ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年01月16日

フジ Nアダプター

フジのNアダプターをゲットしました


スーパーストライクで使うかもって事で全部内径12ミリです

NA用は内径の刻印が有ったんですがNアダプターは無いので、パッケージから出した後に分からなくなってしまったらサイズを測るしかないですね



DBをゲットしたんで使いたくなるのが人情というもの

↑のウォータースパイダーに犠牲?になってもらいます



前回同様シールテープを巻きを何度かやり直してドッキング

スーパーストライクフェルールと段差が出来て見栄えが悪いのは仕方ないでしょう。簡単に戻せるんでボクにとってはメリットの方が大きいです

きつめにしようと3周巻くと入っていかないので2周にし、入りきった後にシールテープがはみ出さないようにスーパーストライクフェルールのバット側5ミリ位はシールテープを巻きませんでした

Nアダプターとフジグリはバッチリ固定できるものの、Nアダプターとロッドは回そうと思えば「ミュ~」っと回ってしまいます(ロッドとフジグリを離す様に引っ張っても容易には抜けません)

他人に薦めることは出来ませんが、ボク的にはガイド位置合わせが楽で良いかなと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2022年01月13日

再びのDB

ボクの気に入ったものは2個買いの習性が働いて、DBグリップをゲットしてしまいました



握りの斜めの柄も良いんですが、ゲーターグリップのような横方向の凹凸とエンドの張り出しが好みなんですよね




1個目はゴールドパーツのデラックス仕様でしたが、今回の仕入れ品は白リングにシルバーパーツのさわやか仕様です

リールをくっ付けてキャストの真似事をしたり、リールのハンドルを回して楽しんでおります  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2021年12月31日

ボーナス一括払い タックル編

ゴジュウとZEALルアーを増やしたくて釣具屋さん巡りをしていたところ、1店舗で欲しいものを沢山発掘してしまいました

現金は少ししか持っていなかったんですが、1店舗で見付けたのが幸いとばかりにクレジットカードを使いゲットしました




メイホーのバケットマウスです

ステッカーが剥がれてしまっているのが残念ですが、コレ、昔から欲しかったんですよね~

↑バックルが外れた状態で取っ手で持ち上げても、フタが開かない親切設計良いですね!


仕切りが斜めっているのはオールドパルのパクリなんでしょうね

黄骨ルアーがそろそろ定員オーバーしそうなんで、バケットマウスに仕舞おうかと思います


  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2021年12月05日

お前はもう死んでいる

先日の釣行で不調に陥ったリールをチェックしてみます



とりあえず慣れた25Cから・・・

巻取り時に違和感が有るんですよね

グリスはリールバターが付いていたんで、かなり以前の整備の様です

昔はグリス少なめでしたが、最近はベタベタ塗りたくっています(昔みたいにマメにメンテしなくなったんで長持ちするかと思い)



重症なスピードスプールは清掃後に組み付けてはバラシを1時間ほど繰り返し、逆転ストッパーが摩耗して空回りすることが判明


部品取りのアブライトのパーツはもちのロンでそのまま使えなく断念


気を取り直して完品のアブライトにラインを巻いて使おうと思い、とりあえず注油しようとしたところバイクのメインジェットみたいな形のネジが欠品していたんで使う気が失せてしまいました(ウルトラマグに使ったのを思い出しました)



そんなこんなで45CBに再登場してもらう事にしました

注油して試し投げ。バッチリ使えそうです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2021年08月09日

ロッドのメリーゴーランド

BLさんのチャンピオンフェルールアダプターに使用されているイモネジはステンレス素材だと思うんですが、本体のアルミとかじってやしないか気になり夜も眠れなくなったのでグリスアップしてみる事にしました


1個に付き4カ所ネジが有ります

イモネジを抜き取ってネジ穴とイモネジに爪楊枝で注油

バイクだとモリブデングリスやスレッドコンパウンドを使いますが、フジグリのボディに影響が有るかも知れないんでシリコングリスを塗っておきました



そして装着

ロブスターは面一ですがDBはチャンピオンフェルールアダプター先端の傘状部分がはみ出してしまうんで不格好です



ビーエリアファンと鱒レンジャーを収納するのですが、ロッドスタンドが満員御礼なんで戦力外通告をしなければなりません

このロッドスタンドは釣りにハマってから某ナチュラムで買ったのですが、中古屋さんで全く同じのが売りに出されていて追加購入しました(今にして思えばもう1個売られていたんで買っておけば良かったです。こんな事になるなんて・・・)

時計回りにロッドスタンドを回せば問題無しですが、反時計回りに回すとネジが緩んでしまう事が有り、そうなるとロッドと接触している円盤状の板が上下でズレてロッドが斜めってしまうので要注意です



ジェットキャストとカラテスティックに外れてもらいました
  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2021年08月05日

今週の獲物

スーパーストライクとフジコネットのドッキングが何となく上手くいったんで、以前コネットを買った隣町の釣具屋さんにコネットの在庫が有るか見に行ってみました

店員さんに聞いてみると買い占められてしまったとの事(残念)

ボクが買ったのも10年以上前の話しなんで無理も無いですね(1個100円だったと思う)


店内を物色するとお宝が残っているじゃありませんか!


ワッペンとキャップをゲット



オリオリワッペン、カッチョイ~

丸い『50』ワッペンは小さいのを大昔に売ってもらいました



夏に大活躍しそうなメッシュのベースボールキャップ

なんせ「TEAM TOPWATER」ですよ

こちらは半分ネタです(笑)  
タグ :バルサ50


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2021年08月01日

使いどころが来た

ビーエリアファンと鱒レンジャーロッドをいじっていた時に、12ミリのフジコネットを見ていてスーパーストライクに使えそうな気がしました






シールテープを2重に巻きまして・・・



合体成功!うぉー超イケてるー(自画自賛)

コネットとロッドを引っ張っても抜け無さそうですが、ボクの手持ちのコネットは廃番の旧タイプの為か?ロッドとロッドハンドルを固定してもロッドを回転させようとすると「ミュ~」っと回ってしまうんですよね

まぁ大丈夫だとは思いますが、実釣で使って魚を掛けて見ないと何とも言えませんね

ヘビーローテーションのウォータースパイダーはもう1本あるんで、近いうち新製品用のNアダプター12ミリを仕入れて試したいなと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2021年07月19日

フジ 技徳カーボンキャスティングハンドル

新製品のフジロッドハンドルをゲットしました


フジ 技徳カーボンキャスティングハンドルでヘッドキャップ違いのラバーを各一で仕入れました

パッケージに技術と道徳と有りますけど、オクをパトロールしたらモラル無しの輩が早速出品していました

商品を手に取って気が変わってしまったかも知れませんが、小銭欲しさに最初から転売目的だったら悲しいですね

釣り道具好きなんでそんなことを言ってますけど、何の愛情の無いアイテムだったらボクも同じ事をしてしまうかも知れません

まぁ売る人、買う人の勝手という事で・・・


別の話しですが、ボクの情報入手が遅くて1店舗でまとめて注文出来なく、2本別々のショップで買いました

トップ堂でおなじみのうらしま堂さんで1本買ったのですが、電話対応がとても気持ちが良く元気が出ました

コツコツ資金調達していつかロッドをオーダーしたいです



グリップは一見劣化したかのように見えますが、このような仕上げです

手が濡れた時に滑るかどうかが気になりますね

グリップ違いでDBやストレートなんか有ったら楽しいですね(妄想族)



本体は繊維が透けて見えてマーブル模様の様です

塗装仕上げも見てみたいですね

白・黒・ベージュ・赤茶・こげ茶とかだったら無難に売れそうですね

変化球でグレーとか、あえて金属っぽいシルバー・ゴールド・ブロンズなんかも面白そうです(妄想族 本日2回目)

ニューバランスの1300みたいに5年周期に発売しないですかね?

今でさえズタボロの僕の体は5年後にロッドを持てるかどうか?(笑)

オリンピック周期、いや3年周期・・・いや1年毎でも普通っぽいカラーリングだったら買いますよ



スペック野郎のボクが気になるのは重さ

家の秤で139.1グラムでした



ウェイト比較対象のロッドハンドル

フジ 155.5グラム、フェンウィック 161.7グラム、スーパーストライク 115.7グラムでした



手持ちのロッドを差し込んでみました

ザウルスロッドのチャンピオンフェルールアダプターは入れられず、フジコネットはしっかり固定できるもののロッドを振ると『カタカタ』と振動が伝わります



DBグリップ用に買ったアダプターは使えますね

AA用とNA用というのが有る様で自己完結しました(フジグリ良く分かっていない)



隣町の釣具屋さんで大昔に買ったフジコネット

単体だと固定出来ますけどロッドを接着するとどうなる事やら?



ところで、ボクがチェックしている狭~い範囲のSNSだと買った人が居ないんですが、このロッドハンドルの世間の評判はどうなんでしょうね?

古物の価格を考えるととても良い商品だとボクは思います

限定とは言わず安定供給されれば最高なんですが・・・  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2021年07月10日

スミス スーパーストライク マグナムボックス

釣具屋さんからタックルボックスが入荷との連絡が有ったんで取りに行ってきました


スミスのスーパーストライク マグナムボックスです

初期生産だけ50周年記念ステッカーがオマケで付いてくるとの事です

「ステッカーなんか要らん」と思っていたんですが、なかなかカッコイイです(手のひら返し)


何を入れるかは決まっています


大手日本メーカーの『使う用ルアー』ストッカーとしてです

ゴジュウ、ZEAL、ハトリーズ(スミス)を入れました

ごちゃっとして楽しい箱になりましたけど、想像していた物よりも厚みが無いんで量が入らないですね

ZEALは少し増えるだろうし、ゴジュウは必須のラージマウスが入っていないんですよね

・・・もう一つ買うか(笑)



↑は主にゴジュウを入れている箱ですが、シーズンインした時にここから取り出していたんですよね

スーパーストライクの箱にまとめて入れれば、ZEALはあっちハトリーズはこっちというのが無くなります



オマケでちびっ子ルアーを入れているフランボーの箱

ごちゃごちゃしていて宝石箱の様です(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2021年07月01日

スクラップ&ビルド

ボクの『気に入ったものは2個買い』の習性が働いてビーエリアファンを追加しました


今回のブランクスカラーは黒です

他に写っているのはストライクグリップ用チャンピオンフェルールアダプターと鱒レンジャーです

鱒レンジャーのベイトロッドを探していて、スピニングロッドが大量入荷していたんで店員さんに「ベイト用入りませんかね?」と尋ねたら在庫有りとの事だったんで思わず購入

グリップ部分だけ見ていてベイト用の在庫に気付かなかったんですが、スピニングとベイトは手元のガイドの大きさを確認すれば一目瞭然ですね

ベイト用は5フィートと4フィートが有ったかと思いますけど、4フィートのはボクにはキャストが難しそうな感じでした

鯰レンジャーもいつかは欲しいなぁ



そんなこんなで早速ぶっ壊し

ビ-エリアファンは2回目ですが「こんなに大変だったかなぁ?」といった印象でした



こちらはビーエリアファン

前回と同じ内容ですが、フェルールに奥行きが無いんで印の部分までしか入りません


ロッドをカットしたのち、内径合わせの木綿糸を瞬間接着剤(今回も木工用 笑)で固定し本接着待ち




鱒レンジャーは太い部分に木綿糸を巻けば手持ちのチャンピオンフェルールにドンピシャっぽいですが、付け根の黒いスレッドとフェルールに隙間が出来て見栄えが悪そうなんで却下


フジの8ミリコネットは太い部分を削ぎ落したら付けられそう

フジコネットを鱒レンジャーごときに使うのはもったいない気がしましたが、こちらで行く事にします



エポキシ接着剤で本接着の段で鱒レンジャーの方は大失敗しました(泣)

白いテープ部分までコネットに入るはずなんですが、ロッドの外径合わせの木綿糸を2重に巻いたのが不味かったようで、↑の位置からは刺し込めなくなってしまいました

それでも半分ほどに位置で止まってしまったのを、滑り難いゴムびきの軍手で抜き差しを繰り返して何とかここまで来ました

今回は諦めて木綿糸を取り外し、1周に巻き替えてやり直せば良いんでしょうけど良しとしておきます

何よりフジコネットがもったいないっす  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2021年06月13日

ウォータースパイダーを追加

ボクの『気に入ったものは2個買い』習性が働いてウォータースパイダーを追加しました


SS-WS51TMです

ストライクグリップは艶消しブラックにしてみました



「艶消しが無難で一番!」と思っていたんですが、艶有り(ミステリアスブラック)も高級感があってイイもんですね

あとはEVAやラバーも有ったらいいとは思うんですが、スミスさんいかがですかね?




スーパーストライクが溜まってきたんで勝手に紹介



ウォータースパイダー3本

SS-WS51TMと55TM

最近は51TM一択でカヤックでの使い勝手が最高です




クラシックシリーズのFO-55L リザーバースティックライト

こちらも気に入っていたんで2本買いしました(一番下は復刻モノのFO-55Lです)

復刻モノは浮き輪時代に大活躍してくれました

ワン&ハーフの2ピースで穂先は柔らかいんですがバットはしっかりしているんですよね

2ピースなんで運搬時にコンパクトになり遠征でも活躍してくれました




上からFO-60、GO-102、FO-56

FO-60は持っていなくちゃいけない気がして購入(笑)一度も使った事は有りません

GO-102は遠征で持って行った事が有りましたけど、長めのレングスなんでカヤックだと取り回しが悪かったですね

FO-60とGO-102はチャンピオンフェルールなんで、ストライクグリップを使う時はアダプターが必要になります(発売した当時は数量限定というのとチャンピオンフェルールの方がロッドハンドルを選べるんで飛びついてしまいましたが、倉庫でチャンピオンフェルールの在庫が出てきてしまったんで現行ロッドにくっ付けて販売したんじゃないかな?と今となっては思います)


FO-56はパワーの有るロッドなんで琵琶湖に行く事が有れば持って行きたいですね
飾り巻きがカッチョイイです



スーパーストライクロッドは価格が安く(インディーズ系メーカーとの比較)、ラインナップが豊富で選ぶ楽しさがあって良いと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2021年05月24日

CBを買う

CBといってもバイクではありません


アブの4500CBっす

コレ、欲しかったんですよね~

他にもアブのナロー系は使用目的で1個、コレクションで3個欲しいのが有ります

5000番台で欲しいのも有るし物欲が止まりません



早速ラインを巻いて試し投げ

買ったまま使ったのですが何となしに飛びが悪いような気が・・・




45CBはキャスト時にレベルワインダーがセンターで止まる機構が有るんですが、スプールを指ではじいた時に明らかにセンター付近でスプールの回転が重くなるんですよね

皆さん外して使っている様なんでボクも取り去ってみました

ハマっているだけなんで外すのも付けるのも超簡単です

こんなパーツ一つでセンターに止まるのが不思議ですね~  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2021年05月15日

アベイル マイクロキャストスプール AMB1540R

普段のブラック釣りに使えるかどうか分からなかったんですが、我慢できずにアベイルのシャロースプールをゲットしてみました


スプールの深さが4ミリのタイプです

以前、アベイルのスプールは2個買ったんですが、いつの間にかシャフトがジュラルミンになったんですね



Eクリップが付属していて調べたら↑のように、スプール~スプリング・ベアリング・ギア・Eクリップの順番で組み付けるようです


以前買った時は気が付かずに捨ててしまったかも知れなく数が足りません

ホームセンターで買ってきました

2.5ミリってやつでイケそうです



ベアリングを留めるクリップとギア外周の樹脂部品は不要となる様です



バンタムに試し投げにはうってつけのバークレーのクソPEラインが巻かれていたんで頂戴しました(8ポンドナイロンラインをスプールが隠れるくらい下巻きしました)



庭で試し投げ

10メーター位しか飛ばしていないのに、うっすらと下巻きラインが見えてきてしまいました

これじゃあ使えませんね

自分のブログを遡ってみてみたら、25C用の6ミリを購入した時に太いナイロンラインを下巻きしたら、キャスト時にナイロンラインが見えてきてしまい細いナイロンラインに巻き替えたとありました(買う前に見ればよかったです)

という事で1500C系で太いPEラインは、4ミリ溝でもオススメ出来ません

スモールアブを使いたい時は2500Cでスプール深さは6ミリをおススメします

6ミリでも純正より段違いに回転が良くなりますよ


15C用の4ミリは細いPEラインを巻くかバイク釣ーリング用にしましょうかね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2021年05月02日

コーデルグリップ

グリップ強化月間という事でコーデルグリップをゲットしました



チャンピオングリップとかに付ければすんなりと行くでしょうけど、別のグリップに付ける予定なんで加工が必要なんですよね




手持ちのLPと比較

金属用と樹脂用なんで内径が全然違いますね

そういえばLPラバーも生かさないと・・・

コーデルは大変そうなんで、LPネタの方が先になるかも知れません




  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2021年04月27日

フジ DBグリップ

念願のロッドハンドルをゲットしました


フジのDBグリップです

『ゆるきゃん△』でしまりんがたき火台をゲットして「買っちった」とニヤニヤしていましたが、全く同じ気持ちです

久しぶりに枕元に釣り道具を置いて眠りにつきました(笑)


以前、隣町の中古屋さんで握らせてもらった時に、手にすごくフィットするのにロッドとのフィッティングが分からなかったんで買えなかったんですよね

今回はその時の倍以上の価格だったんですけどイってしまいました




BLさんとこののチャンピオンフェルールアダプターも併せてゲットしました

ロッドはどうしましょうかね?楽しい悩みが増えました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(4)タックル

2021年04月14日

着せ替え好きの始まり

シャロースプールを取り付けた25Cの調子が良かったんで、150プラスに取り付けているシャロースプールにどの位ラインが巻けるか確かめたくなり、巻いていたナイロンラインを抜き去ってみました


2mm溝の方だと思いますけど、これじゃあブラックには使えませんね

ブラックに使えるようだったら、トラウトスペシャルっていう網目状に肉抜きされたスプールを新たに買ってみて、2mm溝をブラック用にと企んだんですが・・・

4mm溝のスプールも出てるんですけど、ラインキャパが少なくてブラックに使えない様だと買っても使い道が無いんでリスクが高いです



この間25C系のフレームが出てきて自分で驚いたんですが、フレームの色替えしたいが為に余ったフレームでした

思えば↑のリールがカッコ良く見えたんで着せ替え好きになった次第です

こちらはエビスの15Cですが、シルバーフレームがデフォルトなんですよね

暗色系のカップにシルバーフレームに心奪われてしまいました



150プラス


オリムの小豆色カップ


一番最後に復刻した個体は25CIシャンパンゴールドに付いていたメッキフレーム

そう、このフレームはシルバーじゃ無くてメッキなのがポイントです

小さいドラグホイールとハンドルはアブ純正で5000C風味にしてみました

「このリールの無改造品を箱入りで持っていたよな?」とリール箱を漁ったら、箱入りのエビスカウンターハンドル25Cも出てきて嬉しいビックリ


フレーム入れ替えはジャンクリールになっちゃいますけど、作った本人は超お気に入りです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2021年04月09日

木工用で付いちゃった

ビーエリアファンをフェルール仕様にします

フェルールのサイズが分からないので、とりあえず破壊します



ノギスを当てると7ミリ弱位?



BLさんから仕入れました

フェルールとついで買いのラインチューブ。ラインチューブは仕様変更した様でスナップに接する部分の形状が変わり素材も固くなりましたね

フェルールは7ミリもラインナップに有ったんですが、入らないと目も当てられないんで7.5ミリにしました

2個買ったのは『気に入ったら2個買い』のボクの習性で、ビーエリアファンを追加する予定が有るからです(笑)

写真を撮る順序を間違えてしまい、右のフェルールは加工後の物です



ロッドにもともと付いているツバ状のパーツは生かします

フェルールのツバ状部分を落としても良かったんですが、フェルールになるべく長くロッドが挿入されている方が良いかと思ったので、ツバ部分だけ削ってみました

アルミなんで楽勝~と思ってたんですけど超固くて時間が掛かりました(ジュラルミンだからですかね?)

フェルールの深さを測ってロッドを切る位置にマスキングに印を付けました



ロッドを切ってフェルールに差し込むとガタつきました(やっぱり7ミリで良かったかも?)

木綿糸をロッドのフェルールに入る場所に巻いて瞬間接着剤で仮付けし、最後はエポキシ接着剤でロッドとフェルールをガッチリ接着します



瞬間接着剤が乾いた時点で試しにフェルールに差し込むと、削らないと入らなそうなクリアランス

何を思ったのか?そのままグイグイ押し込んでしまって入りきってしまいました

ガタは無くちょっとやそっとじゃ抜け無さそうです

ちなみに↑の写真の黄色い容器のアロンで、用途は木工用です(笑)



最後はザウルスロッドに付けたLPとツーショットダイヤル

ストックしていたチャンピオンフェルールアダプター(BL製)でフジグリップに取り付けました

チャンピオンフェルールアダプターのイモネジの締め付けに1.5ミリの六角レンチが必要ですけど、バイク乗りのご家庭なら必ずあるので問題無し(笑)


写真を撮り忘れましたけど、白グリップに黒いヘッドキャップを付けてみたらパンダみたいで良かったです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2021年04月05日

楽しい悩み

相変わらず25C系が高騰していますね

ボクが買い漁っていた頃は、エビス物などの古物がオリム以前よりも人気が有った気がしますが、最近はカップがカラフルなタイプが人気みたいですね

そういうボクもレッド・グリーン・シャンパンゴールドを持っていたんですが、突然IARが許せなくなって売り飛ばしてしまいました。最終復刻のバーガンディーの15Cはいまだに欲しいですね

ところで・・・アブが突然復刻して大暴落したら面白いのにな(←下衆の極み)

ダイワ・シマノが思いっきりシンプルな小型丸形ベイトリールを「10年はモデルチェンジしません」とか言って2万チョイで発売したらバカ売れすると思うんですけどね~

やっぱりアブだからイイのかな?


そんなこんなでアベイルから15C用の2BBレベルワインダーが発売されたんでゲットしました


他は安かったんでベイクライト製のブレーキブロックを買ってみました

25C系で使うのであれば”極小”で良かったですね



一番最近にゲットした150プラスに取り付ける予定だったんですが、トラウト用に改造した150プラスに取り付ける事としました

他にも色々付けたいパーツが有って悩んじゃいますね

作業はサクッとはいかずウォームシャフトの外側パイプがレベルワインダーにすんなり入らず固かったのと、ウォームシャフトをフレームにパチンと留める樹脂部品も純正よりも固かったです

壊すんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、作業が進まないんで半ば強引に取り付けしました


改造パーツの導入は トラウト用150プラス>ノーマル150プラス>25C>アクアポリスハンドル付き150プラス と仮に優先順序を付けておきましょうかね

ノーマル150プラスは取り急ぎハイギアキットだけは欲しいですね

トラウトほとんど行かないのに優先順位が上っていうのもなぁって事で変更ありかもです

こんな古いリールのパーツを新規で出してくれていてアベイルには感謝ですね




どの位パーツ交換したか忘れてしまったんでセミ分解して確かめました

自分で穴あけ加工したコグホイールが出てきました。懐かしいなぁ

穴が均等じゃないのはご愛敬

アツい時代が有ったものです(笑)



トラウト用150プラスに1BBレベルワインダー(B-trap製だったか?)が付いていたんで、アクアポリスハンドル付きに移植しておきました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(4)タックル

2021年03月22日

今年の私はちと違う

何時もは年を越してからタックルメンテしていますが、今年の汚れは今年のうちにって事で年内に作業しました(’20年11月の話しです)



まずはロッド洗い

綺麗にしたのに地べたに置いてしまう私

ロッドスタンドでリザーバーライトが使いっぱなしだったのを発見しました。いかんですな


お次はリール


150プラスのギアがダメっぽいんですけど、アベイルのハイギアキットは只今欠品中




他の25Cをハイギア化した時に外したノーマルギアが有ったよなぁと探してみると、フレームが何故かザクザク出てきました!(自分で忘れとる)

150プラスに付けようと一番汚いのをセレクト(笑)

グリスを塗りたくって装着すると何ともシルキーな巻き心地!もっと早く交換すれば良かったです



他の25C系は清掃とグリスの状態確認、注油のみとしておきました

痛んでしまったギアはハイギアキットが出ている昨今、使う事は無いと思いますが、ギアを修正して使う日が来るかもしれないんで『NG』と書いて保管しておきます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2021年01月13日

25Cを使いたい

前回の釣行は雷で早く帰ってきたんで珍しく釣り具メンテしました


ロッドは洗ってリールはフルメンテでは無くて汚れ落としと注油のみとしておきました


前回まではゴジュウを使っていたんでザウルスロッド

次回はいつものロッドに戻しますが、さぁリールは何を使おうか?と目に留まったのがオリムの25C


試し投げをすると15C(150プラス)よりも25Cの方がルアーがぶっ飛んでいきます!

25Cはアベイルの軽量スプールを組み込んでいますが、他は15Cとほぼ同じ仕様

15Cのコンディションの影響も有るかもですが、構造的に25Cの方が飛距離が出るんですかね?


150プラスのカスタムが終わったら、25Cを改造して楽しもうか?と考える今日この頃です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2020年11月15日

単品で買えて安心

ショップでアブ25Cのパーミング側に入るギアを買ってきました


疑わしいこの部品は何処かにいってしまって比較できないのですが、パーツを入れ替えすると正常に作動するんですよね

アブはパーツ単品で購入できるところが良いですね

一度ショップに足を運んだ時に見せて貰って、覚えていた値段は3800円だったんですが実際は1800円でした

ちょっと浮いてラッキー



グリスアップして組み付け

この150プラスはカッコイイなと自画自賛(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2020年09月30日

ゴジュウは赤いリールで釣りをしよう

そろそろゴジュウを使う時期に近付いてきたんで赤いリールを準備しましょう

則さん=アブの5000と勝手に思い込んでいたのですが、ムック本の『トップにこだわる男たち』を見返してみたら赤い5000を一つも使っていませんでした!

とは言っても思い込みも大切なんでボクは赤いリールを使います


5000はお決まりでカッコいいのは間違いないのですが、小手民族のボクはリールの幅が有り過ぎて少し使い難い

我慢して使うのが粋ってもんですけど、今年は1000を使う事にしました



1000はブッシングですがベアリングに交換します

5000も同じブッシングで気持ち良くキャスト出来るんですが、1000は今一つ飛距離が出ないんですよね

フレームやらスプールシャフトが歪んじゃっているのかも知れません


ベアリング化したところで手持ちの赤いリールの体重測定をしました


5000:269.1グラム

アルミフレームなんで意外に軽いんですよね


4500:335グラム

重いんでジーサマのワタクシはもう使えません

自称ナロースプーラーなんでコレクション。コレクション


1000:266グラム

1000の方が構造がシンプルなのに5000との差はごくわずか


1000P:223.5グラム

フレームも樹脂なんで圧倒的に軽いですね


忘れていましたがエビス物でした

実釣で使った覚えが無いんですが、新品でもないのにもったいなくて使っていなかったようです

mituさんはフルーガーを改造して使っちゃってるから凄いなぁ


2500C:276グラム

25Cは小さいけど意外に重い

↑実はハイギヤのブラウンっぽい色のヤツで、赤はある日アンチリバース付きが気に入らなくなって売り飛ばしてしまったんですよね

後悔は無いですけど、新品では無いにしろ箱付き完品で綺麗だったんで、高騰している今、売りに出せばよかったです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2020年08月25日

パーツ入れ替えで延命できる

25Cに入れ込んでいた時期に、わざわざ自分の誕生月とフットナンバーの合ったものを探してゲットしたんですが、あろうことかメンテ時に壊してしまいました


ウォームギア部のプラスチックパーツの爪を割ってしまったのです


壊した当時に某オクに偶然出ていたんで部品は調達済み

コロナ禍で暇なもんでやっとこさ作業した次第です

10年は楽勝でほったらかしでした

パーツを無くさなくて良かったです




↑の写真は初期ツインハンドルの物で、↓はそれ以降の物

初期モデル('75,'76)以降はギアの内側に傘状の部品が付いていて、それに合わせてベアリングが付くプレートも段差が設けられています

試しに傘状の部品が付いたパーツ同士で復元してみたところ問題無く作動するようです

付けてしまえば外観上は判別できないんで拘らなければ部品入れ替えで使用することは出来そうですね



スッキリしたところで年代の合った部品に入れ替えて完了です


150プラスをゲットした時に25Cが高騰していてビックリしました

カーディナルはちょくちょく復刻しているようですが、25Cを復刻しない所を見ると生産できない理由が有るんですかね?

日本でしか需要が無いのかも知れません  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2020年08月20日

RO GUNS LIFE

先日不調だった150プラスの様子を見てみます


いつものようにラインを切らずにメンテしようと思いましたが、フルメンテはさすがに無理でした



バイク用として買ったベルハンマーですが、使いどころが分からずにいたんで試してみました

ベアリングとウォームギアに使いました




異音の原因はクラッチを戻すピンの脱落でした

以前に別の個体でもあったトラブルです

ギアを痛めそうなんで、すぐにバラして良かったです



メカプレートにカシメてある白い樹脂にヒビは有りませんでした

しかしアブって和みますね

リールのメカなんてこんなもんで良いと思いますよ



今回はグリスの塗布に歯医者さんで使っている様なアイテムを試してみました

グリスはワコーズのシリコングリス

アブの純正も緩めのシリコングリスですよね?

物置きに取りに行くのが面倒なんで、部屋用に安いシリコングリスを買ってこようかと思います


今回は裸眼でメンテしましたが、細かいところが全く見えなくて自分でびっくりしました

シモの毛も白髪が混じってきたし歳をとったものです(笑)

次回は老眼鏡着用で挑みたいと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2020年08月05日

マチック増える

ついこの間アブの150プラスを買ってしまったんですが、マチックも落としてしまいました

自宅待機で給料は減給されているんですけどね(笑)

会社が持ってくれることを願うばかりです



そんなこんなでとりあえずはこのお方から

オリムの4500Cで使いっぱなしだったんですよね

フルOHはしなくて汚れを落とし注油のみとしておきました



入手したのはこのお方

アブマチックの120です


マチックはちゃんとオーバーホールしたんですが写真を撮り忘れ

固まったグリス落としに時間が掛かりました

↑事後にリングが落ちていた

マチックの物なのか最初から落ちていた物か定かではありません

キャスト確認していませんが一応は正常に動いている模様なんで、リングは捨てずに保管しておきましょう




最近地震が多いですが、マチックが棚から落ちてクラッチボタンが割れてしまったんですよね(涙)


ボートシーバス用に買ったバッカンに仲良く入居してもらいました

これで落下することは無いでしょう  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2020年06月10日

アブはスローにちょっとずつ

新型コロナで暇なもんで、某オクにていたずら入札していたら落札してもうた

まぁ好きなリールなんでイイんですけどね


アブの150プラスっす



何を隠そう3台目 J SOUL BROTHERS from BANTAM

今回のはカップに傷が目立つものの、機関の調子は良さそうです

改造されがちなアブですが、ドノーマルなのがイイですね


以前からティターンズカラーのガンダムマーク2みたいだと言ってましたが、本当に3台揃ってしまいました

搭乗パイロットを調べたら、1号機がエマ・2号機がカクリコン(各離婚と変換されました 笑)・3号機がジェリドみたいです

さらに3号機が白く塗り替えられてアーガマの戦力になったとの事

興味の無い人にとっては訳の分からぬオタ話しっす

そういうわけでコイツはジェリドと名付けましょうか(笑)

ちょっとジェリドのキャラクターを説明すると、モビルスーツのエリートパイロットで次々と新型を与えられるんですが、その都度カミーユ(主人公)に撃墜されてしまう所謂ヤラレキャラです(確か関わった味方の女性キャラも相次いで戦死していたような・・・)

「俺は不死身のジェリドだー」とは言いません(笑)




PEラインが余っていたんで巻いておきましょう

安定のライン巻き過ぎ(笑)

重さを量ると247.4グラムでした

コイツ・・・(訂正)ジェリドは大枚はたいてフルアベイル化したいと企んでおります

一度につぎ込めないんでちょっとずつですけどね

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2020年04月30日

マジカルミステリーツアー タックル編

今回はタックルです







ダイワ製スピンキャストのジュピターは初見で安かったんで迷わずゲット

プリントが薄くなっていたりで良い状態ではありませんが機能的には問題は無さそうです

確かシルバーっぽいカラーリングも有ったと思うんですが、より宇宙船っぽくなるんでシルバーの方が面白そうですね



ドラグが2系統?で、ハンドルの内側はレバー操作になっています

レバー操作っていうのも宇宙船っぽいですね

木星帰りの男のように次々イイもん見付けるかと思ったんですが、そうは問屋は卸しませんでした




古物では無さそうですがA4サイズのプラノボックスをガンペリー開け(笑)

前記事のスウェイバックザラもあるし、何だかボクはグリーンが好きらしい

実はルアー保管じゃ無くて、バイクの純正部品入れにしようかと思いゲット

物忘れがひどくて、ネジやらOリングやら在庫を持っているのに同じのをダブって注文してしまうのが結構あるんですよね

バイク置き場の物置きに入れたら埃だらけになっちゃうんだろうなぁと思い、玄関の下駄箱の開いている場所に入れたらジャスティナスティ

ナイスですね©全裸監督



丸1日かけて7店舗回り、たったのこれだけの収穫

古物なんて夢のまた夢っす

ボクの趣味がサイコなのは認めますが(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2020年04月20日

ライギョでもコイでもソウギョでも

ランディングネットを新調しました


本当はスミスのが良かったんですが(贔屓メーカー)、取り寄せしてもらうのも面倒なんで、お店に在庫のあった安物をゲットしました

カハラ(華原朋美?)というメーカーのものです

今まで使っていたものはネットが小さく浅いんで、40後半のブラックを掬ったときにピョンと逃げられてしまったことがあったんですよね(その時はフックは外れなかったんで魚はキャッチできました)イイのが釣れた時にネットインしても跳ねられるんじゃないかと気が気じゃないです

このくらい大きければライギョでもナマズでも何でもござれです



カヤックには柄が長すぎるのでカットします

とりあえずグリップを抜こうとお湯を沸かしていると、接着されていなくすっぽ抜けるのが判明(親切設計?)



いっそグリップとネットの輪っか部分を面一にしてやろうかと思ったんですが、短くするのはいつでも出来るんで今まで使っていたのより少し長めにカットしました

しばらく使って調子良さそうだったら接着しようと思います

毎度の事ですが釣るのが一番難しいんですけどね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)タックル

2020年03月25日

コレでイイんじゃね?

カヤックでブラック釣りをする時に、オリジナルサイズルアーの時は5.5フィートのロッド、チビルアーの時には5フィートのロッドと言う感じで使い分けしています

5フィートのロッドは取り回しが良く、特に狭い水路に入って行く時に重宝します

ウェイトによりロッドの長さを使い分けているのではなく、単純にオリジナルサイズルアーがキャスト出来る5フィートのロッドを持っていないだけ・・・と思っていました

思っていましたという言い回しなのは、チビルアー用として使っているスーパーストライク ウォータースパイダーのロッドスペックを見ると、ルアーウェイトは18グラムまでと表記されています

オリジナルサイズルアー用としても十分に使えそうです

今まで使っている方はヘタってきた気もするし、コツコツお金を貯めて同じロッドをもう1本買おうかと思っていました



そしてそして、隣町の某ベリーに行った際に使えそうなロッドを発見!

しかも安い!!

軍資金が無かったのも有りますが、定価自体も安かったような気がしたんで一度帰宅しクールダウン(笑)

案の定安かったので地元の釣具屋さんで新品注文しました



スミスのビーエリアファンという管釣りブラック用のロッドです(BAF-CG47UL/BR)

ロッドスペックはレングス4.7フィート、ルアーウェイト3/8オンスまで、ライン12ポンドまで と書いてあります



ガイドに付いていたフジのタグ

こういうのが付いていると逆にチープな感じがします(笑)

安いロッドなのにフジガイド使ってまっせみたいな

そうそう、ロッドケースは普通の袋でした(スーパーストライクはクッション素材)





ブランクスルーなんでリールのフレームがオフセットしていないと腰高な感じがしますね

ロッドを破壊してフェルール仕様にするか、アベイルの25C用のオフセットフレームが欲しくなりますね(高くてそうそう買えませんが)

1シーズンはそのまま使ってじっくり考えます




早速各種トーピードを試し投げ(マグナム:12.0グラム、ベビー:5.2グラム、タイニー:3.8グラム)

ベビーが投げられれば上等と思っていたんですが、タイニーも何とかキャスト出来ました

これならペラとフックを付けたベビーなら楽勝そうですね(約10グラム)


ロッドのテスト中に50アップをやり上げたとの事なんで、いつもの川でも無理をしなければ使えそうです

今使っているウォータースパイダーをオリジナルサイズ用として活用してみます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル

2020年03月10日

一軍控えボックス

一軍ルアーをズイールの両開きアマゾンボッックスにストックしているのですが手狭になってしまいました


そこでもう一つ持っている両開きアマゾンボッックスを活用することにしました





現状はこんな感じでフックカバーやらリペイントした(しようとした)ルアーのパーツなどが入っています




2個になるとさすがにスッキリしました

あと10年は戦えますぞ  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)タックル