2021年03月04日
普通に買えた
チェックしている釣具屋さんにスロープノーズのブルーヘッドが入荷したとの事なんでゲットしました

ブルーヘッドはコレクションで使う用に大好きなフロッグカラーをゲット
少し前に出たカラーリングも普通に買えるじゃないの!
以前に隣町のショップに買いに行った時は全滅だったんで、在庫になるのを恐れて各1とかでしか仕入れしなかったのでは?と思われます
210のカラー(襟巻き)は真鍮だったと思いますが、スロープノーズはアルミなんですね
https://youtu.be/QvXoIP6NyOQ
↑ヒロさんがスロープノーズを解説しております
ヒロさんの動画が無料で見られるなんて良い世の中になりました
使い続けるのは根気と体力を必要としそうですね
ボクは得意の落ちパクを狙うしかないっす(笑)
ボク的に気になるウェイトを測ってみました

スロープノーズ 21.7グラム

オリザラ 17.6グラム

現行210 17.8グラム(カラーは社外品でフックはBP1/0)

ラインアイのスプリットリングを外し、フックをBP2/0にしたウェイトはほぼ変化無し
コレで使いますが重さとアクションさせるのに手首の負担が大きそうです
やっぱり落ちパク狙いしかないですね
ブルーヘッドはコレクションで使う用に大好きなフロッグカラーをゲット
少し前に出たカラーリングも普通に買えるじゃないの!
以前に隣町のショップに買いに行った時は全滅だったんで、在庫になるのを恐れて各1とかでしか仕入れしなかったのでは?と思われます
210のカラー(襟巻き)は真鍮だったと思いますが、スロープノーズはアルミなんですね
https://youtu.be/QvXoIP6NyOQ
↑ヒロさんがスロープノーズを解説しております
ヒロさんの動画が無料で見られるなんて良い世の中になりました
使い続けるのは根気と体力を必要としそうですね
ボクは得意の落ちパクを狙うしかないっす(笑)
ボク的に気になるウェイトを測ってみました
スロープノーズ 21.7グラム
オリザラ 17.6グラム
現行210 17.8グラム(カラーは社外品でフックはBP1/0)
ラインアイのスプリットリングを外し、フックをBP2/0にしたウェイトはほぼ変化無し
コレで使いますが重さとアクションさせるのに手首の負担が大きそうです
やっぱり落ちパク狙いしかないですね
2021年02月28日
シリーズコンプ?
隣町の出会い系リサイクルショップにハトリーズ売ってたよな?と思い出したんで様子を見に行ってきました
ハトリーズの在庫がそこそこ有ったのは大分前の状況だったんで不発の終わりました

一応1個だけゲット


ハンサムボーイ
学園ハンサムのハンサムじゃ無くて、形状から親指のサムと掛けてたような気がします
この系統はフルラインナップしたと思われます
各一で持っていれば十分なんですけど、このシリーズは何気に動きが良くお気に入りなんで安く売っていたら追加したいです


ゴトゴトラトルのモデルAはリアヒートンだったんで古物かも?という理由でついでゲット
カラーリングも良いですね
ハンサムボーイよりこちらの方が嬉しかったのは内緒です
ハトリーズの在庫がそこそこ有ったのは大分前の状況だったんで不発の終わりました
一応1個だけゲット
ハンサムボーイ
学園ハンサムのハンサムじゃ無くて、形状から親指のサムと掛けてたような気がします
この系統はフルラインナップしたと思われます
各一で持っていれば十分なんですけど、このシリーズは何気に動きが良くお気に入りなんで安く売っていたら追加したいです
ゴトゴトラトルのモデルAはリアヒートンだったんで古物かも?という理由でついでゲット
カラーリングも良いですね
ハンサムボーイよりこちらの方が嬉しかったのは内緒です
2021年02月23日
秋の装い 釣行 20/10/13
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
前日の夜中に雨が降っていたんでどうしようかと思ったんですが、最近は雨続きで本日の予報は晴れという事で釣りに行く事としました
今朝はすっかり遅れてしまって、現地到着する頃にはうっすらと明るくなってきてヘッドランプ要らず
遅れたと言っても普段よりはという事で、メンター系の人だったら早すぎる位かも?
エントリーすると濁りはひどいと言うほどでは有りませんが、上流からの風と川の流れで2倍2倍の流され方
難儀しそうなんで釣り下るも、やはり流れが速く釣り難い
自慢のハトリーズ(プラ 笑)で釣り進むも毎度のノーバイト行進
途中ヘラ師の方と話をし、「最近ヘラやってる人減りましたね~」とボクが言うと、その方の仲間内はみんな年を取って止めてしまったとの事・・・
年取るとヘラも出来んのか!と思ったんですけど、家族に車の運転を止めるように言われたり気力が無くなったり色々あるんだろうなぁ
ボクは今の時点でカヤックをカートップするのがしんどいんで、そろそろかもしれません

そんなこんなで通常運転のノーバイト終了
釣り場は秋の装いとなっておりました
お楽しみルアーのコーナー

ハトリーズのカクーンです
大昔に使った事は有るんですが(別の個体)、着水すると沈んで行ってクリビツ仰天!!
浸水しているにしても何年も使っていないから浮かない事は無いだろ と思ってルアーを見てみると『KACOON SP』の文字
ハトリーズでまさかのサスペンドも有ったんですね
一つ勉強になりました
朝マズメ
前日の夜中に雨が降っていたんでどうしようかと思ったんですが、最近は雨続きで本日の予報は晴れという事で釣りに行く事としました
今朝はすっかり遅れてしまって、現地到着する頃にはうっすらと明るくなってきてヘッドランプ要らず
遅れたと言っても普段よりはという事で、メンター系の人だったら早すぎる位かも?
エントリーすると濁りはひどいと言うほどでは有りませんが、上流からの風と川の流れで2倍2倍の流され方
難儀しそうなんで釣り下るも、やはり流れが速く釣り難い
自慢のハトリーズ(プラ 笑)で釣り進むも毎度のノーバイト行進
途中ヘラ師の方と話をし、「最近ヘラやってる人減りましたね~」とボクが言うと、その方の仲間内はみんな年を取って止めてしまったとの事・・・
年取るとヘラも出来んのか!と思ったんですけど、家族に車の運転を止めるように言われたり気力が無くなったり色々あるんだろうなぁ
ボクは今の時点でカヤックをカートップするのがしんどいんで、そろそろかもしれません
そんなこんなで通常運転のノーバイト終了
釣り場は秋の装いとなっておりました
お楽しみルアーのコーナー
ハトリーズのカクーンです
大昔に使った事は有るんですが(別の個体)、着水すると沈んで行ってクリビツ仰天!!
浸水しているにしても何年も使っていないから浮かない事は無いだろ と思ってルアーを見てみると『KACOON SP』の文字
ハトリーズでまさかのサスペンドも有ったんですね
一つ勉強になりました
2021年02月19日
ゴジュウの修理
ボクの別名は使いっぱなし大王
なのでヒビの入ったルアーも当然リペアせずに使ってきました

汚名返上しようと修理しようと思います

買ってきたのはアロンの木工用
合っているかどうか分かりませんが、木工用との事なんで大きくは外していないでしょう

ひび割れや塗装が剥がれた場所に盛って指で広げるスタイル
お陰で指先がガビガビです
アンクルスミスのジュニアはヒビだらけだったんでやっておいて良かったです
この後、垂れたアロンと段ボールがくっついてしまいました(笑)
なのでヒビの入ったルアーも当然リペアせずに使ってきました
汚名返上しようと修理しようと思います
買ってきたのはアロンの木工用
合っているかどうか分かりませんが、木工用との事なんで大きくは外していないでしょう
ひび割れや塗装が剥がれた場所に盛って指で広げるスタイル
お陰で指先がガビガビです
アンクルスミスのジュニアはヒビだらけだったんでやっておいて良かったです
この後、垂れたアロンと段ボールがくっついてしまいました(笑)
2021年02月14日
今週の獲物 20/10
トップ党のスミスの広告に載ってましたけど、バサースプークめちゃめちゃカッチョイイですね~
ウェイトは重すぎず黄骨も有るみたいだし発売が待ち遠しいです
絶対ゲットしたいですけど買えるかな?
そろそろハトリーズを使おうかとフックを研ぎました

あ、スミスの潜り物も入ってます
ちょっと寂しいので仕入れに行ってきました

結果も寂しい2個だけ
2店舗しか回らなかったからこんなものですかね?
あ、スミスの潜り物も入ってます(本日2回目)
ウッドも有ったんですけどプラに拘りました(安いし丈夫)
そういえば隣町の出会い系リサイクルショップに売ってたと思うんで様子見に行ってきましょうかね

自分の在庫なんか覚えている筈も有りませんが、ダブりは有りませんでした
フックを研いで仲間入りです
ウェイトは重すぎず黄骨も有るみたいだし発売が待ち遠しいです
絶対ゲットしたいですけど買えるかな?
そろそろハトリーズを使おうかとフックを研ぎました
あ、スミスの潜り物も入ってます
ちょっと寂しいので仕入れに行ってきました
結果も寂しい2個だけ
2店舗しか回らなかったからこんなものですかね?
あ、スミスの潜り物も入ってます(本日2回目)
ウッドも有ったんですけどプラに拘りました(安いし丈夫)
そういえば隣町の出会い系リサイクルショップに売ってたと思うんで様子見に行ってきましょうかね
自分の在庫なんか覚えている筈も有りませんが、ダブりは有りませんでした
フックを研いで仲間入りです
2021年02月10日
こちらは大漁
水たまりネタです
前回釣りに行った帰り道、雨はすっかり上がったし風の強さもピークを過ぎてきました
オイオイって感じです
日頃の行いは良い方だと思うんですけどねぇ
そんなこんなでセローに乗り替えて密漁に行ってきました(帰りはしっかり雨が降ってきました)

ババーン!

ヒメタニシを10匹ほど捕まえてきました
稲刈り前位のタイミングで行くと容易に大漁捕獲できるんですが、飼育が目的なんで十分な数です
ザリガニもバンザイして「僕も捕まえて!」とアピールしていましたが(違う)本命のタニシのみとしておきました
2~3日バケツに入ってもらい様子を見て、問題無さそうだったらメダカの容器に放そうかと思います
今日の小ネタのコーナー

カラスガイだと思いますが良いサイズの貝殻が有ったんで拾ってきました(比較対象は350cc缶です)
淡水でこんな大きな貝が居るなんて驚きですね
撮影後は庭にポイです(笑)
前回釣りに行った帰り道、雨はすっかり上がったし風の強さもピークを過ぎてきました
オイオイって感じです
日頃の行いは良い方だと思うんですけどねぇ
そんなこんなでセローに乗り替えて密漁に行ってきました(帰りはしっかり雨が降ってきました)
ババーン!
ヒメタニシを10匹ほど捕まえてきました
稲刈り前位のタイミングで行くと容易に大漁捕獲できるんですが、飼育が目的なんで十分な数です
ザリガニもバンザイして「僕も捕まえて!」とアピールしていましたが(違う)本命のタニシのみとしておきました
2~3日バケツに入ってもらい様子を見て、問題無さそうだったらメダカの容器に放そうかと思います
今日の小ネタのコーナー
カラスガイだと思いますが良いサイズの貝殻が有ったんで拾ってきました(比較対象は350cc缶です)
淡水でこんな大きな貝が居るなんて驚きですね
撮影後は庭にポイです(笑)
2021年02月06日
今年の花 2020
水たまりネタです
今年咲いた水辺の花です

アサザ

カキツバタ
6月7日時点で蕾を17個付けておりました
一番花が咲いた時点なんでベストショットではありませんが、写真を撮り忘れるのが濃厚なんで残しておきました
この株を植え替えしようとしたら、根が詰まっていて鉢から抜くことは出来ませんでした
なので肥料っ気は全く無いとは思うんですが沢山咲くもんですね

シラサギカヤツリ

コウホネ

姫スイレン

ティナ

アナカリス
見えている葉っぱはカボンバですが下にアナカリスが有ります

カボンバ

ガガブタ。今年はダメかと思いましたが、8月下旬にやっと咲きました

拾ってきた謎の植物。綺麗な花が咲いたんで、まさに拾いものです
調べたらコナギという種類の様で一年草との事なので冬越しを考えないといけません
他にもオモダカ、茶碗バス、ホテイアオイも咲いたんですが写真を撮り忘れてしまいました
今年咲いた水辺の花です
アサザ
カキツバタ
6月7日時点で蕾を17個付けておりました
一番花が咲いた時点なんでベストショットではありませんが、写真を撮り忘れるのが濃厚なんで残しておきました
この株を植え替えしようとしたら、根が詰まっていて鉢から抜くことは出来ませんでした
なので肥料っ気は全く無いとは思うんですが沢山咲くもんですね
シラサギカヤツリ
コウホネ
姫スイレン
ティナ
アナカリス
見えている葉っぱはカボンバですが下にアナカリスが有ります
カボンバ
ガガブタ。今年はダメかと思いましたが、8月下旬にやっと咲きました
拾ってきた謎の植物。綺麗な花が咲いたんで、まさに拾いものです
調べたらコナギという種類の様で一年草との事なので冬越しを考えないといけません
他にもオモダカ、茶碗バス、ホテイアオイも咲いたんですが写真を撮り忘れてしまいました
タグ :ビオトープ
2021年02月01日
合点承知之助 釣行 20/10/07
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
今日もいつもと違う川
バイクで下見に来たので水位が落ちているのは合点承知之助です
最近釣りが出来ていないんで家を何時に出れば良いか分からなかったんですが、ウダウダしていたらミラクルでヘッドランプを使わないで済むベストのタイミングで到着しました
クルマから離れた砂浜からエントリー

ルアーをとっかえひっかえしますが投げども投げども無反応・・・

大分釣り上がったところで水面を見ると油膜が有りました
そして何だか水が臭い
今日もやっちまった感が漂ってきましたが、小魚は時折元気にジャンプしています
この川は流れ込みが生きていてキャストし甲斐が有ります

Uターンして釣り下っていると、往時にオイシソウと思いながらも対岸を撃っていた場所がすっかり日向になってしまっていました
順序立てないとダメですね

さらに釣り下っていると強風と雨により釣り続行は断念
天気予報で晴れのち雨だったんで、釣りには良いと思ったんですがねぇ

気合だけは入っていてルアーを大量投入してイロイロ試したんで楽しかったのは間違いないです
朝マズメ
今日もいつもと違う川
バイクで下見に来たので水位が落ちているのは合点承知之助です
最近釣りが出来ていないんで家を何時に出れば良いか分からなかったんですが、ウダウダしていたらミラクルでヘッドランプを使わないで済むベストのタイミングで到着しました
クルマから離れた砂浜からエントリー
ルアーをとっかえひっかえしますが投げども投げども無反応・・・
大分釣り上がったところで水面を見ると油膜が有りました
そして何だか水が臭い
今日もやっちまった感が漂ってきましたが、小魚は時折元気にジャンプしています
この川は流れ込みが生きていてキャストし甲斐が有ります
Uターンして釣り下っていると、往時にオイシソウと思いながらも対岸を撃っていた場所がすっかり日向になってしまっていました
順序立てないとダメですね
さらに釣り下っていると強風と雨により釣り続行は断念
天気予報で晴れのち雨だったんで、釣りには良いと思ったんですがねぇ
気合だけは入っていてルアーを大量投入してイロイロ試したんで楽しかったのは間違いないです
2021年01月27日
クルマの車検です 釣行 20/09/19
今年の9月は2年に一度の車検です
代車はほぼ最新式で高性能
横滑り防止、アイドリングストップ、クルーズコントロール、車線逸脱防止、衝突防止、オートライト、オートエアコン(笑)
短い間だったんで気が付かなかったと思いますけど、他にも快適安全装備が有ったかと思います
でも信号待ちで前の車が発進した時や右コーナーで衝突防止のアラームが鳴るのはウザかったです
自分のクルマで欲しいと思った装備はキーレスエントリーとクルーズコントロール位かな?
同クラスのクルマなのに燃費が勝てなかったのは仕方ないですね
車検は預けた次の日に終了の予定が、トラブルがあって間に合わないとの連絡が有りました
車検証の走行距離が実車のそれよりも多かった為とか・・・

車検の話しをしていたのは釣れなかったからです
釣行記なのに別の事を書いている時は釣れていないのは世の常です(笑)
車検証記載のトラブルにより次の週も釣りに行けませんでした
やれやれ
代車はほぼ最新式で高性能
横滑り防止、アイドリングストップ、クルーズコントロール、車線逸脱防止、衝突防止、オートライト、オートエアコン(笑)
短い間だったんで気が付かなかったと思いますけど、他にも快適安全装備が有ったかと思います
でも信号待ちで前の車が発進した時や右コーナーで衝突防止のアラームが鳴るのはウザかったです
自分のクルマで欲しいと思った装備はキーレスエントリーとクルーズコントロール位かな?
同クラスのクルマなのに燃費が勝てなかったのは仕方ないですね
車検は預けた次の日に終了の予定が、トラブルがあって間に合わないとの連絡が有りました
車検証の走行距離が実車のそれよりも多かった為とか・・・
車検の話しをしていたのは釣れなかったからです
釣行記なのに別の事を書いている時は釣れていないのは世の常です(笑)
車検証記載のトラブルにより次の週も釣りに行けませんでした
やれやれ
2021年01月22日
秋の入り口 釣行 20/09/07
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
時間を見誤ってしまい俺タイム(真っ暗な時間)は少な目
うっすら明るくなり、継続して使っていたクレイジークローラーにバイトが有るも、『ゴリッ』という感触を残してすっぽ抜け
フォローでフロッグをキャストするも、もちのロンでオカワリ無し
朝はマズメにペンシルベイト中に提灯釣りをしているとバイトを貰いましたが乗りませんでした

雨がポツリポツリと降ってきましたが、本降りにならずに助かりました
ペンシルの後は何とか一匹の願いを込めて、チャガー&ウンデッドの黄骨釣れ釣れブラザーズのローテーション

継投むなしく強風で釣りにならなくなってきたので撤収
珍しくバイトを複数貰いましたが、水が濁っていて気分の良い釣りとはなりませんでした

途中、虹が見られたんで良しとしておきますか
まだまだ暑いですが、心なしか枯れアシが目立つようになってきた気がします
お楽しみルアーのコーナー

初めて使ったスミスファクトリーカラーのクレイジークローラー
以前もスミスファクトリーカラーが出ましたけど、買ったのも初めてな気がします
立ち上がりは良く、クロール中は大人しい印象でした
静かなアクションは羽が閉じきらないのが影響していると見ましたが、そのまま使っていこうと思います
朝マズメ
時間を見誤ってしまい俺タイム(真っ暗な時間)は少な目
うっすら明るくなり、継続して使っていたクレイジークローラーにバイトが有るも、『ゴリッ』という感触を残してすっぽ抜け
フォローでフロッグをキャストするも、もちのロンでオカワリ無し
朝はマズメにペンシルベイト中に提灯釣りをしているとバイトを貰いましたが乗りませんでした
雨がポツリポツリと降ってきましたが、本降りにならずに助かりました
ペンシルの後は何とか一匹の願いを込めて、チャガー&ウンデッドの黄骨釣れ釣れブラザーズのローテーション
継投むなしく強風で釣りにならなくなってきたので撤収
珍しくバイトを複数貰いましたが、水が濁っていて気分の良い釣りとはなりませんでした
途中、虹が見られたんで良しとしておきますか
まだまだ暑いですが、心なしか枯れアシが目立つようになってきた気がします
お楽しみルアーのコーナー
初めて使ったスミスファクトリーカラーのクレイジークローラー
以前もスミスファクトリーカラーが出ましたけど、買ったのも初めてな気がします
立ち上がりは良く、クロール中は大人しい印象でした
静かなアクションは羽が閉じきらないのが影響していると見ましたが、そのまま使っていこうと思います
2021年01月18日
ヒツジグサの危機 20/09/01
水たまりネタです

虫に食われたのか?夏の高温がたたったか?で姫スイレンが絶不調となってしまいました

姫スイレンは地下茎が生きていると思うんで心配はしていませんが、問題は↑のヒツジグサ
ヒツジグサは種子で増えるんで、花を咲かせない事には今年で終わってしまうんですね(今年はまだ花を咲かせていない)
調べたら開花時期は9月までとの事なんで、新たに植え付けして別の容器に入れてみました

↑何が何だか分からない写真ですが、赤玉土に一株植え付け抜けて浮き上がらない様に石で押さえています
9月いっぱいまで様子見して、花が咲かないようなら室内保管しようと思います
虫に食われたのか?夏の高温がたたったか?で姫スイレンが絶不調となってしまいました
姫スイレンは地下茎が生きていると思うんで心配はしていませんが、問題は↑のヒツジグサ
ヒツジグサは種子で増えるんで、花を咲かせない事には今年で終わってしまうんですね(今年はまだ花を咲かせていない)
調べたら開花時期は9月までとの事なんで、新たに植え付けして別の容器に入れてみました
↑何が何だか分からない写真ですが、赤玉土に一株植え付け抜けて浮き上がらない様に石で押さえています
9月いっぱいまで様子見して、花が咲かないようなら室内保管しようと思います
2021年01月13日
25Cを使いたい
前回の釣行は雷で早く帰ってきたんで珍しく釣り具メンテしました

ロッドは洗ってリールはフルメンテでは無くて汚れ落としと注油のみとしておきました
前回まではゴジュウを使っていたんでザウルスロッド
次回はいつものロッドに戻しますが、さぁリールは何を使おうか?と目に留まったのがオリムの25C

試し投げをすると15C(150プラス)よりも25Cの方がルアーがぶっ飛んでいきます!
25Cはアベイルの軽量スプールを組み込んでいますが、他は15Cとほぼ同じ仕様
15Cのコンディションの影響も有るかもですが、構造的に25Cの方が飛距離が出るんですかね?
150プラスのカスタムが終わったら、25Cを改造して楽しもうか?と考える今日この頃です
ロッドは洗ってリールはフルメンテでは無くて汚れ落としと注油のみとしておきました
前回まではゴジュウを使っていたんでザウルスロッド
次回はいつものロッドに戻しますが、さぁリールは何を使おうか?と目に留まったのがオリムの25C
試し投げをすると15C(150プラス)よりも25Cの方がルアーがぶっ飛んでいきます!
25Cはアベイルの軽量スプールを組み込んでいますが、他は15Cとほぼ同じ仕様
15Cのコンディションの影響も有るかもですが、構造的に25Cの方が飛距離が出るんですかね?
150プラスのカスタムが終わったら、25Cを改造して楽しもうか?と考える今日この頃です
2021年01月09日
神のお告げ 釣行 20/08/23
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
昨日も釣りに行けたんですが、最近は貧果なのと天気は晴れなので自粛
釣り欲を貯めておきました
そんなこんなで現地到着し、いつもの場所に車を停めたとたん激しい雨
弱い雨は降るかも知れないという予報だったんで合羽は持って来ていません
という事で帰る事にしたんですが、しばらく車を走らせていると霧雨になったんで釣り決行
俺タイム(真っ暗な時間)は終わってしまったんで、朝はマズメにペンシルベイト
程なくしてバイトが有ったんですが、アクション後のピックアップ中
ウォーカーJrはピックアップ中は潜っちゃうんですよね
しばらく釣り下っていると『ピカッ・・・ゴロゴロ』と雷
まだ遠いかな?って事で釣りをしていると、サイクルが短くなってきました
光ってから音が鳴るまでカウントダウンしていると約10秒ほど・・・
音は1秒に340メートル進むそうで、落雷地点はたったの3.4キロしか離れていません
危ないんで退散することにしました
自然相手はビビリーな位が丁度良いです

ロッドはカヤックの足元に仕舞って、パドル中の水を掴んでいない方のパドルはなるべく高く上げないようにして戻りました
カヤックをカートップして車を出そうとしたら再び土砂降り
最初の激しい雨は釣りをするなっていう神のお告げだったのかも知れません
朝マズメ
昨日も釣りに行けたんですが、最近は貧果なのと天気は晴れなので自粛
釣り欲を貯めておきました
そんなこんなで現地到着し、いつもの場所に車を停めたとたん激しい雨
弱い雨は降るかも知れないという予報だったんで合羽は持って来ていません
という事で帰る事にしたんですが、しばらく車を走らせていると霧雨になったんで釣り決行
俺タイム(真っ暗な時間)は終わってしまったんで、朝はマズメにペンシルベイト
程なくしてバイトが有ったんですが、アクション後のピックアップ中
ウォーカーJrはピックアップ中は潜っちゃうんですよね
しばらく釣り下っていると『ピカッ・・・ゴロゴロ』と雷
まだ遠いかな?って事で釣りをしていると、サイクルが短くなってきました
光ってから音が鳴るまでカウントダウンしていると約10秒ほど・・・
音は1秒に340メートル進むそうで、落雷地点はたったの3.4キロしか離れていません
危ないんで退散することにしました
自然相手はビビリーな位が丁度良いです
ロッドはカヤックの足元に仕舞って、パドル中の水を掴んでいない方のパドルはなるべく高く上げないようにして戻りました
カヤックをカートップして車を出そうとしたら再び土砂降り
最初の激しい雨は釣りをするなっていう神のお告げだったのかも知れません
2021年01月04日
拾いもの
水たまりネタです
釣りに行った時、休耕田で目に付いた水生植物
長靴を履かなくても取れる場所だったんで引っこ抜いてきました

抜く時に葉っぱを引っ張ったらちぎれてしまいました
ハート形の葉っぱに惹かれたんですよね

弱ってしまうんで早速植え付け
今年は花が咲くかな?
その前に種類を調べなくては
追記 コナギという種類でした
釣りに行った時、休耕田で目に付いた水生植物
長靴を履かなくても取れる場所だったんで引っこ抜いてきました
抜く時に葉っぱを引っ張ったらちぎれてしまいました
ハート形の葉っぱに惹かれたんですよね
弱ってしまうんで早速植え付け
今年は花が咲くかな?
その前に種類を調べなくては
追記 コナギという種類でした
タグ :ビオトープ
2021年01月01日
背中が痛い 釣行 20/08/17
新年明けましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いいたします!
こんな世の中ですが、みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)から始めますが、今日も時間を見誤り釣り開始間もなく明るくなり始めたんで一気に上流へ・・・
鉄板ポイント(水門の流れ込み)に到着すると、水門が閉じてしまい今シーズン終了な感じ
朝はマズメにペンシルを経て、釣りたいルアーのバスオレノにチェンジ
あそこまではバスオレノで通そうと、長時間使い続けましたがノーバイト
ルアーをチェンジしたり、いつもはキャストしない対岸を流したりしましたがノーバイト行進
水位が落ちて岸際が投げやすくなると思いきや、枯れ草の茎が岸際に有りフロッグでもないとキャスト出来る場所が限られてしまいます
そんなこんなで暑くなる前に上がりました
バイトの一つでも有れば「釣りに来て良かったな」なんて思うんですが、最近は修行の様な釣りに疲弊してきました
オマケにカヤックをカートップする時に、反動で持ち上げようとしたら、背中がバチって音がして筋を痛めるし踏んだり蹴ったりです

一度も魚をやり上げられなかったタックルの写真でも・・・
葦際から飛んできて水面に落ちたアブラゼミは桜の木に逃がしてあげました
本年もよろしくお願いいたします!
こんな世の中ですが、みなさん健康で良い釣りが出来ますように・・・
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)から始めますが、今日も時間を見誤り釣り開始間もなく明るくなり始めたんで一気に上流へ・・・
鉄板ポイント(水門の流れ込み)に到着すると、水門が閉じてしまい今シーズン終了な感じ
朝はマズメにペンシルを経て、釣りたいルアーのバスオレノにチェンジ
あそこまではバスオレノで通そうと、長時間使い続けましたがノーバイト
ルアーをチェンジしたり、いつもはキャストしない対岸を流したりしましたがノーバイト行進
水位が落ちて岸際が投げやすくなると思いきや、枯れ草の茎が岸際に有りフロッグでもないとキャスト出来る場所が限られてしまいます
そんなこんなで暑くなる前に上がりました
バイトの一つでも有れば「釣りに来て良かったな」なんて思うんですが、最近は修行の様な釣りに疲弊してきました
オマケにカヤックをカートップする時に、反動で持ち上げようとしたら、背中がバチって音がして筋を痛めるし踏んだり蹴ったりです
一度も魚をやり上げられなかったタックルの写真でも・・・
葦際から飛んできて水面に落ちたアブラゼミは桜の木に逃がしてあげました
2020年12月30日
オオクワガタ 1本目 20/08/15
クワガタネタです

1週間前に菌糸ビンを詰めました

さぁ入れ替えです
プリンカップに一時的に入れた極小幼虫を菌糸ビンに入れ替えします
今年は数が少ないんで楽でした
クワガタ熱中時代は過ぎてしまったんで、20頭前後が気軽に作業できるんで良いですね
ゲロ写真注意! ↓↓↓↓

エアコンを使わず作業していたんで、ひざ下あとに汗の水たまりが出来ました
おっさんの汗なんて誰も喜びません(笑)
今年最後の記事がこんなのですみません
来年もどうぞよろしくお願いいたします
1週間前に菌糸ビンを詰めました
さぁ入れ替えです
プリンカップに一時的に入れた極小幼虫を菌糸ビンに入れ替えします
今年は数が少ないんで楽でした
クワガタ熱中時代は過ぎてしまったんで、20頭前後が気軽に作業できるんで良いですね
ゲロ写真注意! ↓↓↓↓
エアコンを使わず作業していたんで、ひざ下あとに汗の水たまりが出来ました
おっさんの汗なんて誰も喜びません(笑)
今年最後の記事がこんなのですみません
来年もどうぞよろしくお願いいたします
タグ :オオクワガタ
2020年12月25日
ギア終了のお知らせ
8月11日は35アップの魚をやり上げたんで、やり上げた道具を紹介する
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)

ルアー:スマートアレック Jr
ロッド:スミス B-AREA FUN BAF-CG47UL/BRW
リール:アブ 150プラス
ライン:BP PE60ポンド
150プラスですが巻取り時にゴリゴリとした感触なんで、逆転防止ピン脱落でギアを痛めてしまったかも知れません
最初はこんなもんかと使っていたんですけど、ゴジュウのオリジナルサイズを使用時には1000を使っていますが凄い滑らかな巻き心地なんですよね
アベイルのオフセットフレームの発売を待っていますがストレートグリップで使っても気にならないし、ハイギアキットに交換が先決かも知れません
『35アッパーズ』のコーナーDEATH!(mituさんパクリましたスミマセン)
ルアー:スマートアレック Jr
ロッド:スミス B-AREA FUN BAF-CG47UL/BRW
リール:アブ 150プラス
ライン:BP PE60ポンド
150プラスですが巻取り時にゴリゴリとした感触なんで、逆転防止ピン脱落でギアを痛めてしまったかも知れません
最初はこんなもんかと使っていたんですけど、ゴジュウのオリジナルサイズを使用時には1000を使っていますが凄い滑らかな巻き心地なんですよね
アベイルのオフセットフレームの発売を待っていますがストレートグリップで使っても気にならないし、ハイギアキットに交換が先決かも知れません
2020年12月20日
お友達は生きていた! 釣行 20/08/11
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
今日は上流からエントリーの上流へ釣り上がるパターンで釣りをします
俺タイム(真っ暗な時間)から始めたものの、時間を見誤り早過ぎてしまいました
夜明けもずいぶん遅くなりましたね
明るくなるのをボケっと待っているのも何なんで、一応は岸際へキャストしますが通い慣れていないんで面白くは有りません
今にして思えばロッドを水中に突っ込んで水深をチェックしながら釣り上がれば良かったです
うっすら明るくなり、朝はマズメにペンシルを経てアンクルスミスにチェンジ
早速バイトを貰いましたが乗らずにもちのロンでオカワリ無し
魚の姿は見えたんですが結構大きかったような・・・
さらに釣り上がり、大昔は良く釣れた水門は完全に埋まってしまっていました
そのすぐ下流におもむろにキャスト。チョンチョンチョン バイト!→乗らずを3回。4回目に乗ってロッドは大きく弧を描きましたが外れちゃいました
1キャストで4回も食って来るなんて、なんて高活性で食うのが下手な魚でしょう
さらに釣り上がりUターンポイント
ふと水面を見るともじりがあったんで、「どうせボラでしょ」と思いつつも念のためにキャスト
すると伝家の宝刀落ちパクバイト!
何とか寄せてベッドイン!

ライギョ!
ライギョの仲間を飼育しているんで、釣りの対象魚って言うよりお友達の感覚です
トップで釣れると嬉しいんで、掛けて魚の全体像を確認したのちオートリリースがライギョの場合は理想ですかね
思えばバイト連発だった魚もライギョだったかもしれません
家で飼っているライギョの仲間にエサを与えると、興奮し過ぎてエサを吹っ飛ばしたりエサの近くに食いついて一発で食べられなかったりするんですよね。笑かしてもらってます
その後の釣り下りはホッツィートッツィー解禁で追加する気満々だったんですが、何とノーバイトで終了でした
朝マズメ
今日は上流からエントリーの上流へ釣り上がるパターンで釣りをします
俺タイム(真っ暗な時間)から始めたものの、時間を見誤り早過ぎてしまいました
夜明けもずいぶん遅くなりましたね
明るくなるのをボケっと待っているのも何なんで、一応は岸際へキャストしますが通い慣れていないんで面白くは有りません
今にして思えばロッドを水中に突っ込んで水深をチェックしながら釣り上がれば良かったです
うっすら明るくなり、朝はマズメにペンシルを経てアンクルスミスにチェンジ
早速バイトを貰いましたが乗らずにもちのロンでオカワリ無し
魚の姿は見えたんですが結構大きかったような・・・
さらに釣り上がり、大昔は良く釣れた水門は完全に埋まってしまっていました
そのすぐ下流におもむろにキャスト。チョンチョンチョン バイト!→乗らずを3回。4回目に乗ってロッドは大きく弧を描きましたが外れちゃいました
1キャストで4回も食って来るなんて、なんて高活性で食うのが下手な魚でしょう
さらに釣り上がりUターンポイント
ふと水面を見るともじりがあったんで、「どうせボラでしょ」と思いつつも念のためにキャスト
すると伝家の宝刀落ちパクバイト!
何とか寄せてベッドイン!
ライギョ!
ライギョの仲間を飼育しているんで、釣りの対象魚って言うよりお友達の感覚です
トップで釣れると嬉しいんで、掛けて魚の全体像を確認したのちオートリリースがライギョの場合は理想ですかね
思えばバイト連発だった魚もライギョだったかもしれません
家で飼っているライギョの仲間にエサを与えると、興奮し過ぎてエサを吹っ飛ばしたりエサの近くに食いついて一発で食べられなかったりするんですよね。笑かしてもらってます
その後の釣り下りはホッツィートッツィー解禁で追加する気満々だったんですが、何とノーバイトで終了でした
2020年12月15日
結果発表
クワガタネタです
羽化した大型血統の割り出しをしました

特別大きくは有りませんが、オス73ミリ・メス44ミリでした
一応はナナマルアップっす
高温で管理した弊害か上翅にしわが寄ったり下翅が若干飛び出してしまっていますが、来季の種親としては問題無いと思います
飼育中にオスのビンで粘菌が発生してしまったりで、無事に羽化するか不安だったんで一安心です
同僚にも羽化の報告が出来ます
今飼育している血統とはイコールコンディションでは無いので、ボクの飼育スタイルで来年にブリードして再来年に羽化した成虫の顔を見て、やっと実験終了となります
気の長い話です
羽化した大型血統の割り出しをしました
特別大きくは有りませんが、オス73ミリ・メス44ミリでした
一応はナナマルアップっす
高温で管理した弊害か上翅にしわが寄ったり下翅が若干飛び出してしまっていますが、来季の種親としては問題無いと思います
飼育中にオスのビンで粘菌が発生してしまったりで、無事に羽化するか不安だったんで一安心です
同僚にも羽化の報告が出来ます
今飼育している血統とはイコールコンディションでは無いので、ボクの飼育スタイルで来年にブリードして再来年に羽化した成虫の顔を見て、やっと実験終了となります
気の長い話です
タグ :オオクワガタ
2020年12月10日
クルセイダーではありませんでした
今週の獲物です
中古屋さんでルアーをゲットして、名前が思い出せないルアーって有りますよね?
ルアー名を調べようと、うろ覚えの”リョービ””バスクルセイダー”と入力し検索するとダイワのスプーンが出てきました(笑)

このお方はバスクルーダーと言うらしいです
絶対使う事は有りませんがコレクションです

久しぶりに会った店長で少し負けてくれました
覚えていてくれて嬉しかったです
動かし方を教えてもらって、普通に引いてくるのではなくリフト&フォールで使うとの事・・・
難しくて理解できませんでした(笑)
中古屋さんでルアーをゲットして、名前が思い出せないルアーって有りますよね?
ルアー名を調べようと、うろ覚えの”リョービ””バスクルセイダー”と入力し検索するとダイワのスプーンが出てきました(笑)
このお方はバスクルーダーと言うらしいです
絶対使う事は有りませんがコレクションです
久しぶりに会った店長で少し負けてくれました
覚えていてくれて嬉しかったです
動かし方を教えてもらって、普通に引いてくるのではなくリフト&フォールで使うとの事・・・
難しくて理解できませんでした(笑)
2020年12月05日
いきなり菌糸
クワガタネタです

オオクワガタの幼虫の割り出しをしますよ

孵化したばっかりのから二令になったものまで出てきました

例年は割り出し直後はマットにてプリンカップで保管ですが、今年は菌糸ブロックが余っていたんで菌糸プリンカップを用意していました
成長に差が出るかどうかが気になるところです
オオクワガタの幼虫の割り出しをしますよ
孵化したばっかりのから二令になったものまで出てきました
例年は割り出し直後はマットにてプリンカップで保管ですが、今年は菌糸ブロックが余っていたんで菌糸プリンカップを用意していました
成長に差が出るかどうかが気になるところです
タグ :オオクワガタ
2020年11月30日
新パターン 釣行 20/08/05
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
今日は上流のエントリーポイントから釣り下るという、一度もやった事が無い事をしてみました
釣下っている時に感じたのは意外に流れが速くない
流れが速い場所でこれならば、いつもの釣りをした方がポイントも分かっているし良かったかも?
セレクトミスした感が満載です
うっすら明るくなる絶妙なタイミングで鉄板ポイントに到着
ルアーをキャストすると、着水に驚いたコイか何かが逃げて行きおった
流れが緩やかなので、いつもより細かく丁寧にキャスト出来ましたが、結局ノーバイトで本日終了
辛~い釣りでしたが新パターンなのでフレッシュな気持ちで釣りが出来ました

満月で月齢的にはバッチリだったと思うんですけどね
マズメ時に釣れなかった時用の写真を予め撮っているのが負け犬の証(笑)
朝マズメ
今日は上流のエントリーポイントから釣り下るという、一度もやった事が無い事をしてみました
釣下っている時に感じたのは意外に流れが速くない
流れが速い場所でこれならば、いつもの釣りをした方がポイントも分かっているし良かったかも?
セレクトミスした感が満載です
うっすら明るくなる絶妙なタイミングで鉄板ポイントに到着
ルアーをキャストすると、着水に驚いたコイか何かが逃げて行きおった
流れが緩やかなので、いつもより細かく丁寧にキャスト出来ましたが、結局ノーバイトで本日終了
辛~い釣りでしたが新パターンなのでフレッシュな気持ちで釣りが出来ました
満月で月齢的にはバッチリだったと思うんですけどね
マズメ時に釣れなかった時用の写真を予め撮っているのが負け犬の証(笑)
2020年11月25日
ヒラタクワガタの割り出し
クワガタネタです

若干綺麗な作業
今年産卵セットしているオオクワガタの幼虫を入れようと、プリンカップに菌糸ブロックを崩して詰めておきました
思えば最初から菌糸飼育した事が無いような気がします
個数は20個。これ以上採れてしまったらマット飼育です

さて成虫の割り出し
割り出し自体は楽しいんですが、その後のビンを洗う作業が有るんで気が重いです

今年のナンバーワンは62ミリでした
ボク的には満足です
そして、成長の悪かった幼虫を発泡スチロールに入れて暖房の効いた部屋に置いたという実験結果
オス58ミリ、メス37ミリ
オスの平均は55.9ミリで、メスの平均は37.1ミリ
一応は結果が出たみたいなんで今年もワンペアだけ継続してみます
若干綺麗な作業
今年産卵セットしているオオクワガタの幼虫を入れようと、プリンカップに菌糸ブロックを崩して詰めておきました
思えば最初から菌糸飼育した事が無いような気がします
個数は20個。これ以上採れてしまったらマット飼育です
さて成虫の割り出し
割り出し自体は楽しいんですが、その後のビンを洗う作業が有るんで気が重いです
今年のナンバーワンは62ミリでした
ボク的には満足です
そして、成長の悪かった幼虫を発泡スチロールに入れて暖房の効いた部屋に置いたという実験結果
オス58ミリ、メス37ミリ
オスの平均は55.9ミリで、メスの平均は37.1ミリ
一応は結果が出たみたいなんで今年もワンペアだけ継続してみます
タグ :ヒラタクワガタ
2020年11月20日
何時まで続くノーフィッシュ 釣行 20/08/03
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
本日釣り下りなんで遅めの出船
今シーズンは枯れてしまったかと思われた流れ込みが復活していたんですが無反応
朝はマズメにペンシルって事でウォーカーをセット
垂直護岸にキャストしチョコチョコと動かしていると、『バコンッ』とバイト!
しかし乗らずにもちのロンでオカワリ無し

日が昇るまでウォーカーで粘りましたが降板
期待の竹やぶコーナーも無反応
折角の平日休みで、当初は「どこまで行ったろか?」とか思っていたんですが、あまりの反応の悪さにいつもの所で切り上げて終了としておきました
今日の小ネタのコーナー

水路に入っていった時にカワセミが目の前を飛んでいきました
その時に付けていたルアーがカワセミに似たカラーリングだったってだけの話しっす
ゴジュウ本で調べたら♯017ブルーバックというカラーリングみたいです
朝マズメ
本日釣り下りなんで遅めの出船
今シーズンは枯れてしまったかと思われた流れ込みが復活していたんですが無反応
朝はマズメにペンシルって事でウォーカーをセット
垂直護岸にキャストしチョコチョコと動かしていると、『バコンッ』とバイト!
しかし乗らずにもちのロンでオカワリ無し
日が昇るまでウォーカーで粘りましたが降板
期待の竹やぶコーナーも無反応
折角の平日休みで、当初は「どこまで行ったろか?」とか思っていたんですが、あまりの反応の悪さにいつもの所で切り上げて終了としておきました
今日の小ネタのコーナー
水路に入っていった時にカワセミが目の前を飛んでいきました
その時に付けていたルアーがカワセミに似たカラーリングだったってだけの話しっす
ゴジュウ本で調べたら♯017ブルーバックというカラーリングみたいです
2020年11月15日
単品で買えて安心
ショップでアブ25Cのパーミング側に入るギアを買ってきました

疑わしいこの部品は何処かにいってしまって比較できないのですが、パーツを入れ替えすると正常に作動するんですよね
アブはパーツ単品で購入できるところが良いですね
一度ショップに足を運んだ時に見せて貰って、覚えていた値段は3800円だったんですが実際は1800円でした
ちょっと浮いてラッキー

グリスアップして組み付け
この150プラスはカッコイイなと自画自賛(笑)
疑わしいこの部品は何処かにいってしまって比較できないのですが、パーツを入れ替えすると正常に作動するんですよね
アブはパーツ単品で購入できるところが良いですね
一度ショップに足を運んだ時に見せて貰って、覚えていた値段は3800円だったんですが実際は1800円でした
ちょっと浮いてラッキー
グリスアップして組み付け
この150プラスはカッコイイなと自画自賛(笑)
2020年11月10日
梅雨明け宣言釣行 20/08/01
現地到着すると、上流からの風が吹いており釣りは中止にして帰る事としました
帰っている途中に風が弱くなった気がしたので、車を停め確認するとやはり風は弱く釣りをすることとしました
そんなこんなで今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)は安定の無反応で釣り上がりで、鉄板ポイントに到着
数回キャストするもオール無反応
流されたついでに護岸沿いにキャストすると、『グァポッ』っと妙なバイトに一瞬ロッドがしなるも即バラシ!
なんかブラックじゃない気もしましたがデカそうな感じでした
ルアーをとっかえひっかえするも後が続かず・・・
釣り下って竹やぶコーナーを攻めて帰ろうかと思ったところ、釣り上がって来るトッパーの方とバッティングしそうだったんで本日終了としておきました

今日も雰囲気だけは良かったんですけどねぇ
帰っている途中に風が弱くなった気がしたので、車を停め確認するとやはり風は弱く釣りをすることとしました
そんなこんなで今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
俺タイム(真っ暗な時間)は安定の無反応で釣り上がりで、鉄板ポイントに到着
数回キャストするもオール無反応
流されたついでに護岸沿いにキャストすると、『グァポッ』っと妙なバイトに一瞬ロッドがしなるも即バラシ!
なんかブラックじゃない気もしましたがデカそうな感じでした
ルアーをとっかえひっかえするも後が続かず・・・
釣り下って竹やぶコーナーを攻めて帰ろうかと思ったところ、釣り上がって来るトッパーの方とバッティングしそうだったんで本日終了としておきました
今日も雰囲気だけは良かったんですけどねぇ
2020年11月05日
今週の獲物
ヘドンのスロープノーズを買いにショップに行くと、売り切れでゲットできませんでした
代わりに某ベリーでイイのをゲットしました

ジッターバグのちっこいの
密かに集めてるんですよね
おもちゃみたいな感じで癒されます
これとタイニークレイジークローラー(←入力疲れる)は何個有っても困りません

上段2個が新規購入分
ダブり上等でゲットしたんですけど、ミラクルで在庫とダブり無しでした
ナイスですね
代わりに某ベリーでイイのをゲットしました
ジッターバグのちっこいの
密かに集めてるんですよね
おもちゃみたいな感じで癒されます
これとタイニークレイジークローラー(←入力疲れる)は何個有っても困りません
上段2個が新規購入分
ダブり上等でゲットしたんですけど、ミラクルで在庫とダブり無しでした
ナイスですね
タグ :フレッドアーボガストジッターバグ
2020年10月30日
梅干し作り 2020
今年も梅を貰ってきたんで梅干しを作ります

思い付いた時期が遅かったんで600グラムしか採れませんでした

去年は梅の重さに対して20%ほどの塩を使ったんですが、少し多過ぎみたいなんで今年は10%としました

梅雨明けとともに干します(三日三晩との事)

残った梅酢も利用価値が有るとの事
日光消毒します
塩分補給になるので、仕事中に飲んでいるペットボトルの水に混ぜようかと思います
思い付いた時期が遅かったんで600グラムしか採れませんでした
去年は梅の重さに対して20%ほどの塩を使ったんですが、少し多過ぎみたいなんで今年は10%としました
梅雨明けとともに干します(三日三晩との事)
残った梅酢も利用価値が有るとの事
日光消毒します
塩分補給になるので、仕事中に飲んでいるペットボトルの水に混ぜようかと思います
タグ :梅干し作り
2020年10月25日
食虫植物 20/07/24
水たまりネタです
食虫植物の観察に行ってきました

プラケースに入っていたタヌキモ
昔、熱帯魚屋さんで買った事が有るんですけど、溶けちゃった記憶が・・・




詳しくないんで説明のプレートと一緒に写真を撮っておきました
↓の写真のはいかにも食虫植物って感じですね
時期や時間により開花している花が違うらしいです
モウセンゴケを観察できなかったのが心残り
今日の小ネタのコーナー

通路で日光浴のカナヘビ君
通路は一方通行で、植物を観察していると後ろのお客さんと鉢合わせになってしまうんでぐるっと一回り
一周目にカナヘビが居た場所に戻ってくると、隠れていたのがまた出てきて日光浴をしていました
食虫植物の観察に行ってきました
プラケースに入っていたタヌキモ
昔、熱帯魚屋さんで買った事が有るんですけど、溶けちゃった記憶が・・・
詳しくないんで説明のプレートと一緒に写真を撮っておきました
↓の写真のはいかにも食虫植物って感じですね
時期や時間により開花している花が違うらしいです
モウセンゴケを観察できなかったのが心残り
今日の小ネタのコーナー
通路で日光浴のカナヘビ君
通路は一方通行で、植物を観察していると後ろのお客さんと鉢合わせになってしまうんでぐるっと一回り
一周目にカナヘビが居た場所に戻ってくると、隠れていたのがまた出てきて日光浴をしていました
タグ :食虫植物
2020年10月20日
野外初クワ
クワガタネタです
6月27日に目を付けておいた近所の一本クヌギでコクワガタを観察できました

人の気配を感じると素早く樹皮の隙間に隠れてしまいました

他に居ないか探していると、木の上からトコトコ降りてきました
カメラを準備していたらベストショットを逃してしまいました

7月11日発見のノコギリクワガタ
野外初クワのタイトルなのに室内の写真なのは、ワイルドを室内で捕まえたからなんですね
ウトウトしていたら『ブ~ン』という羽音に目が覚め「ゴキブリ?」と思ったんですが、確かゴキブリは飛んでも羽音がしなかったはず
見に行ったら冷蔵庫の後ろからホコリを引き連れてノコギリが這い出てきました
この日の日中は強風だったんで、窓を開けていた時に流されて入りこんでしまったようです

8月1日。金魚の容器にノコギリのオスが浮かんでいました
指を挟ませると恩を感じてか?すぐに放してくれました

↑のオスを逃がして来たらメスも発見

↑のメスを放して来たら、メダカの容器にさらにオスを発見
コヤツはなかなか放してくれませんでしたので、大あごを広げて指を抜きました

自宅の樹液の無い場所でお楽しみのカップル
フラッシュを焚いたらビックリして落下して悪い事をしました

ウイークデイの出勤時に家の近所で大量のカブトムシの死骸を発見
車を降りて見に行くと4匹のカブトムシが居ました

別の日の昼間に見に行くと根元の丸見えの位置にカブトムシを発見
最近の子供はカブトムシ採りなんてしないのかな?


見渡すと1本の木に16匹ものカブトムシが居ました!
7月25日は釣りに行く前に観察したんですが30匹も居ました!(この日は行く途中に大雨が降ってきたんで釣りは中止としました。自宅から2/3位来たところで引き返し 泣)
夜だったのとツタが絡まっているんで実際はもっと付いていたと思います

8月2日の様子
メスの亡骸に交尾器を出しています

真っ赤なカッチョイイのも居ました

昼間のヤラセじゃ無くてこんな感じです
1日の釣りに行く前に観察したら、48匹のカブトムシが居ました
ちゃんと数えたら50匹は楽勝に居たと思います
6月27日に目を付けておいた近所の一本クヌギでコクワガタを観察できました
人の気配を感じると素早く樹皮の隙間に隠れてしまいました
他に居ないか探していると、木の上からトコトコ降りてきました
カメラを準備していたらベストショットを逃してしまいました
7月11日発見のノコギリクワガタ
野外初クワのタイトルなのに室内の写真なのは、ワイルドを室内で捕まえたからなんですね
ウトウトしていたら『ブ~ン』という羽音に目が覚め「ゴキブリ?」と思ったんですが、確かゴキブリは飛んでも羽音がしなかったはず
見に行ったら冷蔵庫の後ろからホコリを引き連れてノコギリが這い出てきました
この日の日中は強風だったんで、窓を開けていた時に流されて入りこんでしまったようです
8月1日。金魚の容器にノコギリのオスが浮かんでいました
指を挟ませると恩を感じてか?すぐに放してくれました
↑のオスを逃がして来たらメスも発見
↑のメスを放して来たら、メダカの容器にさらにオスを発見
コヤツはなかなか放してくれませんでしたので、大あごを広げて指を抜きました
自宅の樹液の無い場所でお楽しみのカップル
フラッシュを焚いたらビックリして落下して悪い事をしました
ウイークデイの出勤時に家の近所で大量のカブトムシの死骸を発見
車を降りて見に行くと4匹のカブトムシが居ました
別の日の昼間に見に行くと根元の丸見えの位置にカブトムシを発見
最近の子供はカブトムシ採りなんてしないのかな?
見渡すと1本の木に16匹ものカブトムシが居ました!
7月25日は釣りに行く前に観察したんですが30匹も居ました!(この日は行く途中に大雨が降ってきたんで釣りは中止としました。自宅から2/3位来たところで引き返し 泣)
夜だったのとツタが絡まっているんで実際はもっと付いていたと思います
8月2日の様子
メスの亡骸に交尾器を出しています
真っ赤なカッチョイイのも居ました
昼間のヤラセじゃ無くてこんな感じです
1日の釣りに行く前に観察したら、48匹のカブトムシが居ました
ちゃんと数えたら50匹は楽勝に居たと思います