2020年10月15日
絶対に釣れない日がそこにはある 釣行 20/07/19
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
前日の雨の影響か?川の流れがいつもよりも速い
俺タイム(真っ暗な時間)から始め、うっすら明るくなり水の色を見るとコーヒー牛乳の様
ポイントを絞って釣り上がりますが、お決まりの無反応
本流はダメだと判断し支流へ逃げ込むも、水色は若干クリアなものの、いつもは流れが緩やかな支流も流れが速い
八方ふさがりなんで流されながらキャストし、エントリーポイントに到着で本日終了としました

霧が出ていてメッチャ釣れそうなんですけどね~
今日は粘っても釣れない自信があります
帰りに最寄りのコンビニに寄っている最中に雨が降ってきて、濡れずに済んだんで良しとしておきます
次の釣行は梅雨明け宣言してからでも良いかなぁ
お楽しみルアーのコーナー

コーモランのまるちゃん
喫水位置がヘルメット位で浮力は弱目
テーブルターンも出来るんですが、レスポンスが悪くアクションに切れは有りません
その為、流れの有る川だと使い難かったです
止水域の浮き輪でのんびりトップ使いか、普通に引いて潜らせて魚が居るかどうか確かめるサーチルアーとして使うのが良いかなと思いました
朝マズメ
前日の雨の影響か?川の流れがいつもよりも速い
俺タイム(真っ暗な時間)から始め、うっすら明るくなり水の色を見るとコーヒー牛乳の様
ポイントを絞って釣り上がりますが、お決まりの無反応
本流はダメだと判断し支流へ逃げ込むも、水色は若干クリアなものの、いつもは流れが緩やかな支流も流れが速い
八方ふさがりなんで流されながらキャストし、エントリーポイントに到着で本日終了としました
霧が出ていてメッチャ釣れそうなんですけどね~
今日は粘っても釣れない自信があります
帰りに最寄りのコンビニに寄っている最中に雨が降ってきて、濡れずに済んだんで良しとしておきます
次の釣行は梅雨明け宣言してからでも良いかなぁ
お楽しみルアーのコーナー
コーモランのまるちゃん
喫水位置がヘルメット位で浮力は弱目
テーブルターンも出来るんですが、レスポンスが悪くアクションに切れは有りません
その為、流れの有る川だと使い難かったです
止水域の浮き輪でのんびりトップ使いか、普通に引いて潜らせて魚が居るかどうか確かめるサーチルアーとして使うのが良いかなと思いました
2020年10月10日
TBまるちゃん
mituさんより情報を得て某ベリーでまるちゃんをゲットしました

オー!エキサイトボーイ!

唯一持ってるドラゴンズと比較
目が寄り目になってますね
良く知りませんが左バッター用のヘルメットも有ったりするんですかね?

ドラゴンズをまじまじと見た事は無かったんですが、リアがヒートンになっとる!
スプリットリングも前と色が違うし・・・改造品だったんか!?

ベリー品は使うんでドラゴンズはパッケージに入ってもらい保管
どうですか?パケ入りのプレミアム感(笑)


禁断のヘルメット外し
覆面レスラーのマスクを剥がすようなもんです
支柱が出てきましたよ
ヘルメットは何気に凝っていて、汗っかきの湿気を逃がす穴が4個開いていて、後ろ側には水抜きの穴が開いていました
フックは刺さりの良さそうな現代的なのを装備しております
オー!エキサイトボーイ!
唯一持ってるドラゴンズと比較
目が寄り目になってますね
良く知りませんが左バッター用のヘルメットも有ったりするんですかね?
ドラゴンズをまじまじと見た事は無かったんですが、リアがヒートンになっとる!
スプリットリングも前と色が違うし・・・改造品だったんか!?
ベリー品は使うんでドラゴンズはパッケージに入ってもらい保管
どうですか?パケ入りのプレミアム感(笑)
禁断のヘルメット外し
覆面レスラーのマスクを剥がすようなもんです
支柱が出てきましたよ
ヘルメットは何気に凝っていて、汗っかきの湿気を逃がす穴が4個開いていて、後ろ側には水抜きの穴が開いていました
フックは刺さりの良さそうな現代的なのを装備しております
2020年10月05日
気分転換 釣行 20/07/16
今日も懲りずに・・・と行きたい所でしたが二度寝して大寝坊
折角の平日休みなのに勿体ない
朝マズメ第一主義なんで釣りは諦めてバイクをメンテしていたところ、曇天で風が弱いんで釣りに行く事にしました
朝マズメでもここに行く予定でしたが、今日は昔はちょくちょく来ていた別の川
現地到着すると3時半。ちょっとのんびりし過ぎました
カヤックを降ろす場所に来ると、降ろすのは良いけど上がる時に沈しそうな感じ
昔はワンドになっていて砂浜だったんですよね
砂が堆積してワンドが消滅していました
朝一の薄暗い時間帯に来ていたら、ビビッて明るくなるまで待っていたかも知れません
とりあえず浮かんでみて、下流側に砂浜が有った記憶が有るんで釣りしながら下流へ向かいます

水温を測るとバッチリ適温
こりゃイタダキです
魚からの反応は有りませんでしたが、砂浜が有るのを確認できました
砂浜は安全に上陸できますけど、藪漕ぎするのと車まで結構歩くんで砂浜で降りるのは嫌だなぁ
さて釣り上がり
いつもの川と違って流れはほとんどなく、下流からの微風で釣りは快適です

釣り場的には竹藪、流れ込み、杭に消波ブロックとバラエティに富んでいて飽きが来ません
自分で決めたUターンポイントまでもう少しと言う所でオカッパリルアーキャスターが居ました
話し掛けると釣れていないとの事
邪魔をしない様に手前でUターン
だんだん暗くなっていき焦り出します
丁寧に撃っていくと真っ暗になってしまうんで、ポイントを絞り込んで釣りをしますが一向に出る気配が有りません
やがてエントリーポイントに到着し本日ノーバイトで終了
いつもは流れに翻弄されながらの釣りですが、今日は目いっぱいキャスト出来たんで良しとします
心配だった上陸も無問題でした(ビビり過ぎ)
カートップを終えたのが7時前でヘッドランプを使わずに済みました
しかし梅雨時なのに寂しい釣果
朝一だったら釣れたのかな?
折角の平日休みなのに勿体ない
朝マズメ第一主義なんで釣りは諦めてバイクをメンテしていたところ、曇天で風が弱いんで釣りに行く事にしました
朝マズメでもここに行く予定でしたが、今日は昔はちょくちょく来ていた別の川
現地到着すると3時半。ちょっとのんびりし過ぎました
カヤックを降ろす場所に来ると、降ろすのは良いけど上がる時に沈しそうな感じ
昔はワンドになっていて砂浜だったんですよね
砂が堆積してワンドが消滅していました
朝一の薄暗い時間帯に来ていたら、ビビッて明るくなるまで待っていたかも知れません
とりあえず浮かんでみて、下流側に砂浜が有った記憶が有るんで釣りしながら下流へ向かいます
水温を測るとバッチリ適温
こりゃイタダキです
魚からの反応は有りませんでしたが、砂浜が有るのを確認できました
砂浜は安全に上陸できますけど、藪漕ぎするのと車まで結構歩くんで砂浜で降りるのは嫌だなぁ
さて釣り上がり
いつもの川と違って流れはほとんどなく、下流からの微風で釣りは快適です
釣り場的には竹藪、流れ込み、杭に消波ブロックとバラエティに富んでいて飽きが来ません
自分で決めたUターンポイントまでもう少しと言う所でオカッパリルアーキャスターが居ました
話し掛けると釣れていないとの事
邪魔をしない様に手前でUターン
だんだん暗くなっていき焦り出します
丁寧に撃っていくと真っ暗になってしまうんで、ポイントを絞り込んで釣りをしますが一向に出る気配が有りません
やがてエントリーポイントに到着し本日ノーバイトで終了
いつもは流れに翻弄されながらの釣りですが、今日は目いっぱいキャスト出来たんで良しとします
心配だった上陸も無問題でした(ビビり過ぎ)
カートップを終えたのが7時前でヘッドランプを使わずに済みました
しかし梅雨時なのに寂しい釣果
朝一だったら釣れたのかな?
2020年09月30日
ゴジュウは赤いリールで釣りをしよう
そろそろゴジュウを使う時期に近付いてきたんで赤いリールを準備しましょう
則さん=アブの5000と勝手に思い込んでいたのですが、ムック本の『トップにこだわる男たち』を見返してみたら赤い5000を一つも使っていませんでした!
とは言っても思い込みも大切なんでボクは赤いリールを使います
5000はお決まりでカッコいいのは間違いないのですが、小手民族のボクはリールの幅が有り過ぎて少し使い難い
我慢して使うのが粋ってもんですけど、今年は1000を使う事にしました

1000はブッシングですがベアリングに交換します
5000も同じブッシングで気持ち良くキャスト出来るんですが、1000は今一つ飛距離が出ないんですよね
フレームやらスプールシャフトが歪んじゃっているのかも知れません
ベアリング化したところで手持ちの赤いリールの体重測定をしました

5000:269.1グラム
アルミフレームなんで意外に軽いんですよね

4500:335グラム
重いんでジーサマのワタクシはもう使えません
自称ナロースプーラーなんでコレクション。コレクション

1000:266グラム
1000の方が構造がシンプルなのに5000との差はごくわずか

1000P:223.5グラム
フレームも樹脂なんで圧倒的に軽いですね

忘れていましたがエビス物でした
実釣で使った覚えが無いんですが、新品でもないのにもったいなくて使っていなかったようです
mituさんはフルーガーを改造して使っちゃってるから凄いなぁ

2500C:276グラム
25Cは小さいけど意外に重い
↑実はハイギヤのブラウンっぽい色のヤツで、赤はある日アンチリバース付きが気に入らなくなって売り飛ばしてしまったんですよね
後悔は無いですけど、新品では無いにしろ箱付き完品で綺麗だったんで、高騰している今、売りに出せばよかったです
則さん=アブの5000と勝手に思い込んでいたのですが、ムック本の『トップにこだわる男たち』を見返してみたら赤い5000を一つも使っていませんでした!
とは言っても思い込みも大切なんでボクは赤いリールを使います
5000はお決まりでカッコいいのは間違いないのですが、小手民族のボクはリールの幅が有り過ぎて少し使い難い
我慢して使うのが粋ってもんですけど、今年は1000を使う事にしました
1000はブッシングですがベアリングに交換します
5000も同じブッシングで気持ち良くキャスト出来るんですが、1000は今一つ飛距離が出ないんですよね
フレームやらスプールシャフトが歪んじゃっているのかも知れません
ベアリング化したところで手持ちの赤いリールの体重測定をしました
5000:269.1グラム
アルミフレームなんで意外に軽いんですよね
4500:335グラム
重いんでジーサマのワタクシはもう使えません
自称ナロースプーラーなんでコレクション。コレクション
1000:266グラム
1000の方が構造がシンプルなのに5000との差はごくわずか
1000P:223.5グラム
フレームも樹脂なんで圧倒的に軽いですね
忘れていましたがエビス物でした
実釣で使った覚えが無いんですが、新品でもないのにもったいなくて使っていなかったようです
mituさんはフルーガーを改造して使っちゃってるから凄いなぁ
2500C:276グラム
25Cは小さいけど意外に重い
↑実はハイギヤのブラウンっぽい色のヤツで、赤はある日アンチリバース付きが気に入らなくなって売り飛ばしてしまったんですよね
後悔は無いですけど、新品では無いにしろ箱付き完品で綺麗だったんで、高騰している今、売りに出せばよかったです
2020年09月25日
さすがベストヒットUSA
7月15日は35アップのブラックをやり上げたんで、やり上げた道具を紹介する
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)

ルアー:ベビートーピード XBW
ロッド:スミス B-AREA FUN BAF-CG47UL/BRW
リール:アブ 150プラス
ライン:BP PE60ポンド
このベビートーピードはダブルフックに交換したんですが、フックが重すぎか?やたら立ち浮きでルアーの目の高さが水面です(こんなもんでしたっけ?)
立ち浮きなんで流れ込みの流心でも魚が気が付きやすかったのかなと思います
ベビートーピードは頼りになりますね
安物ランディングネットは45センチのブラックでも無問題でした
柄の長さも良さげなんでしばらくこのまま使ってみます
圧倒的に釣れないんで試す機会が無いのが一番の問題っす
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)
ルアー:ベビートーピード XBW
ロッド:スミス B-AREA FUN BAF-CG47UL/BRW
リール:アブ 150プラス
ライン:BP PE60ポンド
このベビートーピードはダブルフックに交換したんですが、フックが重すぎか?やたら立ち浮きでルアーの目の高さが水面です(こんなもんでしたっけ?)
立ち浮きなんで流れ込みの流心でも魚が気が付きやすかったのかなと思います
ベビートーピードは頼りになりますね
安物ランディングネットは45センチのブラックでも無問題でした
柄の長さも良さげなんでしばらくこのまま使ってみます
圧倒的に釣れないんで試す機会が無いのが一番の問題っす
2020年09月20日
隻眼フィッシュ 釣行 20/07/15
良かったら聞いてください
歌います!
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
前回は下流へ行ったんですが、今日は本職?の釣り上がりをします
きれいさっぱり何も無しで上流のUターンポイント付近まで来てしまいました
1級ポイントの流れ込みに到着
ここで待望のバイトを貰いますがもちのロンでオカワリだらけ?
合計4発バイトを貰うもノーフッキング
1度泳いでいる魚の背中が見えたんですが細長かった気がします
ニゴイかナマズかスモール?
バイトは毎回流れ込みの流心のど真ん中(結構速い流れ)でした
スモールならばと実績ルアーのダイイングフラッターを使ってみましたがダメ
ルアーをとっかえひっかえ試したんですが、時間だけがむなしく過ぎて行きました
諦めて移動
しばらくしてチョコチョコとアクションさせていると、背中丸出しバイト!今度はブラック!
ですが乗らずにもちのロンでオカワリ無し

テラーだったんで釣りたかったの図
今日も爆風とまでは行かないものの、上流からの風と川の流れにより操船に悩まされていました
水位が落ちる夏場以降は行けなくなるのと風の影響を受けないんで支流へ向かい事にしました
丁度ビーエリアファンだし
その前にバイトが有ったポイントに入り直し
チョンチョンやっていると消し込みバイト!
「どうせ違う魚でしょ?」と高をくくって寄せてくるとブラック!
ジャンプもされちゃいましたが何とかベッドイン!

おじさんうれすぃーの45センチ
久しぶりのイイ奴でイッたかと思いました(笑)
この魚は重かった

ちょっとかわいそうだったのが反対側の目が潰れちゃってるんですよね
でもコンディションは良いし、生き延びて行けそうです
支流の方はちょびっとだけ釣り上がりましたが、良いのをやり上げたんで早めに切り上げ、気分良く早上がりしました
歌います!
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
前回は下流へ行ったんですが、今日は本職?の釣り上がりをします
きれいさっぱり何も無しで上流のUターンポイント付近まで来てしまいました
1級ポイントの流れ込みに到着
ここで待望のバイトを貰いますがもちのロンでオカワリだらけ?
合計4発バイトを貰うもノーフッキング
1度泳いでいる魚の背中が見えたんですが細長かった気がします
ニゴイかナマズかスモール?
バイトは毎回流れ込みの流心のど真ん中(結構速い流れ)でした
スモールならばと実績ルアーのダイイングフラッターを使ってみましたがダメ
ルアーをとっかえひっかえ試したんですが、時間だけがむなしく過ぎて行きました
諦めて移動
しばらくしてチョコチョコとアクションさせていると、背中丸出しバイト!今度はブラック!
ですが乗らずにもちのロンでオカワリ無し
テラーだったんで釣りたかったの図
今日も爆風とまでは行かないものの、上流からの風と川の流れにより操船に悩まされていました
水位が落ちる夏場以降は行けなくなるのと風の影響を受けないんで支流へ向かい事にしました
丁度ビーエリアファンだし
その前にバイトが有ったポイントに入り直し
チョンチョンやっていると消し込みバイト!
「どうせ違う魚でしょ?」と高をくくって寄せてくるとブラック!
ジャンプもされちゃいましたが何とかベッドイン!
おじさんうれすぃーの45センチ
久しぶりのイイ奴でイッたかと思いました(笑)
この魚は重かった
ちょっとかわいそうだったのが反対側の目が潰れちゃってるんですよね
でもコンディションは良いし、生き延びて行けそうです
支流の方はちょびっとだけ釣り上がりましたが、良いのをやり上げたんで早めに切り上げ、気分良く早上がりしました
2020年09月15日
アンクルスミスと使える網
mituさん情報でコーモのまるちゃんを買いに行ったんですが、お店には入荷しておらず不発に終わりました
同じお店の一角に中古も扱っていて、手ぶらで帰るのも寂しいんでルアーを一つイっときました

使う気も無いですがアンクルのちっこいの
タックルボックスの賑やかしになります
レジに並んでいると生餌コーナーに陳列されていたネットが気になり、値段を見ると安かったんで買ってみました

今まではニッソーのネットを愛用していたんですが同じ値段でサイズが大きいです
外でメダカを飼っている容器の浮き草を掬う用途で、ニッソーの物よりもネットの目が粗いので使い勝手が良かったです
今使っているニッソーの物が破れたら一回り小さいサイズのも買い足そうかと思います
同じお店の一角に中古も扱っていて、手ぶらで帰るのも寂しいんでルアーを一つイっときました
使う気も無いですがアンクルのちっこいの
タックルボックスの賑やかしになります
レジに並んでいると生餌コーナーに陳列されていたネットが気になり、値段を見ると安かったんで買ってみました
今まではニッソーのネットを愛用していたんですが同じ値段でサイズが大きいです
外でメダカを飼っている容器の浮き草を掬う用途で、ニッソーの物よりもネットの目が粗いので使い勝手が良かったです
今使っているニッソーの物が破れたら一回り小さいサイズのも買い足そうかと思います
2020年09月10日
スミスに言いたい!
黄骨がラインアップにあるんで入荷を待ちに待った、スミスファクトリーカラーのクレイジークローラーをゲットしました

いつものごとく黄骨は保存用と使う用で2個ゲット
他は買っておいて間違いないと判断したCとLを一つずつ

外箱にXRYと有るんでキープしておきます
古物ヘドン期だったらこの手のも貴重品ですが、↑ははっきり言ってゴミっす(笑)

目が残念なのは知っていたんですが、Lは何故か艶消し塗装
しかも柄の横縞が2本しか無いのがいただけない
魚の縞模様は頭を上に向けた時に見える線で横か縦か分かれます。人間で言う所のストライプとボーダーと一緒←ジスイズマメ
ザラとかラッキーなんかの長さの有るルアーだと、この横縞の間隔で良いかと思うんですがクレイジークローラーは3本あった方が見栄えがイイと思うんだけどなぁ


骨の雰囲気と口とレーダーはイイ感じです(名古屋限定カラーってやつですかね?)

日本でボディのペイント後に羽を取り付けをした為か?羽の動き自体は良いものの、全閉時でも↑の写真のようにここまでしか閉じません
羽の付け根を削るのはいつでも出来るんで、とりあえずこのまま使ってみましょうか
しかし目がねぇ・・・これはこれですっとこどっこいな顔で面白いですが、マグトーの時みたいに古物に準じた場所にペイントしてもらえばバカ(つまりボクの事)が追加で買うと思いますよ

毎回同じ事を言いますがプラスネジ嫌いなのと、リグの横とボディの隙間が大きくフックが入り込みそうなんでペンチで摘まんでおきました

一軍ボックスに入れたら釣らなくてはならない黄骨ルアーが渋滞しておりました
今年中にせめて1種類くらいは35アップやりあげを達成したいものです
いつものごとく黄骨は保存用と使う用で2個ゲット
他は買っておいて間違いないと判断したCとLを一つずつ
外箱にXRYと有るんでキープしておきます
古物ヘドン期だったらこの手のも貴重品ですが、↑ははっきり言ってゴミっす(笑)
目が残念なのは知っていたんですが、Lは何故か艶消し塗装
しかも柄の横縞が2本しか無いのがいただけない
魚の縞模様は頭を上に向けた時に見える線で横か縦か分かれます。人間で言う所のストライプとボーダーと一緒←ジスイズマメ
ザラとかラッキーなんかの長さの有るルアーだと、この横縞の間隔で良いかと思うんですがクレイジークローラーは3本あった方が見栄えがイイと思うんだけどなぁ
骨の雰囲気と口とレーダーはイイ感じです(名古屋限定カラーってやつですかね?)
日本でボディのペイント後に羽を取り付けをした為か?羽の動き自体は良いものの、全閉時でも↑の写真のようにここまでしか閉じません
羽の付け根を削るのはいつでも出来るんで、とりあえずこのまま使ってみましょうか
しかし目がねぇ・・・これはこれですっとこどっこいな顔で面白いですが、マグトーの時みたいに古物に準じた場所にペイントしてもらえばバカ(つまりボクの事)が追加で買うと思いますよ
毎回同じ事を言いますがプラスネジ嫌いなのと、リグの横とボディの隙間が大きくフックが入り込みそうなんでペンチで摘まんでおきました
一軍ボックスに入れたら釣らなくてはならない黄骨ルアーが渋滞しておりました
今年中にせめて1種類くらいは35アップやりあげを達成したいものです
2020年09月05日
ウッドブロス
ブログ更新に熱かった頃、ネタ切れ防止に買ったルアーをダンボール箱にストックしておりました(ネタ切れが一番怖かった)
ところで管理画面を見ていて気が付いたのですが、某ナチュラムでは全体でたったの40000しかブログが無いんですね
使い慣れているんでヤフーみたいに止めてしまわないで欲しいものです

当の本人もすっかり忘れていたんですが、整理をしていたところ出てきたんでルアーを空気を吸わせてあげます
アップ後はタックルボックス行きなんで整理も出来て一石二鳥です
そんなこんなで箱から一掴みのコーナーです

ウッドブロスのルアー達です
ここのは小さいのに凝っていて塗装が綺麗だったんで、安く売っていたら買っていたんですよね
当時は買っていましたが、今だったら安く売っていても同じモデルは買わないと思います

ジッターバグタイプ(モデル名すら調べない人・・・それは私です)
ポリカーボネイト製のカップに髭が描かれているかわいいヤツ
良くカップ割れで売られているんで、買う時はチェックして下さいね

マグトータイプ
小さい丸ペラがテールに付いています
良く見えないんでせめて袋から出せばよかったです

ダブルスイッシャータイプ
ベリーフックが左右振り分けで付いていて凝っています
なかなか良い面構えです


ポッパーなのか?ダーターなのか?
↓のゴールドフックの方はテールにレザーが付いていて、ボディの目の後ろにくぼみが付けられていて、やはり凝っています
新品ではお幾らで売られていたのでしょう?
メジャーにはなれませんでしたがアツいモノを感じるルアーです
ところで管理画面を見ていて気が付いたのですが、某ナチュラムでは全体でたったの40000しかブログが無いんですね
使い慣れているんでヤフーみたいに止めてしまわないで欲しいものです
当の本人もすっかり忘れていたんですが、整理をしていたところ出てきたんでルアーを空気を吸わせてあげます
アップ後はタックルボックス行きなんで整理も出来て一石二鳥です
そんなこんなで箱から一掴みのコーナーです
ウッドブロスのルアー達です
ここのは小さいのに凝っていて塗装が綺麗だったんで、安く売っていたら買っていたんですよね
当時は買っていましたが、今だったら安く売っていても同じモデルは買わないと思います
ジッターバグタイプ(モデル名すら調べない人・・・それは私です)
ポリカーボネイト製のカップに髭が描かれているかわいいヤツ
良くカップ割れで売られているんで、買う時はチェックして下さいね
マグトータイプ
小さい丸ペラがテールに付いています
良く見えないんでせめて袋から出せばよかったです
ダブルスイッシャータイプ
ベリーフックが左右振り分けで付いていて凝っています
なかなか良い面構えです
ポッパーなのか?ダーターなのか?
↓のゴールドフックの方はテールにレザーが付いていて、ボディの目の後ろにくぼみが付けられていて、やはり凝っています
新品ではお幾らで売られていたのでしょう?
メジャーにはなれませんでしたがアツいモノを感じるルアーです
タグ :ウッドブロス
2020年08月30日
雨天貸し切り 釣行 20/06/28
前日の天気予報を見ると朝から雨降り
遠征での雨の中の釣りはテンションが上がるもんですが、いつもの川だとそんなでも有りません
最初から中止も考えましたが、釣り気分が盛り上がっているので家を出る時間に雨が降っていなかったら行く事にしました
そんなこんなで今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
現地到着すると雨はまだ降っておらず、合羽の上だけ着用しようか迷いましたが、備えあれば安心って事で上下着用しました
準備していると結構な減水
稲は成長期なんで梅雨の備えなんですかね?
開始すると安定の無反応で釣り進み、到着しました竹林ポイント
これまた無反応でしたが竹林が終わりに差し掛かり、キャストしたフロッグが消し込まれました!
急いでリールのハンドルを巻くも乗らず・・・
再度キャストすると『ポコン』とチビッ子っぽいバイトを貰いました

足だけ咥えて持ち込んだのかも知れません
やがて雨脚は強まり、普段は無い水の落ち込みも出来ましたが反応は無く・・・

普段も有る流れ込みは濁流が入り込んでおりました
何かあるかも?と濁りとクリアの境目を攻めたりもしましたが無反応

↑分かり難いですがチャガースプークが浮いています
大雨でパンツまでビッショリになりました
寒くないのと無風なのが救いでしたが、心はすっかりやられて本日終了としました
釣り具メーカーの合羽ですが、釣りって基本立ってするものなんで座って釣りをして股間に水が溜まるなんで想定外なんでしょうね
とりあえず防水スプレーでもぶっ掛けておきましょうか
お楽しみルアーのコーナー

アドニスのウェッジポップです
以前使った時は印象が良くなかったのですが、久しぶりに使ってみました
大きく首を振らせるときは良く動くのですが、弱く入力した時にパッとしないアクションでした
当時はそれが気に入らなかったんだと思います
遠征での雨の中の釣りはテンションが上がるもんですが、いつもの川だとそんなでも有りません
最初から中止も考えましたが、釣り気分が盛り上がっているので家を出る時間に雨が降っていなかったら行く事にしました
そんなこんなで今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
現地到着すると雨はまだ降っておらず、合羽の上だけ着用しようか迷いましたが、備えあれば安心って事で上下着用しました
準備していると結構な減水
稲は成長期なんで梅雨の備えなんですかね?
開始すると安定の無反応で釣り進み、到着しました竹林ポイント
これまた無反応でしたが竹林が終わりに差し掛かり、キャストしたフロッグが消し込まれました!
急いでリールのハンドルを巻くも乗らず・・・
再度キャストすると『ポコン』とチビッ子っぽいバイトを貰いました
足だけ咥えて持ち込んだのかも知れません
やがて雨脚は強まり、普段は無い水の落ち込みも出来ましたが反応は無く・・・
普段も有る流れ込みは濁流が入り込んでおりました
何かあるかも?と濁りとクリアの境目を攻めたりもしましたが無反応
↑分かり難いですがチャガースプークが浮いています
大雨でパンツまでビッショリになりました
寒くないのと無風なのが救いでしたが、心はすっかりやられて本日終了としました
釣り具メーカーの合羽ですが、釣りって基本立ってするものなんで座って釣りをして股間に水が溜まるなんで想定外なんでしょうね
とりあえず防水スプレーでもぶっ掛けておきましょうか
お楽しみルアーのコーナー
アドニスのウェッジポップです
以前使った時は印象が良くなかったのですが、久しぶりに使ってみました
大きく首を振らせるときは良く動くのですが、弱く入力した時にパッとしないアクションでした
当時はそれが気に入らなかったんだと思います
2020年08月25日
パーツ入れ替えで延命できる
25Cに入れ込んでいた時期に、わざわざ自分の誕生月とフットナンバーの合ったものを探してゲットしたんですが、あろうことかメンテ時に壊してしまいました

ウォームギア部のプラスチックパーツの爪を割ってしまったのです

壊した当時に某オクに偶然出ていたんで部品は調達済み
コロナ禍で暇なもんでやっとこさ作業した次第です
10年は楽勝でほったらかしでした
パーツを無くさなくて良かったです


↑の写真は初期ツインハンドルの物で、↓はそれ以降の物
初期モデル('75,'76)以降はギアの内側に傘状の部品が付いていて、それに合わせてベアリングが付くプレートも段差が設けられています
試しに傘状の部品が付いたパーツ同士で復元してみたところ問題無く作動するようです
付けてしまえば外観上は判別できないんで拘らなければ部品入れ替えで使用することは出来そうですね

スッキリしたところで年代の合った部品に入れ替えて完了です
150プラスをゲットした時に25Cが高騰していてビックリしました
カーディナルはちょくちょく復刻しているようですが、25Cを復刻しない所を見ると生産できない理由が有るんですかね?
日本でしか需要が無いのかも知れません
ウォームギア部のプラスチックパーツの爪を割ってしまったのです
壊した当時に某オクに偶然出ていたんで部品は調達済み
コロナ禍で暇なもんでやっとこさ作業した次第です
10年は楽勝でほったらかしでした
パーツを無くさなくて良かったです
↑の写真は初期ツインハンドルの物で、↓はそれ以降の物
初期モデル('75,'76)以降はギアの内側に傘状の部品が付いていて、それに合わせてベアリングが付くプレートも段差が設けられています
試しに傘状の部品が付いたパーツ同士で復元してみたところ問題無く作動するようです
付けてしまえば外観上は判別できないんで拘らなければ部品入れ替えで使用することは出来そうですね
スッキリしたところで年代の合った部品に入れ替えて完了です
150プラスをゲットした時に25Cが高騰していてビックリしました
カーディナルはちょくちょく復刻しているようですが、25Cを復刻しない所を見ると生産できない理由が有るんですかね?
日本でしか需要が無いのかも知れません
2020年08月20日
RO GUNS LIFE
先日不調だった150プラスの様子を見てみます

いつものようにラインを切らずにメンテしようと思いましたが、フルメンテはさすがに無理でした

バイク用として買ったベルハンマーですが、使いどころが分からずにいたんで試してみました
ベアリングとウォームギアに使いました


異音の原因はクラッチを戻すピンの脱落でした
以前に別の個体でもあったトラブルです
ギアを痛めそうなんで、すぐにバラして良かったです

メカプレートにカシメてある白い樹脂にヒビは有りませんでした
しかしアブって和みますね
リールのメカなんてこんなもんで良いと思いますよ

今回はグリスの塗布に歯医者さんで使っている様なアイテムを試してみました
グリスはワコーズのシリコングリス
アブの純正も緩めのシリコングリスですよね?
物置きに取りに行くのが面倒なんで、部屋用に安いシリコングリスを買ってこようかと思います
今回は裸眼でメンテしましたが、細かいところが全く見えなくて自分でびっくりしました
シモの毛も白髪が混じってきたし歳をとったものです(笑)
次回は老眼鏡着用で挑みたいと思います
いつものようにラインを切らずにメンテしようと思いましたが、フルメンテはさすがに無理でした
バイク用として買ったベルハンマーですが、使いどころが分からずにいたんで試してみました
ベアリングとウォームギアに使いました
異音の原因はクラッチを戻すピンの脱落でした
以前に別の個体でもあったトラブルです
ギアを痛めそうなんで、すぐにバラして良かったです
メカプレートにカシメてある白い樹脂にヒビは有りませんでした
しかしアブって和みますね
リールのメカなんてこんなもんで良いと思いますよ
今回はグリスの塗布に歯医者さんで使っている様なアイテムを試してみました
グリスはワコーズのシリコングリス
アブの純正も緩めのシリコングリスですよね?
物置きに取りに行くのが面倒なんで、部屋用に安いシリコングリスを買ってこようかと思います
今回は裸眼でメンテしましたが、細かいところが全く見えなくて自分でびっくりしました
シモの毛も白髪が混じってきたし歳をとったものです(笑)
次回は老眼鏡着用で挑みたいと思います
2020年08月15日
お子様タックル
6月6日は35アップのブラックをやり上げたんで、やり上げた道具を紹介する
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)

ルアー:ベビーバド GRA
ロッド:スミス B-AREA FUN BAF-CG47UL/BRW
リール:アブ 150プラス
ライン:BP PE60ポンド
オフセット無しのハンドルに腰高の150プラスを使ったんですが、意外に違和感なく使えました
トップ専用のロッドじゃないんでピシッとした調子でキャストが気持ち良かったです
ロッドスペックは3/8までとなっていますが、チャガースプークくらいだったら無理なくキャスト出来そうです
ロッドが短くて超軽く、子供用タックルの様です
グリップの見てくれがアレなのと、より使い易くするためにフェルール仕様に変更しようと思います(もうしばらくこのまま使いますが面倒臭がりなんでDoが訪れないかも)

久しぶりにこの構図で写真を撮ったのが嬉しさを物語っています(笑)

ルアー:スミス ストライクフロッグ YL
パリオカール時代は中空フロッグを使っていて、アルミボートに乗せてもらった時にいつものように使ったら「フロッグはワームと一緒」と一蹴されてしまいました
それがトラウマとなりゴニョゴニョした場所は210を使ったりしていました
最近は恥ずかしげも無く使っていますがストレスフリーで良いですね
釣りが雑になってしまうかも知れませんが、年々目が悪くなるしキャストもヘタッピだし重宝しています

新調したランディングネットは重いのが難点ですが、40ジャストの魚でも余裕のよっちゃんいかでした
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)
ルアー:ベビーバド GRA
ロッド:スミス B-AREA FUN BAF-CG47UL/BRW
リール:アブ 150プラス
ライン:BP PE60ポンド
オフセット無しのハンドルに腰高の150プラスを使ったんですが、意外に違和感なく使えました
トップ専用のロッドじゃないんでピシッとした調子でキャストが気持ち良かったです
ロッドスペックは3/8までとなっていますが、チャガースプークくらいだったら無理なくキャスト出来そうです
ロッドが短くて超軽く、子供用タックルの様です
グリップの見てくれがアレなのと、より使い易くするためにフェルール仕様に変更しようと思います(もうしばらくこのまま使いますが面倒臭がりなんでDoが訪れないかも)
久しぶりにこの構図で写真を撮ったのが嬉しさを物語っています(笑)
ルアー:スミス ストライクフロッグ YL
パリオカール時代は中空フロッグを使っていて、アルミボートに乗せてもらった時にいつものように使ったら「フロッグはワームと一緒」と一蹴されてしまいました
それがトラウマとなりゴニョゴニョした場所は210を使ったりしていました
最近は恥ずかしげも無く使っていますがストレスフリーで良いですね
釣りが雑になってしまうかも知れませんが、年々目が悪くなるしキャストもヘタッピだし重宝しています
新調したランディングネットは重いのが難点ですが、40ジャストの魚でも余裕のよっちゃんいかでした
2020年08月10日
ブラックは生きていた! 釣行 20/06/06
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
前回は鳴かず飛ばずだったんで、今回は釣り下りします
釣り下りは勝手が分からないんでいつもよりも遅く家を出たんですが、カートップしたカヤックを降ろす段ですでに明るくなってきていたんでヘッドランプ要らず
もう30分くらい早く家を出た方が良かったっぽいです
そんなこんなでポイポイキャストし、いつもの水温測定ポイントに差し掛かりました

22.8度とめっちゃ高いですが前回の件も有るんで喜んではいられません
いつも立ち寄る取水口は水が淀んでいて、「こりゃ居なさそうだ」と思っていたところ『バシャンッ』と出ました!
難なく寄せてベッドイン!

無地なんでスモールかと思いましたがブラックの37センチ
居なそうだと思ったボクの見立てはあてになりません

釣れたのは何かの間違いって事で普段と違う事をしたくなり、竹やぶコーナーを責めてみる事にしました
通い始めの頃は良くキャストしていたんですが、キャストに集中力を要するのに魚は出ず、しかも時間はかかるという事でとんと投げなくなりました

フロッグをキャストしちょんちょんやって枝を乗り越えると『ゴボンッ』とバイト!
寄せてくるとカヤックの右側に来てしまい、ランディングに慣れていないんで船首を通して左側に誘導しようとしたところ、ロッドが短くて船首を通せず再度右側に寄せようかとしたところバレマシタ

頑張ったストライクフロッグ
40アップ有りそうだったんで残念
竹やぶコーナーが終わりに差し掛かったところで、またもや『バンッ』とバイト!
難なく寄せてベッドイン!

丸呑み関係な40ジャスト
二匹釣れて気が大きくなり、「もう一匹釣れるやろ」とキャストしていたんですがリールから異音が出てきて飛ばなくなってしまいました
ルアー飛行中にギア鳴りしてしまっていて、クラッチが切りきれていないのかとボタンを念入りに押しても改善はせず
そんな状態で少しの間釣りをしていたんですが、人が増えてきたんで釣り逃げしました
去年は台風で強制終了してしまい、今年に入ってからも良い話を聞いていなく期待していなかったんですが、何とか釣れてくれてホッとしました
ブラックが無事で良かったです
朝マズメ
前回は鳴かず飛ばずだったんで、今回は釣り下りします
釣り下りは勝手が分からないんでいつもよりも遅く家を出たんですが、カートップしたカヤックを降ろす段ですでに明るくなってきていたんでヘッドランプ要らず
もう30分くらい早く家を出た方が良かったっぽいです
そんなこんなでポイポイキャストし、いつもの水温測定ポイントに差し掛かりました
22.8度とめっちゃ高いですが前回の件も有るんで喜んではいられません
いつも立ち寄る取水口は水が淀んでいて、「こりゃ居なさそうだ」と思っていたところ『バシャンッ』と出ました!
難なく寄せてベッドイン!
無地なんでスモールかと思いましたがブラックの37センチ
居なそうだと思ったボクの見立てはあてになりません
釣れたのは何かの間違いって事で普段と違う事をしたくなり、竹やぶコーナーを責めてみる事にしました
通い始めの頃は良くキャストしていたんですが、キャストに集中力を要するのに魚は出ず、しかも時間はかかるという事でとんと投げなくなりました
フロッグをキャストしちょんちょんやって枝を乗り越えると『ゴボンッ』とバイト!
寄せてくるとカヤックの右側に来てしまい、ランディングに慣れていないんで船首を通して左側に誘導しようとしたところ、ロッドが短くて船首を通せず再度右側に寄せようかとしたところバレマシタ
頑張ったストライクフロッグ
40アップ有りそうだったんで残念
竹やぶコーナーが終わりに差し掛かったところで、またもや『バンッ』とバイト!
難なく寄せてベッドイン!
丸呑み関係な40ジャスト
二匹釣れて気が大きくなり、「もう一匹釣れるやろ」とキャストしていたんですがリールから異音が出てきて飛ばなくなってしまいました
ルアー飛行中にギア鳴りしてしまっていて、クラッチが切りきれていないのかとボタンを念入りに押しても改善はせず
そんな状態で少しの間釣りをしていたんですが、人が増えてきたんで釣り逃げしました
去年は台風で強制終了してしまい、今年に入ってからも良い話を聞いていなく期待していなかったんですが、何とか釣れてくれてホッとしました
ブラックが無事で良かったです
2020年08月05日
マチック増える
ついこの間アブの150プラスを買ってしまったんですが、マチックも落としてしまいました
自宅待機で給料は減給されているんですけどね(笑)
会社が持ってくれることを願うばかりです

そんなこんなでとりあえずはこのお方から
オリムの4500Cで使いっぱなしだったんですよね
フルOHはしなくて汚れを落とし注油のみとしておきました

入手したのはこのお方
アブマチックの120です

マチックはちゃんとオーバーホールしたんですが写真を撮り忘れ
固まったグリス落としに時間が掛かりました
↑事後にリングが落ちていた
マチックの物なのか最初から落ちていた物か定かではありません
キャスト確認していませんが一応は正常に動いている模様なんで、リングは捨てずに保管しておきましょう

最近地震が多いですが、マチックが棚から落ちてクラッチボタンが割れてしまったんですよね(涙)

ボートシーバス用に買ったバッカンに仲良く入居してもらいました
これで落下することは無いでしょう
自宅待機で給料は減給されているんですけどね(笑)
会社が持ってくれることを願うばかりです
そんなこんなでとりあえずはこのお方から
オリムの4500Cで使いっぱなしだったんですよね
フルOHはしなくて汚れを落とし注油のみとしておきました
入手したのはこのお方
アブマチックの120です
マチックはちゃんとオーバーホールしたんですが写真を撮り忘れ
固まったグリス落としに時間が掛かりました
↑事後にリングが落ちていた
マチックの物なのか最初から落ちていた物か定かではありません
キャスト確認していませんが一応は正常に動いている模様なんで、リングは捨てずに保管しておきましょう
最近地震が多いですが、マチックが棚から落ちてクラッチボタンが割れてしまったんですよね(涙)
ボートシーバス用に買ったバッカンに仲良く入居してもらいました
これで落下することは無いでしょう
2020年07月30日
数年に一度
水たまりネタです

そこそこ人気が有る様で何年かおきにアクアライフ誌にスネークヘッド特集が有ります
本屋で偶然見つけて鼻息を荒くして立ち読みしたのちに買ってきました(笑)
人気のある一番の理由は愛嬌が有る事だと思います
これほどペットらしい観賞魚って居ないんじゃないかって程馴れるんですよね
我が家のコウタイは餌を控えめに与えているので20センチ位です
常温飼育なのと60センチ水槽なんで成長が遅いのかも知れません
アクアライフ誌で種類ごとに詳細な情報が書かれているんですが、注目したのは飼育温度
良く成長する温度と解釈したんですが、下が低い種類は室内だったら常温で飼えると思われるんですがどうなんでしょう?
ドワーフとかニューレインボーは行けそうな気がするんだけどなぁ
そこそこ人気が有る様で何年かおきにアクアライフ誌にスネークヘッド特集が有ります
本屋で偶然見つけて鼻息を荒くして立ち読みしたのちに買ってきました(笑)
人気のある一番の理由は愛嬌が有る事だと思います
これほどペットらしい観賞魚って居ないんじゃないかって程馴れるんですよね
我が家のコウタイは餌を控えめに与えているので20センチ位です
常温飼育なのと60センチ水槽なんで成長が遅いのかも知れません
アクアライフ誌で種類ごとに詳細な情報が書かれているんですが、注目したのは飼育温度
良く成長する温度と解釈したんですが、下が低い種類は室内だったら常温で飼えると思われるんですがどうなんでしょう?
ドワーフとかニューレインボーは行けそうな気がするんだけどなぁ
2020年07月25日
雰囲気良しでも何も無し 釣行 20/06/01
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
いやー久しぶりのフィールドです
エントリーポイント付近をポイポイキャストし、いつもの場所で水温を測ると20.6度
昨日さんざん叩かれたかもしれませんが、今日はいただきです

天気は曇天で絶好の釣り日和
釣り場の雰囲気は良いものの、投げども投げども無反応・・・
釣り下り中、下流からの強風により操船に追われ戦意喪失
早上がりしようと思っていたんですが、エントリーポイントに近付く頃にはいつの間にか風が弱くなってきたので釣り続行
しばらく粘ったものの結果にはつながらず本日終了
初釣りでファーストフィッシュなんてウマい話はありませんでした
お楽しみルアーのコーナー

ZEALのプランクです
実は初めて使ったんですが、さすがZEAL良い動きをします
回収時の『ボロロロ』という派手なペラの音も良いですね
カラーリングも渋くて何気に気に入りました
朝マズメ
いやー久しぶりのフィールドです
エントリーポイント付近をポイポイキャストし、いつもの場所で水温を測ると20.6度
昨日さんざん叩かれたかもしれませんが、今日はいただきです
天気は曇天で絶好の釣り日和
釣り場の雰囲気は良いものの、投げども投げども無反応・・・
釣り下り中、下流からの強風により操船に追われ戦意喪失
早上がりしようと思っていたんですが、エントリーポイントに近付く頃にはいつの間にか風が弱くなってきたので釣り続行
しばらく粘ったものの結果にはつながらず本日終了
初釣りでファーストフィッシュなんてウマい話はありませんでした
お楽しみルアーのコーナー
ZEALのプランクです
実は初めて使ったんですが、さすがZEAL良い動きをします
回収時の『ボロロロ』という派手なペラの音も良いですね
カラーリングも渋くて何気に気に入りました
2020年07月20日
そろそろかいな? 20/05/24
明日は緊急事態宣言が解除の方向で調整しているとのニュースが有りました
そういう事なんで釣りの準備を始めましょうか

リールを分解しようかと思ったんですが、面倒臭さが勝ってしまい注油のみとしました
ロッドを見るとゴミが付着していて洗っていない
イケませんね

試し投げをしてボックスにルアーを詰め込みました
あとは釣りに行くだけ
家は何時に出ればよいのだろう?
そういう事なんで釣りの準備を始めましょうか
リールを分解しようかと思ったんですが、面倒臭さが勝ってしまい注油のみとしました
ロッドを見るとゴミが付着していて洗っていない
イケませんね
試し投げをしてボックスにルアーを詰め込みました
あとは釣りに行くだけ
家は何時に出ればよいのだろう?
タグ :トップウォーター
2020年07月15日
2020 カエル観察日記
今年も春先にヒキガエルが産卵に来てくれました(3月9日)

寝床に入ると「クククッ」という鳴き声
キターッと懐中電灯を手に外へ飛び出すとヒキガエルの姿が有りました
ヒキガエルは巨体の割にか細い鳴き声で小鳥の様です(アマガエルはやかましい)

こちらは別の個体で色味が違います
ヒキガエルは個体ごとに色味が違うのが面白いところです

ウィークデーの帰宅時にバックで駐車しようとするとヒキガエルを発見(3月11日)
轢死させるとかわいそうなんで、どいてもらうのに靴で突くも全く跳ねて逃げません
挙句の果てに怒って膨れてしまいました(外敵が近付くと体を大きく見せて威嚇する)
靴で突いた時は暗くて良く見えなかったですが、おんぶしていたんで跳ねる事が出来なかったんですね
素手で触りたくなかったんで、家からスーパーの袋を持って来てメダカのトロ舟に入ってもらいました

すでに産卵済でした

こちらは睡蓮鉢で仁王立ちのロンリーボーイ(オスメス分かりませんが)
ずっとこの体勢で笑かしてもらいました

5月2日のオタマジャクシの様子
毎年思うんですが、卵から孵ると数が想像以上で驚きます

後ろ脚が出てきたのは知っていたんですが、写真を撮るのを忘れていたら、すでに上陸している個体が沢山居ました(5月24日)
近くに大きいアリが居ましたけど食べられてしまうかも知れません
1センチも無い位の大きさですけど、体の中に骨が有るのが不思議な感じですね(魚類は更に小さいですが)
家の裏の林が大幅に伐採されてしまったんで、産卵はラストイヤーになるかも知れません
寝床に入ると「クククッ」という鳴き声
キターッと懐中電灯を手に外へ飛び出すとヒキガエルの姿が有りました
ヒキガエルは巨体の割にか細い鳴き声で小鳥の様です(アマガエルはやかましい)
こちらは別の個体で色味が違います
ヒキガエルは個体ごとに色味が違うのが面白いところです
ウィークデーの帰宅時にバックで駐車しようとするとヒキガエルを発見(3月11日)
轢死させるとかわいそうなんで、どいてもらうのに靴で突くも全く跳ねて逃げません
挙句の果てに怒って膨れてしまいました(外敵が近付くと体を大きく見せて威嚇する)
靴で突いた時は暗くて良く見えなかったですが、おんぶしていたんで跳ねる事が出来なかったんですね
素手で触りたくなかったんで、家からスーパーの袋を持って来てメダカのトロ舟に入ってもらいました
すでに産卵済でした
こちらは睡蓮鉢で仁王立ちのロンリーボーイ(オスメス分かりませんが)
ずっとこの体勢で笑かしてもらいました
5月2日のオタマジャクシの様子
毎年思うんですが、卵から孵ると数が想像以上で驚きます
後ろ脚が出てきたのは知っていたんですが、写真を撮るのを忘れていたら、すでに上陸している個体が沢山居ました(5月24日)
近くに大きいアリが居ましたけど食べられてしまうかも知れません
1センチも無い位の大きさですけど、体の中に骨が有るのが不思議な感じですね(魚類は更に小さいですが)
家の裏の林が大幅に伐採されてしまったんで、産卵はラストイヤーになるかも知れません
2020年07月10日
熱帯スイレンの植え付け 20/05/04
水たまりネタです
熱帯スイレンの植え付けをします

園芸ネットを敷いた植木鉢に赤玉土を植木鉢の表面が隠れるくらい敷き詰めます

肥料の油粕、マグアンプK、苦土石灰を投入します(分量は適当)

鉢一杯まで赤玉土を入れます
赤玉土を水で練り上げて粘度状にすると良いらしいですが、そのまま使っても花が咲くのが分かったんで面倒臭がりのボクはそのまま使っています

植え付けして睡蓮鉢にドボン

保険の意味で無事に成長するまで予備で球根を残しておきます
熱帯スイレンの植え付けをします
園芸ネットを敷いた植木鉢に赤玉土を植木鉢の表面が隠れるくらい敷き詰めます
肥料の油粕、マグアンプK、苦土石灰を投入します(分量は適当)
鉢一杯まで赤玉土を入れます
赤玉土を水で練り上げて粘度状にすると良いらしいですが、そのまま使っても花が咲くのが分かったんで面倒臭がりのボクはそのまま使っています
植え付けして睡蓮鉢にドボン
保険の意味で無事に成長するまで予備で球根を残しておきます
2020年07月05日
白メダカの繁殖 20/05/02
水たまりネタです
暖かな日が続いてきたんでメダカをブリードさせようと思います
放っておいても有る程度は勝手に増えるので気楽にいきます


産卵床となる越冬させたホテイアオイを容器にドボンと浮かせました
↑の写真のシュッとした葉っぱはシラサギカヤツリで、同じく屋外に出しました

ボウフラ退治で睡蓮鉢に入れておいたメダカを捕まえます
スイレンを植え付けると初期の肥料分過多で水質が悪化し死なせてしまう為、今年は取り出して種親になってもらいます
水質が安定したら、増やしたメダカの稚魚に睡蓮鉢の住人になってもらいます

他の容器からも集めた種親たち
数を入れ過ぎてしまうのは、いつもの悪い癖です
暖かな日が続いてきたんでメダカをブリードさせようと思います
放っておいても有る程度は勝手に増えるので気楽にいきます
産卵床となる越冬させたホテイアオイを容器にドボンと浮かせました
↑の写真のシュッとした葉っぱはシラサギカヤツリで、同じく屋外に出しました
ボウフラ退治で睡蓮鉢に入れておいたメダカを捕まえます
スイレンを植え付けると初期の肥料分過多で水質が悪化し死なせてしまう為、今年は取り出して種親になってもらいます
水質が安定したら、増やしたメダカの稚魚に睡蓮鉢の住人になってもらいます
他の容器からも集めた種親たち
数を入れ過ぎてしまうのは、いつもの悪い癖です
2020年06月30日
ハスの植え替え 20/04/19
水たまりネタです

いつの間にやら芽が出てきてしまった茶碗バスの植え替えをします
ちょっと遅くなってしまいましたが、桜の咲く頃がベストな気がします



↑はハスでは無いですが、温帯種のスイレンで今年は植え替え無しで行きたいと思います
1枚目の写真はコウホネで早速花芽を付けていました

八重咲きの品種はこの中にあったはずですが見当たらなくなってしまいました
見つかれば鉢に植えようと思っていたんですよね

八重咲きが無いって事で去年と同じ株を植え替えします
去年は花の数が少なかったんですけど、鉢をひっくり返すと地下茎の成長が悪いですね
いつもはもっとぎっしりと根が詰まっています

大きい方を植え付けして、成長を確認するまで小さい方はキープしておきます
去年は肥料の油粕を大量に添加し過ぎたのと、分解されていない落ち葉が大量に入った用土(ドブの泥)を使った為に花の立ち上がりが悪かった気がするんで、今年は肥料は控えめと腐葉土を使いました
スイレンやハスの花が毎年の夏の楽しみです
いつの間にやら芽が出てきてしまった茶碗バスの植え替えをします
ちょっと遅くなってしまいましたが、桜の咲く頃がベストな気がします
↑はハスでは無いですが、温帯種のスイレンで今年は植え替え無しで行きたいと思います
1枚目の写真はコウホネで早速花芽を付けていました
八重咲きの品種はこの中にあったはずですが見当たらなくなってしまいました
見つかれば鉢に植えようと思っていたんですよね
八重咲きが無いって事で去年と同じ株を植え替えします
去年は花の数が少なかったんですけど、鉢をひっくり返すと地下茎の成長が悪いですね
いつもはもっとぎっしりと根が詰まっています
大きい方を植え付けして、成長を確認するまで小さい方はキープしておきます
去年は肥料の油粕を大量に添加し過ぎたのと、分解されていない落ち葉が大量に入った用土(ドブの泥)を使った為に花の立ち上がりが悪かった気がするんで、今年は肥料は控えめと腐葉土を使いました
スイレンやハスの花が毎年の夏の楽しみです
2020年06月25日
中野に行きたい
クワガタネタです

羽が少し開いてしまい、矯正しようと虫ピンで固定していたんですがピンを外すと直ってはいませんでした
バンタムクオリティーてことで、これ以上の事はいたしません(キッパリ)

写真の角度が悪いですが、今まで標本箱に入れていた個体と比べると断然デカいです
ノギスで測ると70ミリありました

羽の右側に虫ピンを刺し、アカアシクワガタとともに標本箱にインします
死んでいるとは言えクワガタに針を刺すのは「うえ~」ってなります
この標本箱のコンセプトは本土のクワガタ。初心者に分かり易い(ボクの事)クワガタらしいクワガタって事で、ネブトクワガタ・コクワガタ・ヒメオオクワガタを追加したいですね
コクワは自分で何とか捕まえるとして、ネブトとヒメオオは標本を買いに行った方が早い
中野に買いに行きたいですね~
羽が少し開いてしまい、矯正しようと虫ピンで固定していたんですがピンを外すと直ってはいませんでした
バンタムクオリティーてことで、これ以上の事はいたしません(キッパリ)
写真の角度が悪いですが、今まで標本箱に入れていた個体と比べると断然デカいです
ノギスで測ると70ミリありました
羽の右側に虫ピンを刺し、アカアシクワガタとともに標本箱にインします
死んでいるとは言えクワガタに針を刺すのは「うえ~」ってなります
この標本箱のコンセプトは本土のクワガタ。初心者に分かり易い(ボクの事)クワガタらしいクワガタって事で、ネブトクワガタ・コクワガタ・ヒメオオクワガタを追加したいですね
コクワは自分で何とか捕まえるとして、ネブトとヒメオオは標本を買いに行った方が早い
中野に買いに行きたいですね~
2020年06月20日
ベストヒットUSA
今週も始まりましたベストヒットUSA
DJのバンタム大森です
釣れ過ぎで全米が泣いたルアーを(独断と偏見で)紹介したいと思います
TIME MACHINE


ストームのチャグバグはペンシルポッパーのハシリではないでしょうか?『コポンッコポン』とリズミカルに首を振るのが楽しいんですよね
バグリーのスピッティントゥイッチャーは派手に動かしたくなるチャグバグと対照的におとなしく動かしたくなるんですよね。ラトルの位置の影響か?左右方向に斜めに浮いていて、「コイツ大丈夫か?」と疑うんですが、しっかりとテーブルターンしてくれます

このルアー好きなんですよね~ゴールデンアイのブラバーマウス。何が良いかと言うとピックアップ時に回転しないんですよ。サイズ的にはベビートーピードよりも少し大きい位で、インディーズ系ルアーを使っている人が近くに居たら後ろめたい感じ。(そういう人はマグトーでも小さいと言いますが)なので木で自作しようと思って早数年。永遠に取り掛からなそうです
ベビートーピードはパリオカール時代に散々お世話になりました。ポイントにキャストして『チョンチョンチョン』と細かくアクションさせると、たまらずブラックが食らいついてきました。ただ動きが良いかと言うとそうでも無く、タイニーやマグナムの方が首振りは得意です

ミロルアーの5Mはギリギリ浮いている位の浮力が釣れる要素な気がします。あとは無音のおとなしいペラが良いんですかね?首振り系のダブルスイッシャーは多少波立っていても無問題ですが、このルアーは鏡のような水面の時に使いたいですね
ダイイングフラッターはみんなお世話になったんじゃないかと思います。初心者にトップで釣ってもらうには一番適したルアーだと思います。着水ポーズ後に『チョンチョンチョン』と優しくアクションさせて(←永遠のワンパターン)息を殺してただ巻き。「出るか出るか」とドキドキしながらリールを巻くのがタマリマセン(集中力が続きませんが)

ミロルアーのジョインテッドポッパーは中古屋さんで見掛けませんが売れてないんでしょうね。ジョイントルアーなんで艶めかしく動くのが良いんですよね。これのジョイントテールの無いタイプも有ったと思うんでゲットしたら使ってみたいです(テールを外した方が手っ取り早いですが)
チャガーJrはテーブルターンが得意なんでピンスポット向き。あまりに良く動くんで自分が上手くなったと勘違いするルアーです。弱く入力したり強くトゥイッチして音を出したり自由自在です。

タイガーは下から2番目のサイズ(1020)このサイズでも動きはしっかりタイガーしています。このルアーは形がもう大好きなんですよね。ただただそれだけ
メドウマウスはボクが釣りを始めた当時はビッグバドよりも安く売られておりました。(中古屋さんでは)ゆっくりと引いて音の出ないビッグバドとして使っていました
フラットAとシルバーシャッドは一緒くた(乱暴 怒りの脱出)お辞儀お辞儀、少し引いてパタパタ、ポーズにバシャン!と上手くは行きませんがそんなイメージ。彼の地だとブルーギルの様な平たい魚を食べてるんで効くんですかね?シルバーシャッドはトップウォーター的には大きいのが良しとされていますが、小さい方が浮力が有って(ボディに対して)動きが良いと思います
リップ付きのルアーを多く並べちゃいましたが、それらをトップ使いするのが好きなんですよね

対してノイジーはベビーバドのみ。もうこれだけ有れば良いと思います(乱暴 怒りのアフガン)
長々とパリオカール時代や浮き輪時代に良く釣れたメリケンルアーを並べてみました(中南米じゃんと言うのはノー突っ込みで)
釣るだけならベビートーピード、ダイイングフラッター、チャガーJr、タイガー、ベビーバドなんかが有れば良いんじゃないかと思います
今度やってみようかな?
では、SEE YOU NEXT WEEK
DJのバンタム大森です
釣れ過ぎで全米が泣いたルアーを(独断と偏見で)紹介したいと思います
TIME MACHINE
ストームのチャグバグはペンシルポッパーのハシリではないでしょうか?『コポンッコポン』とリズミカルに首を振るのが楽しいんですよね
バグリーのスピッティントゥイッチャーは派手に動かしたくなるチャグバグと対照的におとなしく動かしたくなるんですよね。ラトルの位置の影響か?左右方向に斜めに浮いていて、「コイツ大丈夫か?」と疑うんですが、しっかりとテーブルターンしてくれます
このルアー好きなんですよね~ゴールデンアイのブラバーマウス。何が良いかと言うとピックアップ時に回転しないんですよ。サイズ的にはベビートーピードよりも少し大きい位で、インディーズ系ルアーを使っている人が近くに居たら後ろめたい感じ。(そういう人はマグトーでも小さいと言いますが)なので木で自作しようと思って早数年。永遠に取り掛からなそうです
ベビートーピードはパリオカール時代に散々お世話になりました。ポイントにキャストして『チョンチョンチョン』と細かくアクションさせると、たまらずブラックが食らいついてきました。ただ動きが良いかと言うとそうでも無く、タイニーやマグナムの方が首振りは得意です
ミロルアーの5Mはギリギリ浮いている位の浮力が釣れる要素な気がします。あとは無音のおとなしいペラが良いんですかね?首振り系のダブルスイッシャーは多少波立っていても無問題ですが、このルアーは鏡のような水面の時に使いたいですね
ダイイングフラッターはみんなお世話になったんじゃないかと思います。初心者にトップで釣ってもらうには一番適したルアーだと思います。着水ポーズ後に『チョンチョンチョン』と優しくアクションさせて(←永遠のワンパターン)息を殺してただ巻き。「出るか出るか」とドキドキしながらリールを巻くのがタマリマセン(集中力が続きませんが)
ミロルアーのジョインテッドポッパーは中古屋さんで見掛けませんが売れてないんでしょうね。ジョイントルアーなんで艶めかしく動くのが良いんですよね。これのジョイントテールの無いタイプも有ったと思うんでゲットしたら使ってみたいです(テールを外した方が手っ取り早いですが)
チャガーJrはテーブルターンが得意なんでピンスポット向き。あまりに良く動くんで自分が上手くなったと勘違いするルアーです。弱く入力したり強くトゥイッチして音を出したり自由自在です。
タイガーは下から2番目のサイズ(1020)このサイズでも動きはしっかりタイガーしています。このルアーは形がもう大好きなんですよね。ただただそれだけ
メドウマウスはボクが釣りを始めた当時はビッグバドよりも安く売られておりました。(中古屋さんでは)ゆっくりと引いて音の出ないビッグバドとして使っていました
フラットAとシルバーシャッドは一緒くた(乱暴 怒りの脱出)お辞儀お辞儀、少し引いてパタパタ、ポーズにバシャン!と上手くは行きませんがそんなイメージ。彼の地だとブルーギルの様な平たい魚を食べてるんで効くんですかね?シルバーシャッドはトップウォーター的には大きいのが良しとされていますが、小さい方が浮力が有って(ボディに対して)動きが良いと思います
リップ付きのルアーを多く並べちゃいましたが、それらをトップ使いするのが好きなんですよね
対してノイジーはベビーバドのみ。もうこれだけ有れば良いと思います(乱暴 怒りのアフガン)
長々とパリオカール時代や浮き輪時代に良く釣れたメリケンルアーを並べてみました(中南米じゃんと言うのはノー突っ込みで)
釣るだけならベビートーピード、ダイイングフラッター、チャガーJr、タイガー、ベビーバドなんかが有れば良いんじゃないかと思います
今度やってみようかな?
では、SEE YOU NEXT WEEK
タグ :アメリカンルアー
2020年06月15日
続々 走らない実験室
水たまりネタです

ミナミヌマエビですが背中にラインの入った個体とそうでない個体が居ます
個人的にはラインの入った個体がお気に入り
ライン入りだけ掬い取って固定化出来ないか試してみようとの事です
以前からやってみたかったんですが、コロナ禍であまりに暇なんで着手した次第です

敵もさるものなかなか掬えません
そもそも大穴の開いたネットを使っているのが悪い

↑のネットで10匹くらいゲット
オスメス揃っているとは思うんですが、とりあえず繁殖させないと話になりません
屋外放置ですが外敵(主に水生昆虫)は侵入しない様に蓋つきのプラケースに入ってもらいました
1匹だけ目の赤い個体が居るんですよね
赤目を固定出来れば、販売して改良メダカみたいにお金ががっぽり・・・んな訳無い(笑)
今日の小ネタのコーナー

イトトンボの羽化した直後の個体を発見しました(最中で無くて残念!)
イトトンボはミナミヌマエビを捕食しないんで好きです(実際は食べてるかもしれませんが目立った被害は無し)
ミナミヌマエビですが背中にラインの入った個体とそうでない個体が居ます
個人的にはラインの入った個体がお気に入り
ライン入りだけ掬い取って固定化出来ないか試してみようとの事です
以前からやってみたかったんですが、コロナ禍であまりに暇なんで着手した次第です
敵もさるものなかなか掬えません
そもそも大穴の開いたネットを使っているのが悪い
↑のネットで10匹くらいゲット
オスメス揃っているとは思うんですが、とりあえず繁殖させないと話になりません
屋外放置ですが外敵(主に水生昆虫)は侵入しない様に蓋つきのプラケースに入ってもらいました
1匹だけ目の赤い個体が居るんですよね
赤目を固定出来れば、販売して改良メダカみたいにお金ががっぽり・・・んな訳無い(笑)
今日の小ネタのコーナー
イトトンボの羽化した直後の個体を発見しました(最中で無くて残念!)
イトトンボはミナミヌマエビを捕食しないんで好きです(実際は食べてるかもしれませんが目立った被害は無し)
タグ :ミナミヌマエビ
2020年06月10日
アブはスローにちょっとずつ
新型コロナで暇なもんで、某オクにていたずら入札していたら落札してもうた
まぁ好きなリールなんでイイんですけどね

アブの150プラスっす

何を隠そう3台目 J SOUL BROTHERS from BANTAM
今回のはカップに傷が目立つものの、機関の調子は良さそうです
改造されがちなアブですが、ドノーマルなのがイイですね
以前からティターンズカラーのガンダムマーク2みたいだと言ってましたが、本当に3台揃ってしまいました
搭乗パイロットを調べたら、1号機がエマ・2号機がカクリコン(各離婚と変換されました 笑)・3号機がジェリドみたいです
さらに3号機が白く塗り替えられてアーガマの戦力になったとの事
興味の無い人にとっては訳の分からぬオタ話しっす
そういうわけでコイツはジェリドと名付けましょうか(笑)
ちょっとジェリドのキャラクターを説明すると、モビルスーツのエリートパイロットで次々と新型を与えられるんですが、その都度カミーユ(主人公)に撃墜されてしまう所謂ヤラレキャラです(確か関わった味方の女性キャラも相次いで戦死していたような・・・)
「俺は不死身のジェリドだー」とは言いません(笑)


PEラインが余っていたんで巻いておきましょう
安定のライン巻き過ぎ(笑)
重さを量ると247.4グラムでした
コイツ・・・(訂正)ジェリドは大枚はたいてフルアベイル化したいと企んでおります
一度につぎ込めないんでちょっとずつですけどね
まぁ好きなリールなんでイイんですけどね
アブの150プラスっす
何を隠そう3台目 J SOUL BROTHERS from BANTAM
今回のはカップに傷が目立つものの、機関の調子は良さそうです
改造されがちなアブですが、ドノーマルなのがイイですね
以前からティターンズカラーのガンダムマーク2みたいだと言ってましたが、本当に3台揃ってしまいました
搭乗パイロットを調べたら、1号機がエマ・2号機がカクリコン(各離婚と変換されました 笑)・3号機がジェリドみたいです
さらに3号機が白く塗り替えられてアーガマの戦力になったとの事
興味の無い人にとっては訳の分からぬオタ話しっす
そういうわけでコイツはジェリドと名付けましょうか(笑)
ちょっとジェリドのキャラクターを説明すると、モビルスーツのエリートパイロットで次々と新型を与えられるんですが、その都度カミーユ(主人公)に撃墜されてしまう所謂ヤラレキャラです(確か関わった味方の女性キャラも相次いで戦死していたような・・・)
「俺は不死身のジェリドだー」とは言いません(笑)
PEラインが余っていたんで巻いておきましょう
安定のライン巻き過ぎ(笑)
重さを量ると247.4グラムでした
コイツ・・・(訂正)ジェリドは大枚はたいてフルアベイル化したいと企んでおります
一度につぎ込めないんでちょっとずつですけどね
2020年06月05日
オオクワガタ 産卵セット
クワガタネタです
オオクワガタの産卵セットを組みました

毎年全く一緒で工夫の一つも無いんですが2セット組みました
発酵マットを敷き詰め・・・

バケツに入れて熱湯で加水後(味の素を振り掛けました)、1日陰干しして樹皮を剥きマットの上に置きます
いつもは手で樹皮を剥いているんですが、今回買った産卵木はかなり硬かったんで大きいマイナスドライバーで剥きました
初めてドライバーを使ったんですけど、今までの苦労は何だったのでしょう
道具の力は偉大です

転倒防止に樹皮を産卵木の隙間に敷き詰めて親虫を投入
4月14日にセットしたんですが、親虫は冬眠状態で死んでるのかと思いました(笑)
来年は5月に入ってから作業したいと思います(←多分忘れる)
世話が大変になるんで20頭前後採れれば十分です
オオクワガタの産卵セットを組みました
毎年全く一緒で工夫の一つも無いんですが2セット組みました
発酵マットを敷き詰め・・・
バケツに入れて熱湯で加水後(味の素を振り掛けました)、1日陰干しして樹皮を剥きマットの上に置きます
いつもは手で樹皮を剥いているんですが、今回買った産卵木はかなり硬かったんで大きいマイナスドライバーで剥きました
初めてドライバーを使ったんですけど、今までの苦労は何だったのでしょう
道具の力は偉大です
転倒防止に樹皮を産卵木の隙間に敷き詰めて親虫を投入
4月14日にセットしたんですが、親虫は冬眠状態で死んでるのかと思いました(笑)
来年は5月に入ってから作業したいと思います(←多分忘れる)
世話が大変になるんで20頭前後採れれば十分です
2020年05月30日
新しい仲間
水たまりネタです
金魚の玉サバですが、3匹いたところ2匹が死んでしまって、最初から居る1匹になってしまいました
大きめの容器に1匹だけと言うのは何とも寂しいんですけど、欲しい欲しいと思っているものの玉サバがなかなか売っていません(積極的にショップに行きませんでしたが)
某オクに出品されているのを見掛けたんですが、金魚は自分の目で見て買いたいんで手を出しませんでした
セローで川の様子を見に行った時の帰りに金魚屋さんを覗くと、玉サバが売っているではありませんか!
お菓子でも買って帰ろうかとデイパックを背負っていたんで連れて帰れます
店主は水槽から沢山玉サバを掬い、ボールに入れて店外へ出し選ばせてくれました
気に入ったのをもう一つの空のボールに自分の手で直接掬って移す販売スタイル
仕事中は見せない集中力で選んだのは4匹

現在元気に泳いでおります
新潟まで買いに行くのを真剣に考えていたところですが、県内で入手できてよかったです
今年は小さすぎて無理だと思いますが、来年はブリード出来たらよいなぁと考えております
金魚の玉サバですが、3匹いたところ2匹が死んでしまって、最初から居る1匹になってしまいました
大きめの容器に1匹だけと言うのは何とも寂しいんですけど、欲しい欲しいと思っているものの玉サバがなかなか売っていません(積極的にショップに行きませんでしたが)
某オクに出品されているのを見掛けたんですが、金魚は自分の目で見て買いたいんで手を出しませんでした
セローで川の様子を見に行った時の帰りに金魚屋さんを覗くと、玉サバが売っているではありませんか!
お菓子でも買って帰ろうかとデイパックを背負っていたんで連れて帰れます
店主は水槽から沢山玉サバを掬い、ボールに入れて店外へ出し選ばせてくれました
気に入ったのをもう一つの空のボールに自分の手で直接掬って移す販売スタイル
仕事中は見せない集中力で選んだのは4匹
現在元気に泳いでおります
新潟まで買いに行くのを真剣に考えていたところですが、県内で入手できてよかったです
今年は小さすぎて無理だと思いますが、来年はブリード出来たらよいなぁと考えております
2020年05月25日
カエルちゃんは何処へ・・・
水たまりネタです
毎年我が家に産卵に来てくれるヒキガエルですが、裏の林の木が伐採された後は数が激減してしまいました
そこで山歩きした時に発見したU字溝に産卵していないか見に行きました


ズンドコ進むと綺麗なお花を発見

この2本はクヌギの倒木ですが、クワガタの良い発生源になりそうです

バラの棘にチクチク刺されながらやっとこさ辿りついたんですが、ヒキガエルの卵は無し
それよりもこのU字溝は家の前からクランク状になり繋がっているのが分かりました
前回は気にして見ていなかったんで気付きませんでした
ちょっと離れた道を挟んだ反対側のU字溝にも水が溜まっていたので気になります
一体どこで産卵しているのだろう?
毎年我が家に産卵に来てくれるヒキガエルですが、裏の林の木が伐採された後は数が激減してしまいました
そこで山歩きした時に発見したU字溝に産卵していないか見に行きました
ズンドコ進むと綺麗なお花を発見
この2本はクヌギの倒木ですが、クワガタの良い発生源になりそうです
バラの棘にチクチク刺されながらやっとこさ辿りついたんですが、ヒキガエルの卵は無し
それよりもこのU字溝は家の前からクランク状になり繋がっているのが分かりました
前回は気にして見ていなかったんで気付きませんでした
ちょっと離れた道を挟んだ反対側のU字溝にも水が溜まっていたので気になります
一体どこで産卵しているのだろう?
2020年05月20日
続 走らない実験室
水たまりネタです

スネークヘッドを飼育している水槽が、アオコが酷くなってしまった為グリーンカットと言う薬品を使用して改善しました(グリーンカットは本来の用途は池用なので水槽では使わないでくださいとの注意書きあり)
アオコは無くなったものの、水草(アナカリス)も不調になってしまい真っ白な灰寸前です
屋外の容器にアナカリスは沢山有るんですが、ものは試しで復活するか実験です

実験と言っても大したことはしなくてプラスチックのコップに入れて窓際に置くだけ
透明なプラケースに投入しようとしたんですが、レンズ効果で発火したらシャレにならないんで不透明なコップにしました
黄色いコップが絶命寸前のアナカリスで、青い方はヒツジグサです
ヒツジグサは室内で越冬できました(こちらは実験終了)
今日の小ネタのコーナー

コロナ禍で釣りに行く気が起きません
自粛ムードの世の中ですが、生活圏に釣り場が有って人と会わないようだったら釣りに行くのは構わないと個人的には思います(ボクの場合は1時間ほどのドライブを強いられるんで生活圏とは言えません)
↑写真はスーパーのレジ付近に売っているニュータッチ凄麺シリーズ
サンマーメンを試しに買ったら美味かったんで行くたびに買っていますが、食べるペースの方が遅いんで在庫過多になっております
スネークヘッドを飼育している水槽が、アオコが酷くなってしまった為グリーンカットと言う薬品を使用して改善しました(グリーンカットは本来の用途は池用なので水槽では使わないでくださいとの注意書きあり)
アオコは無くなったものの、水草(アナカリス)も不調になってしまい真っ白な灰寸前です
屋外の容器にアナカリスは沢山有るんですが、ものは試しで復活するか実験です
実験と言っても大したことはしなくてプラスチックのコップに入れて窓際に置くだけ
透明なプラケースに投入しようとしたんですが、レンズ効果で発火したらシャレにならないんで不透明なコップにしました
黄色いコップが絶命寸前のアナカリスで、青い方はヒツジグサです
ヒツジグサは室内で越冬できました(こちらは実験終了)
今日の小ネタのコーナー
コロナ禍で釣りに行く気が起きません
自粛ムードの世の中ですが、生活圏に釣り場が有って人と会わないようだったら釣りに行くのは構わないと個人的には思います(ボクの場合は1時間ほどのドライブを強いられるんで生活圏とは言えません)
↑写真はスーパーのレジ付近に売っているニュータッチ凄麺シリーズ
サンマーメンを試しに買ったら美味かったんで行くたびに買っていますが、食べるペースの方が遅いんで在庫過多になっております