2022年10月25日
標津サーモンパーク
今夏、北海道にツーリングに行ってきました
明け方の道央自動車道のパーキングにて大きいガムシを発見!

「超でか!」と思って帰宅後に調べたら、ボクがガムシと思っていたのはコガムシで↑はガムシ
漢字で書くと牙虫で、お腹側に棘のようなものが有り、それが牙に見えるからだそうです
一緒写っているのはミヤマクワガタのオスの頭とノコギリクワガタのオスです(ガムシは生きていましたがクワガタは死体)

目的地の標津サーモンパーク

谷地坊主って植物の事だったんですね~


ガチャガチャでエサを買い、魚に与えて観察できるのですがイトウも人工エサを食べるんですね
トップウォーターですわ(笑)

これは最大級のイトウのサイズ感を表したもの

可愛いトゲウオ
婚姻色が出ているでしょうか?

この水族館の一番の目玉?チョウザメに噛まれてみようという体験コーナーです
人間の赤ちゃんと一緒で、チョウザメには歯が無く噛まれても痛くないそうです
ボクもチャレンジをしました
が、近付いてくるチョウザメの頭を突っつくことは出来たんですが、最後まで噛ませることは出来ませんでした
だって明らかに指を食べに来てるんですよ
『パクッ』とヘドン式バイトをしてきます
これもトップウォーターでした

チョウザメの鱗は硬かったです

多くの種類のサケマスが展示されていました



水族館の釣り好きスタッフのコーナー
ここまで思いっきり個人的な趣味のコーナーも珍しいのでは?
ボクは釣りをするんで楽しかったですが、一般の人はどうなのかなぁ?

出口付近のホルマリン漬けで終わりです
今日の小ネタのコーナー

近所にも居る種類かも知れませんが、綺麗なカミキリムシを捕まえました
明け方の道央自動車道のパーキングにて大きいガムシを発見!
「超でか!」と思って帰宅後に調べたら、ボクがガムシと思っていたのはコガムシで↑はガムシ
漢字で書くと牙虫で、お腹側に棘のようなものが有り、それが牙に見えるからだそうです
一緒写っているのはミヤマクワガタのオスの頭とノコギリクワガタのオスです(ガムシは生きていましたがクワガタは死体)
目的地の標津サーモンパーク
谷地坊主って植物の事だったんですね~
ガチャガチャでエサを買い、魚に与えて観察できるのですがイトウも人工エサを食べるんですね
トップウォーターですわ(笑)
これは最大級のイトウのサイズ感を表したもの
可愛いトゲウオ
婚姻色が出ているでしょうか?
この水族館の一番の目玉?チョウザメに噛まれてみようという体験コーナーです
人間の赤ちゃんと一緒で、チョウザメには歯が無く噛まれても痛くないそうです
ボクもチャレンジをしました
が、近付いてくるチョウザメの頭を突っつくことは出来たんですが、最後まで噛ませることは出来ませんでした
だって明らかに指を食べに来てるんですよ
『パクッ』とヘドン式バイトをしてきます
これもトップウォーターでした
チョウザメの鱗は硬かったです
多くの種類のサケマスが展示されていました
水族館の釣り好きスタッフのコーナー
ここまで思いっきり個人的な趣味のコーナーも珍しいのでは?
ボクは釣りをするんで楽しかったですが、一般の人はどうなのかなぁ?
出口付近のホルマリン漬けで終わりです
今日の小ネタのコーナー
近所にも居る種類かも知れませんが、綺麗なカミキリムシを捕まえました
Posted by バンタム at 17:00│Comments(0)
│その他