2020年02月05日
防災グッズ
ちょっと長い停電を経験したんで、防災グッズを揃えました

20リットルのタンクの会計を済ませた後で、使わない時は折りたたんでおける20リットルのタンクがワゴンに平積みされているのが目に入りました
悔しいので買いませんでしたが、次回ホームセンターに行った時に買い足そうかと思います

停電した時に使っていたラジオは、内臓バッテリー(USBから充電できる)+手回し充電+ソーラー充電
バッテリーに充電していなく、日中に外に出し忘れてしまったので手回し充電で使っていました
今回新調したのは、内臓バッテリー(USBから充電できる)+単4電池+手回し充電+ソーラー充電
電池で動くのが良しですが、何時間くらい使えるのだろうか?
何か作業する時に日常的に使うのがバッテリーを充電するコツかなと思います

ランタンの大きい方は日常的に使っていて、キャンプツーリング前に充電しています
小さい方は買い足しで、小屋に置いておいて普段使いしようかと思います

ヘッドランプは青いのを買い足しで、普段から持ち歩こうかと思います
赤い光の物は釣り専用で、もう1個のは家で普段から使っています
灯り系は複数持っていると貸したりもできるし電池の量が増えて安心ですね
後は食料とカセットコンロ、ガソリン携行缶を欲しいですね
贅沢を言えば発電機ですが、ホームセンターで14万位していました(ホンダ製、他のメーカーで安いのも有りました)
ちょっと手を出せないっす
20リットルのタンクの会計を済ませた後で、使わない時は折りたたんでおける20リットルのタンクがワゴンに平積みされているのが目に入りました
悔しいので買いませんでしたが、次回ホームセンターに行った時に買い足そうかと思います
停電した時に使っていたラジオは、内臓バッテリー(USBから充電できる)+手回し充電+ソーラー充電
バッテリーに充電していなく、日中に外に出し忘れてしまったので手回し充電で使っていました
今回新調したのは、内臓バッテリー(USBから充電できる)+単4電池+手回し充電+ソーラー充電
電池で動くのが良しですが、何時間くらい使えるのだろうか?
何か作業する時に日常的に使うのがバッテリーを充電するコツかなと思います
ランタンの大きい方は日常的に使っていて、キャンプツーリング前に充電しています
小さい方は買い足しで、小屋に置いておいて普段使いしようかと思います
ヘッドランプは青いのを買い足しで、普段から持ち歩こうかと思います
赤い光の物は釣り専用で、もう1個のは家で普段から使っています
灯り系は複数持っていると貸したりもできるし電池の量が増えて安心ですね
後は食料とカセットコンロ、ガソリン携行缶を欲しいですね
贅沢を言えば発電機ですが、ホームセンターで14万位していました(ホンダ製、他のメーカーで安いのも有りました)
ちょっと手を出せないっす
タグ :防災グッズ
2020年01月30日
5月下旬~10月上旬・・・
クワガタネタです
まずはみんな大好き?ノコギリクワガタの写真




何故こんな写真を撮ったのかと言うと、↑の4匹とも10月1日に樹液に居たんですよね
クワガタ雑誌によると5月下旬から10月上旬に発生 と有りましたが、ボクの中では10月はコクワしか居ないだろ~と思っていたんですが、実際に活動していました
10月にノコギリクワガタが居るのも驚きですが、樹液が出ているもんなんですね!
家から近いのを良い事に、毎日ほぼ同じ時間に観察していました
完全に不審者っす(笑)
1枚目の写真に写っているのはスズメバチとゴキブリで、夏の夜にはスズメバチは見なかったんですが、秋には冬に備えて夜も活動しているんですかね?
秋には気が荒くなるらしいんで要注意ですが、ライトで照らしたくらいでは襲い掛かって来ませんでした
10月1日以降は、クワガタが居た時には写真撮りと、カレンダーには居た個体数を記録していました
1日 4匹
2日 1匹
3日 1匹
4日 1匹
5日 7匹
6日 3匹
7日 5匹
8日 3匹
9日 2匹
10日 1匹
11日 1匹
12日 0匹
13日 3匹
14日 0匹
15日 1匹
16日 1匹
17日 1匹
18日 2匹
19日 1匹
20日 3匹
21日 2匹
22日 2匹
23日 1匹
24日 2匹
25日 0匹
26日 1匹
27日 1匹
上旬はメスも混じりましたけど、中旬以降はオスしか見られませんでした
メスは交尾後は産卵に向かうからだと思います
下旬はオスの同じ個体ばかりの様でした

↑こちらの個体が27日に居たオス
次の日の朝には力尽きてポトリと落ちていました

同じ日にコンクリの上で歩いていたコクワガタ
木のうろに逃がしましたけど越冬できるかな?
まずはみんな大好き?ノコギリクワガタの写真
何故こんな写真を撮ったのかと言うと、↑の4匹とも10月1日に樹液に居たんですよね
クワガタ雑誌によると5月下旬から10月上旬に発生 と有りましたが、ボクの中では10月はコクワしか居ないだろ~と思っていたんですが、実際に活動していました
10月にノコギリクワガタが居るのも驚きですが、樹液が出ているもんなんですね!
家から近いのを良い事に、毎日ほぼ同じ時間に観察していました
完全に不審者っす(笑)
1枚目の写真に写っているのはスズメバチとゴキブリで、夏の夜にはスズメバチは見なかったんですが、秋には冬に備えて夜も活動しているんですかね?
秋には気が荒くなるらしいんで要注意ですが、ライトで照らしたくらいでは襲い掛かって来ませんでした
10月1日以降は、クワガタが居た時には写真撮りと、カレンダーには居た個体数を記録していました
1日 4匹
2日 1匹
3日 1匹
4日 1匹
5日 7匹
6日 3匹
7日 5匹
8日 3匹
9日 2匹
10日 1匹
11日 1匹
12日 0匹
13日 3匹
14日 0匹
15日 1匹
16日 1匹
17日 1匹
18日 2匹
19日 1匹
20日 3匹
21日 2匹
22日 2匹
23日 1匹
24日 2匹
25日 0匹
26日 1匹
27日 1匹
上旬はメスも混じりましたけど、中旬以降はオスしか見られませんでした
メスは交尾後は産卵に向かうからだと思います
下旬はオスの同じ個体ばかりの様でした
↑こちらの個体が27日に居たオス
次の日の朝には力尽きてポトリと落ちていました
同じ日にコンクリの上で歩いていたコクワガタ
木のうろに逃がしましたけど越冬できるかな?
タグ :ノコギリクワガタ
2020年01月20日
ナナマル遠し
クワガタネタです

↑の写真は令和元年に羽化したオオクワガタの最大サイズ
23グラムまで育った個体だったんで、70ミリは確実かと思ったんですが1ミリ届かずの69ミリ
なんだかなぁと言ったところです
幼虫時の家の中での置き場所は工夫しているんですけど、限界を感じております
血統を替える気と設備投資をする気が無いのがサイズが伸びない原因なのは分かってはいるんですけどね
↑の写真は令和元年に羽化したオオクワガタの最大サイズ
23グラムまで育った個体だったんで、70ミリは確実かと思ったんですが1ミリ届かずの69ミリ
なんだかなぁと言ったところです
幼虫時の家の中での置き場所は工夫しているんですけど、限界を感じております
血統を替える気と設備投資をする気が無いのがサイズが伸びない原因なのは分かってはいるんですけどね
2019年12月30日
何をやらせてもダメな奴 19/08/31
クワガタネタです
高山性クワガタ狙いで遠征に行ってきました
面食らったのは距離と言うかアクセスで、高速を降りてから下道を90キロほど走りました
そんなこんなで採集開始

原生林?に沢に滝。普段見られない光景に目を奪われます
斜面を登りつつ、良さそうな木が有ると枝の先の方を凝視しますが何にも居ません
上を見ている最中は手で熊鈴を鳴らしていました(かなりビビってます 笑)
普段山歩きなんてしない為、1時間半ほどでグロッキー(情けない)
そんな中、アカアシをゲットォォォォッ!

極小ですが(笑)
逃がそうかと思ったんですが、コイツが最初で最後の獲物になりそうな気配がムンムンなのでキープしました
車内放置で死なせては可哀想なんで、その後はアキバ系のようにクワガタを入れたリュックを常に背負っていました(笑)
↑写っている網はマブナ釣りに使うのに買ったもので、クワガタ採集と言うか護身用(クマ対策になるはずもないですが)

アカアシ採集は奇跡的
↑のように、木の生えている場所は崖か斜面になっています
ネットの柄が短くルッキングで見付けても届かないので、木を蹴るしか有りません
木が太かったりしたらキックが効かないし、ちょっと崖から離れて生えていると脚が届かずでキックできず・・・
崖と反対の斜面側は、その木に絶対クワガタが付いている と分かっていれば斜面をよじ登りますが、片っ端からキックするわけにもいかないんですね(道を歩くだけで気力と体力が奪われてしまってました)
斜面側の木をキックして、見付け易い道にたまたま落ちてきたのを拾ったっていう感じでした
本当はヒメオオ狙いだったのですが、アカアシでも良しとしましょう
サルやテン、ヤマドリ(たぶん)など観察出来て良かったです
そうそう、車を停めてルッキングしていたら、ツーリング中のライダーがUターンしてきて、付近でクマが居たとの情報をいただきました
心優しい豊橋ナンバーのBMWさん、ありがとうございました(こんなとこ見ている筈も無いですが)
ETCの深夜割引を利用して帰ろうかと思いましたが、アカアシをゲットした木でワンチャン有るかもって事で車中泊
翌朝、向かっている最中にシカが道路を横切り轢きそうになりました
ネコまっしぐらの様な感じでした
山に入るとふくらはぎの筋肉痛が痛い
昨日は温泉に30分は浸かって10時間ほど寝たんですけどね~
そんなこんなで昨日取れた木に到着
キックすると昨日と全く同じようにクワガタが落ちてきました~


アカアシのメス

ブリードはボクには難しそうなんで、居た木にリリースして今回の採集の旅は終了です
高山性クワガタ狙いで遠征に行ってきました
面食らったのは距離と言うかアクセスで、高速を降りてから下道を90キロほど走りました
そんなこんなで採集開始
原生林?に沢に滝。普段見られない光景に目を奪われます
斜面を登りつつ、良さそうな木が有ると枝の先の方を凝視しますが何にも居ません
上を見ている最中は手で熊鈴を鳴らしていました(かなりビビってます 笑)
普段山歩きなんてしない為、1時間半ほどでグロッキー(情けない)
そんな中、アカアシをゲットォォォォッ!
極小ですが(笑)
逃がそうかと思ったんですが、コイツが最初で最後の獲物になりそうな気配がムンムンなのでキープしました
車内放置で死なせては可哀想なんで、その後はアキバ系のようにクワガタを入れたリュックを常に背負っていました(笑)
↑写っている網はマブナ釣りに使うのに買ったもので、クワガタ採集と言うか護身用(クマ対策になるはずもないですが)
アカアシ採集は奇跡的
↑のように、木の生えている場所は崖か斜面になっています
ネットの柄が短くルッキングで見付けても届かないので、木を蹴るしか有りません
木が太かったりしたらキックが効かないし、ちょっと崖から離れて生えていると脚が届かずでキックできず・・・
崖と反対の斜面側は、その木に絶対クワガタが付いている と分かっていれば斜面をよじ登りますが、片っ端からキックするわけにもいかないんですね(道を歩くだけで気力と体力が奪われてしまってました)
斜面側の木をキックして、見付け易い道にたまたま落ちてきたのを拾ったっていう感じでした
本当はヒメオオ狙いだったのですが、アカアシでも良しとしましょう
サルやテン、ヤマドリ(たぶん)など観察出来て良かったです
そうそう、車を停めてルッキングしていたら、ツーリング中のライダーがUターンしてきて、付近でクマが居たとの情報をいただきました
心優しい豊橋ナンバーのBMWさん、ありがとうございました(こんなとこ見ている筈も無いですが)
ETCの深夜割引を利用して帰ろうかと思いましたが、アカアシをゲットした木でワンチャン有るかもって事で車中泊
翌朝、向かっている最中にシカが道路を横切り轢きそうになりました
ネコまっしぐらの様な感じでした
山に入るとふくらはぎの筋肉痛が痛い
昨日は温泉に30分は浸かって10時間ほど寝たんですけどね~
そんなこんなで昨日取れた木に到着
キックすると昨日と全く同じようにクワガタが落ちてきました~
アカアシのメス
ブリードはボクには難しそうなんで、居た木にリリースして今回の採集の旅は終了です
2019年12月20日
照明のLED化
水たまりネタです
震災以降は省エネ志向でヒーターが必要な魚は飼っていません(魚飼育は辞める事は出来ないんです)

↑今はこんなライティングシステムですが(蛍光灯)、今更ですがLEDライトにしたくなりました
会社の水槽をやっている子に、LEDライトの話をしたら貰える事になりました
まさに棚ぼたです

しかもボクが買おうと思ってショッピングカートに入れていたコトブキの商品で、ほぼ新品でした
デジタルタイマーを使っていたんですが、LEDライトが壊れるとの事なんでアナログタイマーを買い足しのみで済みました
スネークヘッドしか飼っていないんで明るさ的にも問題無しです
震災以降は省エネ志向でヒーターが必要な魚は飼っていません(魚飼育は辞める事は出来ないんです)
↑今はこんなライティングシステムですが(蛍光灯)、今更ですがLEDライトにしたくなりました
会社の水槽をやっている子に、LEDライトの話をしたら貰える事になりました
まさに棚ぼたです
しかもボクが買おうと思ってショッピングカートに入れていたコトブキの商品で、ほぼ新品でした
デジタルタイマーを使っていたんですが、LEDライトが壊れるとの事なんでアナログタイマーを買い足しのみで済みました
スネークヘッドしか飼っていないんで明るさ的にも問題無しです
2019年11月25日
ヒラタクワガタ幼虫割り出し
クワガタネタです
プラケースから幼虫が見られるようになったんで割り出します


産卵木を割ればもう少し出てくるかもしれませんが、とりあえず30頭キープ
10頭分マットが足りなくなりました

後日・・・
通販でマットを購入しようかと思ったんですが、他に買うモノが無いのでホームセンターでマットを仕入れ
かなり粒子の粗いマットです
冷蔵庫に入れっぱなしになっていた菌糸ビンも有効利用します

で、完了しましたがビン詰めは疲れますね
あんまり増やしても世話が大変になるだけなんで、20~30頭位が丁度良いのかなと思います
後日100均ショップを除いたら、粒子の細かいマットが売っていてちょっとショック
プラケースから幼虫が見られるようになったんで割り出します
産卵木を割ればもう少し出てくるかもしれませんが、とりあえず30頭キープ
10頭分マットが足りなくなりました
後日・・・
通販でマットを購入しようかと思ったんですが、他に買うモノが無いのでホームセンターでマットを仕入れ
かなり粒子の粗いマットです
冷蔵庫に入れっぱなしになっていた菌糸ビンも有効利用します
で、完了しましたがビン詰めは疲れますね
あんまり増やしても世話が大変になるだけなんで、20~30頭位が丁度良いのかなと思います
後日100均ショップを除いたら、粒子の細かいマットが売っていてちょっとショック
2019年11月20日
野外観察 夏編
窓辺にヤモリが居ました
以前、小さいのを発見した事が有るんで定着してくれたのかも?
尻尾が切れているんで鳥にでも襲われたか?
アズマヒキガエル(見えるかな?)
西日本はニホンヒキガエルという種類らしい
帰宅後に水辺を見に行くと、ノシノシと歩いて出てきて、50センチ位先の這っているミミズに走って近付き、ガブリと噛み付き食べていました
食べた後は「シュ~」と息を吐いたのには笑いました
昼は暑いのか水分補給
尻尾が見えるのはアオダイショウの子供
水辺に居たから白メダカを狙っていたのかも?
カメラを取りに行ったらこんなショットになってしまった
以前噛まれて血が出たんで、こんな幼蛇でも触れません
上陸したばかりのアマガエル
まだまだオタマジャクシも沢山居ます
親は鳴き声がうるさいです
ここから昆虫のコーナーでカブトムシ
樹液を吸っております
夜はゴキブリ並みに早く動きます
オス同士の喧嘩で、投げ飛ばされた方が飛んでいくのを観察できました
歩いていたコクワガタのメス
帰宅するとノコギリクワガタの大歯が二匹
そりゅあ興奮しましたとも
別の日に中歯型
また別の日にトロ舟で溺れているノコギリクワガタを救出
ワザと指を挟ませたら、溺れて興奮していたのか結構痛かった
カメラを取りに行ってもう一度挟ませようとしたら、慣れたのか挟んでくれませんでした
基本良い子です(笑)
挟ませようと思ったのは、↑こちらの方の影響
いつも楽しく見させてもらってます
生き物の知識が豊富で、「生きている姿が一番美しい」なんて名言も・・・
↑の個体は溺れて疲れたのか?お腹が空いている様子だったんで昆虫ゼリーを与えたら暗くなるまで離れませんでした(翌朝は見当たらず)
こちらはギフチョウだ!と喜んでいたら、アカボシゴマダラという外来生物らしい
発生時期も違うし、ギフチョウは花に飛来するのに対して樹液に来ていたもんね
そういえば子供の頃は居なかったもんなぁ
〆はニイニイゼミ(死体ですが)
小学生以来かも知れません
こんなに小さかったっけ?と言う感じでした
2019年11月10日
フィルター掃除
水たまりネタです

スネークヘッドを買っている水槽のフィルターを掃除します
↑新品ろ材を洗っているところ
そもそもザルが汚いけど気にしない

ろ材以外の交換したパーツ
インペラーの軸両端に付いているゴムは、タミヤピンセットペンチで外すと簡単です(クワガタに使っている普通のピンセットだと外せない)

ろ材は少な過ぎたか?
次回の課題という事で・・・
スネークヘッドを買っている水槽のフィルターを掃除します
↑新品ろ材を洗っているところ
そもそもザルが汚いけど気にしない
ろ材以外の交換したパーツ
インペラーの軸両端に付いているゴムは、タミヤピンセットペンチで外すと簡単です(クワガタに使っている普通のピンセットだと外せない)
ろ材は少な過ぎたか?
次回の課題という事で・・・
2019年11月05日
梅干し作り
会社の同僚が毎年梅干しを作っているそうで、面白そうなんでボクも作ってみる事にしました

床下収納に3年物の梅酒が出てきました
酒を断っていたんですが、試しに飲むと売り物のように美味しかったです

カメ?をホームセンターに買いに行くと予想外に高かった
一度限りになりそうな予感がビンビンですが、奮発して買いましたとも(雰囲気重視)
捨てなければ気が向いたら使えますしね

梅の重さに対して20パーセントの塩を使用するとの事ですが、ビビッて(何に?)30パー位にしてしまいました

2リッターのペットボトルで重しをしました

梅雨明けの晴れ間を狙って三日三晩天日干しで完成
1個試しに食べてみましたがしょっぱすぎな感じ?
冬ごろに食べ頃だそうな
床下収納に3年物の梅酒が出てきました
酒を断っていたんですが、試しに飲むと売り物のように美味しかったです
カメ?をホームセンターに買いに行くと予想外に高かった
一度限りになりそうな予感がビンビンですが、奮発して買いましたとも(雰囲気重視)
捨てなければ気が向いたら使えますしね
梅の重さに対して20パーセントの塩を使用するとの事ですが、ビビッて(何に?)30パー位にしてしまいました
2リッターのペットボトルで重しをしました
梅雨明けの晴れ間を狙って三日三晩天日干しで完成
1個試しに食べてみましたがしょっぱすぎな感じ?
冬ごろに食べ頃だそうな
タグ :梅干し
2019年09月23日
箱根園水族館
さて箱根園水族館です

このサメはツマグロと言うらしい
ジョーダン1みたいですね
この水族館は日本で一番標高の高い場所にある海水水族館との事です

↑メバルかなんかの仲間?ですが、疲れたオッサンの背中の様で他人とは思えません(笑)

脱皮した殻の標本
こういうの好きだな~


で、その主たち・・・
最近、イセエビが釣れているらしいんで、釣りに行きたくなりました(ブラック釣れないし)

↑魚眼レンズになっているんですけど、残念ながらイメージが伝わりません

みんな大好きチンアナゴ

ちょっと見難いですが、奥の方にカクレクマノミが居て手前が金魚です
好適環境水という海水魚と淡水魚が一緒に住める水の展示でした

オイカワの学名が雑魚の由来になったとの事

沢山のイワナ
イワナって群れる魚じゃないですよね?

隣のニジマス水槽で手をかざすと、魚が興奮して水を掛けられました

さらに隣のヘラブナ水槽の、水が流入してくる場所に苔が生えているのに注目する変なおじさん(笑)

ツキノワグマのはく製にビビる(笑)

サワガニは飼ってみたいけど、暑いから死んじゃうんだろうな

スジエビ水槽
今となっちゃあ当たり前ですが、小学生当時はアメリカザリガニしか見た事が無かったもんで、透明な淡水のエビを見た時は感動しましたねぇ

過密飼育のオヤニラミ
この位入れないと喧嘩で殺し合いになっちゃうのかも知れませんが、入れればイイってもんじゃないと思う

コンゴテトラは大きい水槽が良いね

シルバーシャークがカッコいいと思ったのと、クラウンローチをよく見るとバンドの太さでや模様で個体識別できるのを確認できました


ノーザンバラムンディは顔の表面がボコボコしていてすごい迫力でした

ギザカワユスなコツメカワウソのベストショット(結構時間かかりました)

巨大なウグイみたいな魚が気になりました

みんな大好き?フラワートーマン

ピラニアはフルサイズで見応えが有りました



日本の両生類、爬虫類の正面顔3連発


ガメラのモデルになったワニガメ
ミミズの様な器官で魚を誘って捕らえるそうだ
ワーミングの名手だね

中央の波紋はバイカルアザラシ(階段を下りると水槽を横から観察できます)
淡水に生息する唯一のアザラシらしい(唯一っていうのがポイント高し)
バイカル湖はアジア最大の湖で、面積が琵琶湖の46倍、最大深度が1634mだそうだ



〆はピラルクー
ピラルクーの表面も彫刻刀で削ったような感じでした
水槽の前を歩くとついてきたんで、ボクをエサとして認識したのかも?
このサメはツマグロと言うらしい
ジョーダン1みたいですね
この水族館は日本で一番標高の高い場所にある海水水族館との事です
↑メバルかなんかの仲間?ですが、疲れたオッサンの背中の様で他人とは思えません(笑)
脱皮した殻の標本
こういうの好きだな~
で、その主たち・・・
最近、イセエビが釣れているらしいんで、釣りに行きたくなりました(ブラック釣れないし)
↑魚眼レンズになっているんですけど、残念ながらイメージが伝わりません
みんな大好きチンアナゴ
ちょっと見難いですが、奥の方にカクレクマノミが居て手前が金魚です
好適環境水という海水魚と淡水魚が一緒に住める水の展示でした
オイカワの学名が雑魚の由来になったとの事
沢山のイワナ
イワナって群れる魚じゃないですよね?
隣のニジマス水槽で手をかざすと、魚が興奮して水を掛けられました
さらに隣のヘラブナ水槽の、水が流入してくる場所に苔が生えているのに注目する変なおじさん(笑)
ツキノワグマのはく製にビビる(笑)
サワガニは飼ってみたいけど、暑いから死んじゃうんだろうな
スジエビ水槽
今となっちゃあ当たり前ですが、小学生当時はアメリカザリガニしか見た事が無かったもんで、透明な淡水のエビを見た時は感動しましたねぇ
過密飼育のオヤニラミ
この位入れないと喧嘩で殺し合いになっちゃうのかも知れませんが、入れればイイってもんじゃないと思う
コンゴテトラは大きい水槽が良いね
シルバーシャークがカッコいいと思ったのと、クラウンローチをよく見るとバンドの太さでや模様で個体識別できるのを確認できました
ノーザンバラムンディは顔の表面がボコボコしていてすごい迫力でした
ギザカワユスなコツメカワウソのベストショット(結構時間かかりました)
巨大なウグイみたいな魚が気になりました
みんな大好き?フラワートーマン
ピラニアはフルサイズで見応えが有りました
日本の両生類、爬虫類の正面顔3連発
ガメラのモデルになったワニガメ
ミミズの様な器官で魚を誘って捕らえるそうだ
ワーミングの名手だね
中央の波紋はバイカルアザラシ(階段を下りると水槽を横から観察できます)
淡水に生息する唯一のアザラシらしい(唯一っていうのがポイント高し)
バイカル湖はアジア最大の湖で、面積が琵琶湖の46倍、最大深度が1634mだそうだ
〆はピラルクー
ピラルクーの表面も彫刻刀で削ったような感じでした
水槽の前を歩くとついてきたんで、ボクをエサとして認識したのかも?
タグ :箱根園水族館
2019年09月01日
来年の仕込み 19/06/02
水たまりネタです

白い鉢は室内保管していたシラサギカヤツリ
屋外に植え替えしますが忘れていて遅れてしまいました
他の鉢はオモダカですが、黄色い容器は屋内で保管していたんですが腐らせてしまったようです
屋外放置したものは芽吹いてきました

白メダカの針子をキープしている入れ物で育てます

こちらは最初に買った八重咲きの茶碗バス
以前は大して花を咲かせる事が出来ませんでしたが、勘所を掴んだので再チャレンジしたくなりました(勘所と言っても油粕を敷き詰めるだけですが)

再チャレンジと言っても茶碗バスの容器にはすでに植え付けしてしまっているのと、↑のように貧弱な株なので植え替えして立派な地下茎にして来年植え付けしたいと思います
アルツなんで来年はすっかり忘れているかも?(笑)
白い鉢は室内保管していたシラサギカヤツリ
屋外に植え替えしますが忘れていて遅れてしまいました
他の鉢はオモダカですが、黄色い容器は屋内で保管していたんですが腐らせてしまったようです
屋外放置したものは芽吹いてきました
白メダカの針子をキープしている入れ物で育てます
こちらは最初に買った八重咲きの茶碗バス
以前は大して花を咲かせる事が出来ませんでしたが、勘所を掴んだので再チャレンジしたくなりました(勘所と言っても油粕を敷き詰めるだけですが)
再チャレンジと言っても茶碗バスの容器にはすでに植え付けしてしまっているのと、↑のように貧弱な株なので植え替えして立派な地下茎にして来年植え付けしたいと思います
アルツなんで来年はすっかり忘れているかも?(笑)
2019年07月31日
調子上がらずのコウホネ 19/05/19
水たまりネタです

植え替えしたコウホネですが今一つパッとしません
肥料(油粕)を大量に添加してしまったのと、水上に植え付けしてしまったのが原因かもしれません
という事で、予備で捨てずに浮かべておいた株を別の鉢に植え付ける事にしました
一鉢に減らしたのに結局二鉢となってしまいました
何事も経験です

二鉢目は↑のように油粕は少な目(なんだかんだで結局入れるヤツ)

鉢に置いて煉瓦で押さえつけました
今回は鉢の上面が水中に有ります
環境が違うので成長の比較が出来そうです
植え替えしたコウホネですが今一つパッとしません
肥料(油粕)を大量に添加してしまったのと、水上に植え付けしてしまったのが原因かもしれません
という事で、予備で捨てずに浮かべておいた株を別の鉢に植え付ける事にしました
一鉢に減らしたのに結局二鉢となってしまいました
何事も経験です
二鉢目は↑のように油粕は少な目(なんだかんだで結局入れるヤツ)
鉢に置いて煉瓦で押さえつけました
今回は鉢の上面が水中に有ります
環境が違うので成長の比較が出来そうです
2019年07月15日
暴れん坊将軍 19/05/03
クワガタネタです

1カ月前にビン詰めした菌糸ですが、菌の回りが遅いのに気付き2日前にビンを上下ひっくり返しました(二酸化炭素は重く、ビンをひっくり返すとフタの穴から抜けるらしい)

ふと幼虫のビンを見ると、ビンの中を徘徊してしまっていました(クワガタ飼育用語で暴れると言います)
一見食べ進んだように見えますが、動き回っているだけなんですよね
無駄に体力を使ったりで良しとされていません
最近急に気温があがった為だと思います
菌の回りが遅れてはいますが、新しいビンに入れ替える事にしました

今回入れ替え分の最大かと思ったら2番手で17.7グラムでした
こりゃサイズは期待できません

最少は2.8グラム
無事に成虫になれるか心配になる体重です
しかも、たまたま最後に入れ替えしたもんで、余った900ccのビンに入れました
分かっていれば重めのメス幼虫を900ccビンに入れたんですけどね

12月に入れ替えした幼虫は順調そうなんで、そのまま羽化まで何もせずにもって行けそうです
1カ月前にビン詰めした菌糸ですが、菌の回りが遅いのに気付き2日前にビンを上下ひっくり返しました(二酸化炭素は重く、ビンをひっくり返すとフタの穴から抜けるらしい)
ふと幼虫のビンを見ると、ビンの中を徘徊してしまっていました(クワガタ飼育用語で暴れると言います)
一見食べ進んだように見えますが、動き回っているだけなんですよね
無駄に体力を使ったりで良しとされていません
最近急に気温があがった為だと思います
菌の回りが遅れてはいますが、新しいビンに入れ替える事にしました
今回入れ替え分の最大かと思ったら2番手で17.7グラムでした
こりゃサイズは期待できません
最少は2.8グラム
無事に成虫になれるか心配になる体重です
しかも、たまたま最後に入れ替えしたもんで、余った900ccのビンに入れました
分かっていれば重めのメス幼虫を900ccビンに入れたんですけどね
12月に入れ替えした幼虫は順調そうなんで、そのまま羽化まで何もせずにもって行けそうです
タグ :オオクワガタ
2019年07月07日
特定外来生物
水たまりネタです
今年に入ってからザリガニを2種導入していました

↑ミステリークレイフィッシュ
こちらの種類は特定外来生物に追加指定され、早ければ今年の夏から飼育・繁殖が禁止になるとの事
申請をすれば飼育できるんですが、この種類は単為生殖と言ってメスだけで繁殖してしまうんですよね
避妊手術なんて出来ないでしょうから、ギリギリ生きられる高温、または低温、はたまた年中同じ水温で飼育して意図的に卵を産まないようにするなんて事が出来るんでしょうかね?
法が決まってしまったら、かわいそうですがスネークヘッドの血となり肉となってもらおうかと思います

↑はシマシマ模様が特徴のシュフェルディ
こちらはアメリカが原産地だったような気がしますが、ミステリークレイフィッシュがダメでシュフェルディがOKと言うのもおかしい気がするんですが・・・

暖かくなってきたんで特大プラケースで外飼いしようかと思います
流木、落ち葉、アナカリスを入れてみました
今年に入ってからザリガニを2種導入していました
↑ミステリークレイフィッシュ
こちらの種類は特定外来生物に追加指定され、早ければ今年の夏から飼育・繁殖が禁止になるとの事
申請をすれば飼育できるんですが、この種類は単為生殖と言ってメスだけで繁殖してしまうんですよね
避妊手術なんて出来ないでしょうから、ギリギリ生きられる高温、または低温、はたまた年中同じ水温で飼育して意図的に卵を産まないようにするなんて事が出来るんでしょうかね?
法が決まってしまったら、かわいそうですがスネークヘッドの血となり肉となってもらおうかと思います
↑はシマシマ模様が特徴のシュフェルディ
こちらはアメリカが原産地だったような気がしますが、ミステリークレイフィッシュがダメでシュフェルディがOKと言うのもおかしい気がするんですが・・・
暖かくなってきたんで特大プラケースで外飼いしようかと思います
流木、落ち葉、アナカリスを入れてみました
2019年07月03日
葛西臨海公園水族館
葛西臨海公園水族館に行ってきました




入館してすぐはサメとエイがお出迎え



海水魚って色も形も様々ですね~

↑は海水魚だけどなんちゃらトゲウオでした

口に入りそうな魚が沢山泳いでいたけど、大丈夫なんかな?

↑はアニメのポプテピピックを思い出した

こちらはライギョダマシと言う魚の標本ですけど、背ビレと尾びれが全然違いますね
このコーナー付近に南極と北極の違いを展示してましたけど、お勉強になりました(すでにすっかり忘れてますが 笑)


(速くてピントが)ニュースで病気で死んでしまったとの事でしたが、マグロ水槽は復活していました
エサやりの時間に行く事をお勧めします
「意外にエサやりでも泳ぐのが遅いな」と思ったら、大きいマグロは水槽に当たると怪我をしてしまうのでスピードをセーブしているとの事でした
後ろの水槽の小型のマグロの仲間のエサやりは、すさまじいスピードで泳いでおりました


魚の飼育好きとしては、裏側の設備を見せてくれていたのには参考になりました

さぁお待ちかねの淡水のコーナーです

建物の回りは用水路の様な雰囲気

まるで野池
こんな水槽自宅に欲しい物です

アズマヒキガエル

かわいいブルーギル

カジカガエルは真っ最中


良いね良いね

↑出口のすぐ手前なんですけど、ザリガニの観察ポイントでした
臨海公園っていうくらいだから海水メインでしたけど、淡水魚好きとしても十分に楽しめました
入館してすぐはサメとエイがお出迎え
海水魚って色も形も様々ですね~
↑は海水魚だけどなんちゃらトゲウオでした
口に入りそうな魚が沢山泳いでいたけど、大丈夫なんかな?
↑はアニメのポプテピピックを思い出した
こちらはライギョダマシと言う魚の標本ですけど、背ビレと尾びれが全然違いますね
このコーナー付近に南極と北極の違いを展示してましたけど、お勉強になりました(すでにすっかり忘れてますが 笑)
(速くてピントが)ニュースで病気で死んでしまったとの事でしたが、マグロ水槽は復活していました
エサやりの時間に行く事をお勧めします
「意外にエサやりでも泳ぐのが遅いな」と思ったら、大きいマグロは水槽に当たると怪我をしてしまうのでスピードをセーブしているとの事でした
後ろの水槽の小型のマグロの仲間のエサやりは、すさまじいスピードで泳いでおりました
魚の飼育好きとしては、裏側の設備を見せてくれていたのには参考になりました
さぁお待ちかねの淡水のコーナーです
建物の回りは用水路の様な雰囲気
まるで野池
こんな水槽自宅に欲しい物です
アズマヒキガエル
かわいいブルーギル
カジカガエルは真っ最中
良いね良いね
↑出口のすぐ手前なんですけど、ザリガニの観察ポイントでした
臨海公園っていうくらいだから海水メインでしたけど、淡水魚好きとしても十分に楽しめました
タグ :葛西臨海公園水族館
2019年06月25日
熱帯種の植え付け 19/04/29
水たまりネタです
ちょっと早い気もしますがハスや熱帯スイレンの植え付けをしました

茶碗バスの地下茎は凄い事になっています
でも使うのはほんの先っちょだけ
勿体ない気もしますが潔く捨てます

熱帯スイレンのティナとレパーデス
室内では芽が出てきましたが、屋外だと水温が低いので成長が遅くなることでしょう
煉瓦は球根の浮き上がり防止で置いています

カキツバタはやはり抜けなかったので、諦めて放置することとしました

ホテイアオイは浮かべるだけなんでラクチンです
こちらは白メダカを増やすのに利用しています
ちょっと早い気もしますがハスや熱帯スイレンの植え付けをしました
茶碗バスの地下茎は凄い事になっています
でも使うのはほんの先っちょだけ
勿体ない気もしますが潔く捨てます
熱帯スイレンのティナとレパーデス
室内では芽が出てきましたが、屋外だと水温が低いので成長が遅くなることでしょう
煉瓦は球根の浮き上がり防止で置いています
カキツバタはやはり抜けなかったので、諦めて放置することとしました
ホテイアオイは浮かべるだけなんでラクチンです
こちらは白メダカを増やすのに利用しています
2019年06月17日
安かろう悪かろう?
水たまりネタです
ネットを徘徊していたら、お値段安めのプラスチック容器を見付けてしまいました
容量は400リットル
金魚の数を増やしたいな~と思っていたんで、ものは試しでポチッてみました
商品が到着したものの、現在ある容器の配置を変えないといけません


容器をどかしたらなんか居ました
カエルちゃんです
左に見えるのはダンゴムシ
ヒキガエルはダンゴムシを食べるらしいんで、寝室に食堂が有る様なもんですね

商品的には上部にオーバーフロー用の穴が有るので400リットル入るかどうかは微妙(穴はメッシュと穴埋めのフタが選べるので、穴埋めを使えば400リットルでしょう)
容器の横には何も補強が無いので、水を入れると容器が膨らみました
錦鯉屋さんや魚屋の活魚を入れている容器は、補強が有りしっかりした作りなんで値段の違いを感じました
↑鳥よけにメッシュを買ってきました

今は1匹だけで寂しいんで5匹くらいにしたいですね
ネットを徘徊していたら、お値段安めのプラスチック容器を見付けてしまいました
容量は400リットル
金魚の数を増やしたいな~と思っていたんで、ものは試しでポチッてみました
商品が到着したものの、現在ある容器の配置を変えないといけません
容器をどかしたらなんか居ました
カエルちゃんです
左に見えるのはダンゴムシ
ヒキガエルはダンゴムシを食べるらしいんで、寝室に食堂が有る様なもんですね
商品的には上部にオーバーフロー用の穴が有るので400リットル入るかどうかは微妙(穴はメッシュと穴埋めのフタが選べるので、穴埋めを使えば400リットルでしょう)
容器の横には何も補強が無いので、水を入れると容器が膨らみました
錦鯉屋さんや魚屋の活魚を入れている容器は、補強が有りしっかりした作りなんで値段の違いを感じました
↑鳥よけにメッシュを買ってきました
今は1匹だけで寂しいんで5匹くらいにしたいですね
タグ :金魚
2019年06月13日
ヒラタクワガタ産卵セット 19/04/20
クワガタネタです
ヒラタクワガタの産卵セットを組みます

注文時に「ちょっと多いかなぁ」と思ったけど、試しにケースに入れてみたらピッタリでした
コナラのB品と言うのを注文したけど、結構立派な産卵木でした
他の商品が汚れない様に、産卵木1本1本袋に入れられていたのに感心しました
企業努力ですなぁ

毎年書いていますがセット手順
ケースの底から3~4センチ位マットを押し固めて詰めた後に、加水した産卵木を置きます
ボクの場合、ヒラタは産卵木は乾燥させずに使ってしまいます

マットで産卵木が隠れるくらい敷き詰めます
この時、産卵木の隙間は指先でマットを押し込みます

剥いだ樹皮を成虫の転倒防止目的で表面に置いておきます
この後オスを先に入れてエサを与え、1週間後にエサを切っていたメスを入れます
爆産されても困りますけど生まな過ぎても困るんですよね
ヒラタクワガタの産卵セットを組みます
注文時に「ちょっと多いかなぁ」と思ったけど、試しにケースに入れてみたらピッタリでした
コナラのB品と言うのを注文したけど、結構立派な産卵木でした
他の商品が汚れない様に、産卵木1本1本袋に入れられていたのに感心しました
企業努力ですなぁ
毎年書いていますがセット手順
ケースの底から3~4センチ位マットを押し固めて詰めた後に、加水した産卵木を置きます
ボクの場合、ヒラタは産卵木は乾燥させずに使ってしまいます
マットで産卵木が隠れるくらい敷き詰めます
この時、産卵木の隙間は指先でマットを押し込みます
剥いだ樹皮を成虫の転倒防止目的で表面に置いておきます
この後オスを先に入れてエサを与え、1週間後にエサを切っていたメスを入れます
爆産されても困りますけど生まな過ぎても困るんですよね
2019年06月09日
温帯種の植え付け 19/04/14
水たまりネタです
温帯スイレンの植え付けをします


アオミドロだらけで汚らしいですがコウホネです
花芽が出てしまいました
2鉢で育てていましたが、今年からは大きめの鉢一つにします


↑は温帯スイレンですが、立派な球根が育っておりました

今年はどうしようかと思ったカキツバタ
考える事数分で植え替えすることに・・・

ところがどっこい鉢から抜けない!
水気が無くなれば変化が有るかなって事で水切りをしてみます

原種系チューリップが咲き始めました
残りはハスと熱帯スイレンです
温帯スイレンの植え付けをします
アオミドロだらけで汚らしいですがコウホネです
花芽が出てしまいました
2鉢で育てていましたが、今年からは大きめの鉢一つにします
↑は温帯スイレンですが、立派な球根が育っておりました
今年はどうしようかと思ったカキツバタ
考える事数分で植え替えすることに・・・
ところがどっこい鉢から抜けない!
水気が無くなれば変化が有るかなって事で水切りをしてみます
原種系チューリップが咲き始めました
残りはハスと熱帯スイレンです
2019年05月24日
最終ビン 19/04/02
クワガタネタです
ポチった菌糸ブロックが届きました

2個で足りると思う
他にも産卵木やマットなんかも頼みました

ビンに詰めて菌糸がまわるを待ちます
やっぱりちょっと余ったんで、今年ブリードするヒラタクワガタ用にします
今回詰めたビンで羽化まで持って行きます
70ミリ超えるとイイなぁ
ポチった菌糸ブロックが届きました
2個で足りると思う
他にも産卵木やマットなんかも頼みました
ビンに詰めて菌糸がまわるを待ちます
やっぱりちょっと余ったんで、今年ブリードするヒラタクワガタ用にします
今回詰めたビンで羽化まで持って行きます
70ミリ超えるとイイなぁ
2019年05月12日
プラスチック何某
そんなこんなでプラドコのカタログをゲットしました
ジョーズみたいな表紙です

手にした瞬間薄っぺらで、「これで500円かよ!」と思いましたが、ページをめくると冒頭のメーカーの歴史と古い写真だけども買う価値ありです。
古物野郎気取りのボクですが、現行品で『プラドコデイ』という名目で釣りをするのも面白いと思いました。
何処かまとめて買えるショップ無いかなぁ?
その前にすでに持ってるかもしれないんで家庭内発掘しなければ!
いやぁ メリケンルアーって本当にイイもんですね~(水野春朗風言い回し)
ジョーズみたいな表紙です
手にした瞬間薄っぺらで、「これで500円かよ!」と思いましたが、ページをめくると冒頭のメーカーの歴史と古い写真だけども買う価値ありです。
古物野郎気取りのボクですが、現行品で『プラドコデイ』という名目で釣りをするのも面白いと思いました。
何処かまとめて買えるショップ無いかなぁ?
その前にすでに持ってるかもしれないんで家庭内発掘しなければ!
いやぁ メリケンルアーって本当にイイもんですね~(水野春朗風言い回し)
タグ :プラドコカタログ
2019年04月14日
スミスカタログ 2019
スミスカタログを貰ってきました


毎年確認するのはお気に入りロッドのFO-55Lがカタログ落ちしていないかどうか
今年は大丈夫みたいです
トップウォータートラベラーの5.5フィートは何時の間にやら出ていました(NEWと書いていない)
遠征時に、コレを予備ロッドとして持って行けばストライクグリップは1個だけで済むんで荷物が減るなぁと考えてみたり・・・
そう言えば、艶消し黒のストライクグリップが出るみたいですね

ジプシーペンというルアーで65センチ!!!
買ってみようかな?
ボクの場合は35アップが関の山でしょうけど(笑)

原点回帰シリーズのザラは、黄骨・Lは注文済み(ちゃんと来るかどうかは不明)
Sもカッコイイですね(ホシイ)

個人的に気に入ったのがこのクランク
試しに1個買ってみます
この形で14グラム位で潜らないのを作れば、トッパーにウケると思うんだけどなぁ

本山さんの記事も有りました
渓流ベイトフィネスに憧れてます
気軽に行ける環境だったらやりたい釣りですね


OFTがアレしちゃったんで、ピーシーズブランドはスミスが引き継ぎ
プライヤーだけで凄い数です
今年のカタログはやたら分厚いなーと思っていたら、商品が細かく掲載されていて見易くなりました
毎年確認するのはお気に入りロッドのFO-55Lがカタログ落ちしていないかどうか
今年は大丈夫みたいです
トップウォータートラベラーの5.5フィートは何時の間にやら出ていました(NEWと書いていない)
遠征時に、コレを予備ロッドとして持って行けばストライクグリップは1個だけで済むんで荷物が減るなぁと考えてみたり・・・
そう言えば、艶消し黒のストライクグリップが出るみたいですね
ジプシーペンというルアーで65センチ!!!
買ってみようかな?
ボクの場合は35アップが関の山でしょうけど(笑)
原点回帰シリーズのザラは、黄骨・Lは注文済み(ちゃんと来るかどうかは不明)
Sもカッコイイですね(ホシイ)
個人的に気に入ったのがこのクランク
試しに1個買ってみます
この形で14グラム位で潜らないのを作れば、トッパーにウケると思うんだけどなぁ
本山さんの記事も有りました
渓流ベイトフィネスに憧れてます
気軽に行ける環境だったらやりたい釣りですね
OFTがアレしちゃったんで、ピーシーズブランドはスミスが引き継ぎ
プライヤーだけで凄い数です
今年のカタログはやたら分厚いなーと思っていたら、商品が細かく掲載されていて見易くなりました
タグ :スミスカタログ
2019年04月02日
年二の作業
水たまりネタです
恒例の水槽のフィルター掃除します
大分前から音が出ていて、フィルターを揺すってみたりコンセントを抜き差ししても音は止まりませんでしたが、知らんぷりを決め込んでいました

ろ材ネットを二つ使っていて、古い方のろ材は破棄して新品にして下側に入れ(フィルターの上流側)、下側に入れていたろ材は軽くすすいで上側に入れています
今回は秘密兵器で活性炭を入れてみました
その為か?フタをする時にギョウギョウになっちゃった

細目フィルターは毎回交換で、二年に一度インペラーと粗目フィルターを交換する事にしよう。そうしよう

新しいインペラーの羽は半透明に仕様変更されていました
貧乏性なんで古いインペラーを取っていて、パッと見て6個くらい中古のストックが有りました
使う事は無いんだろうなぁ
恒例の水槽のフィルター掃除します
大分前から音が出ていて、フィルターを揺すってみたりコンセントを抜き差ししても音は止まりませんでしたが、知らんぷりを決め込んでいました
ろ材ネットを二つ使っていて、古い方のろ材は破棄して新品にして下側に入れ(フィルターの上流側)、下側に入れていたろ材は軽くすすいで上側に入れています
今回は秘密兵器で活性炭を入れてみました
その為か?フタをする時にギョウギョウになっちゃった
細目フィルターは毎回交換で、二年に一度インペラーと粗目フィルターを交換する事にしよう。そうしよう
新しいインペラーの羽は半透明に仕様変更されていました
貧乏性なんで古いインペラーを取っていて、パッと見て6個くらい中古のストックが有りました
使う事は無いんだろうなぁ
2019年03月29日
シラサギカヤツリ冬越し 18/12/31
年末に忙しくて忘れてしまってましたが、シラサギカヤツリを室内に仕舞います

水が凍っている容器から鉢を取り出しました
霜にやられちゃってますが大丈夫ですかね?

何となく新芽の方が活きが良い気がしたんで、この部分を切り取る事にしよう

湯呑みに入れてホテイアオイなんかと同じ場所に保管です
水が凍っている容器から鉢を取り出しました
霜にやられちゃってますが大丈夫ですかね?
何となく新芽の方が活きが良い気がしたんで、この部分を切り取る事にしよう
湯呑みに入れてホテイアオイなんかと同じ場所に保管です
2019年03月25日
3本だけ交換 18/12/06
クワガタネタです
冷蔵庫に保管してあった菌糸ビンが3本ストックが有って、何時まで取っておいても仕方ないので交換する事にしました

劣化していそうなのを選んでと・・・


厳選した3頭の中に、2本目に18グラム台(今季一等賞)をマークしていた幼虫をイチかバチかでエサ交換しました
23グラム台と我が家では歴代最高体重をマーク
70ミリはさすがに届くかなぁ?
冷蔵庫に保管してあった菌糸ビンが3本ストックが有って、何時まで取っておいても仕方ないので交換する事にしました
劣化していそうなのを選んでと・・・
厳選した3頭の中に、2本目に18グラム台(今季一等賞)をマークしていた幼虫をイチかバチかでエサ交換しました
23グラム台と我が家では歴代最高体重をマーク
70ミリはさすがに届くかなぁ?
2019年03月17日
熱帯スイレンの冬越し 18/12/02
水たまりネタです

熱帯スイレンが水中葉を出してきたんで、球根を引っこ抜いて室内保管します
熱帯スイレンも紅葉しております


水を張った小さい入れ物に沈めておくだけ
来年のGW位に植え付けなんで、それまでたまに水替えして保管ですね
今日の小ネタのコーナー

スネークヘッドに与えている乾燥エビに魚が混じっていました
しらす干しに他の魚が混じる事が有る様ですが、ペット用のエサにも同じ事が有るんですね
種類はブラックに見えます
熱帯スイレンが水中葉を出してきたんで、球根を引っこ抜いて室内保管します
熱帯スイレンも紅葉しております
水を張った小さい入れ物に沈めておくだけ
来年のGW位に植え付けなんで、それまでたまに水替えして保管ですね
今日の小ネタのコーナー
スネークヘッドに与えている乾燥エビに魚が混じっていました
しらす干しに他の魚が混じる事が有る様ですが、ペット用のエサにも同じ事が有るんですね
種類はブラックに見えます
2019年03月05日
食べれば良かった
クワガタネタです
クワガタの幼虫を育てる菌糸ビンですが、気温が下がってくるとキノコが生えてきてしまいます

キノコが成長すると胞子をまき散らして床は真っ白に・・・
塗れ雑巾で掃除をしました

キノコの除去とビン上部の白い皮一枚を剥いて捨てています
ザラが乗ったキノコはみずみずしくて美味しそうでした
食べられる種類なんで次回は食してみようかと思います
クワガタの幼虫を育てる菌糸ビンですが、気温が下がってくるとキノコが生えてきてしまいます
キノコが成長すると胞子をまき散らして床は真っ白に・・・
塗れ雑巾で掃除をしました
キノコの除去とビン上部の白い皮一枚を剥いて捨てています
ザラが乗ったキノコはみずみずしくて美味しそうでした
食べられる種類なんで次回は食してみようかと思います
2019年02月25日
越冬準備
水たまりネタです

ろ過が効いていないらしくスネークヘッド水槽のガラス面に苔が生えまくっています
タニシに苔を食べてもらおうと、プラ舟に居る小さめのタニシを捕まえて水槽に入れました
↑入れた直後なんですが、しばらくして見てみると居なくなってしまいました
まさかスネークヘッドが食べちゃった!?
そんなこんなで水生植物の冬越し作業です(10月下旬)

今回はホテイアオイとオモダカです


↑元は同じ株なんですけど、環境によって葉っぱの色が全然違いますね

オモダカは枯れてきました

引っこ抜くと芽のようなものが沢山出来ていました
確か多年草なんで、コレが来年芽吹くのかな?

オモダカは何個かもじって室内保管します

シラサギカヤツリは花の最盛期なんで、越冬準備はまた今度
今日の小ネタのコーナー


空から音がすると思ったらパラグライダーでした(エンジン付きはモーターパラグライダーと言うらしい)
海で見た事はありますが自宅付近では初めて
何処に帰るんだろう?
回転しながら落ちてきたりアクロバチックでした
ろ過が効いていないらしくスネークヘッド水槽のガラス面に苔が生えまくっています
タニシに苔を食べてもらおうと、プラ舟に居る小さめのタニシを捕まえて水槽に入れました
↑入れた直後なんですが、しばらくして見てみると居なくなってしまいました
まさかスネークヘッドが食べちゃった!?
そんなこんなで水生植物の冬越し作業です(10月下旬)
今回はホテイアオイとオモダカです
↑元は同じ株なんですけど、環境によって葉っぱの色が全然違いますね
オモダカは枯れてきました
引っこ抜くと芽のようなものが沢山出来ていました
確か多年草なんで、コレが来年芽吹くのかな?
オモダカは何個かもじって室内保管します
シラサギカヤツリは花の最盛期なんで、越冬準備はまた今度
今日の小ネタのコーナー
空から音がすると思ったらパラグライダーでした(エンジン付きはモーターパラグライダーと言うらしい)
海で見た事はありますが自宅付近では初めて
何処に帰るんだろう?
回転しながら落ちてきたりアクロバチックでした
2019年02月17日
初めまして井上さん
バイクネタです
GN君のリアタイヤを交換しようとチューブだけ仕入れておきました(金欠に付き一度に購入は無理)

中古釣具屋さんに行った帰りに中古パーツ屋さんに寄ると、買おうと思っていたタイヤの未使用品を発見!
渡りに船とばかりに食らいつきました

IRCのNR21でピンポイントでGN君のサイズが売られていました
IRCを使うのは初めてです
製造を見ると2017年の30週と無問題
新品の半値以下で買う事が出来ました


↑リアとフロントの減り具合はこんな感じ
フロントはあまり減っている感じがしなく、GN先輩がフロントはなかなか減らないんで納車と同時に交換を推奨しているのを思い出しました

キャストホイールなんでリムガードを使っていましたが、最後は直接ホイールにタイヤレバーを当てちゃいました
暗くなってしまいタイムアップ
明日は各部掃除をしながら組み付けです

そして完了
今だけハブが綺麗です
今日の小ネタのコーナー

車のバッテリーを交換しました
車検時に弱ってるから早めに交換してくださいと言われた為です
6年で10万キロ使いました
バッテリーは3000円くらいだったんで、3年位で交換でも良いかな?と思った次第
その2

釣具屋さんがブログで紹介していた強力蚊取り線香
バイクの整備中に今回初めて使いましたが、確かに蚊が寄ってきませんでした(買ったはいいが使わな過ぎて蚊取り線香にカビが生えてました)
あんまり強力だと人体に影響がないか気になりますね
水槽でエビを飼っていて蚊取り線香を焚くとエビが死んでしまうらしいです
GN君のリアタイヤを交換しようとチューブだけ仕入れておきました(金欠に付き一度に購入は無理)
中古釣具屋さんに行った帰りに中古パーツ屋さんに寄ると、買おうと思っていたタイヤの未使用品を発見!
渡りに船とばかりに食らいつきました
IRCのNR21でピンポイントでGN君のサイズが売られていました
IRCを使うのは初めてです
製造を見ると2017年の30週と無問題
新品の半値以下で買う事が出来ました
↑リアとフロントの減り具合はこんな感じ
フロントはあまり減っている感じがしなく、GN先輩がフロントはなかなか減らないんで納車と同時に交換を推奨しているのを思い出しました
キャストホイールなんでリムガードを使っていましたが、最後は直接ホイールにタイヤレバーを当てちゃいました
暗くなってしまいタイムアップ
明日は各部掃除をしながら組み付けです
そして完了
今だけハブが綺麗です
今日の小ネタのコーナー
車のバッテリーを交換しました
車検時に弱ってるから早めに交換してくださいと言われた為です
6年で10万キロ使いました
バッテリーは3000円くらいだったんで、3年位で交換でも良いかな?と思った次第
その2
釣具屋さんがブログで紹介していた強力蚊取り線香
バイクの整備中に今回初めて使いましたが、確かに蚊が寄ってきませんでした(買ったはいいが使わな過ぎて蚊取り線香にカビが生えてました)
あんまり強力だと人体に影響がないか気になりますね
水槽でエビを飼っていて蚊取り線香を焚くとエビが死んでしまうらしいです
2019年02月05日
セロー色々
バイクネタです
腰上OHしてから1300キロほど走ったんで色々見てみました

一見悪くは無いですが、決して調子は良くないんですよね~
何だったら1000キロ毎にプラグ交換してやろうかと思います

バルブクリアランスは最小近辺で合わせていたみたい
既定値なんで何もせずに点検のみ

参考にしているバイク屋さんで、ボルトの締め直しをしているんでマネしてみました
既定値で締めると元の状態よりも締め込めました
自分で体験すると「へ~」って感じです

証拠隠滅で拭き取っちゃいましたが、オイル漏れを起こしています
締め直しで止まるとイイんですが・・・
しかしセローちゃんも全体的にボロくなっちゃったもんだなぁ
ボクに買われちゃったばっかりに・・・

エアクリーナーをついでにチェック
若干汚れていましたが、他にやりたい事が有るんで今回はスルー

ひとっ走りしてコンプレッションチェック
前回の値を忘れてしまいました
ボクのカモシカの様な脚が写ってしまった(セローだけに 笑)
そう言えばカモシカって実は脚が太いってテレビでやっていたような気が・・・

〆はオイル交換
金属っぽいのは出なくなりました
GNのタイヤ交換もしたかったですが、今日はここまで
腰上OHしてから1300キロほど走ったんで色々見てみました
一見悪くは無いですが、決して調子は良くないんですよね~
何だったら1000キロ毎にプラグ交換してやろうかと思います
バルブクリアランスは最小近辺で合わせていたみたい
既定値なんで何もせずに点検のみ
参考にしているバイク屋さんで、ボルトの締め直しをしているんでマネしてみました
既定値で締めると元の状態よりも締め込めました
自分で体験すると「へ~」って感じです
証拠隠滅で拭き取っちゃいましたが、オイル漏れを起こしています
締め直しで止まるとイイんですが・・・
しかしセローちゃんも全体的にボロくなっちゃったもんだなぁ
ボクに買われちゃったばっかりに・・・
エアクリーナーをついでにチェック
若干汚れていましたが、他にやりたい事が有るんで今回はスルー
ひとっ走りしてコンプレッションチェック
前回の値を忘れてしまいました
ボクのカモシカの様な脚が写ってしまった(セローだけに 笑)
そう言えばカモシカって実は脚が太いってテレビでやっていたような気が・・・
〆はオイル交換
金属っぽいのは出なくなりました
GNのタイヤ交換もしたかったですが、今日はここまで
タグ :セロー225