2020年05月15日
春の兆し 20/03/21
暖かくなってくると家の中のどこかで越冬していたテントウムシが這い出てきます

唾液を指先に付けて接着剤代わりにし外に逃がします(テントウムシ君汚くてすまぬ)
屋外だと急に温度が下がりますが越冬するくらいの虫なんで大丈夫でしょう
ナナホシテントウはもちろんかわいいですが、最近はナミテントウがお気に入り
↑はナナホシに見えますが調べてみたらナミ
クルマのタイヤをスタッドレスから夏用に履き替えたあと、あまりにも天気が良かったんで思い立ったようにセローで川に向かいました

行った先はいつもの川じゃ無くて昔に通った川
代掻きの影響はまだかと思ったんですが結構な濁り
小さいウシガエルやメダカの群れ、鵜も観察できました
生命感は有るんで釣りの準備を始めましょうかね

大物じゃないけど釣れたら嬉しいサイズのライギョ
釣れるにはまだ早いし自分で這って行って干からびてしまったかもしれません
唾液を指先に付けて接着剤代わりにし外に逃がします(テントウムシ君汚くてすまぬ)
屋外だと急に温度が下がりますが越冬するくらいの虫なんで大丈夫でしょう
ナナホシテントウはもちろんかわいいですが、最近はナミテントウがお気に入り
↑はナナホシに見えますが調べてみたらナミ
クルマのタイヤをスタッドレスから夏用に履き替えたあと、あまりにも天気が良かったんで思い立ったようにセローで川に向かいました
行った先はいつもの川じゃ無くて昔に通った川
代掻きの影響はまだかと思ったんですが結構な濁り
小さいウシガエルやメダカの群れ、鵜も観察できました
生命感は有るんで釣りの準備を始めましょうかね
大物じゃないけど釣れたら嬉しいサイズのライギョ
釣れるにはまだ早いし自分で這って行って干からびてしまったかもしれません
2020年05月10日
見つけたら買ってしまうルアー ③
久しぶりですが見つけたら買ってしまうルアーシリーズ
今回はタイニーラッキー13です

ここ最近仕入れたものですがNFとXBWは見つけた時はテンション上がりました

↓のが以前から持っているBBなんですが、変わり種なんですよね
写真を見て気が付いたんですが、模様も全然違うんですね(テンプレートがチョイずれただけかも?)

理由はタテワレなんですよね
コヤツ以外は見たことがありません
この件について、ご意見ご感想お待ちしております

数は少ないですが古物です
雰囲気は良いですが使う分には現行で十分です
『見つけたら買ってしまうルアー』と言っておきながら、最近はヘドンってだけで現行品も法外な(笑)価格設定の店も有り、そう言う所では買わないようにしています
今回はタイニーラッキー13です
ここ最近仕入れたものですがNFとXBWは見つけた時はテンション上がりました
↓のが以前から持っているBBなんですが、変わり種なんですよね
写真を見て気が付いたんですが、模様も全然違うんですね(テンプレートがチョイずれただけかも?)
理由はタテワレなんですよね
コヤツ以外は見たことがありません
この件について、ご意見ご感想お待ちしております
数は少ないですが古物です
雰囲気は良いですが使う分には現行で十分です
『見つけたら買ってしまうルアー』と言っておきながら、最近はヘドンってだけで現行品も法外な(笑)価格設定の店も有り、そう言う所では買わないようにしています
タグ :ヘドンタイニーラッキー13
2020年05月05日
気ままに山歩き 20/02/24
以前からやろうやろうと思っていた実家の裏山(と言っても平地ですが)に潜入しました

釣行時に使っている、いつもの長靴を履きましてっと


草花に春の気配を感じつつ森に突入
子供も頃は無かった大きめの排水溝
排水溝の中はドロヘドロ


台風による倒木を散見しました
この時期の森の中は下草が無く歩きやすい

突如現る南国チックな木(ソテツですかね?)

昭和テイストなロゴのコンテナが出てきましたぞ

うんしょうんしょと斜面を登り市道を横断して森に再突入

隣のお兄ちゃんがボテーっとした極太のノコギリクワガタを捕まえたクヌギの木は、確かこの辺に生えていたと思うんですが痕跡も無し
当時は細い木でしたけど、現存していればそこそこ太い木になっていたんだろうと思います

道が現れたんで、今日のところはこのへんにしておきましょう
帰りはアスファルト舗装された道を歩きました

天気が良くて虫が居なく、しかも歩きやすくて手軽に短時間で楽しめました
釣行時に使っている、いつもの長靴を履きましてっと
草花に春の気配を感じつつ森に突入
子供も頃は無かった大きめの排水溝
排水溝の中はドロヘドロ
台風による倒木を散見しました
この時期の森の中は下草が無く歩きやすい
突如現る南国チックな木(ソテツですかね?)
昭和テイストなロゴのコンテナが出てきましたぞ
うんしょうんしょと斜面を登り市道を横断して森に再突入
隣のお兄ちゃんがボテーっとした極太のノコギリクワガタを捕まえたクヌギの木は、確かこの辺に生えていたと思うんですが痕跡も無し
当時は細い木でしたけど、現存していればそこそこ太い木になっていたんだろうと思います
道が現れたんで、今日のところはこのへんにしておきましょう
帰りはアスファルト舗装された道を歩きました
天気が良くて虫が居なく、しかも歩きやすくて手軽に短時間で楽しめました
2020年04月30日
マジカルミステリーツアー タックル編
今回はタックルです


ダイワ製スピンキャストのジュピターは初見で安かったんで迷わずゲット
プリントが薄くなっていたりで良い状態ではありませんが機能的には問題は無さそうです
確かシルバーっぽいカラーリングも有ったと思うんですが、より宇宙船っぽくなるんでシルバーの方が面白そうですね

ドラグが2系統?で、ハンドルの内側はレバー操作になっています
レバー操作っていうのも宇宙船っぽいですね
木星帰りの男のように次々イイもん見付けるかと思ったんですが、そうは問屋は卸しませんでした

古物では無さそうですがA4サイズのプラノボックスをガンペリー開け(笑)
前記事のスウェイバックザラもあるし、何だかボクはグリーンが好きらしい
実はルアー保管じゃ無くて、バイクの純正部品入れにしようかと思いゲット
物忘れがひどくて、ネジやらOリングやら在庫を持っているのに同じのをダブって注文してしまうのが結構あるんですよね
バイク置き場の物置きに入れたら埃だらけになっちゃうんだろうなぁと思い、玄関の下駄箱の開いている場所に入れたらジャスティナスティ
ナイスですね©全裸監督
丸1日かけて7店舗回り、たったのこれだけの収穫
古物なんて夢のまた夢っす
ボクの趣味がサイコなのは認めますが(笑)
ダイワ製スピンキャストのジュピターは初見で安かったんで迷わずゲット
プリントが薄くなっていたりで良い状態ではありませんが機能的には問題は無さそうです
確かシルバーっぽいカラーリングも有ったと思うんですが、より宇宙船っぽくなるんでシルバーの方が面白そうですね
ドラグが2系統?で、ハンドルの内側はレバー操作になっています
レバー操作っていうのも宇宙船っぽいですね
木星帰りの男のように次々イイもん見付けるかと思ったんですが、そうは問屋は卸しませんでした
古物では無さそうですがA4サイズのプラノボックスをガンペリー開け(笑)
前記事のスウェイバックザラもあるし、何だかボクはグリーンが好きらしい
実はルアー保管じゃ無くて、バイクの純正部品入れにしようかと思いゲット
物忘れがひどくて、ネジやらOリングやら在庫を持っているのに同じのをダブって注文してしまうのが結構あるんですよね
バイク置き場の物置きに入れたら埃だらけになっちゃうんだろうなぁと思い、玄関の下駄箱の開いている場所に入れたらジャスティナスティ
ナイスですね©全裸監督
丸1日かけて7店舗回り、たったのこれだけの収穫
古物なんて夢のまた夢っす
ボクの趣味がサイコなのは認めますが(笑)
2020年04月25日
マジカルミステリーツアー ルアー編
さぁ今年もエグリ遠征の時期がやってまいりました(注:1月のお話です。念の為)
まずはルアーです


某ベリーに原点回帰シリーズ売っとりました
もちのロンでSをイっときました
Lも有ったら最高だったんですけどね
スウェイバックザラのワカメカラーはいつも気になるカラーで、NIBだったんでリアクションバイト!
スウェイバックのあの色もいつかは・・・

好きなルアーのブラバーマウスはシール目の超ダサいやつ(笑)
なんかほっとけなくて買っときました
遠征と言いつつ、たったのこれだけの収穫
ネタ的のちょっと面白いルアーを見つけたんですが、前半戦だったのと2000円惜しさに買いませんでした
旅の終わりに買っておけばよかったっていうのはエグリ旅あるあるですよね
まずはルアーです
某ベリーに原点回帰シリーズ売っとりました
もちのロンでSをイっときました
Lも有ったら最高だったんですけどね
スウェイバックザラのワカメカラーはいつも気になるカラーで、NIBだったんでリアクションバイト!
スウェイバックのあの色もいつかは・・・
好きなルアーのブラバーマウスはシール目の超ダサいやつ(笑)
なんかほっとけなくて買っときました
遠征と言いつつ、たったのこれだけの収穫
ネタ的のちょっと面白いルアーを見つけたんですが、前半戦だったのと2000円惜しさに買いませんでした
旅の終わりに買っておけばよかったっていうのはエグリ旅あるあるですよね
2020年04月20日
ライギョでもコイでもソウギョでも
ランディングネットを新調しました

本当はスミスのが良かったんですが(贔屓メーカー)、取り寄せしてもらうのも面倒なんで、お店に在庫のあった安物をゲットしました
カハラ(華原朋美?)というメーカーのものです
今まで使っていたものはネットが小さく浅いんで、40後半のブラックを掬ったときにピョンと逃げられてしまったことがあったんですよね(その時はフックは外れなかったんで魚はキャッチできました)イイのが釣れた時にネットインしても跳ねられるんじゃないかと気が気じゃないです
このくらい大きければライギョでもナマズでも何でもござれです

カヤックには柄が長すぎるのでカットします
とりあえずグリップを抜こうとお湯を沸かしていると、接着されていなくすっぽ抜けるのが判明(親切設計?)

いっそグリップとネットの輪っか部分を面一にしてやろうかと思ったんですが、短くするのはいつでも出来るんで今まで使っていたのより少し長めにカットしました
しばらく使って調子良さそうだったら接着しようと思います
毎度の事ですが釣るのが一番難しいんですけどね
本当はスミスのが良かったんですが(贔屓メーカー)、取り寄せしてもらうのも面倒なんで、お店に在庫のあった安物をゲットしました
カハラ(華原朋美?)というメーカーのものです
今まで使っていたものはネットが小さく浅いんで、40後半のブラックを掬ったときにピョンと逃げられてしまったことがあったんですよね(その時はフックは外れなかったんで魚はキャッチできました)イイのが釣れた時にネットインしても跳ねられるんじゃないかと気が気じゃないです
このくらい大きければライギョでもナマズでも何でもござれです
カヤックには柄が長すぎるのでカットします
とりあえずグリップを抜こうとお湯を沸かしていると、接着されていなくすっぽ抜けるのが判明(親切設計?)
いっそグリップとネットの輪っか部分を面一にしてやろうかと思ったんですが、短くするのはいつでも出来るんで今まで使っていたのより少し長めにカットしました
しばらく使って調子良さそうだったら接着しようと思います
毎度の事ですが釣るのが一番難しいんですけどね
2020年04月15日
何処に売ってるの?
今週の獲物です

マンチイットと言う釣り雑誌です
実は存在も知りませんでしたが、パラパラと見た雰囲気は好きだった釣り雑誌『スポーツ&フィッシングニュース』の様な感じです
調べたらVol.2も発刊されており、トップ系のショップに売っているみたいですね
Vol.2に載っている人物も気になるので、見掛けたら買ってみようと思います

裏表紙のデザインもイイ感じです
オマケルアー

いつものバッタです
安かったんでダブっても良いかとゲットしたんですが、この肌色のは持っていませんでした
マスも行かなきゃならんですが、イマイチ気乗りしない今日この頃です
マンチイットと言う釣り雑誌です
実は存在も知りませんでしたが、パラパラと見た雰囲気は好きだった釣り雑誌『スポーツ&フィッシングニュース』の様な感じです
調べたらVol.2も発刊されており、トップ系のショップに売っているみたいですね
Vol.2に載っている人物も気になるので、見掛けたら買ってみようと思います
裏表紙のデザインもイイ感じです
オマケルアー
いつものバッタです
安かったんでダブっても良いかとゲットしたんですが、この肌色のは持っていませんでした
マスも行かなきゃならんですが、イマイチ気乗りしない今日この頃です
2020年04月10日
ウッドを追加
クレイジークローラーで密かに集めているのは好きなカラーリングのYRH
今回ウッドを追加しました


羽のカーブが旧いスポーツカーの曲線美って感じで見とれちゃいますね
実はウッドを良く分かっていないんですが、アルミウイングの小さいもの・↑のステンレスウイングの中くらいの・一番大きいマスキーのサイズ展開で合ってますかね?
中くらいのものは動きがイイらしいんで、機会が有ったら泳がせてみたいですね
YRHはそこそこ綺麗でコレクション用なんで使いません
そうそう、羽鳥さんはクレイジークローラーは良く出来ているんでノイジーは作らないと言っていたのを本で読んだ記憶が有ります

最後に記念撮影
リリース順に並べた気でいますが合っているかどうかは謎
ルアー並べてニヤニヤしているキモオタですわ(笑)


ウッドのボックスに仕舞おうかと思ったら、すでに持っていたのに気付いたの図(笑)
そういえば買った買った。懐かしいなぁ
シェイプが違ってテールがLリグですね
ウッドは難しいんで、あまり踏み込まず、気楽にいきます
今回ウッドを追加しました
羽のカーブが旧いスポーツカーの曲線美って感じで見とれちゃいますね
実はウッドを良く分かっていないんですが、アルミウイングの小さいもの・↑のステンレスウイングの中くらいの・一番大きいマスキーのサイズ展開で合ってますかね?
中くらいのものは動きがイイらしいんで、機会が有ったら泳がせてみたいですね
YRHはそこそこ綺麗でコレクション用なんで使いません
そうそう、羽鳥さんはクレイジークローラーは良く出来ているんでノイジーは作らないと言っていたのを本で読んだ記憶が有ります
最後に記念撮影
リリース順に並べた気でいますが合っているかどうかは謎
ルアー並べてニヤニヤしているキモオタですわ(笑)
ウッドのボックスに仕舞おうかと思ったら、すでに持っていたのに気付いたの図(笑)
そういえば買った買った。懐かしいなぁ
シェイプが違ってテールがLリグですね
ウッドは難しいんで、あまり踏み込まず、気楽にいきます
2020年04月05日
スミスカタログ 2020
釣具屋さんでスミスカタログを貰ってきました

これからじっくり読むのが楽しみですが、巻頭はスミスカタログヒストリーという名目で10年一区切りで紹介されています
スミス40周年はついこの間と言う感覚でしたが、来年は50周年になるんですね~
歳とると時間の経つのが早くて恐ろしや(笑)

まだロゴが確定していなかったという時期のスミスの文字
”S”の一文字で魚の目と口、鰓蓋が表現されていて秀逸なデザインだと思います
下のカタカナのロゴもイイ感じ
カタログの表紙を見る限りだと、78年には現在のロゴになっていますね


フルーガーやゴジュウを扱っていたのは知っていたんですが、ダムクイックやエイグルなんてのも扱っていたんですね~
写真を撮るのを忘れてしまったんですが、76年の表紙はイラストでアブクラブの会報みたいな雰囲気です

羽鳥さんの記事も有るんでファンの方は必見です

ボク的に鼻息が荒くなったのはクレイジークローラーの黄骨!
2個買い確定です(買えるかな?)
CとLもイイ感じなんで、ぜひとも手に入れたいですね~
目の表情は自然な感じにならんもんかな?

こちらも手に入れたいスロープノーズのブルーヘッド
アクション動画を見ると、かなり手首に負担が掛かりそう
ウェイト的にボクにはちょっとしんどいですね
ブルーヘッド以外は何かカッコ悪いのは、目が有るからイケないんじゃないかと思います

こんな分厚いカタログをタダで貰うのも気が引けるのでストライクフロッグを買いました
これからじっくり読むのが楽しみですが、巻頭はスミスカタログヒストリーという名目で10年一区切りで紹介されています
スミス40周年はついこの間と言う感覚でしたが、来年は50周年になるんですね~
歳とると時間の経つのが早くて恐ろしや(笑)
まだロゴが確定していなかったという時期のスミスの文字
”S”の一文字で魚の目と口、鰓蓋が表現されていて秀逸なデザインだと思います
下のカタカナのロゴもイイ感じ
カタログの表紙を見る限りだと、78年には現在のロゴになっていますね
フルーガーやゴジュウを扱っていたのは知っていたんですが、ダムクイックやエイグルなんてのも扱っていたんですね~
写真を撮るのを忘れてしまったんですが、76年の表紙はイラストでアブクラブの会報みたいな雰囲気です
羽鳥さんの記事も有るんでファンの方は必見です
ボク的に鼻息が荒くなったのはクレイジークローラーの黄骨!
2個買い確定です(買えるかな?)
CとLもイイ感じなんで、ぜひとも手に入れたいですね~
目の表情は自然な感じにならんもんかな?
こちらも手に入れたいスロープノーズのブルーヘッド
アクション動画を見ると、かなり手首に負担が掛かりそう
ウェイト的にボクにはちょっとしんどいですね
ブルーヘッド以外は何かカッコ悪いのは、目が有るからイケないんじゃないかと思います
こんな分厚いカタログをタダで貰うのも気が引けるのでストライクフロッグを買いました
2020年03月30日
意外に良し
原点回帰シリーズのザラが発売された情報を得て、慌ててネット徘徊し何とかゲットできました

冷めたつまらない大人になってしまったんで、購入したのはこれだけ
Sも買っておけば良かったかな?
いつものごとく黄骨はコレクション用と実釣用の2個
Lはザラだとレアカラーって事でイっときました

ボク的にLがカッチョ良くて気に入ってしまいました
中古屋さんで運良く出会えたらLとSを追加したいですね


骨モノは骨のペイントで印象が変わるもんですが、今回のは良い出来だと思います(←何様だ)

ネームはいつもと一緒ですが、サーフェスリグは専用品?が使われていて光り輝く仕上げです
ただプラスネジはヘドンじゃない気がするのと、ドライバーが逃げちゃうんで好きになれません
↑の写真で気が付いたのですが、フックがサーフェスリグの下に入り込んでしまっています
トラブルの元になりそうなんで修正
一度ルアーから取り外してペンチで曲げ、ボディにピッタリ沿うようにしました
やっぱりプラスネジは嫌いっす
冷めたつまらない大人になってしまったんで、購入したのはこれだけ
Sも買っておけば良かったかな?
いつものごとく黄骨はコレクション用と実釣用の2個
Lはザラだとレアカラーって事でイっときました
ボク的にLがカッチョ良くて気に入ってしまいました
中古屋さんで運良く出会えたらLとSを追加したいですね
骨モノは骨のペイントで印象が変わるもんですが、今回のは良い出来だと思います(←何様だ)
ネームはいつもと一緒ですが、サーフェスリグは専用品?が使われていて光り輝く仕上げです
ただプラスネジはヘドンじゃない気がするのと、ドライバーが逃げちゃうんで好きになれません
↑の写真で気が付いたのですが、フックがサーフェスリグの下に入り込んでしまっています
トラブルの元になりそうなんで修正
一度ルアーから取り外してペンチで曲げ、ボディにピッタリ沿うようにしました
やっぱりプラスネジは嫌いっす
2020年03月25日
コレでイイんじゃね?
カヤックでブラック釣りをする時に、オリジナルサイズルアーの時は5.5フィートのロッド、チビルアーの時には5フィートのロッドと言う感じで使い分けしています
5フィートのロッドは取り回しが良く、特に狭い水路に入って行く時に重宝します
ウェイトによりロッドの長さを使い分けているのではなく、単純にオリジナルサイズルアーがキャスト出来る5フィートのロッドを持っていないだけ・・・と思っていました
思っていましたという言い回しなのは、チビルアー用として使っているスーパーストライク ウォータースパイダーのロッドスペックを見ると、ルアーウェイトは18グラムまでと表記されています
オリジナルサイズルアー用としても十分に使えそうです
今まで使っている方はヘタってきた気もするし、コツコツお金を貯めて同じロッドをもう1本買おうかと思っていました
そしてそして、隣町の某ベリーに行った際に使えそうなロッドを発見!
しかも安い!!
軍資金が無かったのも有りますが、定価自体も安かったような気がしたんで一度帰宅しクールダウン(笑)
案の定安かったので地元の釣具屋さんで新品注文しました


スミスのビーエリアファンという管釣りブラック用のロッドです(BAF-CG47UL/BR)
ロッドスペックはレングス4.7フィート、ルアーウェイト3/8オンスまで、ライン12ポンドまで と書いてあります

ガイドに付いていたフジのタグ
こういうのが付いていると逆にチープな感じがします(笑)
安いロッドなのにフジガイド使ってまっせみたいな
そうそう、ロッドケースは普通の袋でした(スーパーストライクはクッション素材)


ブランクスルーなんでリールのフレームがオフセットしていないと腰高な感じがしますね
ロッドを破壊してフェルール仕様にするか、アベイルの25C用のオフセットフレームが欲しくなりますね(高くてそうそう買えませんが)
1シーズンはそのまま使ってじっくり考えます

早速各種トーピードを試し投げ(マグナム:12.0グラム、ベビー:5.2グラム、タイニー:3.8グラム)
ベビーが投げられれば上等と思っていたんですが、タイニーも何とかキャスト出来ました
これならペラとフックを付けたベビーなら楽勝そうですね(約10グラム)
ロッドのテスト中に50アップをやり上げたとの事なんで、いつもの川でも無理をしなければ使えそうです
今使っているウォータースパイダーをオリジナルサイズ用として活用してみます
5フィートのロッドは取り回しが良く、特に狭い水路に入って行く時に重宝します
ウェイトによりロッドの長さを使い分けているのではなく、単純にオリジナルサイズルアーがキャスト出来る5フィートのロッドを持っていないだけ・・・と思っていました
思っていましたという言い回しなのは、チビルアー用として使っているスーパーストライク ウォータースパイダーのロッドスペックを見ると、ルアーウェイトは18グラムまでと表記されています
オリジナルサイズルアー用としても十分に使えそうです
今まで使っている方はヘタってきた気もするし、コツコツお金を貯めて同じロッドをもう1本買おうかと思っていました
そしてそして、隣町の某ベリーに行った際に使えそうなロッドを発見!
しかも安い!!
軍資金が無かったのも有りますが、定価自体も安かったような気がしたんで一度帰宅しクールダウン(笑)
案の定安かったので地元の釣具屋さんで新品注文しました
スミスのビーエリアファンという管釣りブラック用のロッドです(BAF-CG47UL/BR)
ロッドスペックはレングス4.7フィート、ルアーウェイト3/8オンスまで、ライン12ポンドまで と書いてあります
ガイドに付いていたフジのタグ
こういうのが付いていると逆にチープな感じがします(笑)
安いロッドなのにフジガイド使ってまっせみたいな
そうそう、ロッドケースは普通の袋でした(スーパーストライクはクッション素材)
ブランクスルーなんでリールのフレームがオフセットしていないと腰高な感じがしますね
ロッドを破壊してフェルール仕様にするか、アベイルの25C用のオフセットフレームが欲しくなりますね(高くてそうそう買えませんが)
1シーズンはそのまま使ってじっくり考えます
早速各種トーピードを試し投げ(マグナム:12.0グラム、ベビー:5.2グラム、タイニー:3.8グラム)
ベビーが投げられれば上等と思っていたんですが、タイニーも何とかキャスト出来ました
これならペラとフックを付けたベビーなら楽勝そうですね(約10グラム)
ロッドのテスト中に50アップをやり上げたとの事なんで、いつもの川でも無理をしなければ使えそうです
今使っているウォータースパイダーをオリジナルサイズ用として活用してみます
2020年03月20日
東京価格
都内に用事が有り、時間が有ったのでブラブラしていると某ベリーを発見!
入ってしまったのが運の尽き
ルアーを買ってしまいました


ダンプティークリンカーはゴジュウで集めているカラーのパロット
少し悩んだものの、色を指定すると再び出会う確率は低いって事でお持ち帰り
トリプルインパクトの14グラムのヤツは何個有っても困らないんで買うようにしています

ラトリンチャグバグの小さいのはボク的にナイスカラー
ウェイトは5.8グラム。フックを付ければチビルアー用タックルでも投げられるかな?
バグリーは小さいかな?と思ったんですが、ウェイトは15.6グラム
これなら普段使いできそうです
バルサクランクの動きが楽しみ

ルアーじゃないですが、買うかどうか長時間悩んだステッカー
悩んでいる最中は店内をグルグルと徘徊していたんで、店員さんに不審者としてマークされていたかも知れません(笑)
お値段は大きい方は1650円で小さいのは550円也
悩みの原因は価格設定だったんですよね
「クソ高かっ。足元見やがって」と内心思ったんですが、地元では見た事が無く普段滅多に行かない都内って事と、黄骨カラーのザラだったという事が重なりイってしまいました
防水でタックルボックスにも貼れるという触れ込みですけど、完全にコレクション用です
他にライギョやナマズ、トラウトなんか好みだったんですが高価なので諦めました
宝くじでも当たったら買いに行きましょうかね
入ってしまったのが運の尽き
ルアーを買ってしまいました
ダンプティークリンカーはゴジュウで集めているカラーのパロット
少し悩んだものの、色を指定すると再び出会う確率は低いって事でお持ち帰り
トリプルインパクトの14グラムのヤツは何個有っても困らないんで買うようにしています
ラトリンチャグバグの小さいのはボク的にナイスカラー
ウェイトは5.8グラム。フックを付ければチビルアー用タックルでも投げられるかな?
バグリーは小さいかな?と思ったんですが、ウェイトは15.6グラム
これなら普段使いできそうです
バルサクランクの動きが楽しみ
ルアーじゃないですが、買うかどうか長時間悩んだステッカー
悩んでいる最中は店内をグルグルと徘徊していたんで、店員さんに不審者としてマークされていたかも知れません(笑)
お値段は大きい方は1650円で小さいのは550円也
悩みの原因は価格設定だったんですよね
「クソ高かっ。足元見やがって」と内心思ったんですが、地元では見た事が無く普段滅多に行かない都内って事と、黄骨カラーのザラだったという事が重なりイってしまいました
防水でタックルボックスにも貼れるという触れ込みですけど、完全にコレクション用です
他にライギョやナマズ、トラウトなんか好みだったんですが高価なので諦めました
宝くじでも当たったら買いに行きましょうかね
2020年03月15日
走らない実験室
クワガタネタです

クワガタの幼虫を飼っている場所は温度変化の少ない部屋にしています
思い付きですが、エアコンの効いた暖かい部屋で飼うと大きくなるのでは?との事で試してみる事にしました
幼虫の選定は、あえて体重の少ない個体にしました
体重の乗った個体を選んで失敗する恐れが有るからです
選んだ体重の軽い個体が、次回のエサ交換で通常飼育の重かった個体を追い抜けば実験成功という事になります

持っていた発泡スチロールに飼育ビンを入れると、何とジャスティー ナスティー!
オスメス1頭ずつ入りました

ピッタリ蓋をしてしまうと酸欠の恐れが有るんで、若干ずらして蓋を置いておきます
デメリットとしては温度の上下が激しいのと、人が歩くんで振動が有る事ですね
さて、どうなる事やら?
クワガタの幼虫を飼っている場所は温度変化の少ない部屋にしています
思い付きですが、エアコンの効いた暖かい部屋で飼うと大きくなるのでは?との事で試してみる事にしました
幼虫の選定は、あえて体重の少ない個体にしました
体重の乗った個体を選んで失敗する恐れが有るからです
選んだ体重の軽い個体が、次回のエサ交換で通常飼育の重かった個体を追い抜けば実験成功という事になります
持っていた発泡スチロールに飼育ビンを入れると、何とジャスティー ナスティー!
オスメス1頭ずつ入りました
ピッタリ蓋をしてしまうと酸欠の恐れが有るんで、若干ずらして蓋を置いておきます
デメリットとしては温度の上下が激しいのと、人が歩くんで振動が有る事ですね
さて、どうなる事やら?
2020年03月10日
一軍控えボックス
一軍ルアーをズイールの両開きアマゾンボッックスにストックしているのですが手狭になってしまいました

そこでもう一つ持っている両開きアマゾンボッックスを活用することにしました


現状はこんな感じでフックカバーやらリペイントした(しようとした)ルアーのパーツなどが入っています

2個になるとさすがにスッキリしました
あと10年は戦えますぞ
そこでもう一つ持っている両開きアマゾンボッックスを活用することにしました
現状はこんな感じでフックカバーやらリペイントした(しようとした)ルアーのパーツなどが入っています
2個になるとさすがにスッキリしました
あと10年は戦えますぞ
2020年03月05日
今週の獲物
市内のリサイクルショップを覗いたら久しぶりにオッと思うルアーが入荷していました


ピンボケですがイマカツのフィジェットでリップを真横から見たところです
先端が曲げられています

知っているルアーでしたが初入手
激安だったのとXBWなのととぼけた目の表情が気に入ってイってみました

昔ビッグバドでこういうチューン流行りましたよね?
買う前に手で持ってキャスト出来そうなウェイトだと思ったのですが、帰宅後に量ると28.1グラム
手首が逝ってしまっているのでボックス直行と相成りました


好きなメーカーのアドニスのポッパーでウェッジポップ
真上から見ると一度くびれていて、カップも特徴的です

リグがオリジナルで凝っているんですよね
目もヘッドプラグみたいで特徴的でした

ボックスを漁ったらクマノミカラーが出てきました
コヤツは動きがイマイチだったような気がしますが、忘れちゃったんで今一度使ってみます
プランクは19.6グラムでした
ズイールは大きさでウェイトの判別が難しい
ピンボケですがイマカツのフィジェットでリップを真横から見たところです
先端が曲げられています
知っているルアーでしたが初入手
激安だったのとXBWなのととぼけた目の表情が気に入ってイってみました
昔ビッグバドでこういうチューン流行りましたよね?
買う前に手で持ってキャスト出来そうなウェイトだと思ったのですが、帰宅後に量ると28.1グラム
手首が逝ってしまっているのでボックス直行と相成りました
好きなメーカーのアドニスのポッパーでウェッジポップ
真上から見ると一度くびれていて、カップも特徴的です
リグがオリジナルで凝っているんですよね
目もヘッドプラグみたいで特徴的でした
ボックスを漁ったらクマノミカラーが出てきました
コヤツは動きがイマイチだったような気がしますが、忘れちゃったんで今一度使ってみます
プランクは19.6グラムでした
ズイールは大きさでウェイトの判別が難しい
2020年03月01日
ナナマル余裕?
クワガタネタです

会社の同僚からオオクワガタの幼虫を頂いてしまいました
その方はクワガタ飼育の熱中時代は過ぎてしまったそうですが、かなり詳しくてクワガタの話しが出来る貴重な存在です
それでもって頂いたのは、能勢産の大型血統
実は、今飼っている血統が途絶えてしまった時に、大型になる血統を導入しようと考えていたんですよね
導入した際は現在の飼育スタイルで、どのくらいのサイズになるか試したかったのです
そんな訳なので大型血統だからと言って特別扱いは致しません
さすがに70ミリアップは余裕かな?
会社の同僚からオオクワガタの幼虫を頂いてしまいました
その方はクワガタ飼育の熱中時代は過ぎてしまったそうですが、かなり詳しくてクワガタの話しが出来る貴重な存在です
それでもって頂いたのは、能勢産の大型血統
実は、今飼っている血統が途絶えてしまった時に、大型になる血統を導入しようと考えていたんですよね
導入した際は現在の飼育スタイルで、どのくらいのサイズになるか試したかったのです
そんな訳なので大型血統だからと言って特別扱いは致しません
さすがに70ミリアップは余裕かな?
タグ :オオクワガタ
2020年02月25日
レコア ロンド
水たまりネタです
居間で育てている植物が全部不調となってしまいました

育てていると言っても週一で水を与える位しかしていませんが・・・

ゼータガンダムのレコアみたいにヒステリックに捨ててしまおうかとも思ったんですが、復活するかも?って事で植え替えしました
一番右はホテイアオイです


シラサギカヤツリと熱帯スイレンのティナも冬ごもり準備(熱帯スイレンのレパーデスは一足先に作業済み)

球根をほじくり返しまして・・・

容器にドボン


↑こちらはヒツジグサ
今年はあまり花が咲かなかったんで、思い付きで越冬させようかと思いました(種子で増える種類なので)

氷も張り出したし遅かったかも?
居間で育てている植物が全部不調となってしまいました
育てていると言っても週一で水を与える位しかしていませんが・・・
ゼータガンダムのレコアみたいにヒステリックに捨ててしまおうかとも思ったんですが、復活するかも?って事で植え替えしました
一番右はホテイアオイです
シラサギカヤツリと熱帯スイレンのティナも冬ごもり準備(熱帯スイレンのレパーデスは一足先に作業済み)
球根をほじくり返しまして・・・
容器にドボン
↑こちらはヒツジグサ
今年はあまり花が咲かなかったんで、思い付きで越冬させようかと思いました(種子で増える種類なので)
氷も張り出したし遅かったかも?
2020年02月20日
標本作り
クワガタネタです

↑10月に自宅で捕まえたノコギリクワガタですが、死んでしまったんで標本にします
なぜとっておいたかと言うと捕まえた瞬間デカいと思ったんですよね
ノギスで測ったら71ミリ有りました
ほぼ近所でか観察していませんが、近年稀に見るサイズだったんでキープした次第です
自宅で捕まえたっていうのがボク的にポイント高しです
↑の写真を撮った後にクワガタ雑誌を見ると、触角は90度で固定していたり、後ろ脚を腹部のカーブに沿うようにしていたりしていたんで真似て変更しました

↑何年もほったらかしのアカアシクワガタの大歯型
体が左に曲がっていて、何時かやり直そうとしていましたが妥協して標本箱行きとします

その標本箱
本土のクワガタしか入れないと思っていたんですが、スジブトヒラタやタマムシやタガメも入っていて、もうめちゃめちゃですわ(笑)
71ミリのノコギリが乾燥したら、標本箱のものと入れ替えします

分かり難いですがタマムシの死体を数頭持っていました
タマムシの標本箱を作るものも良いかも知れませんね
タマムシと一緒にコクワガタの死体も出てきました
コクワガタも形を整えて標本箱に入れて、45ミリ以上が採れたら入れ替えしようかな?
↑10月に自宅で捕まえたノコギリクワガタですが、死んでしまったんで標本にします
なぜとっておいたかと言うと捕まえた瞬間デカいと思ったんですよね
ノギスで測ったら71ミリ有りました
ほぼ近所でか観察していませんが、近年稀に見るサイズだったんでキープした次第です
自宅で捕まえたっていうのがボク的にポイント高しです
↑の写真を撮った後にクワガタ雑誌を見ると、触角は90度で固定していたり、後ろ脚を腹部のカーブに沿うようにしていたりしていたんで真似て変更しました
↑何年もほったらかしのアカアシクワガタの大歯型
体が左に曲がっていて、何時かやり直そうとしていましたが妥協して標本箱行きとします
その標本箱
本土のクワガタしか入れないと思っていたんですが、スジブトヒラタやタマムシやタガメも入っていて、もうめちゃめちゃですわ(笑)
71ミリのノコギリが乾燥したら、標本箱のものと入れ替えします
分かり難いですがタマムシの死体を数頭持っていました
タマムシの標本箱を作るものも良いかも知れませんね
タマムシと一緒にコクワガタの死体も出てきました
コクワガタも形を整えて標本箱に入れて、45ミリ以上が採れたら入れ替えしようかな?
2020年02月15日
ヒラタクワガタ 1本目 19/11/02
クワガタネタです

↑はオオクワガタのフンや食べ残し
勿体ないのでヒラタクワガタの幼虫に食べさせます


オスの最大は12グラムでした
来年(2020)も期待できません
やけ酒もすすみます(笑)

オオクワガタの食べ残しと新品マットを半々でブレンドしたものに入れ替えしました
明日は筋肉痛必至です
余った菌糸ビンで育てた個体の成長が良かったんで、100パーセント菌糸で育てても良いかも知れません(今後の課題)
↑はオオクワガタのフンや食べ残し
勿体ないのでヒラタクワガタの幼虫に食べさせます
オスの最大は12グラムでした
来年(2020)も期待できません
やけ酒もすすみます(笑)
オオクワガタの食べ残しと新品マットを半々でブレンドしたものに入れ替えしました
明日は筋肉痛必至です
余った菌糸ビンで育てた個体の成長が良かったんで、100パーセント菌糸で育てても良いかも知れません(今後の課題)
2020年02月10日
25000キロ毎
車の手入れですがエアフィルター、エアコンフィルター、ATFを25000キロ走行毎に交換しています
エアフィルターを以前は10000キロで交換していたんですが、目立った汚れが見られなかったんで距離を伸ばしてみました
エンジンオイルは5000キロ毎の交換で、25000キロ毎にオイル添加剤を入れています
エアフィルターは結構汚れていました
やっぱり20000キロにしようかしら?
廃油が沢山出るんで処理が大変です
タグ :オイル交換
2020年02月05日
防災グッズ
ちょっと長い停電を経験したんで、防災グッズを揃えました

20リットルのタンクの会計を済ませた後で、使わない時は折りたたんでおける20リットルのタンクがワゴンに平積みされているのが目に入りました
悔しいので買いませんでしたが、次回ホームセンターに行った時に買い足そうかと思います

停電した時に使っていたラジオは、内臓バッテリー(USBから充電できる)+手回し充電+ソーラー充電
バッテリーに充電していなく、日中に外に出し忘れてしまったので手回し充電で使っていました
今回新調したのは、内臓バッテリー(USBから充電できる)+単4電池+手回し充電+ソーラー充電
電池で動くのが良しですが、何時間くらい使えるのだろうか?
何か作業する時に日常的に使うのがバッテリーを充電するコツかなと思います

ランタンの大きい方は日常的に使っていて、キャンプツーリング前に充電しています
小さい方は買い足しで、小屋に置いておいて普段使いしようかと思います

ヘッドランプは青いのを買い足しで、普段から持ち歩こうかと思います
赤い光の物は釣り専用で、もう1個のは家で普段から使っています
灯り系は複数持っていると貸したりもできるし電池の量が増えて安心ですね
後は食料とカセットコンロ、ガソリン携行缶を欲しいですね
贅沢を言えば発電機ですが、ホームセンターで14万位していました(ホンダ製、他のメーカーで安いのも有りました)
ちょっと手を出せないっす
20リットルのタンクの会計を済ませた後で、使わない時は折りたたんでおける20リットルのタンクがワゴンに平積みされているのが目に入りました
悔しいので買いませんでしたが、次回ホームセンターに行った時に買い足そうかと思います
停電した時に使っていたラジオは、内臓バッテリー(USBから充電できる)+手回し充電+ソーラー充電
バッテリーに充電していなく、日中に外に出し忘れてしまったので手回し充電で使っていました
今回新調したのは、内臓バッテリー(USBから充電できる)+単4電池+手回し充電+ソーラー充電
電池で動くのが良しですが、何時間くらい使えるのだろうか?
何か作業する時に日常的に使うのがバッテリーを充電するコツかなと思います
ランタンの大きい方は日常的に使っていて、キャンプツーリング前に充電しています
小さい方は買い足しで、小屋に置いておいて普段使いしようかと思います
ヘッドランプは青いのを買い足しで、普段から持ち歩こうかと思います
赤い光の物は釣り専用で、もう1個のは家で普段から使っています
灯り系は複数持っていると貸したりもできるし電池の量が増えて安心ですね
後は食料とカセットコンロ、ガソリン携行缶を欲しいですね
贅沢を言えば発電機ですが、ホームセンターで14万位していました(ホンダ製、他のメーカーで安いのも有りました)
ちょっと手を出せないっす
タグ :防災グッズ
2020年01月30日
5月下旬~10月上旬・・・
クワガタネタです
まずはみんな大好き?ノコギリクワガタの写真




何故こんな写真を撮ったのかと言うと、↑の4匹とも10月1日に樹液に居たんですよね
クワガタ雑誌によると5月下旬から10月上旬に発生 と有りましたが、ボクの中では10月はコクワしか居ないだろ~と思っていたんですが、実際に活動していました
10月にノコギリクワガタが居るのも驚きですが、樹液が出ているもんなんですね!
家から近いのを良い事に、毎日ほぼ同じ時間に観察していました
完全に不審者っす(笑)
1枚目の写真に写っているのはスズメバチとゴキブリで、夏の夜にはスズメバチは見なかったんですが、秋には冬に備えて夜も活動しているんですかね?
秋には気が荒くなるらしいんで要注意ですが、ライトで照らしたくらいでは襲い掛かって来ませんでした
10月1日以降は、クワガタが居た時には写真撮りと、カレンダーには居た個体数を記録していました
1日 4匹
2日 1匹
3日 1匹
4日 1匹
5日 7匹
6日 3匹
7日 5匹
8日 3匹
9日 2匹
10日 1匹
11日 1匹
12日 0匹
13日 3匹
14日 0匹
15日 1匹
16日 1匹
17日 1匹
18日 2匹
19日 1匹
20日 3匹
21日 2匹
22日 2匹
23日 1匹
24日 2匹
25日 0匹
26日 1匹
27日 1匹
上旬はメスも混じりましたけど、中旬以降はオスしか見られませんでした
メスは交尾後は産卵に向かうからだと思います
下旬はオスの同じ個体ばかりの様でした

↑こちらの個体が27日に居たオス
次の日の朝には力尽きてポトリと落ちていました

同じ日にコンクリの上で歩いていたコクワガタ
木のうろに逃がしましたけど越冬できるかな?
まずはみんな大好き?ノコギリクワガタの写真
何故こんな写真を撮ったのかと言うと、↑の4匹とも10月1日に樹液に居たんですよね
クワガタ雑誌によると5月下旬から10月上旬に発生 と有りましたが、ボクの中では10月はコクワしか居ないだろ~と思っていたんですが、実際に活動していました
10月にノコギリクワガタが居るのも驚きですが、樹液が出ているもんなんですね!
家から近いのを良い事に、毎日ほぼ同じ時間に観察していました
完全に不審者っす(笑)
1枚目の写真に写っているのはスズメバチとゴキブリで、夏の夜にはスズメバチは見なかったんですが、秋には冬に備えて夜も活動しているんですかね?
秋には気が荒くなるらしいんで要注意ですが、ライトで照らしたくらいでは襲い掛かって来ませんでした
10月1日以降は、クワガタが居た時には写真撮りと、カレンダーには居た個体数を記録していました
1日 4匹
2日 1匹
3日 1匹
4日 1匹
5日 7匹
6日 3匹
7日 5匹
8日 3匹
9日 2匹
10日 1匹
11日 1匹
12日 0匹
13日 3匹
14日 0匹
15日 1匹
16日 1匹
17日 1匹
18日 2匹
19日 1匹
20日 3匹
21日 2匹
22日 2匹
23日 1匹
24日 2匹
25日 0匹
26日 1匹
27日 1匹
上旬はメスも混じりましたけど、中旬以降はオスしか見られませんでした
メスは交尾後は産卵に向かうからだと思います
下旬はオスの同じ個体ばかりの様でした
↑こちらの個体が27日に居たオス
次の日の朝には力尽きてポトリと落ちていました
同じ日にコンクリの上で歩いていたコクワガタ
木のうろに逃がしましたけど越冬できるかな?
タグ :ノコギリクワガタ
2020年01月25日
不漁と大漁と 釣行 19/10/05
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)からしっかりと始めますが、毎度毎度の無反応(ノーバイトまいどカードのポイント貯まり過ぎ)
釣りは久しぶりなのと前日にしっかり睡眠をとっていたので、いつもよりも集中して丁寧にキャストしますがノーバイト行進は続きます

やがて風が出てきて操船に追われるようになってきたので撤収
釣り場で見掛ける釣り人はいつもと変わらないメンツ(みんなトッパー)
メンター系の人はとんと見掛けなくなったんで、釣果を求める人は他の釣り場に行っているんじゃないかと思います
今月いっぱいでシーズンオフを決め込むんで、あと一匹くらいはやり上げたいものです
お楽しみルアーのコーナー

アーボガストのスパターバグとバズ
全くあてにならないボクの感想ですが、意外にもバズの方が立ち上がりが悪い感じでした
バグの方がボディの揺れとペラの回る時にする「キュルキュル」音が効きそうな気がするんで、今後はバグの方を使いましょうかね
今日の小ネタのコーナー

桜の花が先週よりも増えました




今日は10月なのに真夏日で、こちらは釣りとは真逆に大漁
暑いのがクワガタ達にとって良いかどうかは分かりませんが、ノコギリクワガタが4匹も来ておりました(1匹はコクワガタ)
観察しているとフセツが欠損している個体が多く、木に登ろうとしては落っこちるを繰り返していました
そうしている間に鳥に見つかって食べられたり、体力が無くなって死んでしまったりするんだろうなと思います
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)からしっかりと始めますが、毎度毎度の無反応(ノーバイトまいどカードのポイント貯まり過ぎ)
釣りは久しぶりなのと前日にしっかり睡眠をとっていたので、いつもよりも集中して丁寧にキャストしますがノーバイト行進は続きます
やがて風が出てきて操船に追われるようになってきたので撤収
釣り場で見掛ける釣り人はいつもと変わらないメンツ(みんなトッパー)
メンター系の人はとんと見掛けなくなったんで、釣果を求める人は他の釣り場に行っているんじゃないかと思います
今月いっぱいでシーズンオフを決め込むんで、あと一匹くらいはやり上げたいものです
お楽しみルアーのコーナー
アーボガストのスパターバグとバズ
全くあてにならないボクの感想ですが、意外にもバズの方が立ち上がりが悪い感じでした
バグの方がボディの揺れとペラの回る時にする「キュルキュル」音が効きそうな気がするんで、今後はバグの方を使いましょうかね
今日の小ネタのコーナー
桜の花が先週よりも増えました
今日は10月なのに真夏日で、こちらは釣りとは真逆に大漁
暑いのがクワガタ達にとって良いかどうかは分かりませんが、ノコギリクワガタが4匹も来ておりました(1匹はコクワガタ)
観察しているとフセツが欠損している個体が多く、木に登ろうとしては落っこちるを繰り返していました
そうしている間に鳥に見つかって食べられたり、体力が無くなって死んでしまったりするんだろうなと思います
2020年01月20日
ナナマル遠し
クワガタネタです

↑の写真は令和元年に羽化したオオクワガタの最大サイズ
23グラムまで育った個体だったんで、70ミリは確実かと思ったんですが1ミリ届かずの69ミリ
なんだかなぁと言ったところです
幼虫時の家の中での置き場所は工夫しているんですけど、限界を感じております
血統を替える気と設備投資をする気が無いのがサイズが伸びない原因なのは分かってはいるんですけどね
↑の写真は令和元年に羽化したオオクワガタの最大サイズ
23グラムまで育った個体だったんで、70ミリは確実かと思ったんですが1ミリ届かずの69ミリ
なんだかなぁと言ったところです
幼虫時の家の中での置き場所は工夫しているんですけど、限界を感じております
血統を替える気と設備投資をする気が無いのがサイズが伸びない原因なのは分かってはいるんですけどね
2020年01月15日
荒食いはこれから 釣行 19/09/29
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
前回の釣行が初旬なので何時に起きて良いか分からなかったんですが、こんなもんかと適当に起きるとドンピシャリ
普段から4時半くらいに起きているのが無駄になりませんでした
そんなこんなで釣りの方は安定の全くもって無反応

釣れそうな雰囲気は有るんですがね
Uターンし、色々ルアーを試しながら流されていきます
目に留まったコロットをセット
着水ポーズ後にチョコチョコトップ使いしていたら、『パシッ』といかにもちびっ子っぽいバイト!
乗らずにもちのロンでオカワリ無し
オカワリ狙いは違うルアーを投げればよかったのかな?
何とも不甲斐ないですが、コレが本日のハイライトで終了
秋の荒食いはこれからですよ(ね?)
お楽しみルアーのコーナー

スミスのコロットSRです
ボクのようにカヤックのショートキャストだと、ピックアップの時に速く巻いた時でないとルアーは潜りません
意図的に速く巻かないと潜らないので、ボクの中では完全にトップルアーです
テーブルターン良し、ただ巻きのブリブリアクション良しの万能ルアーですね
今日の小ネタのコーナー

季節外れの桜がチラホラ咲いていました
朝マズメ
前回の釣行が初旬なので何時に起きて良いか分からなかったんですが、こんなもんかと適当に起きるとドンピシャリ
普段から4時半くらいに起きているのが無駄になりませんでした
そんなこんなで釣りの方は安定の全くもって無反応
釣れそうな雰囲気は有るんですがね
Uターンし、色々ルアーを試しながら流されていきます
目に留まったコロットをセット
着水ポーズ後にチョコチョコトップ使いしていたら、『パシッ』といかにもちびっ子っぽいバイト!
乗らずにもちのロンでオカワリ無し
オカワリ狙いは違うルアーを投げればよかったのかな?
何とも不甲斐ないですが、コレが本日のハイライトで終了
秋の荒食いはこれからですよ(ね?)
お楽しみルアーのコーナー
スミスのコロットSRです
ボクのようにカヤックのショートキャストだと、ピックアップの時に速く巻いた時でないとルアーは潜りません
意図的に速く巻かないと潜らないので、ボクの中では完全にトップルアーです
テーブルターン良し、ただ巻きのブリブリアクション良しの万能ルアーですね
今日の小ネタのコーナー
季節外れの桜がチラホラ咲いていました
2020年01月10日
ララァ 私にも釣れるぞ
ボクの中で釣れ釣れルアーのレーベルのジョイントミノー
小さいのをゲットしていたのを忘れていて家庭内エグリしました(笑)

11グラム位の商品ですが、意外にボリュームが有りますね
比較のオレンジバックは18グラムのモデル

合うサイズのトリプルフックが手持ちに無かったので、スプリットリングも併せて買ってきました
レーベルミノーはラインアイに付いていたスプリットリングとテールのフックを外し、買ってきたフックとスプリットリングに換装して軽量化し、レスポンスと浮き上がりの早さを期待
ついでにパンキンをスプリットリングを2連にしてみました(ボク的に通っぽいいじり方 笑)
小さいのをゲットしていたのを忘れていて家庭内エグリしました(笑)
11グラム位の商品ですが、意外にボリュームが有りますね
比較のオレンジバックは18グラムのモデル
合うサイズのトリプルフックが手持ちに無かったので、スプリットリングも併せて買ってきました
レーベルミノーはラインアイに付いていたスプリットリングとテールのフックを外し、買ってきたフックとスプリットリングに換装して軽量化し、レスポンスと浮き上がりの早さを期待
ついでにパンキンをスプリットリングを2連にしてみました(ボク的に通っぽいいじり方 笑)
2020年01月05日
角が生えてて良かったね 釣行 19/09/08
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
目覚ましをセットし忘れたのですが、夜明けが遅くなったのと減水で撃つ場所が減ったので無問題
ドロドロヌタヌタになってエントリーしスタート
一気に上流へ向かい鉄板ポイントへ入ると流れが止まっていました
今シーズン終了ですね

今日も雰囲気だけは抜群です
全く釣れる気がしなく、白目を剥きながらもキャストしているとヒット!
難なく寄せてベッドイン!

チャガースプークでちびっ子です
しかも首振り後のピックアップ開始した時にヒットと言う微妙な釣れ方
釣れてくれたんでありがたいんですけどね
買ったばかりのルアーだったし・・・
釣り下っていると何かがもがいとる


小さいコクワのオスでした
タックルボックスに入ってもらい、帰りに樹液の出ているクヌギにリリースしました
角が生えてて得しましたね(変な虫じゃ無ければ助けますが)
良い事をしたところで本日終了
今日の小ネタのコーナー(グロ画像注意!)

家の前の道で見付けたんですが、ヤマカガシでしょうか?
幼蛇だとアルビノみたいな色をしているんですかね?
後で検索したらシマヘビの幼体との事で自己完結
このままの色だったら観賞用の蛇みたいですね
親は名前の通り縦縞柄になり、2メーター位になるとの事です
朝マズメ
目覚ましをセットし忘れたのですが、夜明けが遅くなったのと減水で撃つ場所が減ったので無問題
ドロドロヌタヌタになってエントリーしスタート
一気に上流へ向かい鉄板ポイントへ入ると流れが止まっていました
今シーズン終了ですね
今日も雰囲気だけは抜群です
全く釣れる気がしなく、白目を剥きながらもキャストしているとヒット!
難なく寄せてベッドイン!
チャガースプークでちびっ子です
しかも首振り後のピックアップ開始した時にヒットと言う微妙な釣れ方
釣れてくれたんでありがたいんですけどね
買ったばかりのルアーだったし・・・
釣り下っていると何かがもがいとる
小さいコクワのオスでした
タックルボックスに入ってもらい、帰りに樹液の出ているクヌギにリリースしました
角が生えてて得しましたね(変な虫じゃ無ければ助けますが)
良い事をしたところで本日終了
今日の小ネタのコーナー(グロ画像注意!)
家の前の道で見付けたんですが、ヤマカガシでしょうか?
幼蛇だとアルビノみたいな色をしているんですかね?
後で検索したらシマヘビの幼体との事で自己完結
このままの色だったら観賞用の蛇みたいですね
親は名前の通り縦縞柄になり、2メーター位になるとの事です
2020年01月01日
出掛ける時は忘れずに
新年明けましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いいたします!
みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・
去年の台風・大雨の自然災害で、いつもの川の釣果は2~3年期待できないと予想していますがどうなる事やら?
という事で、今年の目標はクチボソとブルーギルを釣るという事にしておきましょうか(笑)
さて、黄骨をゲットしました

レーベルのジャンピングミノーとヘドン原点回帰シリーズのチャガースプークです
レーベルのジャンピングミノーはショップさん限定カラーとの事でした(どこのショップか聞いたけれど失念)

1個は保存用で1個は実釣用にダブルフックに換装
保存用を黄骨ボックスに仕舞う際に気が付いたのですが、チャガースプークをすでに1個持っていて、以前に通販で購入していたのを思い出しました
釣具屋さんに行く前に在庫チェックしないといけませんね(笑)
本年もよろしくお願いいたします!
みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・
去年の台風・大雨の自然災害で、いつもの川の釣果は2~3年期待できないと予想していますがどうなる事やら?
という事で、今年の目標はクチボソとブルーギルを釣るという事にしておきましょうか(笑)
さて、黄骨をゲットしました
レーベルのジャンピングミノーとヘドン原点回帰シリーズのチャガースプークです
レーベルのジャンピングミノーはショップさん限定カラーとの事でした(どこのショップか聞いたけれど失念)
1個は保存用で1個は実釣用にダブルフックに換装
保存用を黄骨ボックスに仕舞う際に気が付いたのですが、チャガースプークをすでに1個持っていて、以前に通販で購入していたのを思い出しました
釣具屋さんに行く前に在庫チェックしないといけませんね(笑)
2019年12月30日
何をやらせてもダメな奴 19/08/31
クワガタネタです
高山性クワガタ狙いで遠征に行ってきました
面食らったのは距離と言うかアクセスで、高速を降りてから下道を90キロほど走りました
そんなこんなで採集開始

原生林?に沢に滝。普段見られない光景に目を奪われます
斜面を登りつつ、良さそうな木が有ると枝の先の方を凝視しますが何にも居ません
上を見ている最中は手で熊鈴を鳴らしていました(かなりビビってます 笑)
普段山歩きなんてしない為、1時間半ほどでグロッキー(情けない)
そんな中、アカアシをゲットォォォォッ!

極小ですが(笑)
逃がそうかと思ったんですが、コイツが最初で最後の獲物になりそうな気配がムンムンなのでキープしました
車内放置で死なせては可哀想なんで、その後はアキバ系のようにクワガタを入れたリュックを常に背負っていました(笑)
↑写っている網はマブナ釣りに使うのに買ったもので、クワガタ採集と言うか護身用(クマ対策になるはずもないですが)

アカアシ採集は奇跡的
↑のように、木の生えている場所は崖か斜面になっています
ネットの柄が短くルッキングで見付けても届かないので、木を蹴るしか有りません
木が太かったりしたらキックが効かないし、ちょっと崖から離れて生えていると脚が届かずでキックできず・・・
崖と反対の斜面側は、その木に絶対クワガタが付いている と分かっていれば斜面をよじ登りますが、片っ端からキックするわけにもいかないんですね(道を歩くだけで気力と体力が奪われてしまってました)
斜面側の木をキックして、見付け易い道にたまたま落ちてきたのを拾ったっていう感じでした
本当はヒメオオ狙いだったのですが、アカアシでも良しとしましょう
サルやテン、ヤマドリ(たぶん)など観察出来て良かったです
そうそう、車を停めてルッキングしていたら、ツーリング中のライダーがUターンしてきて、付近でクマが居たとの情報をいただきました
心優しい豊橋ナンバーのBMWさん、ありがとうございました(こんなとこ見ている筈も無いですが)
ETCの深夜割引を利用して帰ろうかと思いましたが、アカアシをゲットした木でワンチャン有るかもって事で車中泊
翌朝、向かっている最中にシカが道路を横切り轢きそうになりました
ネコまっしぐらの様な感じでした
山に入るとふくらはぎの筋肉痛が痛い
昨日は温泉に30分は浸かって10時間ほど寝たんですけどね~
そんなこんなで昨日取れた木に到着
キックすると昨日と全く同じようにクワガタが落ちてきました~


アカアシのメス

ブリードはボクには難しそうなんで、居た木にリリースして今回の採集の旅は終了です
高山性クワガタ狙いで遠征に行ってきました
面食らったのは距離と言うかアクセスで、高速を降りてから下道を90キロほど走りました
そんなこんなで採集開始
原生林?に沢に滝。普段見られない光景に目を奪われます
斜面を登りつつ、良さそうな木が有ると枝の先の方を凝視しますが何にも居ません
上を見ている最中は手で熊鈴を鳴らしていました(かなりビビってます 笑)
普段山歩きなんてしない為、1時間半ほどでグロッキー(情けない)
そんな中、アカアシをゲットォォォォッ!
極小ですが(笑)
逃がそうかと思ったんですが、コイツが最初で最後の獲物になりそうな気配がムンムンなのでキープしました
車内放置で死なせては可哀想なんで、その後はアキバ系のようにクワガタを入れたリュックを常に背負っていました(笑)
↑写っている網はマブナ釣りに使うのに買ったもので、クワガタ採集と言うか護身用(クマ対策になるはずもないですが)
アカアシ採集は奇跡的
↑のように、木の生えている場所は崖か斜面になっています
ネットの柄が短くルッキングで見付けても届かないので、木を蹴るしか有りません
木が太かったりしたらキックが効かないし、ちょっと崖から離れて生えていると脚が届かずでキックできず・・・
崖と反対の斜面側は、その木に絶対クワガタが付いている と分かっていれば斜面をよじ登りますが、片っ端からキックするわけにもいかないんですね(道を歩くだけで気力と体力が奪われてしまってました)
斜面側の木をキックして、見付け易い道にたまたま落ちてきたのを拾ったっていう感じでした
本当はヒメオオ狙いだったのですが、アカアシでも良しとしましょう
サルやテン、ヤマドリ(たぶん)など観察出来て良かったです
そうそう、車を停めてルッキングしていたら、ツーリング中のライダーがUターンしてきて、付近でクマが居たとの情報をいただきました
心優しい豊橋ナンバーのBMWさん、ありがとうございました(こんなとこ見ている筈も無いですが)
ETCの深夜割引を利用して帰ろうかと思いましたが、アカアシをゲットした木でワンチャン有るかもって事で車中泊
翌朝、向かっている最中にシカが道路を横切り轢きそうになりました
ネコまっしぐらの様な感じでした
山に入るとふくらはぎの筋肉痛が痛い
昨日は温泉に30分は浸かって10時間ほど寝たんですけどね~
そんなこんなで昨日取れた木に到着
キックすると昨日と全く同じようにクワガタが落ちてきました~
アカアシのメス
ブリードはボクには難しそうなんで、居た木にリリースして今回の採集の旅は終了です
2019年12月25日
2019 ゴジュウラスト 釣行 19/08/24
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
本日も俺タイム(真っ暗な時間)からもれなく始めます
先週よりもさらに減水し、泥でヌタヌタになりながら乗船
付近をキャストしましたが、何にも特記事項は無く一気に上流へ・・・
鉄板ポイントは水の流れが止まってしまいました
今シーズン終了っぽいです
稲穂が垂れ下がってきたんで田んぼに水が要らなくなってきたからですね
今年は梅雨が長く続いた印象ですが、素人が見た感じでは米は良く実っているように見えます
実際の所は収穫してみないと分からないそうです
さて、釣り下りはいつもとパターンを変えて反対岸を撃っていくことにしました
朝はマズメにペンシルって事でウォーカーをセット
激シャローにキャストすると、チビッ子っぽいバイトが有りましたが、乗らずにもちのロンでオカワリ無し
次は年中涸れない流れ込み
チョン・・チョン・・とスローなアクション(このアクションで釣る自信があるとかじゃ無くて、本当にやる気無し)
すると『バシャンッ』とヘドン式バイト!
超至近距離だったので丸見えで、テールのフックしか掛かっていない模様
バラシてなるものかとロッドを水中に突っ込んでファイト
寄せてきて切り返し、ロッドがギュ~ンとしなっていましたがフッと軽くなりバレマシタ
下手くそですね
流れ込み付近のポケットでもバイトを貰いましたが、ビックリ合わせしてしまい乗らずにもちのロンでオカワリ無し

ウォーカー3連続不発弾の図

その後は雨がポツリポツリと降ってきて涼しくて快適、しかも釣れそうな雰囲気でしたが暑くなる前に上がってしまいました
今日の小ネタのコーナー

アシの葉っぱが食いちぎられていますがソウギョの仕業
ソウギョが立ち泳ぎをして水面から顔を出して葉っぱを食べるんですよね
いつも決定的瞬間を捉えようと狙っているんですが、なかなか頭を出した瞬間を撮れずにいます
朝マズメ
本日も俺タイム(真っ暗な時間)からもれなく始めます
先週よりもさらに減水し、泥でヌタヌタになりながら乗船
付近をキャストしましたが、何にも特記事項は無く一気に上流へ・・・
鉄板ポイントは水の流れが止まってしまいました
今シーズン終了っぽいです
稲穂が垂れ下がってきたんで田んぼに水が要らなくなってきたからですね
今年は梅雨が長く続いた印象ですが、素人が見た感じでは米は良く実っているように見えます
実際の所は収穫してみないと分からないそうです
さて、釣り下りはいつもとパターンを変えて反対岸を撃っていくことにしました
朝はマズメにペンシルって事でウォーカーをセット
激シャローにキャストすると、チビッ子っぽいバイトが有りましたが、乗らずにもちのロンでオカワリ無し
次は年中涸れない流れ込み
チョン・・チョン・・とスローなアクション(このアクションで釣る自信があるとかじゃ無くて、本当にやる気無し)
すると『バシャンッ』とヘドン式バイト!
超至近距離だったので丸見えで、テールのフックしか掛かっていない模様
バラシてなるものかとロッドを水中に突っ込んでファイト
寄せてきて切り返し、ロッドがギュ~ンとしなっていましたがフッと軽くなりバレマシタ
下手くそですね
流れ込み付近のポケットでもバイトを貰いましたが、ビックリ合わせしてしまい乗らずにもちのロンでオカワリ無し
ウォーカー3連続不発弾の図
その後は雨がポツリポツリと降ってきて涼しくて快適、しかも釣れそうな雰囲気でしたが暑くなる前に上がってしまいました
今日の小ネタのコーナー
アシの葉っぱが食いちぎられていますがソウギョの仕業
ソウギョが立ち泳ぎをして水面から顔を出して葉っぱを食べるんですよね
いつも決定的瞬間を捉えようと狙っているんですが、なかなか頭を出した瞬間を撮れずにいます