ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年02月05日

結果発表

クワガタネタです


羽化した(2021年)オオクワガタの割り出しをしました



今期の最大は68ミリ

幼虫のエサ交換をサボらなかったんですが、例年と同じくらいとなってしまいました

相変わらず70ミリの壁は厚いです(情けない)



↑オスを取り出した後のビンですが、このようにあまり食べた形跡が有りません

こういったビンからは、やはり小さな成虫が出てきました(コクワみたいのが出てきました)



幼虫時に2本目の体重が一番重かった個体の成虫サイズ

♀ 11.0グラム(1本目から2本目)→11.7グラム(2本目から3本目)  43ミリ(成虫サイズ)
♂ 19.5グラム            →20.6グラム              61ミリ


幼虫時に2本目の体重が一番軽かった個体の成虫サイズ

♀ 7.7グラム             →8.7グラム               41ミリ
♂ 14.3グラム            →21.0グラム              67ミリ


軽い方のオスメスは冬季以降は暖かい部屋で発泡スチロールの箱の中で飼育していました

今期はヒラタクワガタのブリードとなりますが、最大と最小のペアを発泡スチロール飼育したいと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2022年01月01日

今年はノンビリ

新年あけましておめでとうございます!


去年は(ボクにしては)釣れたもんで、少しブラック釣りに力を入れ過ぎてしまった感が有ります

今年もブラック釣りがメインとなりますが、ブルーギルを釣りに行ったりユルユル~ポチャンと行きたいと思います



本年もどうぞよろしくお願いいたします

みなさん健康で良い釣りができますように・・・  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年12月19日

オス居るかな?

クワガタネタです


産卵セットを組んでした名の知れた血統のオオクワガタですが、産卵している雰囲気が無いので親虫を同僚に譲ってしまいました


多少産卵木を削ってはいたので、念のため割り出してみます






4頭だけ採れました



菌糸ビンを準備して投入しました(8月上旬)

1頭位はオスが居て欲しいものです


  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年11月29日

ヒラタクワガタの幼虫の割り出し 21/07

クワガタネタです



産卵セットを組んでいたヒラタクワガタを7月中旬に割り出ししました



とりあえずプリンカップで一時保管

20頭以上採れたんで一安心です

ヒラタってメス殺しが起きなく安定してブリード出来て、羽化も上手なんで最高です



通販で発酵マットを注文しました

エサをビン詰めし1頭ずつ個別飼育します

エサの入れ替えは2~3か月後、成長が楽しみです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年11月09日

エビアミ

水たまりネタです



釣具屋さんでエビアミなるものを買ってきました



使用目的は増えて困る浮き草を掬い取る為です



掬い取った浮き草は金魚の容器に入れます

メダカやエビを一緒に掬ってしまうので、金魚の容器でワンクッション置いています

その後はザルで余分な浮き草を処分しています

ミジンコ浮草は以前は金魚が食べてくれたんですが、最近は食べてくれなくなってしまいました



家はクロメダカと白メダカを飼っているんですが、浮き草を掬う時に混じってしまい雑種が出来ないようネットを使い分けています

釣具屋さんでネットを買ったのは観賞魚用よりも安かった気がした為ですが、後日ホームセンターに行った際に見てみると観賞魚用の方が安かったです(残念)



今日の小ネタのコーナー


ナスが一個生りていたのですが、地面に近い場所で自重に耐えられなくなっていました

見てみると丸い穴が開いており、虫に食べられてしまった模様

その部分をカットして焼いて食べてみました

トマトも大きくなってきたんで楽しみです  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年10月24日

ギリギリセーフ

水たまりネタです



去年に背中にバンドの入ったミナミヌマエビを選別して大きめのプラケースに入れておいたのですが、今年に入って確認してみると一匹も居ませんでした

大きいプラケースとは言え、閉塞された環境だと繁殖は難しいんですかね?

さて、今年に入り白メダカの親が何故か居なくなってしまいました

白メダカごとき盗む人も居ないと思うんで、何か他の生物に食べられてしまったんじゃないかと予想しています

何とか絶えない程度に増えてはいるものの、効率よく増えるよう卵の何割かは↑のプラケースに隔離してみようかと思います



↑の睡蓮鉢には冬越ししたアマゾンフロッグピットを入れたのですが、強風により飛んで行ってしまいました



同じ睡蓮鉢に冬越し失敗したと思われる熱帯スイレンのティナを未練がましく入れておいたんですが、一向に芽が出てきません

やはり失敗してしまったようです


同じ睡蓮鉢に何やら葉っぱが出ているのを見付けました

去年も同じ鉢にティナを植え付けていたんで、ムカゴで増えたのが芽吹いたようです


釣りに行こうとして大雨により中止した日が有ったんですが、ヤケクソで熱帯スイレンをネット注文しようとして思いとどまった事が有りました。買わないで正解でした

この見付けた株は植え付けして、今年は保険でムカゴで増やそうかと思いました  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年10月16日

野外初クワ

クワガタネタです


5月30日に自宅にて初クワガタをゲットしました


コクワガタ♀でサイズは大きかったです

前脚のフセツが欠損していたんで越冬個体だと思います

図鑑などで成虫のみられる時期として5月から・・・と有りますけど、下旬だったら実際に居るもんですね

すぐに逃がしてしまいましたが、お腹を空かしているでしょうから1週間くらい飼ってあげて昆虫ゼリーをたらふく食べさせてあげればよかったです

  
タグ :コクワガタ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年10月12日

兼業農家

今年も梅干し作りの季節がやってまいりました


1キロほど漬けました


新たな試みとして野菜に手を出しました


楽との事なんでナスとトマトを一株ずつ・・・

土は山砂なんで全く栄養分が無さそうな感じです

植えてから1週間しか経ってませんが枯れてません

水も与えていませんが何気に成長が楽しみです



  
タグ :野菜作り


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年10月08日

続 カエル観察日記

自称生き物好きのボクですが、身近に好きな生き物がいるのに最近気付きました

GWを過ぎたあたりからアマガエルが盛大に鳴いてうるさくなります



あまりにも煩いんでネットで捕まえスネークヘッドに食わしてやろかと思ったんですが、顔を見ていたら可哀想になり逃がした事が有ります

見た目は可愛いんですけど庭先で競う様に鳴かれると本当にやかましいです


出勤前にメダカに餌をあげる時に見付けたのはシュレーゲルアオガエル


アマガエルより少し大きくて目の周りに黒いラインが入らないのが特徴です

釣りに行った時にたまに見かけますけど、触れ合う頻度が少ないんで「アオガエルだ!」なんてテンションが上がります



シュレーゲルアオガエルの鳴き声はコチラ

今まではアマガエルの鳴き声のバリエーションの一つだと思っていたんですよね

アマガエルよりも低い気温でも良く鳴く感じがしています

シュレーゲルアオガエルは綺麗な歌声で音量も小さいんで、うるさい感じはしないです

見た目も鳴き声も美しいカエルちゃんですね


繁殖期だから鳴いているんでしょうけど、ウチで繁殖してるんかな?

増えていたらヒキガエル共々嬉しいもんですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年09月26日

’21 カエル観察日記

今年もヒキガエルが産卵にやってきてくれました


しかし、姿を見掛けるもカメラを準備すると水に潜ってしまい写真に収める事が出来ませんでした



3月16日

何時の間にか産卵終了していました



4月7日

何時の間にかオタマジャクシになっていました



4月25日

↑油膜が出てしまい何が何やらといった感じですが、熱帯魚用プレコのエサを与えてみたら群がって食べてくれました



5月7日

後ろ脚が生えてきました


オタマジャクシが入っている容器にヒツジグサが勝手に生えてきました

種子でしか増えないとの事なんですが、去年は気付かなかっただけで花が咲いていたみたいです




5月16日 前脚が生えてきました

尻尾はまだ長いです




5月18日

前回写真を撮ってから、たった二日の間に巣立って行きました

真っ黒に見えますけど日光が当たると金属光沢が有るんですよね(銅色みたいな感じ)

尻尾は吸収されるんじゃなくて千切れてしまうんですかね?


裏の木が大幅に伐採されちゃったんで、今年がラストになってしまうかも知れないです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年09月09日

熱帯スイレンの植え付け 21/05

水たまりネタです


GW中に熱帯スイレンの植え付けをしました



↑家の中で保管していた状態の物です

左下がホテイアオイで、時計回りでレパーデス・残り二つはヒツジグサです(ヒツジグサは温帯種ですが)

育成が簡単なティナは葉っぱが出て来ないので室内保管しています(越冬失敗したかもしれません)



ホテイアオイは日光が良く当たる睡蓮鉢に入れておきました

順調に大きくなったら白メダカの繁殖容器に移そうかと思います

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年08月31日

ヒラタクワガタ産卵セット

クワガタネタです


GW中にヒラタクワガタの産卵セットを組みました


プラケースに水を1センチほど溜めてマットを5センチ位の厚みで押し固めます



加水して皮むきして幼虫の食痕をまぶした産卵木を置きます

オオクワガタは陰干ししましたが、ヒラタクワガタは加水したまま埋め込んでしまっています

あ、ボクのブログはハウツーものじゃないんで参考にしないでくださいね



産卵木が隠れるくらいマットを入れ手で軽く押さえます

成虫の転倒防止に樹皮を敷き詰めて完成

オスを先に入れておいて落ち着かせ、3日後くらいにメスを投入します


オオクワガタは失敗してもOKですが、ヒラタは失敗したくないんで半月後位にもう1セット作ろうかと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年08月22日

釣りの準備

近年はスロースターターになってしまいました

そろそろ釣りに行こうかと準備をします



とりあえずコレ(笑)

40アップが釣れた時の祝杯用ビール

6本パックを買ったんですが今年も余っちゃうんだろうなぁ(ネガティブ全開)



45CBに注油していたらエビスステッカーがハラリと落ちてしまいました

貼ってもすぐに剥がれてしまいそうなんで貼り付けはしないで一応取っておきますけど、キャスティングに売っていないかなぁ?




開幕タックルはコチラ

2セットあるのはオリジナルサイズ用と軽量ルアー用です

BLさんのチューブトップは意味も無く新旧入り乱れています(ボクが使っているスナップだと、いまいち収まりが悪い)



使いたいルアーをボックスに仕舞い込みました

あとはヘッドランプの電池を充電すれば完璧です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年08月13日

オオクワガタ産卵セット

クワガタネタです


オオクワガタは血を絶やさず飼っている血統が有り、今後も継続していきたいと思っています


一昨年、名の知れた血統の幼虫ペア貰い去年成虫になりました

幼虫で貰う以前はクワガタ屋さんのレンタルルームで育てていたとの事です

家の環境で採卵から行い成虫まで育ててみたいので、こちらの血統もブリードすることにしました

4月下旬に産卵セットを組むことにしました



産卵木は4本使用します

味の素をまぶし熱湯を掛けて一晩置きます



樹皮を剥きます

クワガタ屋さんがアップしているYouTubeで、スクレーパーを使って樹皮を剥いでいたのを真似たところ、いとも簡単に剥く事が出来ました

今までは素手で行っていて爪が痛くなるし大変な思いをしていました



2日ほど陰干ししておきます



ケースにマットを3センチほど敷き産卵木を置きます

産卵僕には幼虫のフンをまぶしておきました

産卵木の隙間には成虫の転倒防止に樹皮を置きました

そして成虫を投入。先週はエサをわざと切らしていたので、昆虫ゼリーを夢中で舐めている最中に交尾に成功するかと思われます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年07月27日

温帯種の植え付け 21/04

水たまりネタです


4月上旬に温帯種の植え付けをしました



↑何が何やらといった感じですが、温帯種のスイレンです



無駄に2鉢有ったコウホネは、大きい鉢一つにしてみました



茶碗バスは一番元気の良さそうな芽をボキリと折って植え付け


↑植え付けに使わなかった茶碗バスはほとんどゴミになってしまいます(コウホネと茶碗バスは保険で一株ずつ取っていますが)



一息ついていたらナナフシの赤ん坊が居ました。かわいいヤツ



アサザとガガブタそのままで良いかな?



室内で越冬したシラサギカヤツリとヒツジグサ

失敗は許されないヒツジグサは4鉢に分けて植え付けしました

室内にもう2株ストックが有るんで大丈夫かなと思います



土だけ残った鉢を片付けようとしたら、何やら球根みたいなのが鉢の底から出てきました(すっかり忘れとる)

念の為、植え付けしておきました


好きでやっているのですが、何気に骨の折れる作業でした

来年は楽できるようにしたいと思ったのでした  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年07月14日

捨てビンに投入 20/03/20

クワガタネタです


先日に詰めた菌糸ビンが概ね白くなってきたのでエサ替えをしました(3月下旬のお話し)


↑はこれから入れ替えする幼虫を取り出す前の古いビンですが、上部に幼虫のフンを敷き詰めたのが効いたのか?キノコが生えにくくなった気がします

悪い感じはしないので次回も継続して行う事にしてみます



忘れそうなんで発泡スチロールに入れた幼虫から開始

オスは21グラムとまずまずですが、メスは8.5グラムでした



発砲スチロール入りとは別個体でオスの最大は21グラム近辺でメスは11グラム台でした



オスメスの見立てを誤りましたが、丁度ワンペア間違ったのでビンの大きさ的にはピッタリでした

また、メスを1頭少なくカウントしてしまっていたので、冷蔵庫にて保管しておいた菌糸ビンを出しました

こちらは菌が回るのを確認したのちに入れ替えしたいと思います


あとは羽化を待つばかり。70ミリ超えは出てくれるかなぁ  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年07月05日

Basser 2021/04

ビーエリアファンを買った時にBasserの特集が面白そうだったんで買ってみました


思い出話とか読者のツイッターの投稿は面白かったですが、この時期(この時期以降)の釣り道具ってトップ好き目線だとカッコ良くない印象でした(全部が全部じゃないですけどね)

なんか色気が感じられないんですよね

ルアーやリールは個性が出しやすいですが、ロッドなんかはみんな同じに見えてしまいます


とりあえずは・・・ケンクラフトのペンシルが欲しくなりました(笑)



ボクの思い出タックルは子供の時に欲しくて買えなかったバンタムですかね  
タグ :Basser


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2021年06月26日

捨てビン

クワガタネタです


毎年申し訳無いと思いつつ劣化した菌糸ビンで羽化させていましたが、今年は幼虫の数が少なく、気力と時間が有るんで羽化させるためのエサをビン詰めしました


あっという間にビン詰め終了

幼虫を入れてもほとんど食べないんで『捨てビン』なんて呼ばれています


菌が回るのを待つばかりかと思われましたが、次の日になって発泡スチロールに入っている幼虫を思い出しました


今年採れた幼虫に使おうかとビン詰めした時に余ったものを3本出してきました


ペアなのでメスはそのまま使用。オスは中ビンを用意し小ビン2本が丁度ピッタリ入りました

そのまま忘れてしまっていても最悪発酵マットに入れ替えが出来るんですが、早めに思い出してよかったです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年06月08日

スミスカタログ 2021

釣具屋さんでスミスカタログを貰ってきました


かなり分厚いです

スミスは50周年との事です



今は優しい顔つきのヒロさんですが、若い時は野心的というか鋭い目つきをしていますね



50周年ロッドはF0-60の色違いですかね?

リールは五十鈴みたいです。そういえばリールは定番落ちしたのかカタログ記載は有りませんでした



バサースプークはメッチャカッチョエーですね

黄骨も有る事だし発売が待ち遠しいです



プラノのようなスーパーストライクボックス

色がイイしこれはずるいですね~

もちのロンで予約しました



ハトリーズスティックが”NEW”となっております

毎年気になるのですが、お気に入りロッドが定番落ちしていない様なんで一安心です


カタログ貰ったお礼にお店でストライクフロッグでも買って帰ろうかと思ったら、スミス製品はおろかトップ系が寂しい品揃えだったんでPEラインを買いました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(4)その他

2021年06月04日

ザ昭和マン

一昨年位から湯たんぽを使っています


手軽に使えて暖かく電気も食わないんで最高です

朝、水を捨てる時に早く抜けるんですが、このボコボコの形状が効いてるんですかね?昔の人の知恵ですね

ボクが子供の頃はマメタンを入れて使うアンカっていうのをばあちゃんが使っていました



タバコも吸わないのにキャンプツーリングに行く時はジッポーを持って行っています

ブラック柄のヤツは、ジッポーオイルが高いんでケチって灯油を入れたら火の点きが悪くなってしまいました

なので新調しましたが、スクエアなデザインのを選んで購入したものの、実際手に取ってみるとラウンド形状の方がしっくりきますね

無くしちゃったらラウンド形状の物を買い直したいと思います

説明書を見たら火の点く芯が煤けてしまったら引っ張り出してカットすると有りました

買う必要は無かったかも知れません



もう一つ買ったのがハクキンカイロ

直売所で買ったんで段ボールもハクキンカイロです(笑)

ハクキンカイロは親父が使っていたんですよね

懐かしさ全開っす

新品で買えるのも驚きでしたが、ヤングは全く知らなくてビックリしました



ハクキンカイロの付属品は給油用のジョウゴとフリースのケースです

ジョウゴは良く考えられていて、ベンジンの量の目印が入っており(注入量により暖かさの持続時間が違う)ベンジン注入後に半回転させると穴位置が合いハクキンカイロ本体に入っていくようになっています


同時に交換用火口とベンジンも買ったんですが、近所のホームセンターで本体、火口、ベンジンが普通に売られていていました

悔しいんでレギュラーサイズを買ってみようかな?(↑のはミニサイズ)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年05月30日

ピンクレモネード

段ボールに切れ込みを入れます


ほりにしの入っていた段ボールです



何に使ったかというとブルーベリーの植え付けです

乾燥防止の意味合いなんでしょうかね?本に載っていたのを真似ただけです

2年目の株との事で花芽っぽいのが付いてはいるんですが、今年は流石に実はならないでしょうね

何はともあれ楽しみです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2021年05月27日

今年いちばん風の強い午後

水たまりネタです


今年一月の風の強い午後、メダカを飼っている容器の氷を見てみるとエライ事になっておりました




写真だと分かり難いですが、強風により水面が波立ったものが気温が低くてそのまま凍り付いているんですよね

3センチ高低差が有った気がします

氷もだいぶ分厚くなっていると思いますけど、中のメダカは大丈夫だと思います


  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年05月06日

l-o-o-k とキーホルダー

コーデルグリップと同じショップで小物もついで購入してました


雑誌l-o-o-k とキーホルダーです

l-o-o-kは小さくてビックリしました。写真集みたいな感じですかね

この雑誌で知ったんですが、表紙のラッキーはプラなんですけどグラスアイのモノも存在していたんですね



ヒックリージョー型のキーホルダーも小ぶりですが、キーホルダーとしては適度な大きさです

1800円也

レトロムさんで販売中です~  
タグ :l-o-o-k


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年04月18日

紅葉ツーリング 20/12

以前からやってみたかったんですが、カヤックで紅葉狩りをしてきました


到着時間の目安は有ったんですが、25分寝坊してしまったものの暗い内に着きました

駐車場が満車になるのを嫌って早めに出たんですよね

先客が2台あったんですが、夜明けとともに出て行きました

夜釣りでもしてたんですかね?



あそこのへこみにキャストして・・・なんてどうしても釣り人目線で見てしまいますね

釣り道具が無いと本当に楽

装備は防寒着にネオプレーンの手袋、あとはいつものライフジャケットとパドルのみです







狭い水路を進んで行くと行き止まりだったり・・・

ここに猛禽類が居て惰性で進んでいたんでかなり近寄れました(カメラを出そうとしたら逃げられました)





↑お気に入りショットだったんですが、目で見たのと違う感じですね(横向き直せませんでした)

もっと水面に紅葉が写り込んでいたんですよ



崩落現場っぽいです

その後注意してみると、大小ところどころ崩落現場が有りました

ビビリーなボクは岸際に近寄らなかったです



まだ完全に緑の葉っぱも有ったんで時期が早かったかも知れません



個人的にはグラデーションの状態が好み


2時間位はイケイケどんどんで進んでいたんですが、飽きてきたんで終了としました

いつもの川と違って止水だとカヤックがす~っと動いて惰性で進むんで楽でした

今回の教訓は、写真を撮るんだったら晴れた日の日中がベストだと思いました




もう一つのお楽しみのラーメンタイム

麺を完食した後にご飯を入れて一煮立ちさせたんですが、汚らしいんで撮影は自粛(笑)


知識が無いんでキノコをぶち込むのも自粛しました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年03月31日

オオクワガタ 2本目 20/11/14

クワガタネタです


オオクワガタの幼虫のエサ交換をします


もう少し菌が回って白くならないものかと思ったんですが、2週間経ってもこんな感じなんで作業します



手始めに一番期待の幼虫を入れ替えするもメスでした(笑)

こんなもんですね



使っている秤では幼虫を載せてからゼログラム調整しておくと、幼虫を移動した後で体重がマイナス表示されるんで記録に便利です

17グラムなんでオスでしょう



いつもはやっていませんが、幼虫のフンを上に敷き詰めてキノコが生えないか試してみます

真っ白のはキノコが生え始めています(オオヒラタケという種類で食べた事が有ります 笑)

キノコが生えると栄養分を消費してしまうとの事です



幼虫投入後にヒビが入ってしまったビンです

ビンを洗った後に屋外で乾かしているんですが、ガラスも紫外線で劣化するもんなんですかね?

↑のビンは少しの衝撃でヒビが入ってしまいました

手袋をして作業したのでボクの手も幼虫も無事でした



1頭は菌に巻かれてしまいましたが作業終了

オスの最大は19.5グラム、メスは11.1グラムでした



今年もオスメスの最軽量は発泡スチロールに入れて暖房の効いた部屋に置いてみます



高純度の幼虫のフンです

色々使い道が有りそうなんで保管しておきます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年03月18日

ハーフ&ハーフ

クワガタネタです


いつもお世話になっているネットショップで、愛用している菌糸ブロックが欠品との事なんで違う種類にしてみました

オオヒラタケは一緒なんですけど、おが粉と添加剤の分量が違うみたい

コダワリは無いので良しとしておきます



いつもは1ブロックごと崩してビン詰めしているんですけど、衣装ケースに入りそうだったんで3ブロック一気に崩してみました

4ブロックはこのケースだと厳しそうです

オスメスで2本目のビンのサイズを分けているんですが、性比が分からないんで半々でビン詰めしました



数が少ないんですが疲れるのは同じです

菌糸ブロックの種類が違うせいか、あまり固く詰める事が出来なかったです




ほぼ食い上げた個体が居たんでビンの入れ替え

このビンは菌が回っているのは1本目に詰めた余りで、冷蔵庫の野菜室で保管していました

巨大なオスを期待していたんですが、頭が小さいのと11グラム台なんでメス確定です



今日の小ネタのコーナー

おススメに出てきました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年03月13日

水生植物の冬越し

水たまりネタです


’20年11月某日に屋外で越冬できない植物を室内へ退避させました


一番大きい容器はヒツジグサ。他は時計回りにヒツジグサ、コナギ、レパーデスです



他にも仕舞いたい植物が有るのに容器が不足してしまったので100均で仕入れてきました

もう少し小さい容器で見栄えが良いのが有ったんですけど2個で100円

↑買ったのは3個で100円。大きいし誰に見せる訳でもないので良いんです



ティナは紅葉を始めていますが花芽も付いています

実家にも勝手に毎年植え付けしているんですが、日当たりが良い為か屋外で越冬しているんですよね



そんなこんなで容器にドボン

左下からティナ、ホテイアオイ、シラサギカヤツリ、ヒツジグサです

ティナ以外は赤玉土に植え付けています

ホテイアオイは斑入りの物ですが、真っ白な葉が付いていたのを選んでみました

ヒツジグサが3鉢も有るのは、何とかキープしたいという思いが有るからなんですよね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年02月10日

こちらは大漁

水たまりネタです


前回釣りに行った帰り道、雨はすっかり上がったし風の強さもピークを過ぎてきました

オイオイって感じです

日頃の行いは良い方だと思うんですけどねぇ


そんなこんなでセローに乗り替えて密漁に行ってきました(帰りはしっかり雨が降ってきました)


ババーン!



ヒメタニシを10匹ほど捕まえてきました

稲刈り前位のタイミングで行くと容易に大漁捕獲できるんですが、飼育が目的なんで十分な数です

ザリガニもバンザイして「僕も捕まえて!」とアピールしていましたが(違う)本命のタニシのみとしておきました

2~3日バケツに入ってもらい様子を見て、問題無さそうだったらメダカの容器に放そうかと思います



今日の小ネタのコーナー


カラスガイだと思いますが良いサイズの貝殻が有ったんで拾ってきました(比較対象は350cc缶です)

淡水でこんな大きな貝が居るなんて驚きですね

撮影後は庭にポイです(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年02月06日

今年の花 2020

水たまりネタです


今年咲いた水辺の花です


アサザ


カキツバタ

6月7日時点で蕾を17個付けておりました

一番花が咲いた時点なんでベストショットではありませんが、写真を撮り忘れるのが濃厚なんで残しておきました

この株を植え替えしようとしたら、根が詰まっていて鉢から抜くことは出来ませんでした

なので肥料っ気は全く無いとは思うんですが沢山咲くもんですね


シラサギカヤツリ


コウホネ


姫スイレン


ティナ


アナカリス

見えている葉っぱはカボンバですが下にアナカリスが有ります


カボンバ


ガガブタ。今年はダメかと思いましたが、8月下旬にやっと咲きました


拾ってきた謎の植物。綺麗な花が咲いたんで、まさに拾いものです

調べたらコナギという種類の様で一年草との事なので冬越しを考えないといけません


他にもオモダカ、茶碗バス、ホテイアオイも咲いたんですが写真を撮り忘れてしまいました  
タグ :ビオトープ


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2021年01月18日

ヒツジグサの危機 20/09/01

水たまりネタです




虫に食われたのか?夏の高温がたたったか?で姫スイレンが絶不調となってしまいました



姫スイレンは地下茎が生きていると思うんで心配はしていませんが、問題は↑のヒツジグサ

ヒツジグサは種子で増えるんで、花を咲かせない事には今年で終わってしまうんですね(今年はまだ花を咲かせていない)

調べたら開花時期は9月までとの事なんで、新たに植え付けして別の容器に入れてみました



↑何が何だか分からない写真ですが、赤玉土に一株植え付け抜けて浮き上がらない様に石で押さえています

9月いっぱいまで様子見して、花が咲かないようなら室内保管しようと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他