いのコーナー

ルアーのパッケージとラインを少々拾いました
ルアーは2300円もする高価なものです
そんな商品を買うのはイイ大人だと思うんですが、ポイ捨てはいけませんね
ボクの釣れない菌をうつしてやりたいです(笑)
朝マズメ(25日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)から、いつものルアーローテーションで釣り上がりUターン
釣れ線ルアーを使いつつ釣り下りますが、何事も無くエントリーポイントへ到着
いい加減良い時期なのでは?って事で釣り下りの延長戦へ突入
ちょっとしたゴニョゴニョに差し掛かります
いつもなら210をキャストするところですが、ルアー入れ替えで忘れてしまったのでダブルフック装着のパイキーをキャスト
着水時に『モワン』となります
アクションさせていると、ダイブした瞬間にバイト!
が、乗らず
変な食い方なのと普段コイがたむろしている場所なんで、恐らくコイだと思いますが初の魚の反応なんでテンションが上がりました
少し下流へ釣り進むと、アオダイショウが川を泳いで横切っているシーンに遭遇
蛇を見ると釣れる時が多いんで、再度テンションが上がりました
しかし今日の川はゴミがたくさん流れてくるし、水も代掻きの時期に戻ったかのように濁ってます
おまけに巨大な四足の死体は浮いているわで、すっかりやる気を削がれて、まばらにキャストして帰りました
昨日は5時間半で今日は4時間半の釣行
釣れない自慢ブログになってきました(笑)
こんなに釣れないんだったら週一の釣行でも良い気がしてきました
6月に入れば釣れるのかなぁ?
お楽しみルアーのコーナー
先日いじくったパイキーです
一応目指した動きにはなった気がしますが、もう少し浮力を抑えたい感じです
ウェイトシールを貼ったりフックにウェイトを巻いたりすれば調整出来そうですけど、このままお蔵入りになりそうです
今日のゴミ拾いのコーナー
ルアーのパッケージとラインを少々拾いました
ルアーは2300円もする高価なものです
そんな商品を買うのはイイ大人だと思うんですが、ポイ捨てはいけませんね
ボクの釣れない菌をうつしてやりたいです(笑)
2014年05月25日
ふなっしーの様なノリ
バイクネタです
実家に行った時の事です
ちょうど兄貴がバイクをいじっていて、ふと「そういえば、昔乗っていたバイクのホイールが転がってたなぁ」と思い出しました
持って帰って売り飛ばせば幾らかになるかも?と思ったんです
最近、中古のパーツ屋さんに初めて行ったんで、そんなことを考えた次第です
もちのロンで下駄バイク用のパーツなんて、ありゃしませんでした
兄貴に引っ張り出してもらうと「これも俺のじゃない これも俺のじゃない」といろいろ出てきました

エアクリーナーボックスが二個も!何故だ?
坊やだからさ(笑)

このサイレンサーなんかスズキのロゴが入っていてカッコいいです
インパルス400用じゃないかな?
もちのロンで二代目下駄バイクには口径が合わないんで付けられません
そしてそして・・・

なんとマメタンを貰ってしまったのです!!
マメちゃん!マメちゃん!ひゃっはあああああ~い!
と諸手を挙げて喜んでいるかのように書きましたが、GNのプチ改造計画とセローの修理もあるしで貰うかどうか悩んだんですよね
何よりエンジンが調子悪いらしくて、この時はかかりもしませんでした
やたら兄貴が「持って行く?」と聞いてくるんで、なんか怪しいなぁと思いながら話をしていると、一台貰えるバイクがあるらしく、それとは別で狙っているバイクがあるとのことでした
しばらく(一生?)整備的なことは出来無さそうですけど、洗車して磨いてあげましょうかね
今日の小ネタのコーナー

下駄バイクの燃費を計算してみました
40,78キロでしたが、あろうことか計算前に誤ってオドをリセットしてしまったんで、記憶を頼りに計算しました
下駄バイク先輩のレポートだと、やはり40キロ位との事ですが、ボクのは慣らし中なんで良いのか悪いのか?
慣らしが終わったら、もう一度計算してみます
実家に行った時の事です
ちょうど兄貴がバイクをいじっていて、ふと「そういえば、昔乗っていたバイクのホイールが転がってたなぁ」と思い出しました
持って帰って売り飛ばせば幾らかになるかも?と思ったんです
最近、中古のパーツ屋さんに初めて行ったんで、そんなことを考えた次第です
もちのロンで下駄バイク用のパーツなんて、ありゃしませんでした
兄貴に引っ張り出してもらうと「これも俺のじゃない これも俺のじゃない」といろいろ出てきました
エアクリーナーボックスが二個も!何故だ?
坊やだからさ(笑)
このサイレンサーなんかスズキのロゴが入っていてカッコいいです
インパルス400用じゃないかな?
もちのロンで二代目下駄バイクには口径が合わないんで付けられません
そしてそして・・・
なんとマメタンを貰ってしまったのです!!
マメちゃん!マメちゃん!ひゃっはあああああ~い!
と諸手を挙げて喜んでいるかのように書きましたが、GNのプチ改造計画とセローの修理もあるしで貰うかどうか悩んだんですよね
何よりエンジンが調子悪いらしくて、この時はかかりもしませんでした
やたら兄貴が「持って行く?」と聞いてくるんで、なんか怪しいなぁと思いながら話をしていると、一台貰えるバイクがあるらしく、それとは別で狙っているバイクがあるとのことでした
しばらく(一生?)整備的なことは出来無さそうですけど、洗車して磨いてあげましょうかね
今日の小ネタのコーナー
下駄バイクの燃費を計算してみました
40,78キロでしたが、あろうことか計算前に誤ってオドをリセットしてしまったんで、記憶を頼りに計算しました
下駄バイク先輩のレポートだと、やはり40キロ位との事ですが、ボクのは慣らし中なんで良いのか悪いのか?
慣らしが終わったら、もう一度計算してみます
2014年05月24日
なでしこか! 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)はクレイジークローラー
着水後にポップ音を出していると『ジュボッ』とバイト!
しかし『ゴリッ』という感触を残しましたが乗らず
オカワリ狙いも無駄でした
乗らなかったとは言え、最近こんな時間に釣りをしていて意味があるのか?と思っていただけに、反応が有っただけでも良しとします
その後は、いつものルアーローテーションで釣り上がりUターン
釣り下りは、何事も無くエントリーポイントを通り過ぎ、去年レーベルジョイントミノーでイイのをやり上げた場所
マグナムタイガーをキャストし、糸ふけを取っていると『ポシュ』とバイト!
ゴリ巻きして寄せてくると、なかなかのサイズ!
一瞬ネットに視線を移してネットの柄を掴み、魚の方を見るとジャンプ一発でばれてしまいました!
ずっと見ていればロッドを倒していたかも知れません
焦りすぎなんですかね?
サイズは40半ばといったところでしょうか?
フックが引っ掛かっているだけで貫通していなかったっぽいです
ボクは合わせがとても下手(というか出来ない)なので、勝手に針掛かりしてくれないとバレてしまいます
ヘタッピなのは分かっているんですが、釣りを上達しようとも思ってません(笑)

いつもは行かないところにも行ってみました
ヘラはわんさかわんさ居ました
釣り下りのUターンポイント付近
ウンデッドをキャストしまくります
あと数投でUターンしようかという場所で、ウンデッドのターンに出てくれました!

33センチでした
口の大きさが先程バラしたヤツとは全然違います
まさにバラした魚はなんとやらですね
何はともあれ最後の方で一匹やり上げ出来ましたが、先日のなでしこジャパンのように劇的な幕切れとはいかないサイズでしたね
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)はクレイジークローラー
着水後にポップ音を出していると『ジュボッ』とバイト!
しかし『ゴリッ』という感触を残しましたが乗らず
オカワリ狙いも無駄でした
乗らなかったとは言え、最近こんな時間に釣りをしていて意味があるのか?と思っていただけに、反応が有っただけでも良しとします
その後は、いつものルアーローテーションで釣り上がりUターン
釣り下りは、何事も無くエントリーポイントを通り過ぎ、去年レーベルジョイントミノーでイイのをやり上げた場所
マグナムタイガーをキャストし、糸ふけを取っていると『ポシュ』とバイト!
ゴリ巻きして寄せてくると、なかなかのサイズ!
一瞬ネットに視線を移してネットの柄を掴み、魚の方を見るとジャンプ一発でばれてしまいました!
ずっと見ていればロッドを倒していたかも知れません
焦りすぎなんですかね?
サイズは40半ばといったところでしょうか?
フックが引っ掛かっているだけで貫通していなかったっぽいです
ボクは合わせがとても下手(というか出来ない)なので、勝手に針掛かりしてくれないとバレてしまいます
ヘタッピなのは分かっているんですが、釣りを上達しようとも思ってません(笑)
いつもは行かないところにも行ってみました
ヘラはわんさかわんさ居ました
釣り下りのUターンポイント付近
ウンデッドをキャストしまくります
あと数投でUターンしようかという場所で、ウンデッドのターンに出てくれました!
33センチでした
口の大きさが先程バラしたヤツとは全然違います
まさにバラした魚はなんとやらですね
何はともあれ最後の方で一匹やり上げ出来ましたが、先日のなでしこジャパンのように劇的な幕切れとはいかないサイズでしたね
2014年05月23日
刻印入りと刻印なし
棚から一掴みのコーナーです
突然ですが問題です
この二つのスパターバグ、どこかが違います
さてどこでしょうか?

チッチッ はい時間切れ~(笑)

えっ?スカート?それも正解なんですが、答えはペラに文字が入っているかどうかでした
入っている方は50年代みたいです
よく見ると文字無しの方はワイヤーにカップワッシャーが入ってますね
バズの方の古物は持っていないんで、いつかゲットしたいですね~
突然ですが問題です
この二つのスパターバグ、どこかが違います
さてどこでしょうか?
チッチッ はい時間切れ~(笑)
えっ?スカート?それも正解なんですが、答えはペラに文字が入っているかどうかでした
入っている方は50年代みたいです
よく見ると文字無しの方はワイヤーにカップワッシャーが入ってますね
バズの方の古物は持っていないんで、いつかゲットしたいですね~
2014年05月22日
違いの分からない男
バイクネタです
また遠乗りしてきました

リアサスのスプリングの硬さを最強にしていたんですが、やっぱり硬すぎな感じなので最弱にしてみました

車載工具でドライバーが入っていたのを知っていたんで、それを使って調整
しかしすごい色をしています
水に濡らしたら、その場から錆びてきそうです
帰りに乗りながら「もうちょっと固くしてみたいな」と思ったんですが、車載工具の入っている蓋を頻繁に開け閉めしたくなかったんで、帰宅後に別の工具で調整しました
5段階調整出来、標準は最弱の次だったんで、3段階目としておきました
2段も3段も違いなんて分かりっこないんですけどね
意味があるかどうかわかりませんが、中国人の平均体重を調べたら、ボクとほぼ一緒でした
次はフォークオイルをいじってみたいんですが、他にやりたい事も有るんで先送りですね
この日は160キロほどしか走っていませんが、釣りに行って少し休んでからバイクを乗ったんで、やたら疲れてしまいました
今日の小ネタのコーナー

配線を留めているバンドですが、納車された時はクリアでしたが早くも白くなってきました
さすが中華クオリティーです
わずか2か月で土に帰ろうとしています
また遠乗りしてきました
リアサスのスプリングの硬さを最強にしていたんですが、やっぱり硬すぎな感じなので最弱にしてみました
車載工具でドライバーが入っていたのを知っていたんで、それを使って調整
しかしすごい色をしています
水に濡らしたら、その場から錆びてきそうです
帰りに乗りながら「もうちょっと固くしてみたいな」と思ったんですが、車載工具の入っている蓋を頻繁に開け閉めしたくなかったんで、帰宅後に別の工具で調整しました
5段階調整出来、標準は最弱の次だったんで、3段階目としておきました
2段も3段も違いなんて分かりっこないんですけどね
意味があるかどうかわかりませんが、中国人の平均体重を調べたら、ボクとほぼ一緒でした
次はフォークオイルをいじってみたいんですが、他にやりたい事も有るんで先送りですね
この日は160キロほどしか走っていませんが、釣りに行って少し休んでからバイクを乗ったんで、やたら疲れてしまいました
今日の小ネタのコーナー
配線を留めているバンドですが、納車された時はクリアでしたが早くも白くなってきました
さすが中華クオリティーです
わずか2か月で土に帰ろうとしています
2014年05月21日
ホップ ステップ ジャンプ
パイキーをいじくる時間がやってまいりました

まずはストック状態のチェック

準備体操をしてー
ホップ テールのヒートンを抜いてみました

ステップ ダブルフック化してみました
大分軽くなりましたね
これでレスポンスが良くなるといいんですが・・・
ジャンプはブラックがパイキーをくわえてジャンプですよ
ジャンプでバレちゃったりしてね(笑)
まずはストック状態のチェック
準備体操をしてー
ホップ テールのヒートンを抜いてみました
ステップ ダブルフック化してみました
大分軽くなりましたね
これでレスポンスが良くなるといいんですが・・・
ジャンプはブラックがパイキーをくわえてジャンプですよ
ジャンプでバレちゃったりしてね(笑)
2014年05月20日
サイズを測る
バイクネタです
ゾイルを買いに用品店に行った時の事です
一応、店内を一通り徘徊した時に見つけたんですが、タペットアジャスティングツールなるモノが売られていました
そこでセローのサイズを測ってみましたよ

四角柱の太さが3ミリ、ナットが10ミリでした
工具はモンキー用かも知れませんね
売られていたものが使えれば、SSTを取り寄せしなくても済みます
そうそう、オイル漏れは止まりませんでした
工具を揃えたらOリングも注文しなければいけませんね
ゾイルを買いに用品店に行った時の事です
一応、店内を一通り徘徊した時に見つけたんですが、タペットアジャスティングツールなるモノが売られていました
そこでセローのサイズを測ってみましたよ
四角柱の太さが3ミリ、ナットが10ミリでした
工具はモンキー用かも知れませんね
売られていたものが使えれば、SSTを取り寄せしなくても済みます
そうそう、オイル漏れは止まりませんでした
工具を揃えたらOリングも注文しなければいけませんね
2014年05月19日
蛇のようなしつこさ 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
下流側が調子がイイとの情報があったんで、今日はいきなり釣り下ってみました
俺タイム(真っ暗な時間)は無反応で、うっすら明るくなってきてからザラにチェンジ
水の落ち込みで落ちパクのような?コイがビックリして逃げて行ったかのような?反応有り
次はザラを動かしていると、ルアーの通り道のすぐ前でコイが逃げていきました
小魚がルアーから『ピピピッ』と逃げていくのは有りますが、コイは初めてです
調子がイイとの噂のエリアは無反応
「そんなもんだよね」と思いつつ、しばらく釣り下ったところでチャガーにバイト!
一瞬乗ったところで痛恨のバラシ!
今日はいつもよりもグ~ンと釣り下って、遠くにアルミが見えてきたんでUターン
ところどころキャストしつつ釣り上がり
朝一反応があった落ち込みにて落ちパクバイト!
全く乗っていないのですぐさまキャストするもオカワリ無し
カヤックが風に流されてポイントに近付き過ぎてしまい、ナイスサイズのブラックが逃げて行くのが見えました
エントリーポイントに到着し、さらに上流へ釣り上がります
岸際にアオダイショウ発見

寒くてあまり動けないのか?50センチくらいまで近付けました
蛇を見ると釣れることが多いんで、少しテンションが上がりました
特に何もなく、いつものUターンポイントで折り返し
すっかりテンションが落ち切っていたところ、平日にもかかわらずアルミがわんさかわんさ
そんな中、チャガーに『パクン』とバイト!
乗らずにルアーを動かしていると追い食いで乗りました
『クンクン』とクチボソの様な引きなんでブッコ抜き

ちびっ子ですが一匹は一匹
ルアーはチャガーのGRA
その後はアルミのメンターの方が流した後で落ちパクバイトを貰いましたが、エントリーポイントに到着し本日終了としておきました
今日は5時間半の釣行でしたが、いつものように釣り上がった方が短時間で釣れたような気がします
バイトは何発か貰っているんで、そろそろマルチヒットといきたいですね
今日の小ネタのコーナー

土曜日に釣りに行ったときに会社の元先輩がオカッパリしているところに遭遇しました
てっきりアルミでしか釣りはしないかと思っていたら、オカッパリをしていたんで意外な感じでした
根っからの釣り好きですね
懐かしくなったんで先輩から売ってもらったルアーを連れ出してみました
↑クレイジークローラーのXRHとラッキーのSMBRがそうですが、他のルアーは適当にセレクトしました
普段、黄骨でばかりで釣りしていますが、たまには違うカラーで釣りをするのも気分転換になっていいもんですね
朝マズメ
下流側が調子がイイとの情報があったんで、今日はいきなり釣り下ってみました
俺タイム(真っ暗な時間)は無反応で、うっすら明るくなってきてからザラにチェンジ
水の落ち込みで落ちパクのような?コイがビックリして逃げて行ったかのような?反応有り
次はザラを動かしていると、ルアーの通り道のすぐ前でコイが逃げていきました
小魚がルアーから『ピピピッ』と逃げていくのは有りますが、コイは初めてです
調子がイイとの噂のエリアは無反応
「そんなもんだよね」と思いつつ、しばらく釣り下ったところでチャガーにバイト!
一瞬乗ったところで痛恨のバラシ!
今日はいつもよりもグ~ンと釣り下って、遠くにアルミが見えてきたんでUターン
ところどころキャストしつつ釣り上がり
朝一反応があった落ち込みにて落ちパクバイト!
全く乗っていないのですぐさまキャストするもオカワリ無し
カヤックが風に流されてポイントに近付き過ぎてしまい、ナイスサイズのブラックが逃げて行くのが見えました
エントリーポイントに到着し、さらに上流へ釣り上がります
岸際にアオダイショウ発見
寒くてあまり動けないのか?50センチくらいまで近付けました
蛇を見ると釣れることが多いんで、少しテンションが上がりました
特に何もなく、いつものUターンポイントで折り返し
すっかりテンションが落ち切っていたところ、平日にもかかわらずアルミがわんさかわんさ
そんな中、チャガーに『パクン』とバイト!
乗らずにルアーを動かしていると追い食いで乗りました
『クンクン』とクチボソの様な引きなんでブッコ抜き
ちびっ子ですが一匹は一匹
ルアーはチャガーのGRA
その後はアルミのメンターの方が流した後で落ちパクバイトを貰いましたが、エントリーポイントに到着し本日終了としておきました
今日は5時間半の釣行でしたが、いつものように釣り上がった方が短時間で釣れたような気がします
バイトは何発か貰っているんで、そろそろマルチヒットといきたいですね
今日の小ネタのコーナー
土曜日に釣りに行ったときに会社の元先輩がオカッパリしているところに遭遇しました
てっきりアルミでしか釣りはしないかと思っていたら、オカッパリをしていたんで意外な感じでした
根っからの釣り好きですね
懐かしくなったんで先輩から売ってもらったルアーを連れ出してみました
↑クレイジークローラーのXRHとラッキーのSMBRがそうですが、他のルアーは適当にセレクトしました
普段、黄骨でばかりで釣りしていますが、たまには違うカラーで釣りをするのも気分転換になっていいもんですね
2014年05月18日
揉めませんでした
バイクネタです

二代目下駄バイクのGNのキャリパーにパッドかすが目立ってきたんで、掃除のついでに揉み出しとかいう作業をしようとしました
ところがブレーキレバーを握っても、ある程度以上はピストンが出てきません
ダストブーツ?をめくって外してしまったらどうか?と思いましたが、さわらぬ神に祟りなしということで断念してしまいました
下駄バイク先輩のレポートを見ると、シール類のパーツ単体で部品は出なく、キャリパーアッセンブリーになってしまうらしいです

キャリパーを外したついでに、フロントホイールを外して掃除
さらについでにアクスルシャフトにグリスを塗っておきました
中央部にグリスが付着してましたけど、メーターギアの中のグリスみたいです
青いグリスが入ってました

足回りついでにリアサスのイニシャル調整をしてみました
一番硬い所で試し乗りしてみましたけど『ビターッ』とした感じで良い印象でした
このまましばらく乗って、今度は最弱の状態で試したいと思います
↑の揉み出しもやった事ありませんが、サスの調整も実は未経験なんです
セローなんて、減衰の調整ダイヤルなんて簡単にできるものが付いていながら、触ったこともありませんでしたからね
「ちょっといじってみよう」と思えるところが、小さいバイクの良いところですかね
今日の小ネタのコーナー

1000キロを超えたんで、そろそろ新車とは言えなくなりましたかね?
オドとトリップが同じなのが楽しくて、ガソリンを入れてもトリップを戻していませんでしたけど、1000キロ超えしたんで活用したいと思います
燃費でも計算してみましょうかね?
そうそうバイクは『乗るのを楽しむもの』と思っているんで、燃費なんて気にしていません
こんな下駄バイクですがハイオク入れてます(笑)
車の方はメーターとにらめっこしてエコ運転していますけど・・・
二代目下駄バイクのGNのキャリパーにパッドかすが目立ってきたんで、掃除のついでに揉み出しとかいう作業をしようとしました
ところがブレーキレバーを握っても、ある程度以上はピストンが出てきません
ダストブーツ?をめくって外してしまったらどうか?と思いましたが、さわらぬ神に祟りなしということで断念してしまいました
下駄バイク先輩のレポートを見ると、シール類のパーツ単体で部品は出なく、キャリパーアッセンブリーになってしまうらしいです
キャリパーを外したついでに、フロントホイールを外して掃除
さらについでにアクスルシャフトにグリスを塗っておきました
中央部にグリスが付着してましたけど、メーターギアの中のグリスみたいです
青いグリスが入ってました
足回りついでにリアサスのイニシャル調整をしてみました
一番硬い所で試し乗りしてみましたけど『ビターッ』とした感じで良い印象でした
このまましばらく乗って、今度は最弱の状態で試したいと思います
↑の揉み出しもやった事ありませんが、サスの調整も実は未経験なんです
セローなんて、減衰の調整ダイヤルなんて簡単にできるものが付いていながら、触ったこともありませんでしたからね
「ちょっといじってみよう」と思えるところが、小さいバイクの良いところですかね
今日の小ネタのコーナー
1000キロを超えたんで、そろそろ新車とは言えなくなりましたかね?
オドとトリップが同じなのが楽しくて、ガソリンを入れてもトリップを戻していませんでしたけど、1000キロ超えしたんで活用したいと思います
燃費でも計算してみましょうかね?
そうそうバイクは『乗るのを楽しむもの』と思っているんで、燃費なんて気にしていません
こんな下駄バイクですがハイオク入れてます(笑)
車の方はメーターとにらめっこしてエコ運転していますけど・・・
2014年05月17日
来週からは本腰です 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
いつものごとく俺タイム(真っ暗な時間)釣り開始
今日は上流からの風が吹いていて、カヤック操船に苦戦しそうな感じだったんで、エントリー前にオカッパリをするも無反応
入水するとやっぱり不自由な釣り・・・
風さえ無ければキャスト回数が多く出来る釣り下りも、ポイントが『ピュ~』っと通り過ぎてしまうんで「ま、いっか」となってしまいます
あっと言う間にエントリーポイントに到着してしまいましたが、こんな日も有るよねってことで終了としておきました

自然には勝てないですけど、五月も中旬だというのにこの有り様
来週はやり上げたいものですね
朝マズメ
いつものごとく俺タイム(真っ暗な時間)釣り開始
今日は上流からの風が吹いていて、カヤック操船に苦戦しそうな感じだったんで、エントリー前にオカッパリをするも無反応
入水するとやっぱり不自由な釣り・・・
風さえ無ければキャスト回数が多く出来る釣り下りも、ポイントが『ピュ~』っと通り過ぎてしまうんで「ま、いっか」となってしまいます
あっと言う間にエントリーポイントに到着してしまいましたが、こんな日も有るよねってことで終了としておきました
自然には勝てないですけど、五月も中旬だというのにこの有り様
来週はやり上げたいものですね
2014年05月16日
キノコの次はアオカビだ!
クワガタネタです

キノコが生えてきてしまった菌糸ビンですが、今度はアオカビが発生してしまいました!
昔は除菌の為にエタノールを使っていました
使わなくても特に問題が無かったんですけど、やっぱり使った方がイイんですかね?
アオカビのエサを使うわけにはいかないんで、このまま放置して劣化させ、捨てる事にしました

アオカビ分は発酵マットに変更しました

最大は17グラムでした
今期のブリードを失敗したらマズイ みたいなことを書きましたが、今回入れ替え分が全員無事に羽化してくれれば2ペアできそうです
オスばっかりなんですよね
見る分にはオスのが楽しいんですが・・・
キノコが生えてきてしまった菌糸ビンですが、今度はアオカビが発生してしまいました!
昔は除菌の為にエタノールを使っていました
使わなくても特に問題が無かったんですけど、やっぱり使った方がイイんですかね?
アオカビのエサを使うわけにはいかないんで、このまま放置して劣化させ、捨てる事にしました
アオカビ分は発酵マットに変更しました
最大は17グラムでした
今期のブリードを失敗したらマズイ みたいなことを書きましたが、今回入れ替え分が全員無事に羽化してくれれば2ペアできそうです
オスばっかりなんですよね
見る分にはオスのが楽しいんですが・・・
2014年05月15日
垂直黒骨でやり上げ!
10日は35アップのブラックをやり上げたんで、やり上げた道具を紹介する
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)

ルアー:ベビーザラ XRYBB
ロッド:スーパーストライク ウォータースパイダー SS-WS55TM
ハンドル:フジ(実は名前が分かりません)
リール:アブ ウルトラマグXLⅠ
ライン:バークレー PE63ポンド
3度目のバイトでやっと乗りましたけど、やっぱりこのサイズのルアーは違和感なく食ってくるんですかね?
ロングシャンクのダブルフックやトリプルだったら一発で乗ったのかも知れませんね
ウルトラマグはマグネットを2個増やし、合計8個にして使っていました
デチューンしてしまって何だか情けないです
ベビーザラ・フジグリとmituさんからの頂き物でのやり上げでした
肩の荷が下りた気がします(笑)
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)
ルアー:ベビーザラ XRYBB
ロッド:スーパーストライク ウォータースパイダー SS-WS55TM
ハンドル:フジ(実は名前が分かりません)
リール:アブ ウルトラマグXLⅠ
ライン:バークレー PE63ポンド
3度目のバイトでやっと乗りましたけど、やっぱりこのサイズのルアーは違和感なく食ってくるんですかね?
ロングシャンクのダブルフックやトリプルだったら一発で乗ったのかも知れませんね
ウルトラマグはマグネットを2個増やし、合計8個にして使っていました
デチューンしてしまって何だか情けないです
ベビーザラ・フジグリとmituさんからの頂き物でのやり上げでした
肩の荷が下りた気がします(笑)
2014年05月14日
ゾイルを入れてみた
バイクネタです
二代目下駄バイクのオドが1000キロを超えようとしているんでオイル交換しました

オイル添加剤のゾイルを注入してみました
シフトの入りが軽くなったような?ならないような気がします

今回もドレンボルトには汚れが付着していました
目視ではフィルターの汚れは確認できませんでしたが、前回はスルーしたんで交換しました
これでストックは無くなってしまったんで仕入れないといけません
そして遠乗りです
1000キロを超えたんで500回転解放
「よーしっ 行くぞーーー」

の前にオイル量と漏れの点検をしてクールダウン

やがて目的地に到着
GN君、これが海ですぞよ
プチツーリングをして思ったのですが、原付はふけ切った方が楽しそうなんで、ノーマルのスプロケの方が良いかもしれませんね
慣らしが終わったら考えます
今日の小ネタのコーナー

フロントフォークがどのくらい沈むかタイラップを巻いてみました
73ミリでした
メモメモ 自分用の資料です

これ!まさに豆知識なんですけど、シートバンドに左右があるみたいなんです
マフラー側の方がL字に曲げられている横の部分が若干長いんですよね
反対に付けると、片側がシートに押しつけられているような感じになります
二代目下駄バイクのオドが1000キロを超えようとしているんでオイル交換しました
オイル添加剤のゾイルを注入してみました
シフトの入りが軽くなったような?ならないような気がします
今回もドレンボルトには汚れが付着していました
目視ではフィルターの汚れは確認できませんでしたが、前回はスルーしたんで交換しました
これでストックは無くなってしまったんで仕入れないといけません
そして遠乗りです
1000キロを超えたんで500回転解放
「よーしっ 行くぞーーー」
の前にオイル量と漏れの点検をしてクールダウン
やがて目的地に到着
GN君、これが海ですぞよ
プチツーリングをして思ったのですが、原付はふけ切った方が楽しそうなんで、ノーマルのスプロケの方が良いかもしれませんね
慣らしが終わったら考えます
今日の小ネタのコーナー
フロントフォークがどのくらい沈むかタイラップを巻いてみました
73ミリでした
メモメモ 自分用の資料です
これ!まさに豆知識なんですけど、シートバンドに左右があるみたいなんです
マフラー側の方がL字に曲げられている横の部分が若干長いんですよね
反対に付けると、片側がシートに押しつけられているような感じになります
2014年05月13日
ハンドクリームにご注意を 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(10日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)にノイジーからスタートするも毎度の無反応
最初から気になっていたんですが、手がやたら滑ります
昨夜に塗ったハンドクリームのせいですが、服に擦ってぬめりを取るも水に塗れてくるとまた滑るようになって・・・
一度気になり出すと、もうどうにも止まりません
ヌルヌルと格闘していると、ザラのワンアクション目に『チョビッ』とショボバイト
おかわり狙いの二度目のキャストはミスキャスト(笑)
三度目は弱めのアクションで誘うと、またもやショボバイトの乗らず
「もう出ないだろ」と思いつつ、もう一度投げるとルアーが見えなくなり、いつの間にか乗ってました(笑)
難なく寄せてきましたが、カヤック付近で『ギュ~ン』と引いてくれました
で、ベッドイン!

41センチでルアーはベビーザラっす
ボクの夢はザラで世界記録バスを釣る事です by ヒロイズム
今季初ザラですよ
気を良くして釣り上がるも何も無し
いつの間にか手のぬめりも取れて、釣れ線ルアーで釣り下りましたが全くもって無反応
イイのが釣れているんで粘らずに釣り逃げしました
濁りも薄くなってきたんで、もう一匹行けちゃうかも?と思いましたが、そんなに甘くはありませんね
朝マズメ(10日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)にノイジーからスタートするも毎度の無反応
最初から気になっていたんですが、手がやたら滑ります
昨夜に塗ったハンドクリームのせいですが、服に擦ってぬめりを取るも水に塗れてくるとまた滑るようになって・・・
一度気になり出すと、もうどうにも止まりません
ヌルヌルと格闘していると、ザラのワンアクション目に『チョビッ』とショボバイト
おかわり狙いの二度目のキャストはミスキャスト(笑)
三度目は弱めのアクションで誘うと、またもやショボバイトの乗らず
「もう出ないだろ」と思いつつ、もう一度投げるとルアーが見えなくなり、いつの間にか乗ってました(笑)
難なく寄せてきましたが、カヤック付近で『ギュ~ン』と引いてくれました
で、ベッドイン!
41センチでルアーはベビーザラっす
ボクの夢はザラで世界記録バスを釣る事です by ヒロイズム
今季初ザラですよ
気を良くして釣り上がるも何も無し
いつの間にか手のぬめりも取れて、釣れ線ルアーで釣り下りましたが全くもって無反応
イイのが釣れているんで粘らずに釣り逃げしました
濁りも薄くなってきたんで、もう一匹行けちゃうかも?と思いましたが、そんなに甘くはありませんね
2014年05月12日
ゴジュウグッズ
ゴジュウのキーホルダーを使っているんですが、カラーがホットタイガーで「なんか違うな~」と思うようになってきました
ホットタイガーって若々しいイメージがありませんか?
タヌキまだあるかな?ということで釣具屋さんに行ってきました

お店で気が付いたんですが、タヌキの方はクランクベイトの形をしているんですね
今まで使っていたホットタイガーはペンシルタイプでした
ついでにワッペンもゲットっす

その他の小物・・・
地味なものばかりですが、アベイルの4Pブレーキを4600Cに付けてみようかと思います

なかなか買わずにいましたがオフトのラインストッパーはスピンキャストにイイ感じです
今日の小ネタのコーナー

念願のスミスとオフトのカタログももらえてホクホクです
ホットタイガーって若々しいイメージがありませんか?
タヌキまだあるかな?ということで釣具屋さんに行ってきました
お店で気が付いたんですが、タヌキの方はクランクベイトの形をしているんですね
今まで使っていたホットタイガーはペンシルタイプでした
ついでにワッペンもゲットっす
その他の小物・・・
地味なものばかりですが、アベイルの4Pブレーキを4600Cに付けてみようかと思います
なかなか買わずにいましたがオフトのラインストッパーはスピンキャストにイイ感じです
今日の小ネタのコーナー
念願のスミスとオフトのカタログももらえてホクホクです
2014年05月11日
くわっちょ~オオクワ産卵セット
クワネタです

オオクワガタの産卵セットを組みました
3セットも組んでいますが、今年失敗すると血が途絶えてしまうやもしれません
↑に使った産卵木はクワガタショップに買いに行ったんですが、そのショップ、いつの間にか爬虫類に力を入れていました
おそらく爬虫類のエサにするんだと思うんですけど、棚の上の方にネズミを入れてあるゲージが数個あり、フンの臭いかエサの臭いかメッチャ臭い!
入り口のドアは開けっ放しでしたが、臭いがこもってしまって辛抱たまらず、産卵木を買って逃げるようにお店を出ました
久しぶりに専門店に行ったんでお店の人と話でもしたかったんですけどね
その産卵木、使う段になっても取れていないんですよネズミ臭が
ブリードに失敗したらショップのせいです(笑)
今日の小ネタのコーナー

白くなるのを待っていた菌糸ビンからキノコが出てきて胞子をまき散らしてました!
菌のまわりも悪いんで発酵マットにしようかと思います
オオクワガタの産卵セットを組みました
3セットも組んでいますが、今年失敗すると血が途絶えてしまうやもしれません
↑に使った産卵木はクワガタショップに買いに行ったんですが、そのショップ、いつの間にか爬虫類に力を入れていました
おそらく爬虫類のエサにするんだと思うんですけど、棚の上の方にネズミを入れてあるゲージが数個あり、フンの臭いかエサの臭いかメッチャ臭い!
入り口のドアは開けっ放しでしたが、臭いがこもってしまって辛抱たまらず、産卵木を買って逃げるようにお店を出ました
久しぶりに専門店に行ったんでお店の人と話でもしたかったんですけどね
その産卵木、使う段になっても取れていないんですよネズミ臭が
ブリードに失敗したらショップのせいです(笑)
今日の小ネタのコーナー
白くなるのを待っていた菌糸ビンからキノコが出てきて胞子をまき散らしてました!
菌のまわりも悪いんで発酵マットにしようかと思います
2014年05月10日
リョービをばらしてみた
リョービのAD6000を掃除しました


カップの内側のリブがカッコいいです



初物なんでパシャパシャパシャ
自分の資料用です

メインギアの上のワッシャーはやたら分厚いのが入っていました

ベアリングはたる型でした
オリジナルなんですかね?
サイズを測るのを忘れてしまいました
クリップで固定されていませんでしたね

ハンドル側のカップは二重になっていて、内側がメカプレートを固定していて、外側はフレームに固定されます
シマノやダイワとも違う感じですね
カップの内側のリブがカッコいいです
初物なんでパシャパシャパシャ
自分の資料用です
メインギアの上のワッシャーはやたら分厚いのが入っていました
ベアリングはたる型でした
オリジナルなんですかね?
サイズを測るのを忘れてしまいました
クリップで固定されていませんでしたね
ハンドル側のカップは二重になっていて、内側がメカプレートを固定していて、外側はフレームに固定されます
シマノやダイワとも違う感じですね
2014年05月09日
スズキと言えば・・・
バイクネタです
二代目下駄バイクに油温計を付けます

バイクってストリップにするとカッコいいですよね

いきなり付いちゃった写真ですがめっちゃカッコいいです!
スズキと言えばヨシムラですよね
宝くじが当たったら車両持ち込みでヨシムラにワンオフマフラーを作ってもらいたいです(笑)
なぜ下駄バイクにヨシムラなんてセレブ?な油温計を付けたかというと、昔、ゼファーに付けようと思ってゲットしていたんですよね
センサーだけ買い足しで済みました
何でも取っておくものです
今までやったことのある電装系の作業は、ヘッドライトのH4カプラーに割り込ませるだけのスイッチと、シビエのチューンナップリレーキットだけ・・・
簡単に付けたかのようですが、ボクは電気系は本当に苦手でビビりながら作業しました
電気って目に見えないですもんね
メーターの取り付けは最初はハンドルポストの右上に付けたんですが、キーと干渉しそうなんで右下へ付け直し
右下に付け直すもステーの付属のネジはベースにあまり噛んでくれなかったんで、純正のネジにカラーは使わず取り付けしました
マイナスの配線はコイルの後ろ側のボルトに共締め、プラスの配線は、最初はフレームのネックの後ろのゴチャゴチャしている配線に付けようとしていました
ワンタッチカプラーを純正の配線には使いたくなかったんで、延長配線を割り込ませてそこにワンタッチカプラーで取り付けようとしていました
四苦八苦して配線を作っている時に気が付いたんですが、タンクの後ろ側付近のフレームにメスの何にも繋がっていないカプラーを発見
結局ワンタッチカプラーで結線しました
何かのアクセサリー用の配線なんですかね?
あとは汎用品なんで125ccに付けるには配線が長すぎてセンス無くまとめておきました
こういうのをしょっちゅうやっている人はチョチョイのチョイなんでしょうけど、ボクは苦手な事をやり遂げたんで一皮むけたかなと思ってます
パーツを外したついでに、グラブバー無しやシートバンド無しも着せ替え気分で試してみましたけど、両方ついていたほうがカッコいいですね
今日の小ネタのコーナー

リアサスのマウントもグリスレスだったんで塗りたくっておきました
右側はマフラーを外さないとサスが外せないかと思いましたが、マフラーはそのままで取り外しできました
祖の二

バッテリーのプラス側が共回りしておかしいと思ったらなめてました
元気ですがバッテリー替えたくなってきました
二代目下駄バイクに油温計を付けます
バイクってストリップにするとカッコいいですよね
いきなり付いちゃった写真ですがめっちゃカッコいいです!
スズキと言えばヨシムラですよね
宝くじが当たったら車両持ち込みでヨシムラにワンオフマフラーを作ってもらいたいです(笑)
なぜ下駄バイクにヨシムラなんてセレブ?な油温計を付けたかというと、昔、ゼファーに付けようと思ってゲットしていたんですよね
センサーだけ買い足しで済みました
何でも取っておくものです
今までやったことのある電装系の作業は、ヘッドライトのH4カプラーに割り込ませるだけのスイッチと、シビエのチューンナップリレーキットだけ・・・
簡単に付けたかのようですが、ボクは電気系は本当に苦手でビビりながら作業しました
電気って目に見えないですもんね
メーターの取り付けは最初はハンドルポストの右上に付けたんですが、キーと干渉しそうなんで右下へ付け直し
右下に付け直すもステーの付属のネジはベースにあまり噛んでくれなかったんで、純正のネジにカラーは使わず取り付けしました
マイナスの配線はコイルの後ろ側のボルトに共締め、プラスの配線は、最初はフレームのネックの後ろのゴチャゴチャしている配線に付けようとしていました
ワンタッチカプラーを純正の配線には使いたくなかったんで、延長配線を割り込ませてそこにワンタッチカプラーで取り付けようとしていました
四苦八苦して配線を作っている時に気が付いたんですが、タンクの後ろ側付近のフレームにメスの何にも繋がっていないカプラーを発見
結局ワンタッチカプラーで結線しました
何かのアクセサリー用の配線なんですかね?
あとは汎用品なんで125ccに付けるには配線が長すぎてセンス無くまとめておきました
こういうのをしょっちゅうやっている人はチョチョイのチョイなんでしょうけど、ボクは苦手な事をやり遂げたんで一皮むけたかなと思ってます
パーツを外したついでに、グラブバー無しやシートバンド無しも着せ替え気分で試してみましたけど、両方ついていたほうがカッコいいですね
今日の小ネタのコーナー
リアサスのマウントもグリスレスだったんで塗りたくっておきました
右側はマフラーを外さないとサスが外せないかと思いましたが、マフラーはそのままで取り外しできました
祖の二
バッテリーのプラス側が共回りしておかしいと思ったらなめてました
元気ですがバッテリー替えたくなってきました
2014年05月08日
要ります!ヒートテック 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(7日の釣行です)

俺タイム(真っ暗な時間)~終始無反応
今日は寒いとの予報だったので、上はヒートテックにウインドブレーカーでしたが寒いのなんの・・・
次回は暑くなったら脱ぐようにして、もうちょっと厚着をしないとだめですね
やったことがある人は分かると思うんですが、カヤックの上で服を脱ぐのって何気に大変なんですよね
そんなこんなで平日休みということで、いつも以上にグ~ンと釣り下りましたが異常なし
5月も釣れませんね
今日はリールをウルトラマグに換装していて、思った以上に飛び過ぎてルアーを岸に突っ込みまくり、良いところ無しでした
お楽しみルアーのコーナー

マンズのフロッグマンです
角度の浅い首振りですが、動かないというほどではありませんでした
ラトルボールの場所で浮き角が変わったりするらしいんですけど、その影響か?まっすぐにチョンチョン近付いて来る時がありました
本物のカエルの動きには似てましたけどね
扁平ボディなんでルアー回収時に回転しませんでした
その代りフッキングも悪そうな気がします
朝マズメ(7日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)~終始無反応
今日は寒いとの予報だったので、上はヒートテックにウインドブレーカーでしたが寒いのなんの・・・
次回は暑くなったら脱ぐようにして、もうちょっと厚着をしないとだめですね
やったことがある人は分かると思うんですが、カヤックの上で服を脱ぐのって何気に大変なんですよね
そんなこんなで平日休みということで、いつも以上にグ~ンと釣り下りましたが異常なし
5月も釣れませんね
今日はリールをウルトラマグに換装していて、思った以上に飛び過ぎてルアーを岸に突っ込みまくり、良いところ無しでした
お楽しみルアーのコーナー
マンズのフロッグマンです
角度の浅い首振りですが、動かないというほどではありませんでした
ラトルボールの場所で浮き角が変わったりするらしいんですけど、その影響か?まっすぐにチョンチョン近付いて来る時がありました
本物のカエルの動きには似てましたけどね
扁平ボディなんでルアー回収時に回転しませんでした
その代りフッキングも悪そうな気がします
2014年05月07日
これで何とかなりませんか?
二代目下駄バイクのGNを乗るようになって、やっぱり初代下駄バイクのセローっていいなと思うようになってきました
セローは入手してから、かれこれ15年位になると思いますが、洗車したのは1度か2度ほど・・・
メンテは洗車からってことで洗ってあげました
まずは台所洗剤で洗い、車用のワックスインシャンプーで二度洗い
外装はセーム皮で拭き取り、残りは買い物ついでに水けをブッ飛ばします
買ってきたのはこちら

薄手のゴム手袋で100枚入りで1008円也 by ワークマン
耐油なんでリールメンテなんかにも良さそうですよ
使い捨てですが、破れない限り数回使えそうです
実際にチェーンの掃除と注油時に、爪を立てるように作業したら、あっけなく敗れました
そんな訳で避妊には使えませんのでご注意ください(笑)
今日のメニューはオイル・エレメント交換とシリンダーヘッドサイドカバーの掃除

整理したら出てきたんですが、偶然にもオイルドレンとフィルターのOリングでした
以前にも交換しようと思っていたみたいです
覚えていないんだなコレが(笑)
オイル漏れは二か所(か三か所 笑)一カ所はシリンダーヘッドサイドカバーで、もう一カ所はオイルドレンボルトかシフトの付け根かクランクケースの合わせ目・・・要はどこだか分かってません
ドレンボルト部で済めばいいなぁ と願いを込めて作業しました
走行30000キロ超なんですが、フィルターに鉄粉みたいのが付いてました
そうそう、フィルターはキジマだったんですが親切にもOリング付属でした
次回は純正をゲットすることとします

そんなこんなで確実に漏れているシリンダーヘッドサイドカバーの方
シュラウドを外しての作業になります

こちらのOリングはさすがに手持ちがないんで、外してカバーを拭き取り、Oリングにシリコングリスを塗って締めてしまいました
これでオイル漏れが止まったら御の字です
バルブクリアランスの調整はSSTが無いと無理そうな感じですが、いつかはやってあげたいですね
ボクは整備はからっきしなんで、バルブスプリングが見えるとビビッてカバーを締めたくなりますね
実際に締めちゃいましたけど(笑)
セローは入手してから、かれこれ15年位になると思いますが、洗車したのは1度か2度ほど・・・
メンテは洗車からってことで洗ってあげました
まずは台所洗剤で洗い、車用のワックスインシャンプーで二度洗い
外装はセーム皮で拭き取り、残りは買い物ついでに水けをブッ飛ばします
買ってきたのはこちら
薄手のゴム手袋で100枚入りで1008円也 by ワークマン
耐油なんでリールメンテなんかにも良さそうですよ
使い捨てですが、破れない限り数回使えそうです
実際にチェーンの掃除と注油時に、爪を立てるように作業したら、あっけなく敗れました
そんな訳で避妊には使えませんのでご注意ください(笑)
今日のメニューはオイル・エレメント交換とシリンダーヘッドサイドカバーの掃除
整理したら出てきたんですが、偶然にもオイルドレンとフィルターのOリングでした
以前にも交換しようと思っていたみたいです
覚えていないんだなコレが(笑)
オイル漏れは二か所(か三か所 笑)一カ所はシリンダーヘッドサイドカバーで、もう一カ所はオイルドレンボルトかシフトの付け根かクランクケースの合わせ目・・・要はどこだか分かってません
ドレンボルト部で済めばいいなぁ と願いを込めて作業しました
走行30000キロ超なんですが、フィルターに鉄粉みたいのが付いてました
そうそう、フィルターはキジマだったんですが親切にもOリング付属でした
次回は純正をゲットすることとします
そんなこんなで確実に漏れているシリンダーヘッドサイドカバーの方
シュラウドを外しての作業になります
こちらのOリングはさすがに手持ちがないんで、外してカバーを拭き取り、Oリングにシリコングリスを塗って締めてしまいました
これでオイル漏れが止まったら御の字です
バルブクリアランスの調整はSSTが無いと無理そうな感じですが、いつかはやってあげたいですね
ボクは整備はからっきしなんで、バルブスプリングが見えるとビビッてカバーを締めたくなりますね
実際に締めちゃいましたけど(笑)
2014年05月06日
揺れました? 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(5日の釣行です)
俺タイムは何時ものように無反応なんですが、釣れないくせして日に日に夜明けが早くなってますね
うっすら明るくなってきてからザラにチェンジ
岸際でチョコチョコ動かすと『バシッ』とバイト!
が、乗らずにおかわり無し
本日のザラはベビーザラです
ダーター、マグトーを交えて釣り上がっていく最中に船底が『ココココッ』といった感じに揺れました
最初は大きい魚が逃げて行ったかと思ったんですが、しばらく様子を見ているとアシが揺れているんで地震と分かりました
ノーバイトで釣り上がりUターン
魚っ気が無い浅場なんでお楽しみルアーを使っていたんですが、これがもう楽しくて楽しくて・・・
しばらく使っていましたが、人間が気持ちよく動かせても魚には魅力のないアクションなのかな?と思い始め、釣れ線ルアーにチェンジします
エントリーポイントに差し掛かろうかという場所でルアーが消し込まれました
ハンドルを回すも乗っているかどうかわからない感じでしたが、途中で魚が飛んできました

ニップアイディーディーで超ちびっこ
追加狙いで釣り下りましたが、他のルアーキャスターで満足に撃てず、もういいかということで本日終了となりました
お楽しみルアーのコーナー

ラッキーデイベイトのゴーゲッターです
ダーターのようなアクションで、頭を突っ込むときにボディのくびれで前に水しぶきを飛ばします
浮力が強くてトップ使いしやすいです
フル潜らせの時はテールをプルプルと振ります
子犬が尻尾を振って近寄ってくるような感じでした
気に入ったのでフックを交換して一軍入りにします
朝マズメ(5日の釣行です)
俺タイムは何時ものように無反応なんですが、釣れないくせして日に日に夜明けが早くなってますね
うっすら明るくなってきてからザラにチェンジ
岸際でチョコチョコ動かすと『バシッ』とバイト!
が、乗らずにおかわり無し
本日のザラはベビーザラです
ダーター、マグトーを交えて釣り上がっていく最中に船底が『ココココッ』といった感じに揺れました
最初は大きい魚が逃げて行ったかと思ったんですが、しばらく様子を見ているとアシが揺れているんで地震と分かりました
ノーバイトで釣り上がりUターン
魚っ気が無い浅場なんでお楽しみルアーを使っていたんですが、これがもう楽しくて楽しくて・・・
しばらく使っていましたが、人間が気持ちよく動かせても魚には魅力のないアクションなのかな?と思い始め、釣れ線ルアーにチェンジします
エントリーポイントに差し掛かろうかという場所でルアーが消し込まれました
ハンドルを回すも乗っているかどうかわからない感じでしたが、途中で魚が飛んできました
ニップアイディーディーで超ちびっこ
追加狙いで釣り下りましたが、他のルアーキャスターで満足に撃てず、もういいかということで本日終了となりました
お楽しみルアーのコーナー
ラッキーデイベイトのゴーゲッターです
ダーターのようなアクションで、頭を突っ込むときにボディのくびれで前に水しぶきを飛ばします
浮力が強くてトップ使いしやすいです
フル潜らせの時はテールをプルプルと振ります
子犬が尻尾を振って近寄ってくるような感じでした
気に入ったのでフックを交換して一軍入りにします
2014年05月05日
淋しい釣り道具
密かに楽しみにしていた会社の同僚とのシーバス釣りですが、予定していた先月の平日休みの日が天候が悪かったので急遽中止になってしまいました
少しくらいの悪天候でも釣りをするのがアウドドアって気もしますが、正直、ブラック以外の釣りは雨降りはゴメンなんで、ちょっとホッとしたりもしています
そんなこんなで使われなくなった淋しい釣り具を勝手に紹介です

ソルトはやっぱりバッカンだよなってことで、スミスのバッカンをわざわざ取り寄せしてもらいました
が、ボクが買ったのはグレーのさえないヤツ
買った後に、ベリーに肩掛けできるオレンジのスミスのバッカンが在庫であったのは見なければよかったと思いました

カラテスティックにアブライト、シェイクスピアに4600C
これらはブラック用で使ってあげようかなぁ

フィーダーボックスにはソルトっぽいビッグバグも仕入れたんですけどね~
まぁ 持っていれば使う時が来るかもしれませんね
少しくらいの悪天候でも釣りをするのがアウドドアって気もしますが、正直、ブラック以外の釣りは雨降りはゴメンなんで、ちょっとホッとしたりもしています
そんなこんなで使われなくなった淋しい釣り具を勝手に紹介です
ソルトはやっぱりバッカンだよなってことで、スミスのバッカンをわざわざ取り寄せしてもらいました
が、ボクが買ったのはグレーのさえないヤツ
買った後に、ベリーに肩掛けできるオレンジのスミスのバッカンが在庫であったのは見なければよかったと思いました
カラテスティックにアブライト、シェイクスピアに4600C
これらはブラック用で使ってあげようかなぁ
フィーダーボックスにはソルトっぽいビッグバグも仕入れたんですけどね~
まぁ 持っていれば使う時が来るかもしれませんね
2014年05月04日
ヒートテックは要りません 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(3日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)は無反応で、うっすら明るくなってきてからザラにチェンジするも、水の濁りが気になり早々にラッキーへ継投
何事も無く釣り上がりUターン
釣り下りは困った時のバド頼みということでLot No.1001を取り付け
実績ポイントの横でアシに引っかかり提灯釣りをしているとバイト!
ですがルアーの背中が水面に向いていたんでフッキングせず
ネチれるルアーのウンデッドにすかさずチェンジしますがおかわりバイトは無し
その後は一応釣り下ってみましたが無反応で終了
GWは人も多いし5月も前半は厳しそうですね
先週は冬装備のグローブ着用、昨日は若干薄着のノーグローブで釣りに行ったのですが、もうさすがにヒートテックは暑かったです
お楽しみルアーのコーナー

クリークチャブのウイグルフィッシュです
ゆっくり引くと良い引き波を立てました
ピンポイントで動かすのも良い感じでした
上のラインアイで試した時はどうやって使ってよいものか?分かりませんでした
今日の小ネタのコーナー


畳んだシートはカラビナで固定、余ったストラップはテープで留めて、憧れの?ボトム面を上にしてのカートップができるようになりました
ただ、慣れていないせいか積み下ろしがしにくくなりました
練習次第ですかね
朝マズメ(3日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)は無反応で、うっすら明るくなってきてからザラにチェンジするも、水の濁りが気になり早々にラッキーへ継投
何事も無く釣り上がりUターン
釣り下りは困った時のバド頼みということでLot No.1001を取り付け
実績ポイントの横でアシに引っかかり提灯釣りをしているとバイト!
ですがルアーの背中が水面に向いていたんでフッキングせず
ネチれるルアーのウンデッドにすかさずチェンジしますがおかわりバイトは無し
その後は一応釣り下ってみましたが無反応で終了
GWは人も多いし5月も前半は厳しそうですね
先週は冬装備のグローブ着用、昨日は若干薄着のノーグローブで釣りに行ったのですが、もうさすがにヒートテックは暑かったです
お楽しみルアーのコーナー
クリークチャブのウイグルフィッシュです
ゆっくり引くと良い引き波を立てました
ピンポイントで動かすのも良い感じでした
上のラインアイで試した時はどうやって使ってよいものか?分かりませんでした
今日の小ネタのコーナー
畳んだシートはカラビナで固定、余ったストラップはテープで留めて、憧れの?ボトム面を上にしてのカートップができるようになりました
ただ、慣れていないせいか積み下ろしがしにくくなりました
練習次第ですかね
2014年05月02日
先っちょポロリは恥ずかしい
ちょっと前にリョービのリールをゲットしました

モデル名はAD6000でイイんですかね?
得意の何も調べないで記事にしております(笑)
ゼータの百式は100年持つように・・・と願いが込められていたそうですが、このリールもAD6000年まで持つように・・・とアホなことを考えてしまいました
カップに書いてありますが、ADはアルミニウム ダイキャストで6000はリールのサイズなんですかね?
真っ黒で飾りっ気が無く、なかなか男前なリールだと思います

本当ならば分解しながら記事にしたいところですが、ライフがゼロなんで外観の特徴的な部分の紹介です
クラッチが湾曲しているんで、指を上からスライドしてクラッチを切りたくなりますね

リョービのリールをお持ちの方は常識だと思いますが、フレームが一体成型だったんですね
ボクは知りませんでした
アブみたいにカシメが緩む心配が無いんで良いかもしれませんね
リールフットの裏には誇らしげに”MADE IN JAPAN”とあります

ちょっとわかりにくいですが、キャスコンが付いているボディ側の筒部分の内側にネジ山が切ってあるんですね
ハンドルが妙に下についているのが目につきますね
ロッドさばきに良い影響があるのかな?
エコノマイザーが付いているのはラッキーでした
アブみたいにキャスト時にレベルワインダーが連動するリールみたいですね

そしてタイトルの理由がこれ
フジグリに付けて飾っていて「カッコいいな~」とたまに手に取り、テレビなんか見ている時にふと見ると、キャスコンの文字が入っているプレートが無くなっているのに気づいたときは焦りました
絨毯の中に見つけた時はホッとしました
今度エポキシで接着しておきます
モデル名はAD6000でイイんですかね?
得意の何も調べないで記事にしております(笑)
ゼータの百式は100年持つように・・・と願いが込められていたそうですが、このリールもAD6000年まで持つように・・・とアホなことを考えてしまいました
カップに書いてありますが、ADはアルミニウム ダイキャストで6000はリールのサイズなんですかね?
真っ黒で飾りっ気が無く、なかなか男前なリールだと思います
本当ならば分解しながら記事にしたいところですが、ライフがゼロなんで外観の特徴的な部分の紹介です
クラッチが湾曲しているんで、指を上からスライドしてクラッチを切りたくなりますね
リョービのリールをお持ちの方は常識だと思いますが、フレームが一体成型だったんですね
ボクは知りませんでした
アブみたいにカシメが緩む心配が無いんで良いかもしれませんね
リールフットの裏には誇らしげに”MADE IN JAPAN”とあります
ちょっとわかりにくいですが、キャスコンが付いているボディ側の筒部分の内側にネジ山が切ってあるんですね
ハンドルが妙に下についているのが目につきますね
ロッドさばきに良い影響があるのかな?
エコノマイザーが付いているのはラッキーでした
アブみたいにキャスト時にレベルワインダーが連動するリールみたいですね
そしてタイトルの理由がこれ
フジグリに付けて飾っていて「カッコいいな~」とたまに手に取り、テレビなんか見ている時にふと見ると、キャスコンの文字が入っているプレートが無くなっているのに気づいたときは焦りました
絨毯の中に見つけた時はホッとしました
今度エポキシで接着しておきます