ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年05月16日

スーパーナット

バイクネタです



GN君は冬場に若干セルの回りが弱かったですが、現在は不安無くエンジンは掛かります

何時バッテリーが死亡しても良いように新品を用意はしていました

バイクシーズン到来なんで交換します

新車時からなんで、もう何年も使ってますしね


メーカーはスーパーナットです

↑付ける前にケースに入れてみました

もちのロンでピッタリ(じゃないと困る)





国産メーカーや台湾ユアサだったら希硫酸は『トクトク』と入っていくんですが、スーパーナットは容器を揉まないと落ちて行きません

↑特に真ん中の2つのセルは疲れるくらい押しました(容器が硬い)




全量注入してから1時間待ち初期充電

半日くらいかかって充電完了





おまけで車載状態で充電できるようになるケーブルが付いていたんで取り付けしました

コレを付けるとすごく楽なんですよね

年に3回くらい充電しております






で、やっぱりキャブの斜め刺さりが気に入らない





使えそうなバンドが無いか漁っていたら、純正Oリング等が沢山出てきた

GNのブレーキディスクのワッシャーっぽいのも出てきた





ちょっと閃いて、エアクリーナーボックスとダクトを留めているスプリングをずらしてキャブ側に引っ張ってみた

↑結果あまり変わらなかったけど妥協して良しとしておきます






  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年05月12日

GNと戯れる

バイクネタです





GNのフォークオイルを交換します

部品取り外し前に気付いたんですが、フォークがちょっと錆びていました

GNは綺麗にしておきたかったのと無駄に走行距離を増やしたくなかったんで、通勤には使っていなかったんですけが、錆びを見つけて吹っ切れました

これからはガンガン乗ってやりたいと思います


ボクがGNを買う決め手になったサイトを運営されている方のGNは、80000キロを超えても調子が良いとの事でした(しばらく更新が無かったんで降りちゃったのかと思ってました)

GNの耐久性恐ろしや・・・




ハンドルを外すのがメンドかったんで、↑の状態でトップキャップを緩めておきました





前回はヤマハのオイルを使った気がしますけど、安売りしていたんでスズキ純正です

交換しようと思ったきっかけは、いつも参考にしているバイク屋さんのブログで「フォークオイルは5000キロで交換すべき」との事だったんで・・・

5000キロはちょっと過ぎちゃったんですけど、廃オイルはブレーキ側も綺麗なもんでした

多分5000キロっていうのは大型車基準なんでしょうね

錆を発見できたし普段手が入らない場所も掃除できたし結果オーライっす


手持ちの油面調整器だとフォークを伸ばした状態での油面調整が出来なかったんで、フォークを伸ばした状態でメジャーを突っ込み、オイルの付着具合を確認してフォークを縮ませオイルを吸い出しーを繰り返して油面調整しました

最縮状態で165ミリに合わせました




フォークを整体しているところ・・・

仮止めしてブレーキを握らずフォークをストロークさせるらしい


作業後に走った感想はしっかり感が出た気がします

フォークの中の空気が抜けちゃってただけかも知れませんけどね




本日のメインイベント

バンバンの負圧バルブのスプリング

レスポンスが良くなるらしいです

気軽に試せるお値段でした


ワイヤーを外さず手抜き工事



長さを比較すると、バンバン80ミリ・GN99ミリ

スプリングの針金?自体の太さはバンバンの方が細いです


エアクリ側のバンドが締めきれないしまっすぐ入らない

とりあえずバンドを買ってきて、ダメだったら国内ダクトを注文しようと思います


試乗した感想は若干レスポンスがよくなったような気が・・・

そうそう、バンバンのスプリングを付けた方の記事を試乗後に読み返したんですが、スプリングを伸ばしてGNと合わせておりました

ボクはもちのロンで忘れてそのまま付けちゃったんですけど、何の問題もなく走りましたね




そしてプラグ交換

1年前に交換してプラグチェックなんてしませんでしたが、焼け具合は・・・ちょっと黒い?



ウワサのブリスクです

試乗した感想は若干レスポンスがよくなったような気が・・・しないでも無い(笑)

今日はタイムアップでしたがノーマルプラグに戻して再度試乗したいと思います





今日の小ネタのコーナー


センスタを戻した時に『カチン』と音がするようになったと思ったら、マフラーに付いているストッパーゴムが無くなっていました

注文注文!  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2018年05月08日

一歩進んで二歩下がる

バイクネタです




ピストンリングコンプレッサーを借りてきました




こんなサイズ感でええんやろうか?(コレが一番大きい)



またまた四苦八苦していると、ピストンに汚れが付いていた・・・

と思って指で拭ったら傷じゃあありませんか!

位置からしてスリーブと接触したらしい

前回付いたか?今日付いたか?


2000番のペーパーでシコシコしていたら、左右方向にはツメに引っ掛かる感触は無くなった

もちのロンで上下方向には引っ掛かりは有るものの、オイル溜まりが出来た事にして進めます(←素人危険)




何とか入ったものの、上死点になっていない?

そうそう、結局ピストンリングコンプレッサーは使わずに手で入れました


シリンダーとクランクケースを留めるボルトがカムチェーン側にしか無く、規定トルクで締め付けると反対側が浮いてしまったんで、とりあえず緩めておきました




カムチェーン前側のヘッドボルトが途中で引っ掛かる

様子を見るのにヘッド、シリンダーを外す


タップを立てようとしたんですが、変な感触で危険な臭いがしたんで手持ちのステンレスのボルトをねじ込んでみる事にしました




ネジをねじ込んで戻して抜いてねじ山をウエスで拭いてを繰り返していたら↑やってもうた!

ケースに落としちゃったんですが、ラジオペンチで無事回収



ネジ穴はOKかなって事で修復

シリンダー付けて(コツを掴んで馴れたもの)ヘッド付けてっと・・・



カムスプロケを付けようとしていたら、下のスプロケからチェーンが外れていらっしゃる!!

こんなことになるんだったらヘッドのボルトを強引に締めちゃえばよかったよ





また部品注文しなきゃなんで、養生しましてー

また逢う日まで・・・  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年05月03日

なかなか進まない

バイクネタです



部品が到着したんで再開します

注文したパーツで、シリンダーとヘッドの間にアルミのテーパー状のモノが有るんですが、マニュアルに新品にせよ との記載は無かったものの、新品にした方が気持ち良いかな?ってことでオーダーしたんですが、食い込んでて外せませんでした(←まったく意味無し)


ピストンは0.25オーバーサイズみたいです




予行練習




本番開始

四苦八苦していたら暗くなってしまい本日終了

ピストンリングコンプレッサーが無いとムズいんかな?

自分不器用なもんで(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年04月28日

ホテイアオイ

水たまりネタです




去年に貰った斑入りのホテイアオイは冬越しできずに枯れてしまいました

なもんでホームセンターで一株?買ってきました

先週も一株買って浮かべておいたんですけど、無くなっておりました

誰か持って行っちゃったんだろうか?(←アルツじゃないはず 笑)




浮き草が付いていたのと(浮き草が入ってしまうと取り除くのが大変)、虫やら良く分からない魚の卵なんかが有るかもなんで、とりあえずバケツに浮かべておきましょうか




熱帯スイレンを浅い容器で芽出しさせ、それから睡蓮鉢に植え込みします

↑撮影は何故か夜(笑)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年04月23日

時期が来た

クワガタネタです




オオクワガタの産卵セットを組みます

↑去年の残り物(使わなかった分)の産卵木ですけど、なんだかどす黒い

使えるんやろか?

とりあえず熱湯で殺菌&給水させます




↑の写真と変わり映えしないですが、残った水を抜き新聞紙を下に敷いて余分な水分を飛ばしています




2日経ったんで樹皮を剥きました

そのままセットしようかと思ったんですが、まだ水分が多すぎな気がするんで、もう1日置いておきます

今までの経験だとオオクワは水分過多だと成績が悪い気がしております




やっとこさセット

あとは親虫を投入するだけ

産卵木は2本しか無かったんで、菌糸ブロックを半分に割って菌床産卵させてみようかと思います(以前失敗しましたが)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年04月18日

部品待ちです

バイクネタです



内燃機屋から部品が返ってきました


とりあえず明光丹を塗ってチェックしてみました

線が途切れて見えるのは、はじいちゃったみたい

塗った直後は綺麗な輪っかでした

う~ん。素人目には良いような?



この後、バルブコンパウンドの細目ですり合わせの真似事をしてみましたが、速攻で飽きてしまう・・・

こんなことならお金を払ってやってもらえば良かったよ



そんなこんなで清掃して燃焼室に灯油を注いで密着度をチェックしてみました


排気側は大丈夫っぽいですが、吸気側は見ているそばからポートから灯油が漏れてきちゃってます

次の日に会社で聞いてみたら、バルブスプリングを付けてからチェックするとの事でした




バルブスプリングを仕込んで灯油を注入

サービスマニュアルにはバルブステムにモリブデングリスを塗布となってましたけど、ワコーズのアッセンブリーペーストってヤツを奢ってあげました




↑と変わり映えしない写真ですが灯油は入っています

丸1日経過後ですけど漏れは無い模様





排気のロッカーアームシャフトの場所にヘッドボルトが通っていて、しっかり奥まで差し込まないとヘッドボルトが入りません


吸気側はシャフトの向きが決まっています

真鍮ポンチでコツコツ叩いて何とか取り付け出来ました




ロッカーアームの角の削り落とし(キック時代のデコンプ用だとか)と、トーションスプリングを外しました

セローの定番チューンみたいです






セロー先輩が純正のアルミカラーの代わりにベアリングを仕込んでいたんでマネしてみました

他の車種用で同じ場所で使っているベアリングなんで安心との事

↑ボールペンで指している場所はカバーを削らないとベアリングを装着できません




バルブクリアランスを調整しました

部品待ちが出てきたのと、爆風につきエンジンは中断しました




シックネスゲージは錆びてきちゃったんでエンジンオイルを塗りたくっておきました





今度はマフラー関係のネジを交換します

見てくれ以外は何の意味はないですけど、一本だけ飛ばしてしまってホームセンターで買ってきたネジで代用していたんですよね

良い機会なんでついで作業です


ヒートガードのネジはこういう順番みたい


予めヒートガードに3カ所ともねじ込んでおくと楽なようだ



サイレンサーのジョイント部分のネジはかなり錆びていたんで、身構えていたがあっさりと外れてくれた

かなり自己満だけどネジが新品だと気分イイですね




純正部品の袋の山が出来ました

今日は充実した作業でした  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年04月13日

水辺の花

水たまりネタです



春間近ってことで(釣れないだけでもう春か?)去年咲いた水辺の花たちです
















花は咲いてませんが、新規導入の斑入りの葉っぱのホテイアオイ






こちらはヒツジグサ

種で沢山増えてました


















今年も適当栽培でも咲いてくれるんでしょうね





今日の小ネタのコーナー


気温の高い日はどこからともなく家の中でテントウムシが姿を現します

捕まえては窓からリリースしています

どこかで越冬しているようです

半球状で隙間に潜りこむのは適さなそうですけど、何とか進入してきますね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年04月08日

横から出す

バイクネタです




GN君のチョークノブが取れてしまうのを、接着して修理しようかと思います

新車で買って比較的早い段階でチョークノブが取れてしまったんですが、GNでは多い現象なんだろうか?

真鍮部品をペーパー掛けしておきました




エポキシ接着剤を使おうかと思ったんですが、黄色っぽい液の方のキャップが外せなくてペンチで挟んだら、チューブの横から出てきました

接着剤を最後まで使ったためしがありません(隣のも固まってました)




真鍮部品とノブの内側に接着剤を塗って取り付け

次回外れなければイイんですが・・・





今日の小ネタのコーナー


やっと憧れのチェーンソーオイルを買いました

↑これで間違いないだろうか?

使うのが楽しみっす  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年03月24日

釣りに行けない

バイクネタです




只今ツボっているバイク雑誌の『ライフサイクルズ』っす

他の雑誌も表紙を見て立ち読みしたりするんですが、買っているのはBGとライフサイクルズです

BGは読み捨てしているんですが(つい最近のガンマ特集はキープ)、ライフサイクルズは捨てずに全部とってます

ライフサイクルズのせいで原付二種の2ストと250マルチに興味津々

2ストレプリカを買って、動かなくても観賞に良いかも知れませんね(置き場所が無いですが)



BGは昔は2、300円だった気がしますが、今は550円なんでコンビニのレジで毎回ビックリしている次第です(アルツ野郎)

ライフサイクルズは2カ月に一度の発売なんで、BGと交互に発売されると懐に優しいんですけどね~




そんなこんなで純正のロッカーアームシャフト外しが来ました




無事に外せましたが排気側は多少時間が掛かりました(Oリングが入っていた)

軍手が赤いのはスライディングハンマーで挟み込んで出血したの図




各部測定の予定が、手持ちのマイクロメーターだと小さく測れなくて工具屋に買いに行きました


セローが終わらないと釣りに行く気分じゃないんですよね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年03月19日

豪華なオマケ

先日の皆既月食は見ましたでしょうか?

たいそうな名前が付いていたんで写真を撮ってみました


↑いつもの釣り用コンデジで撮ったんですけど、一眼レフカメラが欲しくなりました

ちょくちょく見に外に出たんですけど、曇っちゃっててその後は見えませんでした(残念)



そんなこんなでアルバンのムック本、ヘドンストーリー2が出たんでゲットしました


本に掲載されているDVDは全部持っているんで、買った目的はヘドンカタログが掲載されていること

1902~1984年まで掲載されているんで、所謂古物ヘドンは全部載っているんじゃないでしょうか?物凄い情報量です!

トレーダースさんの『ヘドン プラスチック コレクティブル』は持っているんで、プラスチックの方は資料を持ってたんですけど、ウッドの方はからきしなんで初めて見た時は失禁しそうになりました(笑)

ただ、かなり縮小されているんで細かい文字は読めないかもしれませんね(まぁ眺めるだけですが)

ヘドンカタログを辞典みたいな感じでA4サイズ位で分厚い本が出たら、さぞかし眺めがいが有りそうですけどね~(なんて書いとくと、どこかでアルバンさんの耳に入って出るのに期待)




それでもって驚きのおまけが、↑の服部さんのムック本!

こちらはDVDは全部は持っていないんで、本編と年表やカタログなんか楽しく見させてもらいました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2018年03月14日

定期的に有る特集

水たまりネタです




本屋に行ったらアクアライフやらビバリウムガイドなんか出ていないかチェックしているんですが、アクアライフがスネークヘッド特集だったんでゲットしました

数年に一度の頻度で特集が有るんで、そこそこ人気の有る魚なんですかね?


スネークヘッドの種類毎に適正水温が記載されているんですが、ボクが飼っているコウタイよりも低い種類が居たのにはちょっと驚きました

本当は胸ビレがシマシマ柄の種類が好きなんですよね





我が家のコウタイは30センチにも満たなくてかわいいヤツです

↑のアクアライフで20年以上生きたと有ったんで、うちのも長生きしてもらいたいですね


胸ビレシマシマを飼いたいのはやまやまなんですが、水槽を増やすとメンテする気力は無いんで現状維持でいきます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年02月27日

とりあえずラスペネ

バイクネタです



セローのオイル漏れを直そうかと思います

折角なんでガスケット交換だけじゃ無くて、所謂腰上オーバーホールというのをやってみようかと思ってます


とりあえずラスペネでボルト類を潤滑

すんなり外れてくれるとイイんですが・・・




マフラーとキャブを外したところで中断

足回りの整備と違って作業を途中で止めても動かせるのがイイですね




ちょっと間が空きまして作業再開




シリンダーが外れたのです





ピストンとシリンダー

会社の整備士の先輩に見て貰ったら、首を振っているらしくボーリングをした方が良いと言われました




ヘッドはカムが外れないのと、シリンダーのボルトが抜けなくて困っております




カムは兄貴自作のSSTを借りてきて摘出

素人目には傷は入っていない模様

そうそう、摩耗度を測定するのを忘れていました




シリンダーボルトはサンダーでぶった切り

サンダーを初めて使いましたけど、気を付けて使わないと怪我しそうですね




↑はシリンダーボルトがロッカーアームシャフトに引っ掛かっているの図

ロッカーアームシャフトプーラーは純正のSSTを注文したんで入荷待ちです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年02月18日

スミスカタログ 2018

クソ寒い中、GNをブッ飛ばしてスミスカタログを貰ってきました(1/27)

実は先週の週末も貰いに行ったんですけど、(物乞いか?)まだ来ていなくて不発だったんですよね

フィッシングショー後に配布するみたいです(去年もその時期だったような・・・)







スーパーストライクのロッドだと、GFO-56Mというのが出るみたい

軽いっていうのはイイ事ですよね

個人的には”M”が付かないGFO-56が出れば欲しいかな?




Tシャツはストライクバスがコテコテで良いですよね

某池の水を抜く番組を観た人から何か言われちゃいそうですが(笑)





ストライクフロッグのフィールド写真が最高です

MGカラーは↑写真だと分かりませんが、青みがかったグリーンがかえるくんみたいでチープです

チープってのはもちのロンで褒め言葉っす




去年も書いたかもですけどテレスコのパックロッドって欲しくなっちゃいますね(調べたらやっぱり書いてた 笑)

↑はお高いんで買うとしたらグランパさんとこかなぁ  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2018年02月02日

かっちかちやぞ

バイクネタです




GNのキャリパーのシール交換をしました

セロー用のも買ってありますけど、スズキは値段が安いですね

ピストンは若干錆びていたんでペーパー掛け

次回は交換しようかと思います




ホースはグッドリッジのビルドアラインに交換

グッドリッジはバンジョーが薄くてカッコいいと思ってます

↑のぶっちぎったチューブはこれ見よがしな感じで好きじゃないんで外しました




ホース交換前からステンのバンジョーボルトを使っていたんですが、キット付属のバンジョーボルトは今まで使っていた物よりも短かった

ブレーキホースオーダー時にバンジョーボルト2本ともP1.25で頼んでしまいました

キャリパーは50ガンマ用なんでP1.00

試しに今まで使っていたもので手で締め込んだら使えそうだったんで取り付けしました(1本のバンジョーボルトでバンジョー2個留める場合はダメ)




注射器を使って吸い出したら、あっという間にエア抜き完了しました(たぶん過去最高の時短)

ソケットの締め付けは11ミリスパナが必要です(11ミリなんて持ってないよ~と思ったら持ってました)

そうそう、ソケットのねじ山部にモリブデングリスを塗って下さいと有りました







ノーマルのブレーキホースをショップに持って行って、バンジョーの穴~穴で990ミリでオーダーしました

↑の様に余ってしまったんで970ミリ位が丁度良かったかも知れません(純正だとアクセルワイヤーの内側にホースを取りまわしていたと思う)


ホースは純正っぽいって事でステン/スモークホースにしました

純正だとマスター側はストレートバンジョーでキャリパー側は角度付きでしたが、グッドリッジはひっくり返して使いました

キャリパーのエア抜きに支障は無かったんで無問題と思います




純正ホースでも何の不満は無かったんですけど、中国はゴム系がダメっていうのとドレスアップの意味ですかね?

ブレーキタッチは最悪でガチガチになってしまいました

まるでオンオフスイッチっす





いつ行ったか忘れちゃったんでテンショナーを弄って本日終了です
  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年01月25日

長穴加工

バイクネタです




セローのシートステーの穴を長穴加工しました

手で削ったんですけど、意外に簡単に削れました




フレームに載せたところ、若干穴位置がずれてしまったんで暫定でスポンジを張り付けして取り付け




何とか付いています

暫定じゃ無くて当分このままなんだろうなぁ


  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年01月13日

恒例行事

水たまりネタです




60センチ水槽にエーハイム2213を2個使っているんですが、年に一度掃除(夏と冬に交互に)し、中のネット入りのろ材を半分交換と、目の細かい白いスポンジを交換しています

2年に一度エンペラーの交換をしています

ペースは経験や勘に基づいているものではなく、「これくらいやっておけば大丈夫だろう」といった感じで機械的に作業しています


エンペラーとろ材のストックを確認しようとしたら、いつ使うかもわからないのにとってある中古のホースやパイプがふんだんに有ったんで、仕分けして不要なものは処分したいですね



ピンボケ全開ですがマツモが繁茂してきました

マツモを入れてからガラス面の藻が生えにくくなった気がします


屋外でマツモが越冬できるか分からなくて水槽に投入したんですけど、まだ枯れていないんで問題無く冬越しできそうです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年01月09日

目指せ!20万キロ

クルマのメンテネタです




オイル交換します




車の下に潜り込めるようになるスロープですが、こんなんが意外に高かったし保管の場所を取って仕方ない

ですが、超便利!買う前はジャッキアップしてドレンボルトを緩めていたんで、安全快適になりました




↑のスロープと同様のストレートのマグネット付ドレンボルトですがあまり汚れは付着していませんでした

15万キロ突破記念でスーパーゾイルを奢ってあげました

目標は20万キロです




下に潜れても部品が何やら分かりません

液漏れとドライブシャフトのブーツ破れの目視点検位しかできないんだな




ATFは25000キロ毎に交換してます

純正でマグネット付ですが、毎回盛大に汚れが付着しています




ATFの廃油は透明感が有って綺麗なもんだなと思っていたら、新品には当然かないませんでした


ディップスティックは冷間時と走行後みたいなレンジが有る




エアフィルターも25000キロ毎に交換しています

以前は1万キロで交換していたんですが、あまり汚れていないんで距離を伸ばした次第です




最後にスタッドレスに交換して終了

結構山は残っているんで来年も使えそうです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年01月01日

2017 釣果報告

新年明けましておめでとうございます!!

本年もよろしくお願いいたします!

みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・



例年だとルアーカテゴリーごとに釣果の比較とかをしていたんですが、ダブルスイッシャーが強いのは変わりのないはずなんで、今年は取りやめ

シンプルに思い出の魚の紹介とします(面倒臭がっているというウワサもチラホラ 笑)






↑は9月にいつもの川で釣れた魚

サイズもコンディションも申し分無いヤツでした

いくらサイズがデカくても、痩せていてボロボロだとかわいそうになっちゃいますもんね






↑は北の聖地で釣れた魚

確か一匹目で遠征中の最大サイズだったはず

遠征時は小さくても嬉しいもんですが、大きいにこしたことは無いですね

この時はセットで行ったスモールもボチボチ釣れた気がします


そうそう、5月にスモール釣りに行って轟沈したのも良い思い出です(笑)








戌年にちなんでウォーキング・ザ・ドッグ

僕の夢はザラで世界記録バスを釣る事です by ヒロイズム  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年12月29日

続・エンジンが掛からない

バイクネタです



セローですが3週間ほど乗れていません

ハンドルを切った時や、低回転時に失火してしまっていたんですが、やがてうんともすんとも言わなくなってしまいました




前回作業したスタータースイッチなんですけど、キルスイッチが作動しちゃってるんじゃないかと予想(電気はからきしですが)

外してみると、見た感じしっかりと取り付けできているよう




ガソリンタンクを外し配線を辿っていくと、カプラーが外れておりました!!

カプラーをつなぐとスターターは元気良く回りました

が、エンジンはやはり掛かりません




プラグを外してみたら真っ黒

ブリスクに交換する前に付けていたNGKノーマルプラグに交換したら、あっさり始動しました

暖機運転後、ブリスクに戻し始動確認OK


夕方用事が有ったんで後日試し乗りです



今日の小ネタのコーナー


シート固定ボルトが外せなかったんで、ウォーターポンププライヤーでつまんで引っ張りながら回すと外せました

ネジ山が傷んでしまったんで観察すると、ネジ穴と大きくずれてしまっていました

ネジは山が削れて無くなっている場所が有りました

ネジ穴は修正済みですけど、ネジの注文と何か対策しないといけませんね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年12月25日

ゴキ大量生産か?

クワガタネタです



ヒラタクワガタの幼虫のエサ交換しました


こちらは期待の幼虫

15グラム位有りました




本日はマットを使い切ってしまったんで強制終了



後日・・・



通販で頼んだマットが届いたので作業しました

14頭残っていたのが全てメスで気持ちガッカリしました

来年はゴキブリ(メスの事)が大量に発生しそうです(やれやれ)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年12月17日

冬に備える

水たまりネタです




熱帯スイレンが紅葉?してきたんで、越冬準備します




球根をほじくり返して葉っぱと根っこをカットし、適当な容器に入れ室内保管します

何もしなくてもティナは越冬できちゃうんですけどね




野外で越冬できないホテイアオイとシラサギカヤツリも家の中に入れてあげました

ホテイアオイは霜焼け?しちゃってますが大丈夫でしょう

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年12月13日

リンクに苦しむ

バイクネタです




セローのスイングアーム回りのグリスアップをします(思い付き)




コレでも掃除したんですが超汚かった

オイルシールとリアサスマウントのゴム部品は新品にしてリフレッシュしました

リンクかどこかの内側のパイプに傷が入っていたんですが、すでにどこだか覚えていないんだな(笑)




ピボットシャフトは錆だか汚れの固着だかしていました

潤滑剤をペーパーにスプレーして磨いたんですけど、平らにはならなかったんで、ほどほどで諦め

ショップさんで細いと指摘していましたけど、本当に細いですね(12ミリ?)

いつかクロモリを入れてあげたいですけど、その前にエンジンかなぁ




リンク回りの取り付けに四苦八苦してる間に暗くなってしまいました

ヘッドランプと車のヘッドライトで照らして何とか作業終了しました


空冷、2スト単気筒、ツインショックのオフ車が欲しいです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2017年11月27日

オイル漏れが止まらない

バイクネタです




セローですが相変わらずオイル漏れしております




オイル交換ついでに無駄を承知でスーパーゾイルを入れてみました


オイルフィルターは交換せず点検だけしたんですが、いつものように黒いゴムの粉末みたいなのが網目に引っかかっていました

清掃して組み付け




折ってしまったクラッチレバーは新品交換

左右で同じ見た目になりました

折れたレバーは予備としてとっておきます




セルの回りが悪いんでスイッチをチェック

セルボタンを押してワンテンポしてからセルモーターが回るんですよね

バラしていたらネジと小パーツを落下させてしまい、無くしやしないかとアセりました

無事に回収して接点をペーパーで磨いた後、接点復活材を塗ったらばっちり治りました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年10月04日

食糧難

水たまりネタです



食べる目的でタニシを獲りに行ってきました




多少水に浸かるかもなんで長靴着用

長靴とスニーカーで行動範囲が大きく違っちゃいますからね





向かった先は某用水路

ブラックは釣れてるんだろうか?

まぁボクが行ったところで釣れるわけありません(ネガティブ野郎)


タニシ獲りとバイクのステムの調子を見るのが目的でした




もう少しで収穫の為か、田んぼに水は有りませんでした








陸地に落ちていたのはズッシリと重量感が有ったんでキープ

田んぼの水がオーバーフローして水路とつながっているんですが、そこで大量に捕まえました

アメザリやメダカもイッパイ居ましたよ




持ち帰ってカウントしたら40匹もいました

農薬を取り込んでいるかもしれないんで、1週間くらいトリートメントします


本当は飼育目的でございます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年10月01日

ステムグリスアップ

バイクネタです



セローのステムのグリスアップをします(思い付き)



ジャッキアップするのに、いつもはオフロードスタンドを使っているんですが、一応は上げられるものの、かなり不安定なんで、試しにバイクジャッキを使ったら調子良かったです(ボロウエスでほとんど隠れちゃってますが)







今回使うグリスはコレ

シルコリンのRG2ってヤツです







ロックナットを外す際に、手持ちのフックレンチが大きくて使えなかったんで、仕方なしにタガネで叩いて緩めました

次回作業する時までに揃えないといけません


掃除をしながらだと時間がかかっちゃうんだな

そこそこで止めちゃいましたけど・・・

べったり付いていたグリス汚れや、フレームの根っこの汚れは拭き取りました


ベアリングの受け側にうっすら打痕は有ったものの、素人判断(笑)で交換しませんでした(部品とSSTが無かったってのもありますが)

車体が軽量なのと、オフ走行を全くしないんで長持ちするんじゃないかと思います


グリスをベアリングにたっぷり塗り組み付け

部品の組み付け忘れや、配線の通し方を間違えたり何度かやり直して完成

そうそう、この作業ってやろうやろうと思っても先延ばしにしていたのは、ヘッドライト裏の配線の付け外しが面倒そうという理由だったんですが、ギボシなんて一か所も無くて全部カプラーだったんで悩み無用でした



家の前で試し乗りしたところ、ブレーキを掛けて最後の方に『カックン』となっていたのが無くなりました





今日の小ネタのコーナー


またもやタマムシが来てくれて、顔の高さだったんでバッチリ大きく撮れました


釣りに行くとカワセミは頻繁に見掛けるんで感動は薄れちゃいましたけど、タマムシは夏の短い間でたまにしか見られないんで「やったー」てな気分になりますね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年09月28日

オオクワガタの割り出し

クワガタネタです



今度は今年羽化したオオクワガタの割り出しをしました




左の個体は70ミリで今年最大

久しぶりに70ミリを出せました

上級マニアは90ミリを出しちゃう昨今、情けないサイズですがボク的にはうれしいサイズ


右のオカマちゃんは30ミリ台のオス

これはこれでワイルドを捕まえたっぽくてイイんですよね


久しぶりにオオクワのメスも見ましたけど、ヒラタと比べると大きいですね






オオクワガタの入っていたビンのフンやら食べかすやらを再利用して、先日割り出ししたヒラタクワガタの幼虫に餌として与えます

ビン詰めして数を数えてみたら40を超えていました

朽木を崩していないのもあるんで、1頭のメスに対して今まで最高に幼虫が取れたと思います


明日は筋肉痛確定です





今日の小ネタのコーナー


久しぶりに庭で捕まえたノコギリクワガタ(9月10日に採集)

遊びに来ていた猫がスイレン鉢付近を凝視していたんで、何が居るか見ていたらクワガタでした

スイレン鉢にヤマカガシが住み付いちゃっているみたいなんで、猫がやられやしないか心配でした


庭の木は一度樹液が出てカブトムシがついているのを見掛けたんですが、途中で樹液が枯れてしまって去年のようにムシフィーバーにはならなかったのが残念です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年09月25日

定期的な整備

バイクネタです




適切かどうかは分かりませんけど、2000キロ毎に操作系の整備をすることにしました(1000キロ過ぎちゃったの図)





クラッチ・ブレーキレバーを外して掃除後グリスアップ

クラッチ・アクセルワイヤーに注油とタイコにはグリスを塗りました

クラッチはビックリするほど操作が軽くなりました(AZの良いオイルっす 笑)



スズキってワイヤーのタイコをカバーしていて、ゴミや水分が付着しなくて良心的だと思います





2000キロ毎と言いつつ、ブレーキペダルは初めて外しました

マフラーをずらしたりで少し面倒でした(もう一生作業しない可能性大 笑)

割りピンを3本Rピンに交換できました




ついでにチェーンのメンテ

ちょっと錆びちゃってますけど、まだまだ頑張ってもらいます





↑はGNでここからはセロー




クラッチワイヤー注油しレバーをグリスアップ

この時、以前から気になっていたレバーの先端の転倒による曲がりを万力に挟んで直しました

「こんなもんかな?」とブレーキレバーと比較したところ、もう気持ちまっすぐにしたいとグイグイやっていたら、あっけなくポロリしました


途中で止めておけば良かったよ


折れたレバーは、クラッチ操作で指に当たる部分が軽くバフ掛けしたみたいになって気に入っていたんですけどね


部品が手配できるまで折れたレバーを使うんで、折れた断面をやすりで整えて取り付け




ブレーキレバーをグリスアップして復元したところで、アクセルワイヤーに注油してみたくなり、再度ナックルガードを外す羽目に・・・(付いているとドライバーが入らない)

ワイヤーもアウターが傷んできたんで、そろそろ交換したいですね

鉄ハンドルの錆落としがついでにできました






ここも操作系か?とチェンジペダルを外すと、中はサビサビでグリスだまり?の様な中央のくぼみはカラカラでした

ピロボールのラバーをひんむいて綿棒で古いグリスを拭き取り、新しいグリスを入れておきました

ペダルの高さが変わらない様にマーキングしていたんですが、夢中で汚れを落としていたらシャフト側のマーキングが消え意味無し芳一となってしまいました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年09月19日

エンジンがかからない

バイクネタです



セローですが北の聖地へ遠征前からエンジンがかからなくなってしまっていました


どうせバッテリーだろうって事で、バッテリーを買ってきて交換しても症状は変わらず・・・

サービスマニュアルを見ながら、スターターリレーを介さずに直結するとセルモーターは回りました

安物サーキットテスターを買ってきてスターターリレーをチェックすると、針は動いたり戻ったり(結線ができていなかったらしい)

電気系の故障ってホントやだ






会社の先輩に相談するとスターターリレーが怪しいとの事

ネオクラシックバイクなんで部品が出るだけありがたいんですけど、お値段4500円ほど・・・

これで直らないと、やや高い授業料です


交換してセルボタンを押すと、勢いよくセルモーターは回りエンジンは目覚めました

パイセンさすがっす  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2017年09月16日

ヒラタの割り出し

クワガタネタです



ヒラタクワガタの産卵セットを崩して割り出しをしましたよ


↑ケースをひっくり返した直後

幼虫が数頭見えますね




2セットあるんですが、1セット目で35頭とれたところで作業はストップしました

3本ある産卵木は1本しか崩しませんでした

マットと産卵木をセットに戻し、もし残った幼虫が居てもそのまま羽化までもっていきます

おそらく小型化しますけど、小さいのも味わいがあって良しです




お疲れさまの親虫

ボクにとっては不要となってしまいますが、会社に持っていくと喜んでもらってくれます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他