2018年10月28日
遅すぎる植え付け
水たまりネタです

前回植え付けしたのはオモダカっぽい(右側)
育ちが遅いんで、日当たりの良い場所に移動しました
左のお化けのQ太郎みたいのはシラサギカヤツリ
こちらも室内で越冬させて植え付けをし忘れておりました(7月中旬に植え付け)


熱帯スイレンのティナとレパーデス
2連で咲いていると絵になりますね

茶碗バスの種
種が出来ると養分を摂られてしまい花上りが悪くなるとの事なんで、今年は花が終わったら切り取るようにしています
前回植え付けしたのはオモダカっぽい(右側)
育ちが遅いんで、日当たりの良い場所に移動しました
左のお化けのQ太郎みたいのはシラサギカヤツリ
こちらも室内で越冬させて植え付けをし忘れておりました(7月中旬に植え付け)
熱帯スイレンのティナとレパーデス
2連で咲いていると絵になりますね
茶碗バスの種
種が出来ると養分を摂られてしまい花上りが悪くなるとの事なんで、今年は花が終わったら切り取るようにしています
2018年10月24日
マイブームはカップモノ
7月22日は35アップのブラックをやり上げたんで、やり上げた道具を紹介する
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)

ルアー:ラージマウス
ロッド:Saurus Bass'N'shaft short magnam56
ハンドル:フジ COH-LP
リール:アブ 5000
ライン:シマノ PE60ポンド
最近はカップモノ狂いなんで、俺タイム(真っ暗な時間)はラージマウスと決めていました
リトリーブ中のアクションはというと、ジッターバグと比べて大人しい感じです
そして、ジッターバグと比べて良いと思うアクションのリトリーブスピード範囲が狭く調整が必要な感じなんで、ただ巻き中もしっかりルアーを見ていないといけない印象です
『コポコポ』では無くて、『ピチャピチャ』と音を出します
殿堂入りさせるんで、仕入しないといけませんね

ルアー:ビッグラッシュ ウォーカー

ルアー:ストライクフロッグ
ゴジュウ強化月間ですが、ヒックリーは温存して現行品のストライクフロッグが代打です
中空フロッグ以外では初めて釣れて、「ちゃんとフッキングするもんだなぁ」という印象です
ところかまわずフロッグをぶち込めば釣果を伸ばせるかもしれませんが、それはちょっと違う気がするんで、「ここぞ」って場所にキャストしたいですね
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)
ルアー:ラージマウス
ロッド:Saurus Bass'N'shaft short magnam56
ハンドル:フジ COH-LP
リール:アブ 5000
ライン:シマノ PE60ポンド
最近はカップモノ狂いなんで、俺タイム(真っ暗な時間)はラージマウスと決めていました
リトリーブ中のアクションはというと、ジッターバグと比べて大人しい感じです
そして、ジッターバグと比べて良いと思うアクションのリトリーブスピード範囲が狭く調整が必要な感じなんで、ただ巻き中もしっかりルアーを見ていないといけない印象です
『コポコポ』では無くて、『ピチャピチャ』と音を出します
殿堂入りさせるんで、仕入しないといけませんね
ルアー:ビッグラッシュ ウォーカー
ルアー:ストライクフロッグ
ゴジュウ強化月間ですが、ヒックリーは温存して現行品のストライクフロッグが代打です
中空フロッグ以外では初めて釣れて、「ちゃんとフッキングするもんだなぁ」という印象です
ところかまわずフロッグをぶち込めば釣果を伸ばせるかもしれませんが、それはちょっと違う気がするんで、「ここぞ」って場所にキャストしたいですね
2018年10月20日
昨日と真逆 釣行
良かったら聞いてください
歌います!
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(7月22日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)から始めますが、本日も異常無しで一気に上流へ・・・
アツいポイントに入りキャストすると、魚が出たような出なかったような?
数投後、リトリーブ中に『ゴボッ』とヘドン式バイト!ですが、ルアーには触らず・・・
さらに数投後、今度は吸い込み系バイトで乗りました!
締め切ったはずのドラグが『カリカリ』と音を立てて、突っ込みの一瞬ですがラインが出ます
非力なボクは片手だとロッドを持って行かれそうな勢い・・・
何とか寄せてベッドイン

ジャンプして逃げちゃうかもなんでパシャリ

おじさんうれすぃ~の50.5の50アップ
余韻に浸り時計を見ると4時10分(釣果的にお腹いっぱい)
「今すぐ帰れば涼しい時間に洗車できるかも?」と思ったんですが、昨日暑く感じた5時半に家に着くのは到底無理なんで釣りを続行
今度は落ちパクヘドン式バイト!
何度もジャンプされちゃいましたが無事ベッドイン!

出血させてしまったんでこんな写真
フックを外したら血が止まったんで、サイズを測ると43センチでした
ちょっとややこしいエリアなんでフロッグにチェンジ
チョンチョンチョンと動かしていると、『ゴボンッ』とバイト!
バラす気満々(笑)だったんですが、無事ベッドイン!

37センチ
2匹目もそうですけど細い魚です
小魚はいっぱい居るんですけどね
今日はもういいだろうって事で、大満足の釣り逃げ
毎回こんなんだったら楽しいんですけどね
今日の小ネタのコーナー

50アップをやり上げた時に、サイズを測った後にジャンプしたブラックが股間に落ちました
股間がガビガビで生臭いおじさんは通報されかねないんで、コンビニに寄った際は買うものを買って、そそくさとお店を後にしました
半ズボンで釣りが出来るのなんて僅か
暑いのはしんどいですが、ガンガン釣りに行きたいところですね
歌います!
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(7月22日の釣行です)
俺タイム(真っ暗な時間)から始めますが、本日も異常無しで一気に上流へ・・・
アツいポイントに入りキャストすると、魚が出たような出なかったような?
数投後、リトリーブ中に『ゴボッ』とヘドン式バイト!ですが、ルアーには触らず・・・
さらに数投後、今度は吸い込み系バイトで乗りました!
締め切ったはずのドラグが『カリカリ』と音を立てて、突っ込みの一瞬ですがラインが出ます
非力なボクは片手だとロッドを持って行かれそうな勢い・・・
何とか寄せてベッドイン
ジャンプして逃げちゃうかもなんでパシャリ
おじさんうれすぃ~の50.5の50アップ
余韻に浸り時計を見ると4時10分(釣果的にお腹いっぱい)
「今すぐ帰れば涼しい時間に洗車できるかも?」と思ったんですが、昨日暑く感じた5時半に家に着くのは到底無理なんで釣りを続行
今度は落ちパクヘドン式バイト!
何度もジャンプされちゃいましたが無事ベッドイン!
出血させてしまったんでこんな写真
フックを外したら血が止まったんで、サイズを測ると43センチでした
ちょっとややこしいエリアなんでフロッグにチェンジ
チョンチョンチョンと動かしていると、『ゴボンッ』とバイト!
バラす気満々(笑)だったんですが、無事ベッドイン!
37センチ
2匹目もそうですけど細い魚です
小魚はいっぱい居るんですけどね
今日はもういいだろうって事で、大満足の釣り逃げ
毎回こんなんだったら楽しいんですけどね
今日の小ネタのコーナー
50アップをやり上げた時に、サイズを測った後にジャンプしたブラックが股間に落ちました
股間がガビガビで生臭いおじさんは通報されかねないんで、コンビニに寄った際は買うものを買って、そそくさとお店を後にしました
半ズボンで釣りが出来るのなんて僅か
暑いのはしんどいですが、ガンガン釣りに行きたいところですね
2018年10月16日
ひと声かけて 鍵かけて 釣行
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ(7月21日の釣行です)
いつものごとく俺タイム(真っ暗な時間)から始めます
エントリーポイント付近を撃った後に水温を測るのですが、ある事に気付きます
首から水温計をぶら下げているのですが、同じく首から下げている車のキーがTシャツから出ていることを・・・

こんなヤツ。サーフィンをやっていた時から使っているんで、15年以上使っています
車に施錠したらTシャツの中に入れる習慣が付いているんで、恐らく施錠し忘れ
たぶん誰も来ないんで、ちょい下流を撃ってから車に戻る事にしました
そうそう、俺タイム(真っ暗な時間)でも水温は28.4℃もありました!
そして車を見に行くと鍵は掛かっておりました(覚えていないんだなコレガ)
一気に上流へ上がり最有力ポイントは不発でUターン
今日はちびっ子ルアーを使っていますが激渋です
ルアーの軌跡に背中丸出しバイトを貰いましたが、乗らずにもちのロンでオカワリ無し
もう一発有ったのは、着水したルアーに驚いてパニックになった小魚にボイルしたっぽいのが有りました
そんなこんなで魚は釣れず、ただただ暑いだけの釣行でした

↑暑いと思い始めた5時半の写真
釣果のデータを出していた時に、8月が何故か釣れていなかったのは暑さで人間の方が参って帰っちゃんじゃないかな?と思いました
朝マズメ(7月21日の釣行です)
いつものごとく俺タイム(真っ暗な時間)から始めます
エントリーポイント付近を撃った後に水温を測るのですが、ある事に気付きます
首から水温計をぶら下げているのですが、同じく首から下げている車のキーがTシャツから出ていることを・・・
こんなヤツ。サーフィンをやっていた時から使っているんで、15年以上使っています
車に施錠したらTシャツの中に入れる習慣が付いているんで、恐らく施錠し忘れ
たぶん誰も来ないんで、ちょい下流を撃ってから車に戻る事にしました
そうそう、俺タイム(真っ暗な時間)でも水温は28.4℃もありました!
そして車を見に行くと鍵は掛かっておりました(覚えていないんだなコレガ)
一気に上流へ上がり最有力ポイントは不発でUターン
今日はちびっ子ルアーを使っていますが激渋です
ルアーの軌跡に背中丸出しバイトを貰いましたが、乗らずにもちのロンでオカワリ無し
もう一発有ったのは、着水したルアーに驚いてパニックになった小魚にボイルしたっぽいのが有りました
そんなこんなで魚は釣れず、ただただ暑いだけの釣行でした
↑暑いと思い始めた5時半の写真
釣果のデータを出していた時に、8月が何故か釣れていなかったのは暑さで人間の方が参って帰っちゃんじゃないかな?と思いました
2018年10月12日
ピカピカのGN君
バイクネタです

GN君のエンジンオイルとフィルター交換しました
フィルターは前回も交換した気がしますけど、今回も交換しました
1000キロでオイル交換しようと決めて、2回に一回の1000の位が偶数の時にフィルター交換すれば覚えやすいかな?と考えたからです
↑はオイル交換後に、チェーンオイルを注しているところ
内プレート、外プレート、ローラーの内側外側と注油していると、何だか「無」になれて良いですね(笑)

全体的に磨いてあげて現在、ピカピカに光って~♪です

セローの方は排気がオイル臭いしプラグも真っ黒なんで、ブリスクからNGKノーマル新品に交換しました
こんなことになるなら何もしなければ良かったよ(トホホのホ)
GN君のエンジンオイルとフィルター交換しました
フィルターは前回も交換した気がしますけど、今回も交換しました
1000キロでオイル交換しようと決めて、2回に一回の1000の位が偶数の時にフィルター交換すれば覚えやすいかな?と考えたからです
↑はオイル交換後に、チェーンオイルを注しているところ
内プレート、外プレート、ローラーの内側外側と注油していると、何だか「無」になれて良いですね(笑)
全体的に磨いてあげて現在、ピカピカに光って~♪です
セローの方は排気がオイル臭いしプラグも真っ黒なんで、ブリスクからNGKノーマル新品に交換しました
こんなことになるなら何もしなければ良かったよ(トホホのホ)
タグ :gn125h
2018年10月08日
やっぱりTG
マグナムタイガーはYを使っていたんですが、則さんのマネっ子でTGを使いたくなりました

そんなこんなでフック交換
Yの隣に有るのがYにもともと付いていたフックで、トリプルフックに戻し
観賞用としてはオリジナルのフックが良しでしょう
Yに付いていたダブルフックをTGに移植しました

古物ルアーのオリジナルフックが袋にバラバラに入っていて、探すのに難儀しました
なので、「ヘドン5/8クラス」、「ヘドン3/8クラス」、「ヘドン以外」の3種類に分けて袋詰めしました
我ながら暇人ですね~(笑)

マグナムタイガーのTGを用意したのは、ゴジュウで釣りをするため・・・
オリオリのフック交換しようとしたら、スプリットリングが伸びてるのに気付きました
フックが折れたのとスプリットリングが伸ばされたのは、北の聖地でデカいライギョを掛けたんですよね
記念にそのままにしておこうかと思います
そんなこんなでフック交換
Yの隣に有るのがYにもともと付いていたフックで、トリプルフックに戻し
観賞用としてはオリジナルのフックが良しでしょう
Yに付いていたダブルフックをTGに移植しました
古物ルアーのオリジナルフックが袋にバラバラに入っていて、探すのに難儀しました
なので、「ヘドン5/8クラス」、「ヘドン3/8クラス」、「ヘドン以外」の3種類に分けて袋詰めしました
我ながら暇人ですね~(笑)
マグナムタイガーのTGを用意したのは、ゴジュウで釣りをするため・・・
オリオリのフック交換しようとしたら、スプリットリングが伸びてるのに気付きました
フックが折れたのとスプリットリングが伸ばされたのは、北の聖地でデカいライギョを掛けたんですよね
記念にそのままにしておこうかと思います
2018年10月04日
くわっちょ~2ペア取れればそれで良し
クワガタネタです

自宅の木に樹液が出ているのを発見しました

木の下にはカブトムシの死骸が有りました
お腹を食べられてしまっているのは落ちていましたが、もう一匹はヤラセです(笑)

もう一本の木の股の所にチョウチョが来てますが、ここも樹液が出ているんだろうか?

少し時間をおいて見に行くとコクワが来ていて、人の気配を感じてポトリと地面に落ちました
さすがワイルド、反応が良いです

向かいの家に同じ木が有るんですが、根元にカブトムシが付いていました
上に3匹カブトムシが居たんですが、ボクのカメラのズームだと捉える事が出来ませんでした

別の木には女性が1人飲み中

夜に見に行くと(しつこいですが楽しいんです)コクワ2オス、ノコギリ1メスが居ました

そんなこんなで今年生まれたオオクワガタの幼虫をビン詰めしました
全部で14匹ほど
菌糸ビンが間に合わないものはマット飼育です
2ペア取れれば良いんですけどね~
自宅の木に樹液が出ているのを発見しました
木の下にはカブトムシの死骸が有りました
お腹を食べられてしまっているのは落ちていましたが、もう一匹はヤラセです(笑)
もう一本の木の股の所にチョウチョが来てますが、ここも樹液が出ているんだろうか?
少し時間をおいて見に行くとコクワが来ていて、人の気配を感じてポトリと地面に落ちました
さすがワイルド、反応が良いです
向かいの家に同じ木が有るんですが、根元にカブトムシが付いていました
上に3匹カブトムシが居たんですが、ボクのカメラのズームだと捉える事が出来ませんでした
別の木には女性が1人飲み中
夜に見に行くと(しつこいですが楽しいんです)コクワ2オス、ノコギリ1メスが居ました
そんなこんなで今年生まれたオオクワガタの幼虫をビン詰めしました
全部で14匹ほど
菌糸ビンが間に合わないものはマット飼育です
2ペア取れれば良いんですけどね~
タグ :オオクワガタ飼育