ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月02日

バネ外し

バイクネタです


GNの定番チューン?のバネ外しをしました




バルブクリアランス調整をしてみたのですが、圧縮上死点が分からず適当に合わせてしまいました

その前にカムカバーが定位置まで下りずに、強引に内側のボルトから締め込んでしまいました




緊張しながらエンジンを掛けるとあっけなく始動

GNって良い奴だなぁ




近所のコンビニまでひとっ走り

バネを外して回転が軽くなったような気がしますが、恐らく気のせいでしょう



圧縮上死点が気になったので後日調整しました

吸気0.05ミリ、排気0,15ミリに合わせました

GN先輩のレポートだとクランクを回して重くなった後にマークが合った時が圧縮上死点みたいです


試乗しましたが問題無いっぽいです

エンジン系はキャブ調整もした事が有りませんでしたが、バルブクリアランス調整をして一皮むけた気分です




セロー共々プラグを交換してあげたいですね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年05月13日

春の恒例行事

バイクネタです



毎年春になると恒例行事としてバッテリー充電とエアインテークからキャブクリーナーを吹き付けています


バッテリー充電は年に2回行っていましたが、充電しすぎも良くない気がしたので年一としました

車体にバッテリーを装着したままつなぎっ放しで使える充電器が有るようなんですが、ほかの作業をしている時間を利用して充電できるのが良いですね

そのうちゲットしようかと思います




セローのバッテリーケースは周りは配線だらけ

どこもかしこもホコリまみれですが、ちゃんと動くんで機械って健気ですね




フューエル1を注入(隣はこのために買ったキジマのメスシリンダーです)

GNとセローと残りは車に入れて丁度一本でピッタリっぽい




最後はオイル交換

オイル選びが面倒になってきた年頃

バンタムは考えるのをやめた





ちょっと固いような気がしますが、カストロールのパワー1 15W-50半合成油を1年通しで使ってみようかと思います

怪しいオイルフィルターを使おうかと思っていたところ、見つからなかったんでフィルターを点検してそのまま再利用したんですけど、ブレーキフルードの缶に隠れておりました




セローの方は何となく汚れていたので、アンダーガードを外してオイル漏れの様子見です

ノートを見るとセローの年間の走行距離は2000キロほど(GNは1000キロにも満たない)

オイル交換のサイクルは1000キロでも良いかな?と思うようになりました

1リットル位しか使いませんしね







今日の小ネタのコーナー


いつも参考にしているブロガーさんの記事で、「耐油ホースはガソリンホースとしては使えない」との事だったんで慌てて交換しました

確かに柔軟性が無くなってカチカチに変質していました

素人って怖いですね(笑)  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年04月21日

新規導入

水たまりネタです




蓮の植え替えをしようと掘り起こしたところです

園芸種ですけど天ぷらにして食べられそうな太さに成長しておりました

毎年そうなんですが、植え付けに使うのは一株で良く、ほとんど捨てちゃうんでちょっともったいないですね




左から茶碗バス、カキツバタ、姫スイレンを植え付けました

カキツバタの鉢は今年購入して、フトイとシラサギカヤツリも一緒に植えつけ


カキツバタを仕入れたのは数年前ですが、買った年しか花を咲かせていなかった気がします

株分けして露地植えしたら、水分が不足しているようで「とりあえず枯れていない」といった感じ・・・

水を張った容器に植木鉢で植えたものは風で必ず倒れてしまい、そのままほったらかしとなっておりました


今年植えた容器は土が多く根がしっかり張れそうなので、風に強くうまくいくんじゃないか?と思っております  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年04月09日

フロントディスク交換

バイクネタです




セローのフロントブレーキパッドを交換します

今度のはデイトナのシンタードパッド

10年以上前に買ったものだと思います




今回は新方式(と言うかコレが通常のやり方)

ボルトを1本抜いてスライドさせるとキャリパーが抜けてパッドが交換できるんですね




「キャリパーが付かない!!」と思ったらパッドを前後逆に組み付けてしまっていました

どうして必ずやらかすんでしょうね~?(笑)






今日のメインイベントはフロントディスク交換

リアの時もそうだったんですが、ねじ穴をクリーニングの意味でタップをたてるとアルミの切り粉が出てきてしまいました

今回はドリルの穴あけ時用のオイルを垂らして、最初は手で締めたり戻したりを繰り返したんですけどね

こんなものなんでしょうか?


ディスクが接する面はオイルストーンで整えておきました(写真マジックで綺麗に見えてます)

オイルストーンを初めて使ったのですが、4ストエンジンオイルの廃油を使っちゃいましたが問題ありかな?


ディスク取り付けボルトの締め付けトルクは1キロ

ネジロックを塗りましたが、1キロは少ないような気がして何となく不安なので、気持ち不必要な増し締めしておきました


ホイールのベアリングを交換したいですが後回しです

ブレーキまわりばかり作業してきましたが今回でブレーキ編終了

ブレーキはやはり一番重要だと思うので最優先してきました

工具屋さんでキャリパーの本体のピストン穴?を掃除するナイロンブラシ(ドリルに取り付けるもの)が売られていたので、いつか入手して掃除したいですね




よく見たらテールレンズにヒビが入っていたので新品に交換

そうそう、レンズを注文したつもりが本体とレンズの間に入るガスケットを注文してしまってました

テールレンズの取り付けビスを回す時に、ドライバーの柄がリアフェンダーに当たって作業し難いのでヘックスボルトにしようかと思いました

めったに回すことは無いんでしょうけどね



今日の小ネタのコーナー



アニメ『ばくおん!!』が始まりました

例によって漫画の方は存在は知っていたものの、絵がオタクっぽいので敬遠していました

試しにアニメを見てみたら超面白いっす

バイクの描写が細かくて、ワンカット目でしっかりセローと分かりました

キャリパーとかメーターもしっかり描かれています

黒エンジンのキック仕様なんでボクのよりも古い型みたいですね

セローに乗っていなくてもバイク好きなら楽しめると思うんでオススメですよ  


Posted by バンタム at 21:30Comments(2)その他

2016年03月22日

何故か安い

バイクネタです




セローのFマスターシリンダーが腐ってしまっていて交換しようとしていたんですが、ネットで調べていたら250用が純正オプションのハンドルガードがそのまま付くとの有益な情報をゲットしました

しかも225用よりも安いとの事なんですよね




最初に作業後の写真ですが、本当にボルトオン

綺麗に付きました




外した方のタンクの底には沈殿物が・・・

これからは年一でフルード交換します




ネジの先が当たるだけなんで跡になっていました

過走行車はインナーキットを交換した方が良いかも知れませんね




225のマスターには何やら板が入っていて、250にもぴったり入ったので移植しておきました

フルードの油面揺れ防止かエア抜き時のフルード飛び出し防止なんでしょうかね?





新旧比較です

キャップの”YAMAHA”の文字は250用には無くなり、タンクは若干大きくなりました  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年03月16日

リアディスク交換

バイクネタです




今回はリアディスク交換予定で、ホイールを外したついでにパッド交換

まだ使えそうな感じでしたが何時から使っているモノか分からないので交換します

またもやデイトナのゴールデンパッド

決してデイトナの回し者じゃございません(笑)




ボルト穴付近が面取りされているのが外側みたいです




このネジロックはホームセンターで買ってきました

「ネジロック・・・ネジロック・・・」と念仏のように心の中で唱えて探していたのですが、一件目のホームセンターでは見つからず二軒目でも見つからず、店員さんに聞いてやっとこさ買えました

パッケージにはネジロックって書いていないんですね

一件目にも同じようなパッケージを見掛けたような気がします




まっさらなディスクってボロイバイクに不釣り合いです

スグに汚れちぁうんでしょうけどね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年03月10日

エストレヤ用

バイクネタです



GN用にブレーキのマスターを新調しました


カワサキのエストレヤ用です




前回のマスターもそうだったんですが、純正マスターのホースの付け根は車体に対して前向き、エストレヤ用は90°ずれています(ハンドルと平行)

マスター側だけねじるとホースに負担が掛かりそうなんで、キャリパー側も外して全体的にねじりました

↑ホースの角度を見るとバンジョーは角度付きの方が良さげですかね?

あとはタンクに角度が付いているんで、ハンドルを切った時にエアーをかまないか心配です

1/2サイズはやはりタッチが硬くなってしまったんで、本当は11ミリあたりが丁度良い気がしました





走らせてみるとタッチはやはり硬い

・・・その前にレバーが妙に握り難い!

結局、↑のようにレバーの曲がっている部分が良い位置に来る様、マスター本体を内側に追い込んで落ち着きました

この時気が付いたんですが、純正スイッチに回り止めが付いていないみたいなんで、クルクル回ってしまうんですね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年02月27日

ワザとじゃないからたちが悪い

バイクネタです




↑先日リアブレーキのマスターをOHした時に、ワッシャーを新品に交換しました

マスター側も汎用品でイケそうな気もしましたが、ヤマハ純正を注文して組み付けしました

作業した後にサービスマニュアルを見てみると、上下逆に取り付けしてしまっているではありませんか!!

確かコレ、たかがワッシャー(形は特殊ですが・・・)なのに600円位したんですよね




そのままでも問題ない気がしますが、何となく気持ちが悪いので再度注文して交換しました

幸いエア抜きは短時間で終了しました

  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年02月19日

ONESHO

バイクネタです





バイクを出そうと思ったら物置から強烈な臭い!

ガソリンコックからおもらししていました

いつもは「OFF」の位置にする習慣が付いているんですが、珍しくやり忘れるとガソリンが漏っておりました

大昔にもガソリンコックから燃料漏れした記憶が有るんですが、OFF位置にしておけば漏れることが無かったんでほったらかしとなっていました




パッキンを注文して交換

ノブが汚かったんで少し磨きました




ノブと「ON」と文字が入っているプレートを留めるネジが錆びていたんで、ホームセンターにステンのネジを買いに行きました

このタイミングで交換しないと廃車までそのままになりそうですからね

↑家から遠いホームセンターだと一本からネジが買えるんですが、面倒だったんで近い所でセットをゲットしました

ワッシャーやらナットは一生出番は無さそうです




交換したパーツ達・・・

燃料ホースは純正ですが、少し長くて自分でカットするようになっていました


「ON」位置で一晩経って漏れは無かったんで、修理完了した模様です

Oリングが新しいせいか?コックの動きが硬くなってしまいました  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年02月13日

月一カスタム

バイクネタです



中古でキャリパーを買った時に付属で付いていたパッドはまだ使えそうでしたが、メンテシーズンなんで交換します


デイトナのゴールデンパッドです

シングルディスクは財布にやさしいですね




面取りしました

グラインダーで豪快に削り、超汚いですが恥ずかしい素振りも見せずに公開します(笑)

あとでバイク雑誌で読んだんですが、↑の写真で言うところの上下面は削らなくても良いみたいですね




この間キャリパーを洗ったばかりですが、ダストで汚れていたんで中性洗剤で掃除しました

アタリを出すのと水気をブッ飛ばす意味で近所をひとっ走り


クラッチが重くなってきた気がするんで、ワイヤーにAZオイルを垂らすと動きが良くなりました


この時期油温がなかなか上がりません

早くあったかくならないかなぁ  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年02月07日

バンタム式2連発

バイクネタです




Fブレーキキャリパーの揉みだしとかいうのをやってみました

やってみたものの、ピストンがポロリするのを恐れてあまり出せなかったんで意味無いかも?です




フルード交換ついでに、以前ガレージセールで買っておいたマスターを取り付けします

似合うと思うんですけど、いかがなもんでしょう?




インナーパーツにシリコングリスを塗ろうとしたものの、手持ちのスナップリングプライヤーだと届かずに作業できず、工具屋さんにひとっ走り・・・




一応は付いているんですが・・・

何とこのマスター、ハンドル径がインチ用でした!

ビニールテープをグルグル巻きにして何とか取り付け

タッチを確認したかったんですよね

1/2サイズのピストン径ですが、若干タッチが固いかな?といった感じ

ボクは「グニャ」っとしたタッチが好きなんですが、見た目重視なんで仕方ありません(笑)

この形状で11ミリは在るんですかね?


もちのロンでこのまま乗るわけにはいかないんで、早急に対処しなくてはなりません






そしてこちらは無問題でしょうの、リアサス交換

これもガレージセールで買ったブツです

↑作業後に見るとこの写真でも問題点は明らかです




今度はネジ径が合わなかったんですね

GNは12ミリ、社外品は10ミリです

サスのオーバーホールをやってくれるショップに出すと、入れ替えなんてやってくれるんでしょうかね?

黄色いスプリングが合わない気がするんで、付かなくて良かったという気持ち半分です(負け惜しみ)

マメタンに使いましょうかね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年01月29日

チェーン引き無くなる!

バイクネタです




セローの時もそうだったんですが、新しい方法でチェーン掃除しました

灯油とナイロンブラシで大まかに汚れを落とした後、AZのパーツクリーナー(シールチェーンOKとなってます)で油分をブッ飛ばします

次にバイクの掃除などをしながら、時折チェーンを回して頃合いを見計らってチェーンオイルを注します


そうそう、セローの時は灯油の入ったバットに、サービスマニュアルを誤って落っことしちゃったんですよね(笑)




掃除中に見付けたんですが、エアクリーナーボックスの下からオイルだまり?が有りました

垂れ流しじゃあ無いんですね

鼻垂れ小僧みたいで愛おしいです(笑)




エアクリーナーは汚れた感じは無く、そのままフタをしました

↑プラグも見たものの、状態が良く分からないので真鍮ブラシで磨いて取り付けしました




チェーンオイルを注した後に、チェーン調整しようとしたらチェーン引きが無くなっていました

今日見ておいて良かったです

とりあえず適当なネジで調整しておいて、アクスルを締めたあと適当ネジは抜き取っておきました

純正を注文しなきゃです





今日の小ネタのコーナー


クランクケースのネジ付近とか、『SUZUKI』の文字とかに埃が目立ってきたんでハケで掃除しました

「いいぞ。いいぞ」と調子に乗っていると、一度油まみれの場所をこすってしまい、その後は汚れをまき散らすという形となってしまいました(笑)  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年01月15日

月一レストア

バイクネタです



セローの時間ですよ




アクセルワイヤーの戻りが悪いんでチェック

グリップを外すと錆びておりました

以前も錆びで動きが悪くなったので、すぐに原因究明できました

紙やすりにCRCを吹き付けて磨き、その後にまたCRCを吹いておきました

アルミのハンドルに交換すれば解消されるんでしょうけど、ポジション的には無問題なんで鉄ハンで行きます

ついでにタイコにグリスアップとワイヤーに注油しておきました

作業後は『シュコン』と気持ち良く戻るようになりました




タンクを外すんで必然的にサイドカバーも外します

結構な力を入れないと外せなかったんで、突起部にシリコングリスを塗っておきました




ついでにエアクリーナーをチェックすると意外に汚れていたんで洗浄

ノートを見ると、前回掃除した時から2500キロ走っていました

頃合いだったみたいですね




終わってしまった後の写真ですが、本日メインイベントのクラッチワイヤーの注油

タンクを外したのは、クラッチワイヤー単体にしてぶら下げてエンジンオイルを入れようかと思っていたんですが、結局上下のタイコを外してエーゼットのオイルをアウターの隙間から垂らしてはインナーをシコシコ動かすっていうのを繰り返して終わりにしてしまいました(ワイヤーインジェクターを持っているんですが、使い方が悪いのか?うまく入っていきません)

エンジン側のタイコを外すのに、外れ止め?のツメを折り曲げたんですが正解の外し方だったのかしら?

繰り返しやると折れてしまいそうです




これまたついでにチェーンの掃除&注油

アンダーカバーを外せばオフロードスタンドが使えたんですが、外すのが面倒だったんでジャッキアップして作業しました

リアタイヤの下にローラーをかまして、その場でタイヤが回せる便利グッズがあるみたいですね

今度工具屋さんに行ったときにチェックしてみますよ  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2016年01月01日

2015釣果報告

新年明けましておめでとうございます!!

本年もよろしくお願いいたします!

みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・




毎年恒例となっていますが、年が明けてから前年の釣果を振り返ってみたいと思います

去年は坊主が少なかったような印象がボク的にはありますけど、実際はどうなんでしょうか?

面倒ですけど集計が楽しみです


で、行きます!








まずは釣行回数

47回!

去年は55回、一昨年は67回。年々減ってきております 

今年もスモール釣り、フナ釣り、オカッパリ、フル潜らせの日は含めていません

全ていつもの川のカヤックのみです













次はボーズ率(笑)

月別のボーズ率を出してみました

4月  100% (釣行3回/ボーズ3回)
5月  44.4% (釣行9回/ボーズ4回)
6月  50.0% (釣行4回/ボーズ2回)
7月  16.6% (釣行6回/ボーズ1回)
8月  50.0% (釣行10回/ボーズ5回)
9月  25.0% (釣行4回/ボーズ1回)
10月 20.0% (釣行10回/ボーズ2回)
11月 100% (釣行1回/ボーズ1回)

浮き輪をやっていた時は3月・11月は釣れる認識でしたけど、川だと違ってくるようです

11月はまだチャンスが有りそうな感じですけど、4月は釣りに行くもんじゃ無いですね

6月は何故か足を引っ張っていますけど、他の月はボクの感覚通り坊主は少なくなってきた感じです


8月は毎年釣れていないんですよね

農薬散布のせいにでもしておきましょうか?(笑)











次が35アップが釣れた匹数を月別に出してみました

4月  0匹
5月  5匹
6月  0匹
7月  3匹
8月  3匹
9月  2匹
10月 7匹
11月 0匹

合計20匹

とうとう30匹を割ってしまいました

坊主が少なくなった代わりに、すっかりちびっ子ハンターになってしまいました


6月、9月は釣り易そうなんですが、繁忙期なんで釣行回数が少ないんですよね

毎年そうなんですが・・・


ここのところ10月は釣れませんでしたけど、去年は何故か釣れて持ち直しました









次は35アップが釣れた匹数をルアーのカテゴリー別にしてみました

ペンシル     3匹
Sスイッシャー  3匹
Wスイッシャー 4匹
ポッパー     2匹
ダーター     2匹
ノイジー      4匹
ライブリー    1匹
その他      1匹

その他っていうのはバンプスプークのテールフックを外して、代わりにフラップを取り付けたフラップテールもどきです


去年はザラの代わりにマズメ時にダーターを使ってみましたけど、思うほど釣果が伴いませんでした

マズメ時はテンポ良く探りたいんで、ザラをチョコチョコ動かして出なかったら即移動って方が理に適っている気がします

という事で、今年はザラで世界記録バスを狙いたいと思うんですが、そうするとダーターは気まぐれに使うしか無いんで更に釣果が減りそうです









最後に思い出の魚







この2匹は出方が良かったんですよね

超過を求めて、つい暗い内から釣り開始してしてしまうんですが、やっぱり折角のトップなんで一部始終見えるとイイものです




コイツはサミーで釣れたんで感慨深かったです

次はまた10年後にでも使ってみましょうかね?

その時ボクは50アップっす(笑)




ヘラの40アップ

なんかマブナに見えますけど、確かにヘラブナでした

コイツは強烈な引きでした


マブナといえばエサで釣れたマブナも思い出の魚でしたね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(4)その他

2015年12月24日

日本一の日雇い人夫です

水たまりネタです




スネークヘッドのコウタイですが、砂利を掘って寝床?を作ってしまいました

以前飼っていた時もそうだったんですよね

↑心霊写真みたいですが、アタシのアシです(笑)








そこで買ってみたのがレジン製の流木のレプリカ

穴が開いているんで気に入って中に入ってくれるかもしれません






流木を入れてしばらく経ったところ・・・

砂利を平らに均したんですが、見てのとおり掘り込んでくれました

この方が落ち着くみたいですね




水替えしている最中なんかは入ってくれたりもします

頭隠して尻隠さずな時もあって笑えます

鰓蓋を膨らませたり、あくびをしたり、水面で空気を吸ったりと芸達者なヤツです  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年12月18日

読書の冬

釣りに関する本を仕入れました


『ベイルアームは世界を回る』は以前mituさんが薦めていたんで読みたいな と思っていました

絶版かと思っていたんですが、ショップのオンラインに載っていたんで飛びついた次第です


A4サイズかと思っていたんですが小さかったんですね


国産リールも載っていたんですが、リョービが無かったのは残念ですね(パラパラとしか見ていないんで在るかも?)





そして『トップ党』

FFMみたいでいい感じです

以前から読みたいとは思っていたんですが、手に入れにくいんですよね


入手し難いといえば、『ウォルトン』は今、何号まで出ているのかな?


↑これ!ナイスアイデアですよね!  


Posted by バンタム at 21:30Comments(6)その他

2015年12月15日

やっと解放される

バイクネタです




前の記事から一週間空きましてエア抜きをしたところ、手応えは出たんですがスポンジーな感じ・・・

またしても暗くなってしまい、その日はそれまで・・・


また一週間空きまして再度エア抜きしたところ、あまりタッチは変わらない気がします

ディスクを脱脂して実走しましたが、効きに関しては問題は無さそうな感じです

ゴム類を新品にしてキャリパーの動きが良くなり、結果タッチが柔らかくなったと勝手に解釈することとします







久しぶりにディスクガードが付きました


作業が長引いたんでツーリングに行きたくなってきました

寒いんで10時から2時くらいで帰って来られる位の距離しか走れませんけどね


フォークブーツもそのうち新品にしたいですね~






次にブレーキまわりを作業するのにシリンジを買ってきました

作業が楽になるといいなぁ

ガスケットはオイルのドレン用で2ミリ厚なんですが、ブレーキ用として代用できるのでしょうか?

専用品も揃えて有るんですけどね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年12月12日

ホンダコレクションホール 番外編

まだ引っ張ります



今回は4輪です

写真だけさらさらっと











↑どちらもオーナーでした

トゥデイは角目ヘッドライトのを乗っていました

全然ガソリンが減らなかった記憶があります




インテグラのタイプRも昔は欲しかったんですよね

NSXは宝くじが当たったら買う予定です(笑)やっぱりリトラクタブルがいいですね




空冷に拘ったエンジンらしく、フィンだらけですね

「砂漠で水が無かったらどうするんだ?」と社長の鶴の一声があったらしいです




エスロク(ハチ?)のクーペのリアビュー

古いアルファロメオみたいですね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年12月09日

ホンダコレクションホール その二

バイクネタです



今回はオンロードです




スポークホイールのオンロードバイクで唯一ストライクなのはヨンフォアです

エキパイの曲線が好きなので、マフラーはノーマルがいいですね


唯一とか言って550も好きだったりします(笑)

マフラーエンドが好きなんですよね




記念すべきボクの初の中型バイクのVT250Fc

黒に乗っていましたけど白が好きでした

他にはシルバーが在ったのかな?

未だに所有したバイクで一番速かったりします(笑)




コイツがデビューしたのは中学生の時でしたけど、スズキがナンバーワンメーカーだと思ってました

いつかは乗ってやろうかと思ってましたが叶いませんでしたね

テールランプで車種が一発で分かるバイクですね


ちなみに小学生の時はXJ400が好きでした




こいつも昔欲しかったNホーク

いつかはCB750Fを買うだろうから、先に珍しい250Nを買っておこうと企んでいたんですよね

同じデザインで排気量違いを持っていたら楽しくないですか?(400は車検があるので除外です)





こんなデザインの市販車が出たら飛びついちゃうんですけどね~

まぁ無い物ねだりですね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年12月06日

今日も日没サスペンデッド

バイクネタです



さぁ続きです



会社にキャリパーを持って行って掃除をしていたんですけど、あまり綺麗になりませんでした

せめて本体のピストンが収まる場所は綺麗にしたかったんですけどね

皆さんどうやって掃除しているんでしょうか?

ボクの使用アイテムは爪楊枝と綿棒です(リール掃除みたいですね)





ピストンを手配したんですが、親切にもラバーグリス?が付属していました

ピストンは再使用できそうでしたけど、外す前に注文してしまっていたんで少しもったいなかったです


手だとピストンがなかなか入っていかなかったんで、ピストンを戻す工具で半ば強引に入れ込んでしまいました

シールが破れてフルードが漏れない事を祈るばかりです


あとはパッドサポートをどうやって付けるか分からなくなってしまい、ネットで調べようと思ったんですが、その前に参考書(サービスマニュアルではありません)にズバリ写真が載っていたんで何とかなりました

パッドサポートで毎回四苦八苦しているような気がします

パッドサポートの無い世界に逝きたいっす(笑)


そうそう、パッド取り付けでガチャガチャやっていたら、パッドの向きを間違えてパッド面に鳴き止めグリスが付いちゃったりもしました

バンタム式の出しすぎ注意ですね(笑)




エア抜きの段になって真っ暗になってしまい、本日はここまで(全く手ごたえが出ませんでした)

キャリパー側から注射器を使ってフルードを注入する方が早いみたいなんで、今後の研究課題ですね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年12月03日

ホンダコレクションホール その一

バイクネタです



ツーリングがてらツインリンク茂木内にある、ホンダコレクションホールに行ってきました



その前に・・・


セイコーマートですよ!

北海道には有るコンビニなんですが、関東にも有るんですね~

思わず入店すると、思ったよりも安くは無かったような・・・?

カルボナーラの小さいのが100円で売っていましたけどね

商品の内容が全く違うので、近所に有ったら楽しいでしょうね




そして現地到着すると、バイクらしき排気音がしたのでしばらく見学していました

250ccの単気筒のクラスでしょうか?この辺は疎いので分かりません

レース観戦も面白いかも知れません



そしてコレクションホールへ・・・




いきなりバイクじゃないですが、このロボットは190センチ位有ったような・・・

アシモはかわいいですけど、こんなデカいのが歩いて来たら恐怖ですよね




目を引いたのがDT1

ヤマハも置いているんですね~




カブのオプション装備品らしいです

なんてオシャレなんでしょう

カスタムショップが作ったバイクみたいですね




ボクの好きなXLRの先輩のXL250S(でしたっけ?すでに記憶が・・・ 笑)

この辺のを綺麗にして乗っているとオシャレですね

でも維持が大変なんだろうな~



絶対に乗り切れないですけど、この辺は憧れですね

XLVの方が重く見えますが、アフリカツインの方が車重があるようです

他のメーカーのビッグオフローダーは、テンガイにDRビッグ、スーパーテネレとか有りましたね





リンク式のフロントサスに、リアのドラムブレーキはチェーン側に付いているようでした

ホンダらしく独創的ですね



本日はここまで

次回はオンロードです  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年11月30日

月一レストア

バイクネタです



今回はフロントブレーキキャリパーのオーバーホール(予定)です




マスターのふたが外れなくて、ねじを貫通ドライバーでショックを与えたら取れてくれました

粉(ブレーキフルード?)が沢山付いておりました

リアほどフルードが汚れていなかったのは、ホースを交換したためだと思われます




パッドが外れなくて四苦八苦

↑の状態で強引にパッドを外してしまい、パッドサポートと言う部品をひん曲げてしまいました


サービスマニュアルを見ると、キャリパーをフォークから外さずにもう一本付いているボルトを抜き去って回転させて外すらしいです



ここで暗くなってしまったんで強制終了

作業したのは11月の中旬なのに蚊の猛攻に遭いました


最近仕入れた小さいコンテナです

工具をコンクリに置かなくて済むのと、作業が終わるまで出しっぱなしに出来るのがイイですね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年11月28日

一本目の交換

クワガタネタです





通販で頼んでいた商品が届きました

前回まで中国製のゼリーで格安だったんですが、品切れの為か?国産品しか選べませんでした

消費期限みたいなのが有るんで早めに使い切って下さいとの事でした

懐には優しくありませんが、虫にとっては良いかも知れませんね



そんなこんなでヒラタクワガタの幼虫のエサ交換しました

一本目になります

本当はもう少し早い時期にやりたかったんですけどね




約30本ですがなかなか骨が折れました

クワガタ雑誌のオオクワガタのギネスを狙っている人達の対談で、「200頭くらいで(の少なさで飼育法が正しいかどうか)何が分かるんだ?」みたいな事を言っていましたが、ボクには到底無理ですね


幼虫で死んでしまったのが一頭(幼虫や蛹で死んでしまうのが一番参ります)、居なくなってしまったのが2本、逆に一本に二頭入っていたのも有りました


極端に小さい幼虫が多数出てしまい、ラベルに『小』とか『極小』と書いておきました


今年は(羽化は来年)極端にオスが少ない感じです  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年11月26日

冬越し準備

水たまりネタです




熱帯スイレンが水中葉を出し始めたんで、掘り起こして室内に入れます




ティナは耐寒性が結構ある様で蕾と浮き葉を付けています







レパーデスとティナを室内に退避しました

マミヤォはティナを似通っているんで、育てるのは今年で終了とします


ホテイアオイは土に植えたのと水に浮かべるのと二通りで冬越しです

水に浮かべたのは去年も失敗していたような気がします

一緒にサンショウモも浮かべているんですが、ホテイアオイよりも寒さに弱かったような気が・・・

アマゾンフロッグピットも浮かべていますが、コヤツは屋外でも翌年にひょっこり出てくるんですよね

本当にアマゾン産か疑問です  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年11月18日

軽作業

バイクネタです




オイル交換したGNですが、オイルを少なめに入れて試し乗りしたかったものの、何となく不安でいつものようにいっぱいまで注ぎ足してしまいました

安物オイルですが若干シフトタッチが良くなった気がします


GNではチョイノリばかりなんで、オイル交換の目安を走行距離では無く、シフトタッチや季節の変わり目にしたほうが良いかもしれません

やっとこさシェブロンを使い切ったので別のオイルを試せます




足代わりに使って少し駐車しているだけで油温は下がり放題

↑最後は遠回りして回転数高目で走って70℃がやっとでした




今度はセロー・・・


チェーンの下側にリアサスのバンプラバーみたいな素材のローラーが付いていますが(今まで知らなかった!)、欠品していたので取り付け




アンダーガードのフレームに差し込む部分のラバーが切れてしまったので1個だけ交換(貧乏性)




メーターケーブルなどをフォークに固定しているバンドが、『メリッ』と切れる前段階になってしまったんで交換

何か作業すると色々とボロが出てきます



純正部品が他にも届いたんですが、気力が無く今日はここまでとしておきました  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年11月08日

オイル交換祭り

バイクネタです



GNとセローのオイル交換をしました



ガレージセールに行った時にGNに使えそうなオイルフィルターを買っていたんですけど、同じ形か気になり見比べところ使えそうな感じでした

フィルターは汚れていない感じだったので再利用

春先に交換しようかと思います



そしてセロー

スプロケからのオイル漏れは止まったよう・・・

セローのオイルフィルターは汚れが付着していましたが、パーツクリーナーでぶっ飛ばして再利用しました


排気側のタペットキャップからもオイル漏れを起こしていたんでOリングを交換

セローの持病みたいなんでOリングをストックしておいたほうが良いかもしれません




オイル漏れが止まったって事で、外しっぱなしだったアンダーガードを掃除

オイルまみれだったんですよね

エンジンとアンダーガードの隙間に入る穴の開いたゴムの板は、前のオーナーが針金でアンダーガードに固定してくれていたんですが、その部分から切れてしまいました

新品を注文しようと一度は捨てましたが、ネットで調べると挟まっているだけのようなんで、こちらも再利用することにしました

ところでこのゴムの板。泥詰まり防止で付いているのだろうか?




アンダーガードが付くとカッコイイですね~

そういえばアンダーガードの固定ナットが脱落してしまい、フレームにナットを溶接したのを思い出しました


この後クルマのオイルとフィルターを交換して、本日の業務は終了しました  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年11月05日

インしてみた

バイクネタです


会社で先輩とバイクの話をしているとき、「セローオイル漏れしているんですよ~」と言ったところ、先輩のバイクはセローではありませんが、ニュートラルスイッチからオイル漏れの経験があるとのことでした

ボクはセローのオイル漏れはケースの合わせ目かと思い込んでいたんですけど、ニュートラルスイッチ部分だったら自分で治せるかも?って事でチェックしてみることにしました


スプロケカバーを外して脱脂し、試し乗りです

ズボンの裾の巻き込み防止でブーツにインして試走しました




どうやらスプロケの付け根からオイル漏れしているようです

↑準備したオイルシールです




すでに外れた後の写真ですが、専用の工具があるらしいです

先輩に教えてもらった外し方は、オイルシールに細いドリルで下穴をあけ、タッピングビスをねじ込んでタッピングビスを引っ張って引き抜く というものでした

まずは下穴をあける段で、ピンバイスで開けようとするも意外にオイルシールが硬く、跡が付く程度でした

仕方が無いのでタッピングビスをねじ込もうとしたんですが、素材が柔らかなようで、ねじの先端が折れてしまいました!

どうしようもないのでピックでこじって外してしまいました




サイズが27のソケットで新品のオイルシールを叩き込んだんですが、下側が中に入りすぎてしまいました(上側は面一です)

いつものバンタム式です(笑)




近所をちょろっと走ったところ、止まっているような気が・・・

これで止まれば儲けものなんですけどね~



今日の小ネタのコーナー


恐らく自宅で勝手に増えたアマガエルの子供です

これだけ肥えていれば無事に越冬できそうですね

まだオタマジャクシのも居るんですが、そのまま冬越しするんでしょうかね?  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年10月29日

バイク弁当

バイクネタです



暑い夏が過ぎ、バイクに乗るには良い季節となってきました

そんな訳でツーリング


秩父にある大滝食堂というところに行ってきました

正午前に到着しましたが、大賑わいで店内に入れず・・・

椅子に腰かけて待っていましたが、お店の前がツーリングコースになっているらしく、バイクが頻繁に往来するんで良い暇つぶしになりました




お目当てのバイク弁当

容器がZのタンクの形なんですよね

食べ終わった後は持ち帰りが出来ます(ティッシュやビニール袋が有るんで、バッグが汚れる心配は不要)

この入れ物欲しさに足を運んだようなもんです


量違いで”ボアアップ””フルチューン”も有り、レッドゾーンサブレなんてのも有りますよ

40アップのオッサンにはノーマルが丁度良かったです




店内のスタンバイ中のタンク型の容器

ガラスケースにクリアのも飾ってあったんですけど、あれはカッコ良かったなぁ

↑割りばしの左にティッシュが見えますけど、バイク弁当の容器のタンクキャップ部分をくり抜いて使っていました  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他

2015年10月20日

I ♡ AZ

突然ですがAZってメーカーの商品をいろいろ仕入れてきました


左のグリーンのラベルは、緩めにくいねじに使うオイルです

今現在はワコーズのラスペネを使っているんですけど、ちびちびケチ臭く使っているんで当分無くならなそうです

少なくなってから買えばいいんでしょうけど、AZって安いんでついでに買ってしまいました






その右のボトルの奴は、リールのベアリングに使う予定です


実はタックルはほぼ一か月ノーメンテ、ノー掃除です

普段使いのルアーは、そこそこウェイトが有るんでそれでも無問題


小さいルアーを使いたくなる時があり、その時のタックルは次に使うスパンが開いてしまうんで、油くらいは注してやろうか といった感じです

デイジーさんも使っているんで、間違いはないでしょう(笑)






スプレーはパーツクリーナー


注目したのは、「ゴム、プラスチックにも安心」と表記があるんですよね

バイクのシール付きドライブチェーンにも使えるんじゃないかと思います

ラベンって安物のチェーンクリーナーが無くなったら、AZに移行しようかと思います

安物のチェーンクリーナーといっても、AZのパーツクリーナーの方が断然安いんですけどね





今日の小ネタのコーナー


良さそうなサイズのパーツケースが売られていたんで仕入れてきました

Rピン、割りピン、ドレンのガスケットなんかを収納用です

ホームセンターでイロイロ見て回るのが楽しい今日この頃です  


Posted by バンタム at 21:30Comments(2)その他

2015年10月15日

相模湖遠征

今日も懲りずに行ってきました

朝マズメ


今日は相模湖・・・のほとりのレジャー施設

バイク関係のガレージセールです



GNの外装が手に入ればな~なんて思惑で参戦しました



気になるパーツが有り、まだ値付けしていなかったので一回りして戻ってくると、忽然と姿を消していました

誰かに買われてしまったようです

気になったらスグに聞いてみるのが吉みたいですね



だんだん慣れてきて、トライアル車のタンクが無性に欲しくなり、価格を問い合わせると予算外(多分TY250スコティッシュ)

他にはビバンダム君の古いっぽいフィギュアも欲しかったですが、こちらも予算外


もう訳が分からなくなってきて、「釣り具だったら多少分かるのにな~」なんて思っていたら、ひょっこりパーミングの5500Cが有るではありませんか!

しかし状態と価格が合っていない気がしたのでスルーしました


車両も売られていて、CB750が20万前後・・・

「シーナナってこんなに安いんだ~これがFだったら本気で考えちゃんだけどな~」とか思っていたところ、POPの見間違いで200万越え!!たまにBG買っているんですが、興味の対象外なんで相場を知らなかったです

他には多摩テック?のモンキー、ソノートカラーのチャンプ、ウォルターウルフカラーのハイ、ロードフォックス、ダックスなんか有って楽しかったです


早起きとロングドライブに疲れてきたので撤収

5時間くらい居たでしょうか





なんだかんだで買ってしまったブツがこちら!


GS125E、セローのパーツリスト

セローのジャンクメーター

タイヤ交換時に使うリムガード

カヤバのリアサスとニッシンマスター(多分エストレヤ用)はGNに付かないかな?といった感じです



一番のヒット商品はマメタンカタログ

青春って感じがイイですね


ガレージセールって初めての経験だったんですけど、規模的には大きい方だったのかしら?

年に一度や二度くらいだったら参加するのも楽しそう

釣りに行かなくなる冬場の開催だったら最高なんですけどね  


Posted by バンタム at 21:30Comments(0)その他