ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年01月20日

くわっちょ~2本目

クワガタネタです




月曜日に菌糸ビン詰めをしました

コレ系の作業は休みの日に行うんですが、平日でもやろうと思えばできるもんですね

翌日、出勤前の雨の中で使った道具を外で洗うのがちょっと面倒でした




そして日曜日

もう1週間寝かせた方が菌糸がまわって良い感じになりそうですが入れ替えを行います

来週は予定が詰まっていて世話が出来そうにないからです





↑オスの幼虫

コレが最大かと思って写真を撮りましたが、この後18.5グラムが出ました

表示がマイナスなのは、幼虫を載せた後に0グラムにリセットし幼虫を降ろすと、マイナスで体重が表示され続けるんでメモし易いのです(普通に載せて降ろしてだと体重の表示が消えてしまう)




夜になり潜っているか確認(8時間後)

おいしくな~れ!

違うか!大きくな~れ



今日の小ネタのコーナー


デスベランダに新たな死骸が・・・

大あごの特徴から以前樹液に来ていた個体だと思います



9月の中旬ですが、コクワガタの小型オスを観察

引っ張り出すことはしませんでした

越冬できるのだろうか?  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2019年01月04日

ハスの種

水たまりネタです



ハスは花芽を付けなくなってきました(8月下旬)


今年は花弁が落ちてきたら種を切断していました


合計9個になります

放置すると種の成長に養分を吸われて次の花上りが悪くなるとのことなんで、切り取りしてみました

少し切り取りが遅かったもの(大きめの物)があるので、来年はよく観察して目指せ10花ですね




そして嬉しい事にオモダカが育ちました(アサザは不調)


花も沢山咲きました

調べたら多年草なんで放っておいても越冬できそうですが、株を切り分けて室内で保管する2パターンで越冬させようかと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2019年01月01日

今年はどっちだ?

新年明けましておめでとうございます!!

今年もよろしくお願いいたします!

みなさん健康で良い釣りができますように・・・・



去年の釣りは何だか停滞気味でした

釣りを始めた頃は楽しくて仕方がありませんでした

発見の連続が楽しかったんだと思います

今年はフレッシュさを失わない為に、釣り具を買ったり釣り場を替えたりと試したいと思います



最後は思い出の魚です



去年は何と50アップが二匹も釣れちゃいました

二匹ともいつもの川なんでボク的に高ポイントっす




いつもの川と言えばスモールが釣れてしまった事も印象深いです

これから先、どうなっていくか気がかりですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年12月24日

白タンク

バイクネタです



GN君のガソリンタンクを交換してイメチェンしようかと以前から思っていました

某オクに青の純正タンクが出品されていて、「高いかな~」と悩んでいたら落札されてしまっていました

続いて某中古パーツ屋に2Fのワインレッドのタンク(Hに付くかどうか分かりませんが、多分付くと思う)が売られていましたが、こちらも悩んでいるうちに無くなってしまいました

月日は流れて某オクに出ていたのを、迷わずゲットしました



届いたタンクを観察すると、ところどころ傷や錆が見受けられます

そして中も全体的にうっすらと錆びていました

錆び取り剤にて錆を落とし、燃料コックを移植して取り付け



ガソリンを入れに行った帰りに気が付きましたが、タンクキャップからガソリンが滲んできます!

一寸少なめに給油すればよいのかも知れないので、様子見としておきます



狙いのイメチェンは大成功ですが、ガソリン漏れは嫌だなぁ

このタンクは造りがコピーのコピーって感じなんですよね  
タグ :gn125h


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年12月20日

お盆のクワガタ

クワガタネタです



樹液が涸れてしまったので、今年はもう来ないかと思っていましたが、目につくところにノコギリクワガタが付いていました


大あごの太さが左右非対称で、太い方が折れている個体

この間の奴かも?




反対側の幹にはコクワガタのオスが居ました(ピンボケ失礼)

樹液が出ていなのに暗くなると出てくるもんですね




調子に乗って前の家の木を見に行くと、根元にノコギリのオスが居ました

サイズは小さいながらも大歯型

濡れて見えるのは樹液が出ています

クワガタから見れば隠れ場所が近いんで一等地ですね


これだけオスばかりなのは、やはりメスは産卵中なんでしょうね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年12月08日

Z2テールランプ取り付け

バイクネタです



GN君にZ2テールランプの取り付け作業をまとめてみました

アルツなもんで、間違った情報を垂れ流ししてしまっているかも?参考程度なスタンスでお願いします(笑)



①タンデムシートバンドを外す(シートを外す為なんで片方だけで良い)

②シートを外す

③テールランプのコネクターを外す


ここで作業が分かれます

ノーマルのテールランプは捨てちゃうよって人は、テールランプからなるべく近い部分で配線を切ってZ2テールと結線すると思うんで、コネクターはそのまま

こだわる人は、Z2テールから配線色を純正と揃えてをハンダ付けするかも?

ボクの場合のように純正テールをとっておきたいって人は、フェンダーの穴にカプラーは通らないんで、ピックなどでカプラーから外す必要があります

④純正テールを外す

⑤Z2テールの穴あけ


6ミリの穴を開ける

ボクはテールランプのベースにあてがってマジックで印を付け、適当に穴開けしちゃいましたけど、この作業は慎重に行ったほうがよさそう(失敗すると斜めに取り付いたりして台無し)

⑥配線をつなぐ

ここから前回の続きです


車体 アース 黒/白、ポジション 茶、ブレーキ 白/黒

Z2テール アース 黒、ポジション 赤、ブレーキ 黒/白

※ボク調べなんで各自確認してください。ちなみに部品取りに中古のテールをゲットしていたんですが、ポジションが灰でしたので年式等で違うかも知れません


引っ張っても抜けないんですがホコリ対策でテーピングしておきました(汚いのはご容赦)

⑦ベースに取り付け



ホームセンターでネジを入手

M5かM6か忘れて大量に買い込んだの図

Z2テール側が面一じゃないので、アルミとラバーのカラーを揃えてみました(何となくラバーマウントしたかったんですが、ベースとフェンダーがすでにラバーマウントなんで不要かも?)


結局ラバーだけで取り付けしました


M6の15ミリで丁度良いか?(ワッシャー、スプリングワッシャー、ナットを付けて↑の余り具合)

あまりに長いねじだと反射板に当たります


Z2テールに始めから取り付けねじ穴が3カ所あり、ホコリなどが入り込みそうなんでM6の8ミリのねじで外側から塞いでおきました

外側から塞ぐとボルトが見えてしまうんで、面一のねじで内側(テールレンズ側)から塞いだ方がスマートかも?(最初はアルミテープとグルーガンで塞ごうと思ってましたが)

※ベースに取り付けた後に気が付いたので順序が逆になっております(ベースに取り付け前でないとねじは付けられません)


これにて完了

繰り返しますが、参考程度にとどめておいてください

弁当箱テールと決別したい方はぜひ!



今日の小ネタのコーナー



ヘッドライト脇のキャップボルトが気に入らないんで、ネジを買いに行ったついでに入手して交換しました(GN君にキャップボルトは似合わない気がする)

純正ねじが一番なんですけど、ヘッドライトを換えてしまってネジ長が足りなくなってしまったんですよね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年12月04日

藻刈り

水たまりネタです



水草が増えすぎてしまったんで処分します

メダカの観察が出来なくなってしまったのと、魚の遊泳スペース確保が目的です








一番上のネットを被せて有るのは、金魚が入っていてネットは鳥対策です

朝、仕事に行く前に餌をあげるんですが、「ふ~」っと息を吹き付けて浮き草をどけ餌やりすると、餌をついばんでは逃げて行くヒット&アウェイ野郎になってしまって、一向に懐く気配が有りません(笑)




豪快に引っこ抜いていたら、てみの山盛り一杯ほどになりました

さっぱりしたんでギンヤンマのヤゴを見付け易くなりましたよ





↑はマツモムシ

この虫もエビを食べてしまうんで、スネークヘッド行きです

今回指を刺されてしまったんですが(通算二度目)、まるで裁縫の針で刺されたように痛いです

取扱注意ですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年11月29日

暑かったろうに

クワガタネタです




夕方に洗車をしていると、巨大なコクワガタが歩いているのを見つけました(8月上旬)

捕まえてノギスで測ると44ミリでした

やはりこの間ピンセットで捕まえたのは、特別大きかったようです

昔はコクワのブリードもやったなぁ

初心に戻って、もう一度やってみようかな?




庭の木を見ると、ノコギリのオスが居ました

大あごをよく見ると、折れている方が太くなっております

左右違いは飼育だと出てしまった事が有りますが、ワイルドでも有るんですね~


同じ週に小型のオスを2頭見ましたけど、メスは産卵で樹液に来ない時期かもしれません




こちらは2階のベランダで死んでいたオス

飛来してきて脱出できずに日中の暑さにやられてしまったのだと思われます  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年11月21日

決定的瞬間・・・でもないか?

水たまりネタです





ハスやスイレンは太陽の動きによって花が開いたり閉じたりします

↑は夕方になって閉じていく最中ですが、形が面白いんで写真を撮ってみました

熱帯スイレンには「夜咲き」と言って、夜に花が咲く種類も有る様です(名前そのままですが)

夜咲きもちょっと面白いと思った時期も有りましたけど、太陽の下で観賞するのが一番ですかね~(蚊に刺されちゃうしね)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年11月17日

釣り無し週末 バイク編

バイクネタです




↑セローのプラグ

夜に走っている時、「なんかフケが悪いな~」と走行中にふとエンジンを見ると、エキパイが真っ赤になっていました!

ちょくちょく見てみると、常に赤くなっている訳では無い模様(以前から暖機中は赤くなっていた)




キャブをいじったのはパイロットエアスクリューとニードルの段数

とりあえずニードルをノーマル戻しにして様子見します




タンクを外す時に↑エアスクープ?を外すんですが何気に面倒(ゴムに刺さっているだけなんですけどね)

以前、外したままエンジンを掛けてしまって溶かしてしまった事が有ります

エンジンを冷やす効果が有るかは謎なんで、同じ色のタンクを入手した際はタンクから出ている取り付けの出っ張りを削って、エアスクープ無し仕様にしたいです

セローのエンジンはチンチンに熱くなるんですけどね(GN比)







お次はGN君


Z2テール取り付けに挑戦

Sugarさんのを見て、「これだ!」と思い、速攻でZ2テールをゲットしていたものの、なかなか面倒そうな作業だったんで先延ばしにしていました(納品書が一緒に出てきて、2016年5月に仕入れていた模様)

チヨダというメーカーで6、7000円位していたような気がします(高いよね)

釣りに行けなかったんで重い腰を上げた次第です


久しぶりにNGKステッカーとご対面


「ノーマルに戻せる」がコンセプトなんで、ノーマルテールは綺麗なまま保管

リアフェンダーと尾灯がセットになった中古品をゲットしていたんですね





6ミリの穴を開けなければ取り付け出来ない

コレが一つ目の先延ばしの理由


で、失敗するの図(笑)

ドリルを2ミリ→4ミリ→6ミリと拡大していったんですが、6ミリの時にひしゃげてしまいました

真鍮のポンチで軽く修正(平らにはならなかったけど見えにくい部分なんで良しとしよう)

もう一方の穴は4.5ミリ→5ミリ→5.5ミリと徐々に拡大していったんで失敗しませんでした(勉強になった)

ドリル穴は丸やすりで整えておきました





検電ペンと廃バッテリーを使って配線色をチェック中の図




最初はリアフェンダーの内側でギボシで結線しようかと思ったんですが、汚れや水飛沫が結線部に付くのが気になったんで、なるべくノーマル配線(中古品)を引っ張りテールレンズの下で結線することにしました

↑全然余裕が無くなってしまったんで、ソケットギリギリで配線を切れば良かったと後悔

電気関係が苦手なのが先延ばしの理由その2です





仮付けですけどカッコイイんでないの?(徐々に暗くなるの図)

GN君は丸っこいデザインなんで、Z2テールの方が弁当箱テールよりも純正っぽい気がします


隙間にスペーサーとしてナットを2つかましたり、ネジが長すぎたりするんで、適正なのを仕入れてくれば完成です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年11月05日

穴に居ると巨大に見える

クワガタネタです




釣りから帰るとボチボチサイズのノコギリが樹液を吸っておりました



隣の木にはカブトムシのオスがしがみついておりました

ノコギリに投げ飛ばされたのかな?



木の下にはさらに大きいノコギリの死骸が・・・

カラスに食べられたのでは無い模様

クワガタも暑さにやられたか?




向かいの木を見に行くと、穴の中に巨大なクワガタを発見!

自宅に戻り、ピンセットを使って捕まえました

サイズを測ると46ミリで、近所のコクワガタでは最大級では無かろうか?

実はヒラタクワガタかも?なんて思ったんですけどね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年11月01日

アンダーガードレス

バイクネタです




セローですが、前回から300キロ走ったんでオイル交換しました

今回は鉄粉らしきものは見られず、廃油は綺麗なモノでした(一安心)





プラグが真っ黒だったんで、パイロットスクリューで薄い方向にしていました

今回はニードルでさらに薄くしてみようかと思います

マニュアルだと標準は5段階の3段目との事だったんですが、付いていたニードルは全部で3段しか有りませんでした






スロットルバルブの摩耗している方は吸気側と思いましたがエンジン側でした(ダイヤフラムが入るようにしか入らないんで間違えようがない)




近所をひとっ走り

焼け具合は良くなったような気がするし、レスポンスもイイ気がします

こちらも経過観察ですね




アンダーガードを留めるナットの溶接が外れてしまいました(15年以上前に自分で溶接した気が)

鉄工所に持ち込みしようかしら

しかし色々壊れますなぁ




今日の小ネタのコーナー


買ってきたマジックのロゴが古めかしくてイイ感じっす  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年10月28日

遅すぎる植え付け

水たまりネタです




前回植え付けしたのはオモダカっぽい(右側)

育ちが遅いんで、日当たりの良い場所に移動しました


左のお化けのQ太郎みたいのはシラサギカヤツリ

こちらも室内で越冬させて植え付けをし忘れておりました(7月中旬に植え付け)





熱帯スイレンのティナとレパーデス

2連で咲いていると絵になりますね




茶碗バスの種

種が出来ると養分を摂られてしまい花上りが悪くなるとの事なんで、今年は花が終わったら切り取るようにしています  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年10月12日

ピカピカのGN君

バイクネタです




GN君のエンジンオイルとフィルター交換しました

フィルターは前回も交換した気がしますけど、今回も交換しました

1000キロでオイル交換しようと決めて、2回に一回の1000の位が偶数の時にフィルター交換すれば覚えやすいかな?と考えたからです


↑はオイル交換後に、チェーンオイルを注しているところ

内プレート、外プレート、ローラーの内側外側と注油していると、何だか「無」になれて良いですね(笑)



全体的に磨いてあげて現在、ピカピカに光って~♪です




セローの方は排気がオイル臭いしプラグも真っ黒なんで、ブリスクからNGKノーマル新品に交換しました

こんなことになるなら何もしなければ良かったよ(トホホのホ)  
タグ :gn125h


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年10月04日

くわっちょ~2ペア取れればそれで良し

クワガタネタです




自宅の木に樹液が出ているのを発見しました


木の下にはカブトムシの死骸が有りました

お腹を食べられてしまっているのは落ちていましたが、もう一匹はヤラセです(笑)



もう一本の木の股の所にチョウチョが来てますが、ここも樹液が出ているんだろうか?



少し時間をおいて見に行くとコクワが来ていて、人の気配を感じてポトリと地面に落ちました

さすがワイルド、反応が良いです




向かいの家に同じ木が有るんですが、根元にカブトムシが付いていました

上に3匹カブトムシが居たんですが、ボクのカメラのズームだと捉える事が出来ませんでした


別の木には女性が1人飲み中




夜に見に行くと(しつこいですが楽しいんです)コクワ2オス、ノコギリ1メスが居ました




そんなこんなで今年生まれたオオクワガタの幼虫をビン詰めしました

全部で14匹ほど

菌糸ビンが間に合わないものはマット飼育です

2ペア取れれば良いんですけどね~  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年09月30日

ドリンク剤のススメ

突然ですが、釣りの帰りって眠くないですか?

時間が有れば寝てしまうのが一番ですけど、次の予定が有ったり早く帰りたい事が多いですよね?



以前も書きましたが、ポリポリと歯ごたえのある柿ピーなどを食べるとか、キ〇タマの下にアイスを置く(クーリッシュとかの溶けても中身が出ないタイプ)とか効果が有るんですが、スマートに(笑)ドリンク剤をおススメします


最近気づいたのですが、モンスターエナジーでも十分効果が有ります(個人差が有るかも?)

レッドブルは高いんで試しておりません(笑)


眠眠打破(300円)→メガシャキ(238円)→モンスターエナジー(191円)といった感じが、ボクが飲んでいたドリンクの遍歴です(セ〇ンイレブン調べ)

モンスターエナジーだけ清涼飲料水コーナーに有るのが価格の違いに表れているんですかね?

仮眠をとった後の目覚ましにも良さそうですね  
タグ :ドリンク


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年09月17日

何気に毎回買っている

ショップさんから注文の品が届いたとの連絡が有ったんで取りに行ってきました


スミスのヘドンTシャツです




今まで買ったのを並べてみました

意外に少ない感じですが、捨てちゃったのも有るかも?(家庭内ロストの線も有り)

一昨年だか出さなかった年も有るんですよね

右下のフロッグ柄のヤツはプリントの面積が大きくて、暑い日に着るとプリント部分が暑さ倍増なんですよね(笑)

一番のお気に入りはクレイジークローラーっす

  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年09月13日

くわっちょ~割り出しに割り出し

クワガタネタです




ヒラタクワガタの幼虫ですが、最近(6月下旬)暑くなってきたので、家の中でも涼しい場所に移動しました

蛹や羽化して成虫になったものも居ます




ビンの外から成虫を確認できるのは割り出ししました

今のところ最大の51ミリ

このサイズだったら野外で捕まえた事が有るんで残念な大きさです


誤って蛹で割り出してしまった個体

傷付けていなければ良いんですが・・・



次はオオクワガタの産卵セットの割り出し






産卵木に幼虫はポロポロ出てきました

菌床には1頭だけと成績が悪かったです

産卵木を注文しなかったのと菌糸ブロックが余っていたんでセットしましたが、前回も菌床産卵は生まなかったんで今後は二度とやりません



幼虫11頭と卵で回収が少々

卵は孵らない事も多いんで、我が家の絶滅危惧種に認定です



今日の小ネタのコーナー


自宅の木に樹液は出ていないんで、近所でコクワを捕まえてきました


自宅の木にリリース(何の意味も無し)

↑6月下旬採集なのに羽に傷が入っております



数年振りに庭でナナフシをみかけました  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年09月09日

やるな!カインズ

7月上旬に平日休みを交えた連休があり、晴れならキャンプツーリング、雨だったら釣り遠征を企てていたんですけど、荒天なので中止としました



遠征に備えラインを買っていました

遠投するかも?なんでナイロンライン(もちのロンで激安ライン)

5号を買ったんですが4号でも良かったかも?PEの下巻きでも使えるでしょうからOKとしておきます

しかし500Mって、使い切る前にボクがくたばる方が早そうっす(笑)



そんなこんなで水たまりネタに急展開(笑)

ラインを買いに行ったついでにホームセンターに立ち寄ると、斑入りのホテイアオイが売っているではありませんか!


去年貰ったヤツは冬越しに失敗して枯らしてしまったんですよね

あっ!カインズっていうのはホームセンターの名前です

ペットコーナーにポルカドットスティングレーっていう淡水エイが売られていて、↑のホテイアオイを買う時に「攻めてますね~」と店員さんに品揃えを褒めておきました

飼育しているスネークヘッドのコウタイもココのホームセンターで買ったんですが、たまにマニアックな種類を仕入してくれるんで楽しませてもらってます


良いのをゲットしたんで普通のは捨て!(貧乏性なんで少量残していますが)




メダカの観察をしていたら、ギンヤンマ系のヤゴを発見しました(やれやれ)  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年09月01日

経過観察

バイクネタです



セローの腰上OHしてから、アクセルの開け始めに息つきするのと、スロットルオフ時にOH前より「ボンボン」とするようになってしまったんで、手始めにパイロットエアスクリューをいじってみる事にしました


(工具だけは持っていましたが初使いです。ヤマハ純正っす)

標準2回転戻しですが、3回転戻しにしたところ改善されました



続きまして300キロ走行後のオイル交換



廃油を見ると鉄粉が混じっている様な・・・

フィルターに盛大にキャッチされていました(ペーパーはフィルターケースを拭ったところ)

作業に何かが間違っていた恐れ大




とりあえずブリスクからNGK(中古品)にしていましたが、真っ黒になっていたのでブリスクに戻しました

NGKの標準プラグを注文して、鉄粉が出なくなるまではNGKで行こうかと思います  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年08月28日

捜すと見つからない件

水たまりネタです




前回は陸上に出た幼虫を見つけただけですが、今日は羽化したてを激写しました

イトトンボはメダカやエビを積極的に捕食する感じでは無いんで、幼虫を見つけてもスネークヘッドに食べさせていません

形も面白いですしね




そんなこんなで枯れて無くなってしまったと思われていたオモダカらしきものが芽吹いていたんで、植え付けしてみました

実は釣りに行った帰りにちょいちょい停車して畦道をチェックしていたんですよね

以前採集した時には、エントリーポイント付近の休耕田で見つけました

時期が悪いのか探すと生えていないものです(ホームセンターに売ってはいるものの、良い値段だし雑草だしね)

希望通りオモダカだと良いんですが・・・  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年08月08日

さいたま水族館

突然ですが、さいたま水族館に行ってきました




入り口でガレージセールが開催されていたんですけど、釣り具の”つ”の字も無し



天邪鬼なんで外から攻める


宝くじでも当たったら、小さくて良いんで↑こんな設備を整えたいっす

カワニナとホタルを放して自宅で蛍狩りしたいですね~



こちらはコロソマ

コイに餌をあげられる場所の上流に居たんですけど、冬でも大丈夫なんですかね?湧き水なのかな?

熱帯魚を池で上から見るっていうのが新鮮でした





別館の特設コーナーにて

魚はジムナーカス。背ビレだけで泳ぐ不思議な魚でした

カエルの名前は忘れてもうた






マスは良いねぇ




タガメは大き過ぎて怖い感じでした(挟まれたら怪我しそう)

ゲンゴロウは動きが速くて写真は諦めました

タイコウチやミズカマキリを久しぶりに見ましたよ




カワムツ君はいつかは釣ってみたい魚です

オスは追星が出てますね



↑写真を撮っておいて魚の名前を忘れてしまった(マルタかも?)

何で撮ったのだろう?(笑)



マナマズは飼ってみたいとは思うんですが、エサの用意が大変なんだろうな



写真は尽きちゃいましたけど見どころは多かったです

アオウオとソウギョの見分け方、ギンブナとキンブナの見分け方なんかは参考になりました(実は魚を見ても見分けがつかなかった&アルツなんで見分け方もすっかり忘れてしまった)


行く前にレビューを見たんですけど、低い評価が多かった気がします

淡水魚と荒川水系の魚がメインで地味な感じが受けないんでしょうね(淡水の熱帯魚は少し展示)

ココが面白くないって人はアクアスタジアムやサンシャインなんかが向いていると思います

ボク的には種類も多かったし、展示の工夫や説明の手作り感が好印象でした


公園にムジナモが自生していて、国内ではココだけらしいです


入場料が激安なのと駐車場が無料っていうのは、なかなか無いですよね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年08月04日

今年決めた事

ある時に気が付いたんですが、釣りに行く時に自宅でそよ風でも、現地到着すると体感的には倍くらい風が強くなっている事・・・

そこで今年からは風が吹いていたら釣りは中止の方向にすることにしました

6月10日は中止としたんですが、6時に起きて外へ飛び出してみると風はピタリと止んでおりました

台風も来ていたし爆釣だったかもですけど、まぁ仕方がありません

今年はのんびり楽に行くのです



そんなこんなで水たまりネタです




カキツバタが植え替えをサボったのが功を奏したのか?沢山咲いてくれました

気に入って買ったんですけど、八重咲きは汚らしいですね




イトトンボが羽化しそうです




クジャクモだと思っていましたが、ガシャモクという種類か?

読み間違えて覚えてしまった模様です

入れ物を水深の有るものにして、上から見るのが良い感じです




白メダカを増やしてみたものの・・・


別の容器で勝手に増えていた

近所のおじさんに献上して親メダカが少なくなり、食べられにくくなったのと水草が増えて隠れ場所が出来たのが良かったみたい

来年は意図的に増やすのは10匹くらいで良いのかも知れませんね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2018年07月27日

SMB

↑タイトルでHは?とか、どのタイプのルアーをゲットしたんだ?と思った人は、かなりのヘドンクレイジーです(笑)



先日釣れてしまったスモールのお話し(スモールマウスバスでSMB)

大分以前から、ボクが釣りをしているエリアからかなり上流で、「冬でもトップにアタックしてくる」だとか、はたまた逆に「下流で釣れた」っていうのは聞いていました

今年に入って、先輩の知り合いがボクが釣りをしているエリアで40アップをやり上げたとの事でしたが、自分の目で確かめた訳では無いので何となく信じられなかったです

いつかは釣れるだろうと期待はしていたものの、実際釣れると微妙な気分

これだけ前例が有ると、「稚魚が数匹流れ込んできてしまった」では無く、繁殖しているような気がしてなりません


ちょっと調べたら、両方居る水域だとラージを駆逐する傾向にあるとの事


害魚と呼ばれるブラック釣りを趣味にしているし、夏になると遠くまでスモールを釣りに行っていますけど、いつもの川には居て欲しくないっていうのが本音です



↑生まれて初めてのスモールで彼の地での釣果です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(4)その他

2018年07月15日

男らしくない植物

水たまりネタです



釣りに行った帰りにコンビニに寄った際、雑誌売り場をチェックしていたら『男らしい植物』というキャッチコピーが目に留まりました

スイレンの仲間でも載っているかも?とパラパラめくるも、見事に有りませんでした(その特集自体は面白かった)

スイレンは男らしくないみたいですね~(笑)





いつもの川から拾ってきたスイレンが咲きました!

去年は咲かせられず、植え替えが良くないのかも?って事で、今年は植え替えをしませんでした

赤系は持っていなかったんでめっけもんでした

園芸品種っぽいですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年07月11日

スズキと言えば・・・

バイクネタです



愛読していたバイク雑誌のライフサイクルズが休刊になってしました

新しい号が出るのを心待ちにしていたくらいなんで非常に残念です

1年ちょっと持ったのかな?やはり出版業界は厳しいんですね




そんなこんなでスズキと言えばヨシムラなんで、キーホルダーをゲットしました

この商品はビニールなんで他の部品が傷付かないんで良いんですよね

昔から有るのは知っていたんですが、買おうと思ったことは無かったんで、値段が300円なのにはビックリしました



早速GN君のキーを付けてニンマリとしていたら、試したい事が出来てしまいました

勝手に盛り上がったんですけど、一晩寝たら「やっぱいいや」とすっかり覚めてしまいました

ボクのリングネームはマッチポンプにしときましょうかね?(笑)



試したい事っていうのは、国内GNのブランクキーを取り寄せして中華GNに使えるか試そうかと思ったんですよね

マメタンのキーが『SUZUKI』の文字がしっかりしていて、見栄えが良かったのをふと思い出したんです

ちなみに国内GNのブランクキーの部番 37145-19710で669円です(パーツリストのイラストだと同じような感じ)

懐と心にゆとりのある方は試してこっそり教えてください  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年06月05日

ブレーキシール交換

バイクネタです




セローですがキャリパーのシール交換をします

以前作業したのは2年前

クルマの車検の感覚です

セローのフロントキャリパーのダストシールはブーツ状になっているんで、破れない限りピストンは汚れないです



前回も四苦八苦した記憶が有りますが、ダストシールの外側をキャリパーにはめてCクリップで固定し、最後にピストンの溝にはめ込む順序で良いのではないかな?

マニュアルには事細かに書いてないんですよね




次はリア

車載状態でアクスル、パッドピンを緩めておこうとしたら、↑パッドピンが1本固着していて外せない!

タガネで外そうとしたんですが、エンジンの慣らしが優先って事で早々に諦めました




某水路に散歩に行きました(壊れるかもなんで慎重に運転)

意外にオイル漏れしないもんです  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年06月01日

カエル観察日記 2018

裏の林の木を伐採してしまったんで、例年通りに産卵に来るかどうか分からなかったんですけど、今年も来てくれました

あっ!ヒキガエルの話しっす




↑3月14日。この日は一匹のみ

17日に『ククククク』と鳴き声がして、明るくなってから見に行ったら姿は有りませんでした

そうそう!繁殖期にオスはメスに抱き付くわけですが、ヒキガエルの鳴き声は「リリースコール」と言って、オス同士で抱き付いた場合に抱き付かれた側が「俺はオスだから止めてくれ!」って意味で鳴くらしいです

どおりで手にしがみつかれた時は離してくれない訳ですね





17日の昼に見ると、卵は産み付けられていました




↑4月7日。藻をパクついています

日当たりの良い睡蓮鉢のオタマジャクシは大きくなって、後ろ脚が出てきそうな個体も見えます

日当たりの悪いトロ舟のは、やはり成長が遅くなってます





↑5月6日

無事にカエルになりました(睡蓮鉢にくっついている白いのはアオミドロ)

こうして記録をとってみると、2カ月もしないうちに卵からカエルになっちゃうんですね~


数は少なくなったものの、来年も産卵に来てくれそうですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(2)その他

2018年05月28日

やっと解放・・・か?

バイクネタです




セローですが外れちゃったカムチェーンを取り付けします

↑ワタクシ非力なんでスピンナが無いと何もできません

クランクケース(サイドカバー?)はビニール袋をかぶせた後、ウエスに包んでステップにタイラップで縛り付けました

その前にオイルを抜いたんですけど綺麗なオイルが出てきました

そういえばゾイルを入れていたような気が・・・





ローターをプーラーで外しているところですが、非力なんでパイプをかませて外そうとしたところ、プーラーを曲げて壊してしまったの図

ちなみにバンドホルダーとプーラーは借り物

純正のSSTはただのボルトなんですけど、スピンナが使えそうだったんで素直に注文しておけば良かったです


「どうするコレ?」と思っていましたが、プーラーをプラハンで小突いたら、いとも簡単に外れてくれました

あの硬さは何だったんだ?




ローターの裏にはスタータークラッチと言うものが付いていて、中身の部品がポロリして焦りましたが、スプリングを縮めて元の場所に戻せました





カムチェーンとガイドは新品にしました

ガイドの削れはひどいもんですね

オイルフィルターに粉みたいなのが良く混じっていたんですが、カムチェーンガイドの削れカスかも知れません


セロー先輩情報で5MPからスプロケから外れにくいようにガイドが付いていて、4JGにも付けられるとの事なんで真似させていただきました




カムスプロケの位置決めのピンもプチ難儀(自分不器用なもんで)

落としたらケースの中だしね




↑付けちゃった後ですけど、ドライバーを回してスプリングを縮めつつテンショナーをシリンダーに取り付けの図

前後のスペースが無いのでリールメンテで使っている精密ドライバーが役に立ちました




片方はトルクレンチが掛けられるんですが、もう一方は掛けられないんで同じ長さの場所に手を掛けて勘で締めました


キャブやらマフラーやら復旧しまして・・・



ヘッドにオイルが回っているかチェックできるボルトが有ります

イグニッションオフで連続キックするも一向にオイルが出て来ないんで、プラグキャップを抜いてセルを回したら↑すぐに出てきました




セルの一押しで『キュボンッ』とエンジン始動したのには感動しました

アイドリングさせたり切って休ませたりを繰り返しました

著しく信頼性が無いので、しばらくは様子見ですね  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他

2018年05月24日

とても見易い

バイクネタです

GN君をメンテしました





レバーをグリスアップしてワイヤーに注油





センタースタンドのストッパーゴムが来たんで取り付け(体勢的にちょい難儀でイライラ)

タイラップ生活ともおさらばしました




フィルターの汚れ具合が分からなかったんですが、筒の内側から外気が入ってくるんですね~

確かに汚れていますわ(←初心者丸出し)

強めにジャブジャブ洗っていたら、破れてしまった場所が有るんで部品注文ですね(今のも使えなくは無い)




間違えて注文してしまったナポレオンミラーを付けていたんですが、純正のが渋いかなって事で戻しました

このミラー、対象物が大きく見えて非常に見易くて老眼鏡みたい(笑)

最近じゃ老眼鏡の事を、リーディンググラスなんて言うみたいですね

ボクも老眼鏡が欲しい今日この頃です  


Posted by バンタム at 17:00Comments(0)その他