2021年07月14日
捨てビンに投入 20/03/20
クワガタネタです
先日に詰めた菌糸ビンが概ね白くなってきたのでエサ替えをしました(3月下旬のお話し)

↑はこれから入れ替えする幼虫を取り出す前の古いビンですが、上部に幼虫のフンを敷き詰めたのが効いたのか?キノコが生えにくくなった気がします
悪い感じはしないので次回も継続して行う事にしてみます

忘れそうなんで発泡スチロールに入れた幼虫から開始
オスは21グラムとまずまずですが、メスは8.5グラムでした

発砲スチロール入りとは別個体でオスの最大は21グラム近辺でメスは11グラム台でした

オスメスの見立てを誤りましたが、丁度ワンペア間違ったのでビンの大きさ的にはピッタリでした
また、メスを1頭少なくカウントしてしまっていたので、冷蔵庫にて保管しておいた菌糸ビンを出しました
こちらは菌が回るのを確認したのちに入れ替えしたいと思います
あとは羽化を待つばかり。70ミリ超えは出てくれるかなぁ
先日に詰めた菌糸ビンが概ね白くなってきたのでエサ替えをしました(3月下旬のお話し)
↑はこれから入れ替えする幼虫を取り出す前の古いビンですが、上部に幼虫のフンを敷き詰めたのが効いたのか?キノコが生えにくくなった気がします
悪い感じはしないので次回も継続して行う事にしてみます
忘れそうなんで発泡スチロールに入れた幼虫から開始
オスは21グラムとまずまずですが、メスは8.5グラムでした
発砲スチロール入りとは別個体でオスの最大は21グラム近辺でメスは11グラム台でした
オスメスの見立てを誤りましたが、丁度ワンペア間違ったのでビンの大きさ的にはピッタリでした
また、メスを1頭少なくカウントしてしまっていたので、冷蔵庫にて保管しておいた菌糸ビンを出しました
こちらは菌が回るのを確認したのちに入れ替えしたいと思います
あとは羽化を待つばかり。70ミリ超えは出てくれるかなぁ
2021年07月10日
スミス スーパーストライク マグナムボックス
釣具屋さんからタックルボックスが入荷との連絡が有ったんで取りに行ってきました

スミスのスーパーストライク マグナムボックスです
初期生産だけ50周年記念ステッカーがオマケで付いてくるとの事です
「ステッカーなんか要らん」と思っていたんですが、なかなかカッコイイです(手のひら返し)
何を入れるかは決まっています

大手日本メーカーの『使う用ルアー』ストッカーとしてです
ゴジュウ、ZEAL、ハトリーズ(スミス)を入れました
ごちゃっとして楽しい箱になりましたけど、想像していた物よりも厚みが無いんで量が入らないですね
ZEALは少し増えるだろうし、ゴジュウは必須のラージマウスが入っていないんですよね
・・・もう一つ買うか(笑)

↑は主にゴジュウを入れている箱ですが、シーズンインした時にここから取り出していたんですよね
スーパーストライクの箱にまとめて入れれば、ZEALはあっちハトリーズはこっちというのが無くなります

オマケでちびっ子ルアーを入れているフランボーの箱
ごちゃごちゃしていて宝石箱の様です(笑)
スミスのスーパーストライク マグナムボックスです
初期生産だけ50周年記念ステッカーがオマケで付いてくるとの事です
「ステッカーなんか要らん」と思っていたんですが、なかなかカッコイイです(手のひら返し)
何を入れるかは決まっています
大手日本メーカーの『使う用ルアー』ストッカーとしてです
ゴジュウ、ZEAL、ハトリーズ(スミス)を入れました
ごちゃっとして楽しい箱になりましたけど、想像していた物よりも厚みが無いんで量が入らないですね
ZEALは少し増えるだろうし、ゴジュウは必須のラージマウスが入っていないんですよね
・・・もう一つ買うか(笑)
↑は主にゴジュウを入れている箱ですが、シーズンインした時にここから取り出していたんですよね
スーパーストライクの箱にまとめて入れれば、ZEALはあっちハトリーズはこっちというのが無くなります
オマケでちびっ子ルアーを入れているフランボーの箱
ごちゃごちゃしていて宝石箱の様です(笑)
2021年07月05日
Basser 2021/04
ビーエリアファンを買った時にBasserの特集が面白そうだったんで買ってみました

思い出話とか読者のツイッターの投稿は面白かったですが、この時期(この時期以降)の釣り道具ってトップ好き目線だとカッコ良くない印象でした(全部が全部じゃないですけどね)
なんか色気が感じられないんですよね
ルアーやリールは個性が出しやすいですが、ロッドなんかはみんな同じに見えてしまいます
とりあえずは・・・ケンクラフトのペンシルが欲しくなりました(笑)

ボクの思い出タックルは子供の時に欲しくて買えなかったバンタムですかね
思い出話とか読者のツイッターの投稿は面白かったですが、この時期(この時期以降)の釣り道具ってトップ好き目線だとカッコ良くない印象でした(全部が全部じゃないですけどね)
なんか色気が感じられないんですよね
ルアーやリールは個性が出しやすいですが、ロッドなんかはみんな同じに見えてしまいます
とりあえずは・・・ケンクラフトのペンシルが欲しくなりました(笑)
ボクの思い出タックルは子供の時に欲しくて買えなかったバンタムですかね
タグ :Basser
2021年07月01日
スクラップ&ビルド
ボクの『気に入ったものは2個買い』の習性が働いてビーエリアファンを追加しました

今回のブランクスカラーは黒です
他に写っているのはストライクグリップ用チャンピオンフェルールアダプターと鱒レンジャーです
鱒レンジャーのベイトロッドを探していて、スピニングロッドが大量入荷していたんで店員さんに「ベイト用入りませんかね?」と尋ねたら在庫有りとの事だったんで思わず購入
グリップ部分だけ見ていてベイト用の在庫に気付かなかったんですが、スピニングとベイトは手元のガイドの大きさを確認すれば一目瞭然ですね
ベイト用は5フィートと4フィートが有ったかと思いますけど、4フィートのはボクにはキャストが難しそうな感じでした
鯰レンジャーもいつかは欲しいなぁ

そんなこんなで早速ぶっ壊し
ビ-エリアファンは2回目ですが「こんなに大変だったかなぁ?」といった印象でした

こちらはビーエリアファン
前回と同じ内容ですが、フェルールに奥行きが無いんで印の部分までしか入りません

ロッドをカットしたのち、内径合わせの木綿糸を瞬間接着剤(今回も木工用 笑)で固定し本接着待ち


鱒レンジャーは太い部分に木綿糸を巻けば手持ちのチャンピオンフェルールにドンピシャっぽいですが、付け根の黒いスレッドとフェルールに隙間が出来て見栄えが悪そうなんで却下

フジの8ミリコネットは太い部分を削ぎ落したら付けられそう
フジコネットを鱒レンジャーごときに使うのはもったいない気がしましたが、こちらで行く事にします

エポキシ接着剤で本接着の段で鱒レンジャーの方は大失敗しました(泣)
白いテープ部分までコネットに入るはずなんですが、ロッドの外径合わせの木綿糸を2重に巻いたのが不味かったようで、↑の位置からは刺し込めなくなってしまいました
それでも半分ほどに位置で止まってしまったのを、滑り難いゴムびきの軍手で抜き差しを繰り返して何とかここまで来ました
今回は諦めて木綿糸を取り外し、1周に巻き替えてやり直せば良いんでしょうけど良しとしておきます
何よりフジコネットがもったいないっす
今回のブランクスカラーは黒です
他に写っているのはストライクグリップ用チャンピオンフェルールアダプターと鱒レンジャーです
鱒レンジャーのベイトロッドを探していて、スピニングロッドが大量入荷していたんで店員さんに「ベイト用入りませんかね?」と尋ねたら在庫有りとの事だったんで思わず購入
グリップ部分だけ見ていてベイト用の在庫に気付かなかったんですが、スピニングとベイトは手元のガイドの大きさを確認すれば一目瞭然ですね
ベイト用は5フィートと4フィートが有ったかと思いますけど、4フィートのはボクにはキャストが難しそうな感じでした
鯰レンジャーもいつかは欲しいなぁ
そんなこんなで早速ぶっ壊し
ビ-エリアファンは2回目ですが「こんなに大変だったかなぁ?」といった印象でした
こちらはビーエリアファン
前回と同じ内容ですが、フェルールに奥行きが無いんで印の部分までしか入りません
ロッドをカットしたのち、内径合わせの木綿糸を瞬間接着剤(今回も木工用 笑)で固定し本接着待ち
鱒レンジャーは太い部分に木綿糸を巻けば手持ちのチャンピオンフェルールにドンピシャっぽいですが、付け根の黒いスレッドとフェルールに隙間が出来て見栄えが悪そうなんで却下
フジの8ミリコネットは太い部分を削ぎ落したら付けられそう
フジコネットを鱒レンジャーごときに使うのはもったいない気がしましたが、こちらで行く事にします
エポキシ接着剤で本接着の段で鱒レンジャーの方は大失敗しました(泣)
白いテープ部分までコネットに入るはずなんですが、ロッドの外径合わせの木綿糸を2重に巻いたのが不味かったようで、↑の位置からは刺し込めなくなってしまいました
それでも半分ほどに位置で止まってしまったのを、滑り難いゴムびきの軍手で抜き差しを繰り返して何とかここまで来ました
今回は諦めて木綿糸を取り外し、1周に巻き替えてやり直せば良いんでしょうけど良しとしておきます
何よりフジコネットがもったいないっす
2021年06月26日
捨てビン
クワガタネタです

毎年申し訳無いと思いつつ劣化した菌糸ビンで羽化させていましたが、今年は幼虫の数が少なく、気力と時間が有るんで羽化させるためのエサをビン詰めしました

あっという間にビン詰め終了
幼虫を入れてもほとんど食べないんで『捨てビン』なんて呼ばれています
菌が回るのを待つばかりかと思われましたが、次の日になって発泡スチロールに入っている幼虫を思い出しました

今年採れた幼虫に使おうかとビン詰めした時に余ったものを3本出してきました

ペアなのでメスはそのまま使用。オスは中ビンを用意し小ビン2本が丁度ピッタリ入りました
そのまま忘れてしまっていても最悪発酵マットに入れ替えが出来るんですが、早めに思い出してよかったです
毎年申し訳無いと思いつつ劣化した菌糸ビンで羽化させていましたが、今年は幼虫の数が少なく、気力と時間が有るんで羽化させるためのエサをビン詰めしました
あっという間にビン詰め終了
幼虫を入れてもほとんど食べないんで『捨てビン』なんて呼ばれています
菌が回るのを待つばかりかと思われましたが、次の日になって発泡スチロールに入っている幼虫を思い出しました
今年採れた幼虫に使おうかとビン詰めした時に余ったものを3本出してきました
ペアなのでメスはそのまま使用。オスは中ビンを用意し小ビン2本が丁度ピッタリ入りました
そのまま忘れてしまっていても最悪発酵マットに入れ替えが出来るんですが、早めに思い出してよかったです
タグ :オオクワガタ
2021年06月22日
今週の獲物
出会い系リサイクルショップでルアーを仕入れてきました

↑裸のルアーはプラスチックごみ削減かコスト削減か知らんけど、レジでケースから出して紙袋に入れて直して渡されました
万引き防止でテールフックをケース上面に刺してありましたけど、おばちゃん素手で外していたんで何かの拍子に手に刺さるんじゃないかとヒヤヒヤして見ていました


こちらはOLTC(オールドタックルルアーカンパニー)のルアーだったか?
ググったらブルヘッドというらしいです(OLTCは覚えていましたけど、最後のCはクラブだと思っていたのは内緒)
ベリーフックのリグの片方は”C”の字みたいに切り欠きが有るタイプで、以前コイが釣れた時にこのタイプのリグで伸ばされて外れてしまった事が有るんで好きでは無いです
コレクション目的で買ったルアーなんで問題無いんですけどね

プランクとバスク
プランクは11.9グラムでバスクは12.2グラムでした
ZEALはサイズによるウェイトが良く分からないんで重すぎないウェイトでめでたしでした
プランクは好きなRSで↑のブルヘッドよりも安く買えました
↑裸のルアーはプラスチックごみ削減かコスト削減か知らんけど、レジでケースから出して紙袋に入れて直して渡されました
万引き防止でテールフックをケース上面に刺してありましたけど、おばちゃん素手で外していたんで何かの拍子に手に刺さるんじゃないかとヒヤヒヤして見ていました
こちらはOLTC(オールドタックルルアーカンパニー)のルアーだったか?
ググったらブルヘッドというらしいです(OLTCは覚えていましたけど、最後のCはクラブだと思っていたのは内緒)
ベリーフックのリグの片方は”C”の字みたいに切り欠きが有るタイプで、以前コイが釣れた時にこのタイプのリグで伸ばされて外れてしまった事が有るんで好きでは無いです
コレクション目的で買ったルアーなんで問題無いんですけどね
プランクとバスク
プランクは11.9グラムでバスクは12.2グラムでした
ZEALはサイズによるウェイトが良く分からないんで重すぎないウェイトでめでたしでした
プランクは好きなRSで↑のブルヘッドよりも安く買えました
2021年06月17日
友達価格
会社の同僚がブラックを辞めてしまい、ルアーを譲ってくれるというので格安でゲットしました

安く買えたのはイイんですが、みんな辞めちゃって淋しい限りです

ZEALはゲーリーを2個ゲットで、3/8は好きなニジマスカラー
もう一つは4グラムしか無いんで使う事は無いんだろうなぁ

チャガーはSSD。SDは好みなんですがSSDはあまり好きでは無いんですよね
その昔、SSDは大人数で新品を買ったんですけど、今にして思えばヘドン師匠が新品の箱が入っている大箱?が欲しかったんだと思います
ボクも誘われてその時に買ったんですが、箱入りで売り飛ばしてしまいました
今回は別個体を買い戻したという事です
ノーリップバンプは面白いカラーですね。スケールの粗さがモロ現行って感じで良いです
バンプとノーリップバンプはとんと見なくなりましたね
安く買えたのはイイんですが、みんな辞めちゃって淋しい限りです
ZEALはゲーリーを2個ゲットで、3/8は好きなニジマスカラー
もう一つは4グラムしか無いんで使う事は無いんだろうなぁ
チャガーはSSD。SDは好みなんですがSSDはあまり好きでは無いんですよね
その昔、SSDは大人数で新品を買ったんですけど、今にして思えばヘドン師匠が新品の箱が入っている大箱?が欲しかったんだと思います
ボクも誘われてその時に買ったんですが、箱入りで売り飛ばしてしまいました
今回は別個体を買い戻したという事です
ノーリップバンプは面白いカラーですね。スケールの粗さがモロ現行って感じで良いです
バンプとノーリップバンプはとんと見なくなりましたね
2021年06月13日
ウォータースパイダーを追加
ボクの『気に入ったものは2個買い』習性が働いてウォータースパイダーを追加しました

SS-WS51TMです
ストライクグリップは艶消しブラックにしてみました

「艶消しが無難で一番!」と思っていたんですが、艶有り(ミステリアスブラック)も高級感があってイイもんですね
あとはEVAやラバーも有ったらいいとは思うんですが、スミスさんいかがですかね?
スーパーストライクが溜まってきたんで勝手に紹介

ウォータースパイダー3本
SS-WS51TMと55TM
最近は51TM一択でカヤックでの使い勝手が最高です

クラシックシリーズのFO-55L リザーバースティックライト
こちらも気に入っていたんで2本買いしました(一番下は復刻モノのFO-55Lです)
復刻モノは浮き輪時代に大活躍してくれました
ワン&ハーフの2ピースで穂先は柔らかいんですがバットはしっかりしているんですよね
2ピースなんで運搬時にコンパクトになり遠征でも活躍してくれました

上からFO-60、GO-102、FO-56
FO-60は持っていなくちゃいけない気がして購入(笑)一度も使った事は有りません
GO-102は遠征で持って行った事が有りましたけど、長めのレングスなんでカヤックだと取り回しが悪かったですね
FO-60とGO-102はチャンピオンフェルールなんで、ストライクグリップを使う時はアダプターが必要になります(発売した当時は数量限定というのとチャンピオンフェルールの方がロッドハンドルを選べるんで飛びついてしまいましたが、倉庫でチャンピオンフェルールの在庫が出てきてしまったんで現行ロッドにくっ付けて販売したんじゃないかな?と今となっては思います)
FO-56はパワーの有るロッドなんで琵琶湖に行く事が有れば持って行きたいですね
飾り巻きがカッチョイイです
スーパーストライクロッドは価格が安く(インディーズ系メーカーとの比較)、ラインナップが豊富で選ぶ楽しさがあって良いと思います
SS-WS51TMです
ストライクグリップは艶消しブラックにしてみました
「艶消しが無難で一番!」と思っていたんですが、艶有り(ミステリアスブラック)も高級感があってイイもんですね
あとはEVAやラバーも有ったらいいとは思うんですが、スミスさんいかがですかね?
スーパーストライクが溜まってきたんで勝手に紹介
ウォータースパイダー3本
SS-WS51TMと55TM
最近は51TM一択でカヤックでの使い勝手が最高です
クラシックシリーズのFO-55L リザーバースティックライト
こちらも気に入っていたんで2本買いしました(一番下は復刻モノのFO-55Lです)
復刻モノは浮き輪時代に大活躍してくれました
ワン&ハーフの2ピースで穂先は柔らかいんですがバットはしっかりしているんですよね
2ピースなんで運搬時にコンパクトになり遠征でも活躍してくれました
上からFO-60、GO-102、FO-56
FO-60は持っていなくちゃいけない気がして購入(笑)一度も使った事は有りません
GO-102は遠征で持って行った事が有りましたけど、長めのレングスなんでカヤックだと取り回しが悪かったですね
FO-60とGO-102はチャンピオンフェルールなんで、ストライクグリップを使う時はアダプターが必要になります(発売した当時は数量限定というのとチャンピオンフェルールの方がロッドハンドルを選べるんで飛びついてしまいましたが、倉庫でチャンピオンフェルールの在庫が出てきてしまったんで現行ロッドにくっ付けて販売したんじゃないかな?と今となっては思います)
FO-56はパワーの有るロッドなんで琵琶湖に行く事が有れば持って行きたいですね
飾り巻きがカッチョイイです
スーパーストライクロッドは価格が安く(インディーズ系メーカーとの比較)、ラインナップが豊富で選ぶ楽しさがあって良いと思います
2021年06月08日
スミスカタログ 2021
釣具屋さんでスミスカタログを貰ってきました

かなり分厚いです
スミスは50周年との事です

今は優しい顔つきのヒロさんですが、若い時は野心的というか鋭い目つきをしていますね

50周年ロッドはF0-60の色違いですかね?
リールは五十鈴みたいです。そういえばリールは定番落ちしたのかカタログ記載は有りませんでした

バサースプークはメッチャカッチョエーですね
黄骨も有る事だし発売が待ち遠しいです

プラノのようなスーパーストライクボックス
色がイイしこれはずるいですね~
もちのロンで予約しました

ハトリーズスティックが”NEW”となっております
毎年気になるのですが、お気に入りロッドが定番落ちしていない様なんで一安心です
カタログ貰ったお礼にお店でストライクフロッグでも買って帰ろうかと思ったら、スミス製品はおろかトップ系が寂しい品揃えだったんでPEラインを買いました
かなり分厚いです
スミスは50周年との事です
今は優しい顔つきのヒロさんですが、若い時は野心的というか鋭い目つきをしていますね
50周年ロッドはF0-60の色違いですかね?
リールは五十鈴みたいです。そういえばリールは定番落ちしたのかカタログ記載は有りませんでした
バサースプークはメッチャカッチョエーですね
黄骨も有る事だし発売が待ち遠しいです
プラノのようなスーパーストライクボックス
色がイイしこれはずるいですね~
もちのロンで予約しました
ハトリーズスティックが”NEW”となっております
毎年気になるのですが、お気に入りロッドが定番落ちしていない様なんで一安心です
カタログ貰ったお礼にお店でストライクフロッグでも買って帰ろうかと思ったら、スミス製品はおろかトップ系が寂しい品揃えだったんでPEラインを買いました
2021年06月04日
ザ昭和マン
一昨年位から湯たんぽを使っています

手軽に使えて暖かく電気も食わないんで最高です
朝、水を捨てる時に早く抜けるんですが、このボコボコの形状が効いてるんですかね?昔の人の知恵ですね
ボクが子供の頃はマメタンを入れて使うアンカっていうのをばあちゃんが使っていました

タバコも吸わないのにキャンプツーリングに行く時はジッポーを持って行っています
ブラック柄のヤツは、ジッポーオイルが高いんでケチって灯油を入れたら火の点きが悪くなってしまいました
なので新調しましたが、スクエアなデザインのを選んで購入したものの、実際手に取ってみるとラウンド形状の方がしっくりきますね
無くしちゃったらラウンド形状の物を買い直したいと思います
説明書を見たら火の点く芯が煤けてしまったら引っ張り出してカットすると有りました
買う必要は無かったかも知れません

もう一つ買ったのがハクキンカイロ
直売所で買ったんで段ボールもハクキンカイロです(笑)
ハクキンカイロは親父が使っていたんですよね
懐かしさ全開っす
新品で買えるのも驚きでしたが、ヤングは全く知らなくてビックリしました

ハクキンカイロの付属品は給油用のジョウゴとフリースのケースです
ジョウゴは良く考えられていて、ベンジンの量の目印が入っており(注入量により暖かさの持続時間が違う)ベンジン注入後に半回転させると穴位置が合いハクキンカイロ本体に入っていくようになっています
同時に交換用火口とベンジンも買ったんですが、近所のホームセンターで本体、火口、ベンジンが普通に売られていていました
悔しいんでレギュラーサイズを買ってみようかな?(↑のはミニサイズ)
手軽に使えて暖かく電気も食わないんで最高です
朝、水を捨てる時に早く抜けるんですが、このボコボコの形状が効いてるんですかね?昔の人の知恵ですね
ボクが子供の頃はマメタンを入れて使うアンカっていうのをばあちゃんが使っていました
タバコも吸わないのにキャンプツーリングに行く時はジッポーを持って行っています
ブラック柄のヤツは、ジッポーオイルが高いんでケチって灯油を入れたら火の点きが悪くなってしまいました
なので新調しましたが、スクエアなデザインのを選んで購入したものの、実際手に取ってみるとラウンド形状の方がしっくりきますね
無くしちゃったらラウンド形状の物を買い直したいと思います
説明書を見たら火の点く芯が煤けてしまったら引っ張り出してカットすると有りました
買う必要は無かったかも知れません
もう一つ買ったのがハクキンカイロ
直売所で買ったんで段ボールもハクキンカイロです(笑)
ハクキンカイロは親父が使っていたんですよね
懐かしさ全開っす
新品で買えるのも驚きでしたが、ヤングは全く知らなくてビックリしました
ハクキンカイロの付属品は給油用のジョウゴとフリースのケースです
ジョウゴは良く考えられていて、ベンジンの量の目印が入っており(注入量により暖かさの持続時間が違う)ベンジン注入後に半回転させると穴位置が合いハクキンカイロ本体に入っていくようになっています
同時に交換用火口とベンジンも買ったんですが、近所のホームセンターで本体、火口、ベンジンが普通に売られていていました
悔しいんでレギュラーサイズを買ってみようかな?(↑のはミニサイズ)
2021年05月30日
ピンクレモネード
段ボールに切れ込みを入れます

ほりにしの入っていた段ボールです

何に使ったかというとブルーベリーの植え付けです
乾燥防止の意味合いなんでしょうかね?本に載っていたのを真似ただけです
2年目の株との事で花芽っぽいのが付いてはいるんですが、今年は流石に実はならないでしょうね
何はともあれ楽しみです
ほりにしの入っていた段ボールです
何に使ったかというとブルーベリーの植え付けです
乾燥防止の意味合いなんでしょうかね?本に載っていたのを真似ただけです
2年目の株との事で花芽っぽいのが付いてはいるんですが、今年は流石に実はならないでしょうね
何はともあれ楽しみです
タグ :ブルーベリー
2021年05月27日
今年いちばん風の強い午後
水たまりネタです
今年一月の風の強い午後、メダカを飼っている容器の氷を見てみるとエライ事になっておりました



写真だと分かり難いですが、強風により水面が波立ったものが気温が低くてそのまま凍り付いているんですよね
3センチ高低差が有った気がします
氷もだいぶ分厚くなっていると思いますけど、中のメダカは大丈夫だと思います
今年一月の風の強い午後、メダカを飼っている容器の氷を見てみるとエライ事になっておりました
写真だと分かり難いですが、強風により水面が波立ったものが気温が低くてそのまま凍り付いているんですよね
3センチ高低差が有った気がします
氷もだいぶ分厚くなっていると思いますけど、中のメダカは大丈夫だと思います
タグ :ビオトープ
2021年05月24日
CBを買う
CBといってもバイクではありません

アブの4500CBっす
コレ、欲しかったんですよね~
他にもアブのナロー系は使用目的で1個、コレクションで3個欲しいのが有ります
5000番台で欲しいのも有るし物欲が止まりません

早速ラインを巻いて試し投げ
買ったまま使ったのですが何となしに飛びが悪いような気が・・・


45CBはキャスト時にレベルワインダーがセンターで止まる機構が有るんですが、スプールを指ではじいた時に明らかにセンター付近でスプールの回転が重くなるんですよね
皆さん外して使っている様なんでボクも取り去ってみました
ハマっているだけなんで外すのも付けるのも超簡単です
こんなパーツ一つでセンターに止まるのが不思議ですね~
アブの4500CBっす
コレ、欲しかったんですよね~
他にもアブのナロー系は使用目的で1個、コレクションで3個欲しいのが有ります
5000番台で欲しいのも有るし物欲が止まりません
早速ラインを巻いて試し投げ
買ったまま使ったのですが何となしに飛びが悪いような気が・・・
45CBはキャスト時にレベルワインダーがセンターで止まる機構が有るんですが、スプールを指ではじいた時に明らかにセンター付近でスプールの回転が重くなるんですよね
皆さん外して使っている様なんでボクも取り去ってみました
ハマっているだけなんで外すのも付けるのも超簡単です
こんなパーツ一つでセンターに止まるのが不思議ですね~
2021年05月20日
CCのL
年末に面白いルアーを発掘しました(以前にも記事にした気がしなくも無いですが本人は忘れてます)

クレイジークローラーL?です

羽がぐちゃぐちゃになっていますが、一度先端を若干開いて曲げたんですけどカッチョ悪いんで元に戻したんですよね

細いプラスビスを突っ込んでダブルナットで固定しています
なんか青春って感じですね(笑)
羽の付け根の穴を拡張したかもしれません
トップ堂に割りピンで羽を固定したクレージークローラーが載っていて、真似てこしらえた記憶が有ります
羽はカチャカチャと良く動き釣れそうな感じです
キャストしたと思いますが、アルツで忘れちゃってるんで連れて行ってみます
クレイジークローラーL?です
羽がぐちゃぐちゃになっていますが、一度先端を若干開いて曲げたんですけどカッチョ悪いんで元に戻したんですよね
細いプラスビスを突っ込んでダブルナットで固定しています
なんか青春って感じですね(笑)
羽の付け根の穴を拡張したかもしれません
トップ堂に割りピンで羽を固定したクレージークローラーが載っていて、真似てこしらえた記憶が有ります
羽はカチャカチャと良く動き釣れそうな感じです
キャストしたと思いますが、アルツで忘れちゃってるんで連れて行ってみます
タグ :ヘドンクレイジークローラー
2021年05月15日
アベイル マイクロキャストスプール AMB1540R
普段のブラック釣りに使えるかどうか分からなかったんですが、我慢できずにアベイルのシャロースプールをゲットしてみました

スプールの深さが4ミリのタイプです
以前、アベイルのスプールは2個買ったんですが、いつの間にかシャフトがジュラルミンになったんですね

Eクリップが付属していて調べたら↑のように、スプール~スプリング・ベアリング・ギア・Eクリップの順番で組み付けるようです

以前買った時は気が付かずに捨ててしまったかも知れなく数が足りません
ホームセンターで買ってきました
2.5ミリってやつでイケそうです

ベアリングを留めるクリップとギア外周の樹脂部品は不要となる様です

バンタムに試し投げにはうってつけのバークレーのクソPEラインが巻かれていたんで頂戴しました(8ポンドナイロンラインをスプールが隠れるくらい下巻きしました)

庭で試し投げ
10メーター位しか飛ばしていないのに、うっすらと下巻きラインが見えてきてしまいました
これじゃあ使えませんね
自分のブログを遡ってみてみたら、25C用の6ミリを購入した時に太いナイロンラインを下巻きしたら、キャスト時にナイロンラインが見えてきてしまい細いナイロンラインに巻き替えたとありました(買う前に見ればよかったです)
という事で1500C系で太いPEラインは、4ミリ溝でもオススメ出来ません
スモールアブを使いたい時は2500Cでスプール深さは6ミリをおススメします
6ミリでも純正より段違いに回転が良くなりますよ
15C用の4ミリは細いPEラインを巻くかバイク釣ーリング用にしましょうかね
スプールの深さが4ミリのタイプです
以前、アベイルのスプールは2個買ったんですが、いつの間にかシャフトがジュラルミンになったんですね
Eクリップが付属していて調べたら↑のように、スプール~スプリング・ベアリング・ギア・Eクリップの順番で組み付けるようです
以前買った時は気が付かずに捨ててしまったかも知れなく数が足りません
ホームセンターで買ってきました
2.5ミリってやつでイケそうです
ベアリングを留めるクリップとギア外周の樹脂部品は不要となる様です
バンタムに試し投げにはうってつけのバークレーのクソPEラインが巻かれていたんで頂戴しました(8ポンドナイロンラインをスプールが隠れるくらい下巻きしました)
庭で試し投げ
10メーター位しか飛ばしていないのに、うっすらと下巻きラインが見えてきてしまいました
これじゃあ使えませんね
自分のブログを遡ってみてみたら、25C用の6ミリを購入した時に太いナイロンラインを下巻きしたら、キャスト時にナイロンラインが見えてきてしまい細いナイロンラインに巻き替えたとありました(買う前に見ればよかったです)
という事で1500C系で太いPEラインは、4ミリ溝でもオススメ出来ません
スモールアブを使いたい時は2500Cでスプール深さは6ミリをおススメします
6ミリでも純正より段違いに回転が良くなりますよ
15C用の4ミリは細いPEラインを巻くかバイク釣ーリング用にしましょうかね
2021年05月11日
スクランブラー
黄骨ファミリーが増えました

スクランブラーっす

今回のは19グラム位の使い易いサイズ
↑の大きいサイズは使った事が有りますけど、ボクには重すぎてキャストがストレスなんですよね
ダブルスイッシャーはウンデッドとダイフラが有れば、ボクの場合は事足りちゃいますけどイロイロ有った方が楽しいですよね
スクランブラーっす
今回のは19グラム位の使い易いサイズ
↑の大きいサイズは使った事が有りますけど、ボクには重すぎてキャストがストレスなんですよね
ダブルスイッシャーはウンデッドとダイフラが有れば、ボクの場合は事足りちゃいますけどイロイロ有った方が楽しいですよね
2021年05月06日
l-o-o-k とキーホルダー
コーデルグリップと同じショップで小物もついで購入してました

雑誌l-o-o-k とキーホルダーです
l-o-o-kは小さくてビックリしました。写真集みたいな感じですかね
この雑誌で知ったんですが、表紙のラッキーはプラなんですけどグラスアイのモノも存在していたんですね

ヒックリージョー型のキーホルダーも小ぶりですが、キーホルダーとしては適度な大きさです
1800円也
レトロムさんで販売中です~
雑誌l-o-o-k とキーホルダーです
l-o-o-kは小さくてビックリしました。写真集みたいな感じですかね
この雑誌で知ったんですが、表紙のラッキーはプラなんですけどグラスアイのモノも存在していたんですね
ヒックリージョー型のキーホルダーも小ぶりですが、キーホルダーとしては適度な大きさです
1800円也
レトロムさんで販売中です~
タグ :l-o-o-k
2021年05月02日
コーデルグリップ
グリップ強化月間という事でコーデルグリップをゲットしました

チャンピオングリップとかに付ければすんなりと行くでしょうけど、別のグリップに付ける予定なんで加工が必要なんですよね


手持ちのLPと比較
金属用と樹脂用なんで内径が全然違いますね
そういえばLPラバーも生かさないと・・・
コーデルは大変そうなんで、LPネタの方が先になるかも知れません
チャンピオングリップとかに付ければすんなりと行くでしょうけど、別のグリップに付ける予定なんで加工が必要なんですよね
手持ちのLPと比較
金属用と樹脂用なんで内径が全然違いますね
そういえばLPラバーも生かさないと・・・
コーデルは大変そうなんで、LPネタの方が先になるかも知れません
タグ :コーデルグリップ
2021年04月27日
フジ DBグリップ
念願のロッドハンドルをゲットしました

フジのDBグリップです
『ゆるきゃん△』でしまりんがたき火台をゲットして「買っちった」とニヤニヤしていましたが、全く同じ気持ちです
久しぶりに枕元に釣り道具を置いて眠りにつきました(笑)
以前、隣町の中古屋さんで握らせてもらった時に、手にすごくフィットするのにロッドとのフィッティングが分からなかったんで買えなかったんですよね
今回はその時の倍以上の価格だったんですけどイってしまいました

BLさんとこののチャンピオンフェルールアダプターも併せてゲットしました
ロッドはどうしましょうかね?楽しい悩みが増えました
フジのDBグリップです
『ゆるきゃん△』でしまりんがたき火台をゲットして「買っちった」とニヤニヤしていましたが、全く同じ気持ちです
久しぶりに枕元に釣り道具を置いて眠りにつきました(笑)
以前、隣町の中古屋さんで握らせてもらった時に、手にすごくフィットするのにロッドとのフィッティングが分からなかったんで買えなかったんですよね
今回はその時の倍以上の価格だったんですけどイってしまいました
BLさんとこののチャンピオンフェルールアダプターも併せてゲットしました
ロッドはどうしましょうかね?楽しい悩みが増えました
2021年04月23日
今週の獲物 20/12
紅葉ツーリングに行ったついでに釣り道具屋さん巡りをしてきました

今回も貧果です

ゲーリーウィッチの3/8です
ZEALは良く分からないんで大きさでウェイトを判別できないんですよね
ベリーは測りを置いててくれているんで助かります
同じウェイトで好みのカラーリングが有ったんですが、500円高かったんで↑のカラーで妥協しました

安くないと買いませんが3/8を各一で揃えて行こうかとしています
↑は手持ちの3/8
あ、あとテラーも有ったか(テラーは一軍入り)

これは安かったのも有りましたが、ほとんどネタで仕入れました
ブロガーの悲しい性です(笑)
今回も貧果です
ゲーリーウィッチの3/8です
ZEALは良く分からないんで大きさでウェイトを判別できないんですよね
ベリーは測りを置いててくれているんで助かります
同じウェイトで好みのカラーリングが有ったんですが、500円高かったんで↑のカラーで妥協しました
安くないと買いませんが3/8を各一で揃えて行こうかとしています
↑は手持ちの3/8
あ、あとテラーも有ったか(テラーは一軍入り)
これは安かったのも有りましたが、ほとんどネタで仕入れました
ブロガーの悲しい性です(笑)
2021年04月18日
紅葉ツーリング 20/12
以前からやってみたかったんですが、カヤックで紅葉狩りをしてきました

到着時間の目安は有ったんですが、25分寝坊してしまったものの暗い内に着きました
駐車場が満車になるのを嫌って早めに出たんですよね
先客が2台あったんですが、夜明けとともに出て行きました
夜釣りでもしてたんですかね?

あそこのへこみにキャストして・・・なんてどうしても釣り人目線で見てしまいますね
釣り道具が無いと本当に楽
装備は防寒着にネオプレーンの手袋、あとはいつものライフジャケットとパドルのみです


狭い水路を進んで行くと行き止まりだったり・・・
ここに猛禽類が居て惰性で進んでいたんでかなり近寄れました(カメラを出そうとしたら逃げられました)

↑お気に入りショットだったんですが、目で見たのと違う感じですね(横向き直せませんでした)
もっと水面に紅葉が写り込んでいたんですよ

崩落現場っぽいです
その後注意してみると、大小ところどころ崩落現場が有りました
ビビリーなボクは岸際に近寄らなかったです

まだ完全に緑の葉っぱも有ったんで時期が早かったかも知れません

個人的にはグラデーションの状態が好み
2時間位はイケイケどんどんで進んでいたんですが、飽きてきたんで終了としました
いつもの川と違って止水だとカヤックがす~っと動いて惰性で進むんで楽でした
今回の教訓は、写真を撮るんだったら晴れた日の日中がベストだと思いました

もう一つのお楽しみのラーメンタイム
麺を完食した後にご飯を入れて一煮立ちさせたんですが、汚らしいんで撮影は自粛(笑)

知識が無いんでキノコをぶち込むのも自粛しました
到着時間の目安は有ったんですが、25分寝坊してしまったものの暗い内に着きました
駐車場が満車になるのを嫌って早めに出たんですよね
先客が2台あったんですが、夜明けとともに出て行きました
夜釣りでもしてたんですかね?
あそこのへこみにキャストして・・・なんてどうしても釣り人目線で見てしまいますね
釣り道具が無いと本当に楽
装備は防寒着にネオプレーンの手袋、あとはいつものライフジャケットとパドルのみです
狭い水路を進んで行くと行き止まりだったり・・・
ここに猛禽類が居て惰性で進んでいたんでかなり近寄れました(カメラを出そうとしたら逃げられました)
↑お気に入りショットだったんですが、目で見たのと違う感じですね(横向き直せませんでした)
もっと水面に紅葉が写り込んでいたんですよ
崩落現場っぽいです
その後注意してみると、大小ところどころ崩落現場が有りました
ビビリーなボクは岸際に近寄らなかったです
まだ完全に緑の葉っぱも有ったんで時期が早かったかも知れません
個人的にはグラデーションの状態が好み
2時間位はイケイケどんどんで進んでいたんですが、飽きてきたんで終了としました
いつもの川と違って止水だとカヤックがす~っと動いて惰性で進むんで楽でした
今回の教訓は、写真を撮るんだったら晴れた日の日中がベストだと思いました
もう一つのお楽しみのラーメンタイム
麺を完食した後にご飯を入れて一煮立ちさせたんですが、汚らしいんで撮影は自粛(笑)
知識が無いんでキノコをぶち込むのも自粛しました
2021年04月14日
着せ替え好きの始まり
シャロースプールを取り付けた25Cの調子が良かったんで、150プラスに取り付けているシャロースプールにどの位ラインが巻けるか確かめたくなり、巻いていたナイロンラインを抜き去ってみました

2mm溝の方だと思いますけど、これじゃあブラックには使えませんね
ブラックに使えるようだったら、トラウトスペシャルっていう網目状に肉抜きされたスプールを新たに買ってみて、2mm溝をブラック用にと企んだんですが・・・
4mm溝のスプールも出てるんですけど、ラインキャパが少なくてブラックに使えない様だと買っても使い道が無いんでリスクが高いです

この間25C系のフレームが出てきて自分で驚いたんですが、フレームの色替えしたいが為に余ったフレームでした
思えば↑のリールがカッコ良く見えたんで着せ替え好きになった次第です
こちらはエビスの15Cですが、シルバーフレームがデフォルトなんですよね
暗色系のカップにシルバーフレームに心奪われてしまいました

150プラス

オリムの小豆色カップ

一番最後に復刻した個体は25CIシャンパンゴールドに付いていたメッキフレーム
そう、このフレームはシルバーじゃ無くてメッキなのがポイントです
小さいドラグホイールとハンドルはアブ純正で5000C風味にしてみました
「このリールの無改造品を箱入りで持っていたよな?」とリール箱を漁ったら、箱入りのエビスカウンターハンドル25Cも出てきて嬉しいビックリ
フレーム入れ替えはジャンクリールになっちゃいますけど、作った本人は超お気に入りです
2mm溝の方だと思いますけど、これじゃあブラックには使えませんね
ブラックに使えるようだったら、トラウトスペシャルっていう網目状に肉抜きされたスプールを新たに買ってみて、2mm溝をブラック用にと企んだんですが・・・
4mm溝のスプールも出てるんですけど、ラインキャパが少なくてブラックに使えない様だと買っても使い道が無いんでリスクが高いです
この間25C系のフレームが出てきて自分で驚いたんですが、フレームの色替えしたいが為に余ったフレームでした
思えば↑のリールがカッコ良く見えたんで着せ替え好きになった次第です
こちらはエビスの15Cですが、シルバーフレームがデフォルトなんですよね
暗色系のカップにシルバーフレームに心奪われてしまいました
150プラス
オリムの小豆色カップ
一番最後に復刻した個体は25CIシャンパンゴールドに付いていたメッキフレーム
そう、このフレームはシルバーじゃ無くてメッキなのがポイントです
小さいドラグホイールとハンドルはアブ純正で5000C風味にしてみました
「このリールの無改造品を箱入りで持っていたよな?」とリール箱を漁ったら、箱入りのエビスカウンターハンドル25Cも出てきて嬉しいビックリ
フレーム入れ替えはジャンクリールになっちゃいますけど、作った本人は超お気に入りです
2021年04月09日
木工用で付いちゃった
ビーエリアファンをフェルール仕様にします
フェルールのサイズが分からないので、とりあえず破壊します

ノギスを当てると7ミリ弱位?

BLさんから仕入れました
フェルールとついで買いのラインチューブ。ラインチューブは仕様変更した様でスナップに接する部分の形状が変わり素材も固くなりましたね
フェルールは7ミリもラインナップに有ったんですが、入らないと目も当てられないんで7.5ミリにしました
2個買ったのは『気に入ったら2個買い』のボクの習性で、ビーエリアファンを追加する予定が有るからです(笑)
写真を撮る順序を間違えてしまい、右のフェルールは加工後の物です

ロッドにもともと付いているツバ状のパーツは生かします
フェルールのツバ状部分を落としても良かったんですが、フェルールになるべく長くロッドが挿入されている方が良いかと思ったので、ツバ部分だけ削ってみました
アルミなんで楽勝~と思ってたんですけど超固くて時間が掛かりました(ジュラルミンだからですかね?)
フェルールの深さを測ってロッドを切る位置にマスキングに印を付けました

ロッドを切ってフェルールに差し込むとガタつきました(やっぱり7ミリで良かったかも?)
木綿糸をロッドのフェルールに入る場所に巻いて瞬間接着剤で仮付けし、最後はエポキシ接着剤でロッドとフェルールをガッチリ接着します

瞬間接着剤が乾いた時点で試しにフェルールに差し込むと、削らないと入らなそうなクリアランス
何を思ったのか?そのままグイグイ押し込んでしまって入りきってしまいました
ガタは無くちょっとやそっとじゃ抜け無さそうです
ちなみに↑の写真の黄色い容器のアロンで、用途は木工用です(笑)

最後はザウルスロッドに付けたLPとツーショットダイヤル
ストックしていたチャンピオンフェルールアダプター(BL製)でフジグリップに取り付けました
チャンピオンフェルールアダプターのイモネジの締め付けに1.5ミリの六角レンチが必要ですけど、バイク乗りのご家庭なら必ずあるので問題無し(笑)
写真を撮り忘れましたけど、白グリップに黒いヘッドキャップを付けてみたらパンダみたいで良かったです
フェルールのサイズが分からないので、とりあえず破壊します
ノギスを当てると7ミリ弱位?
BLさんから仕入れました
フェルールとついで買いのラインチューブ。ラインチューブは仕様変更した様でスナップに接する部分の形状が変わり素材も固くなりましたね
フェルールは7ミリもラインナップに有ったんですが、入らないと目も当てられないんで7.5ミリにしました
2個買ったのは『気に入ったら2個買い』のボクの習性で、ビーエリアファンを追加する予定が有るからです(笑)
写真を撮る順序を間違えてしまい、右のフェルールは加工後の物です
ロッドにもともと付いているツバ状のパーツは生かします
フェルールのツバ状部分を落としても良かったんですが、フェルールになるべく長くロッドが挿入されている方が良いかと思ったので、ツバ部分だけ削ってみました
アルミなんで楽勝~と思ってたんですけど超固くて時間が掛かりました(ジュラルミンだからですかね?)
フェルールの深さを測ってロッドを切る位置にマスキングに印を付けました
ロッドを切ってフェルールに差し込むとガタつきました(やっぱり7ミリで良かったかも?)
木綿糸をロッドのフェルールに入る場所に巻いて瞬間接着剤で仮付けし、最後はエポキシ接着剤でロッドとフェルールをガッチリ接着します
瞬間接着剤が乾いた時点で試しにフェルールに差し込むと、削らないと入らなそうなクリアランス
何を思ったのか?そのままグイグイ押し込んでしまって入りきってしまいました
ガタは無くちょっとやそっとじゃ抜け無さそうです
ちなみに↑の写真の黄色い容器のアロンで、用途は木工用です(笑)
最後はザウルスロッドに付けたLPとツーショットダイヤル
ストックしていたチャンピオンフェルールアダプター(BL製)でフジグリップに取り付けました
チャンピオンフェルールアダプターのイモネジの締め付けに1.5ミリの六角レンチが必要ですけど、バイク乗りのご家庭なら必ずあるので問題無し(笑)
写真を撮り忘れましたけど、白グリップに黒いヘッドキャップを付けてみたらパンダみたいで良かったです
2021年04月05日
楽しい悩み
相変わらず25C系が高騰していますね
ボクが買い漁っていた頃は、エビス物などの古物がオリム以前よりも人気が有った気がしますが、最近はカップがカラフルなタイプが人気みたいですね
そういうボクもレッド・グリーン・シャンパンゴールドを持っていたんですが、突然IARが許せなくなって売り飛ばしてしまいました。最終復刻のバーガンディーの15Cはいまだに欲しいですね
ところで・・・アブが突然復刻して大暴落したら面白いのにな(←下衆の極み)
ダイワ・シマノが思いっきりシンプルな小型丸形ベイトリールを「10年はモデルチェンジしません」とか言って2万チョイで発売したらバカ売れすると思うんですけどね~
やっぱりアブだからイイのかな?
そんなこんなでアベイルから15C用の2BBレベルワインダーが発売されたんでゲットしました

他は安かったんでベイクライト製のブレーキブロックを買ってみました
25C系で使うのであれば”極小”で良かったですね

一番最近にゲットした150プラスに取り付ける予定だったんですが、トラウト用に改造した150プラスに取り付ける事としました
他にも色々付けたいパーツが有って悩んじゃいますね
作業はサクッとはいかずウォームシャフトの外側パイプがレベルワインダーにすんなり入らず固かったのと、ウォームシャフトをフレームにパチンと留める樹脂部品も純正よりも固かったです
壊すんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、作業が進まないんで半ば強引に取り付けしました
改造パーツの導入は トラウト用150プラス>ノーマル150プラス>25C>アクアポリスハンドル付き150プラス と仮に優先順序を付けておきましょうかね
ノーマル150プラスは取り急ぎハイギアキットだけは欲しいですね
トラウトほとんど行かないのに優先順位が上っていうのもなぁって事で変更ありかもです
こんな古いリールのパーツを新規で出してくれていてアベイルには感謝ですね


どの位パーツ交換したか忘れてしまったんでセミ分解して確かめました
自分で穴あけ加工したコグホイールが出てきました。懐かしいなぁ
穴が均等じゃないのはご愛敬
アツい時代が有ったものです(笑)

トラウト用150プラスに1BBレベルワインダー(B-trap製だったか?)が付いていたんで、アクアポリスハンドル付きに移植しておきました
ボクが買い漁っていた頃は、エビス物などの古物がオリム以前よりも人気が有った気がしますが、最近はカップがカラフルなタイプが人気みたいですね
そういうボクもレッド・グリーン・シャンパンゴールドを持っていたんですが、突然IARが許せなくなって売り飛ばしてしまいました。最終復刻のバーガンディーの15Cはいまだに欲しいですね
ところで・・・アブが突然復刻して大暴落したら面白いのにな(←下衆の極み)
ダイワ・シマノが思いっきりシンプルな小型丸形ベイトリールを「10年はモデルチェンジしません」とか言って2万チョイで発売したらバカ売れすると思うんですけどね~
やっぱりアブだからイイのかな?
そんなこんなでアベイルから15C用の2BBレベルワインダーが発売されたんでゲットしました
他は安かったんでベイクライト製のブレーキブロックを買ってみました
25C系で使うのであれば”極小”で良かったですね
一番最近にゲットした150プラスに取り付ける予定だったんですが、トラウト用に改造した150プラスに取り付ける事としました
他にも色々付けたいパーツが有って悩んじゃいますね
作業はサクッとはいかずウォームシャフトの外側パイプがレベルワインダーにすんなり入らず固かったのと、ウォームシャフトをフレームにパチンと留める樹脂部品も純正よりも固かったです
壊すんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、作業が進まないんで半ば強引に取り付けしました
改造パーツの導入は トラウト用150プラス>ノーマル150プラス>25C>アクアポリスハンドル付き150プラス と仮に優先順序を付けておきましょうかね
ノーマル150プラスは取り急ぎハイギアキットだけは欲しいですね
トラウトほとんど行かないのに優先順位が上っていうのもなぁって事で変更ありかもです
こんな古いリールのパーツを新規で出してくれていてアベイルには感謝ですね
どの位パーツ交換したか忘れてしまったんでセミ分解して確かめました
自分で穴あけ加工したコグホイールが出てきました。懐かしいなぁ
穴が均等じゃないのはご愛敬
アツい時代が有ったものです(笑)
トラウト用150プラスに1BBレベルワインダー(B-trap製だったか?)が付いていたんで、アクアポリスハンドル付きに移植しておきました
2021年03月31日
オオクワガタ 2本目 20/11/14
クワガタネタです
オオクワガタの幼虫のエサ交換をします

もう少し菌が回って白くならないものかと思ったんですが、2週間経ってもこんな感じなんで作業します

手始めに一番期待の幼虫を入れ替えするもメスでした(笑)
こんなもんですね

使っている秤では幼虫を載せてからゼログラム調整しておくと、幼虫を移動した後で体重がマイナス表示されるんで記録に便利です
17グラムなんでオスでしょう

いつもはやっていませんが、幼虫のフンを上に敷き詰めてキノコが生えないか試してみます
真っ白のはキノコが生え始めています(オオヒラタケという種類で食べた事が有ります 笑)
キノコが生えると栄養分を消費してしまうとの事です

幼虫投入後にヒビが入ってしまったビンです
ビンを洗った後に屋外で乾かしているんですが、ガラスも紫外線で劣化するもんなんですかね?
↑のビンは少しの衝撃でヒビが入ってしまいました
手袋をして作業したのでボクの手も幼虫も無事でした

1頭は菌に巻かれてしまいましたが作業終了
オスの最大は19.5グラム、メスは11.1グラムでした

今年もオスメスの最軽量は発泡スチロールに入れて暖房の効いた部屋に置いてみます

高純度の幼虫のフンです
色々使い道が有りそうなんで保管しておきます
オオクワガタの幼虫のエサ交換をします
もう少し菌が回って白くならないものかと思ったんですが、2週間経ってもこんな感じなんで作業します
手始めに一番期待の幼虫を入れ替えするもメスでした(笑)
こんなもんですね
使っている秤では幼虫を載せてからゼログラム調整しておくと、幼虫を移動した後で体重がマイナス表示されるんで記録に便利です
17グラムなんでオスでしょう
いつもはやっていませんが、幼虫のフンを上に敷き詰めてキノコが生えないか試してみます
真っ白のはキノコが生え始めています(オオヒラタケという種類で食べた事が有ります 笑)
キノコが生えると栄養分を消費してしまうとの事です
幼虫投入後にヒビが入ってしまったビンです
ビンを洗った後に屋外で乾かしているんですが、ガラスも紫外線で劣化するもんなんですかね?
↑のビンは少しの衝撃でヒビが入ってしまいました
手袋をして作業したのでボクの手も幼虫も無事でした
1頭は菌に巻かれてしまいましたが作業終了
オスの最大は19.5グラム、メスは11.1グラムでした
今年もオスメスの最軽量は発泡スチロールに入れて暖房の効いた部屋に置いてみます
高純度の幼虫のフンです
色々使い道が有りそうなんで保管しておきます
2021年03月27日
箱入り娘
箱から一掴みのコーナーです

レーベル クリックホッパー ポッパー
管釣りで大活躍のクリックホッパーのリップの代わりにカップを付けてポッパータイプにしたもの
使えば普通に釣れるんだろうなぁ
ノーマンのクランク
潜らせれば根こそぎ釣れそうな予感のする反則ルアーです
バグリー マイティミノー
サイズが小さいんで落ちパクで良く釣れそうですね
バルサは軽いんでキャストに苦労しそうです
世間では何の価値の無いルアーですが、箱入りは開けられない生粋の貧乏人です
使用済みを入手できたら使ってみましょうかね
レーベル クリックホッパー ポッパー
管釣りで大活躍のクリックホッパーのリップの代わりにカップを付けてポッパータイプにしたもの
使えば普通に釣れるんだろうなぁ
ノーマンのクランク
潜らせれば根こそぎ釣れそうな予感のする反則ルアーです
バグリー マイティミノー
サイズが小さいんで落ちパクで良く釣れそうですね
バルサは軽いんでキャストに苦労しそうです
世間では何の価値の無いルアーですが、箱入りは開けられない生粋の貧乏人です
使用済みを入手できたら使ってみましょうかね
2021年03月22日
今年の私はちと違う
何時もは年を越してからタックルメンテしていますが、今年の汚れは今年のうちにって事で年内に作業しました(’20年11月の話しです)

まずはロッド洗い
綺麗にしたのに地べたに置いてしまう私
ロッドスタンドでリザーバーライトが使いっぱなしだったのを発見しました。いかんですな
お次はリール

150プラスのギアがダメっぽいんですけど、アベイルのハイギアキットは只今欠品中


他の25Cをハイギア化した時に外したノーマルギアが有ったよなぁと探してみると、フレームが何故かザクザク出てきました!(自分で忘れとる)
150プラスに付けようと一番汚いのをセレクト(笑)
グリスを塗りたくって装着すると何ともシルキーな巻き心地!もっと早く交換すれば良かったです

他の25C系は清掃とグリスの状態確認、注油のみとしておきました
痛んでしまったギアはハイギアキットが出ている昨今、使う事は無いと思いますが、ギアを修正して使う日が来るかもしれないんで『NG』と書いて保管しておきます
まずはロッド洗い
綺麗にしたのに地べたに置いてしまう私
ロッドスタンドでリザーバーライトが使いっぱなしだったのを発見しました。いかんですな
お次はリール
150プラスのギアがダメっぽいんですけど、アベイルのハイギアキットは只今欠品中
他の25Cをハイギア化した時に外したノーマルギアが有ったよなぁと探してみると、フレームが何故かザクザク出てきました!(自分で忘れとる)
150プラスに付けようと一番汚いのをセレクト(笑)
グリスを塗りたくって装着すると何ともシルキーな巻き心地!もっと早く交換すれば良かったです
他の25C系は清掃とグリスの状態確認、注油のみとしておきました
痛んでしまったギアはハイギアキットが出ている昨今、使う事は無いと思いますが、ギアを修正して使う日が来るかもしれないんで『NG』と書いて保管しておきます
2021年03月18日
ハーフ&ハーフ
クワガタネタです
いつもお世話になっているネットショップで、愛用している菌糸ブロックが欠品との事なんで違う種類にしてみました
オオヒラタケは一緒なんですけど、おが粉と添加剤の分量が違うみたい
コダワリは無いので良しとしておきます

いつもは1ブロックごと崩してビン詰めしているんですけど、衣装ケースに入りそうだったんで3ブロック一気に崩してみました
4ブロックはこのケースだと厳しそうです
オスメスで2本目のビンのサイズを分けているんですが、性比が分からないんで半々でビン詰めしました

数が少ないんですが疲れるのは同じです
菌糸ブロックの種類が違うせいか、あまり固く詰める事が出来なかったです


ほぼ食い上げた個体が居たんでビンの入れ替え
このビンは菌が回っているのは1本目に詰めた余りで、冷蔵庫の野菜室で保管していました
巨大なオスを期待していたんですが、頭が小さいのと11グラム台なんでメス確定です
今日の小ネタのコーナー
おススメに出てきました
いつもお世話になっているネットショップで、愛用している菌糸ブロックが欠品との事なんで違う種類にしてみました
オオヒラタケは一緒なんですけど、おが粉と添加剤の分量が違うみたい
コダワリは無いので良しとしておきます
いつもは1ブロックごと崩してビン詰めしているんですけど、衣装ケースに入りそうだったんで3ブロック一気に崩してみました
4ブロックはこのケースだと厳しそうです
オスメスで2本目のビンのサイズを分けているんですが、性比が分からないんで半々でビン詰めしました
数が少ないんですが疲れるのは同じです
菌糸ブロックの種類が違うせいか、あまり固く詰める事が出来なかったです
ほぼ食い上げた個体が居たんでビンの入れ替え
このビンは菌が回っているのは1本目に詰めた余りで、冷蔵庫の野菜室で保管していました
巨大なオスを期待していたんですが、頭が小さいのと11グラム台なんでメス確定です
今日の小ネタのコーナー
おススメに出てきました
タグ :オオクワガタ
2021年03月13日
水生植物の冬越し
水たまりネタです
’20年11月某日に屋外で越冬できない植物を室内へ退避させました

一番大きい容器はヒツジグサ。他は時計回りにヒツジグサ、コナギ、レパーデスです

他にも仕舞いたい植物が有るのに容器が不足してしまったので100均で仕入れてきました
もう少し小さい容器で見栄えが良いのが有ったんですけど2個で100円
↑買ったのは3個で100円。大きいし誰に見せる訳でもないので良いんです

ティナは紅葉を始めていますが花芽も付いています
実家にも勝手に毎年植え付けしているんですが、日当たりが良い為か屋外で越冬しているんですよね

そんなこんなで容器にドボン
左下からティナ、ホテイアオイ、シラサギカヤツリ、ヒツジグサです
ティナ以外は赤玉土に植え付けています
ホテイアオイは斑入りの物ですが、真っ白な葉が付いていたのを選んでみました
ヒツジグサが3鉢も有るのは、何とかキープしたいという思いが有るからなんですよね
’20年11月某日に屋外で越冬できない植物を室内へ退避させました
一番大きい容器はヒツジグサ。他は時計回りにヒツジグサ、コナギ、レパーデスです
他にも仕舞いたい植物が有るのに容器が不足してしまったので100均で仕入れてきました
もう少し小さい容器で見栄えが良いのが有ったんですけど2個で100円
↑買ったのは3個で100円。大きいし誰に見せる訳でもないので良いんです
ティナは紅葉を始めていますが花芽も付いています
実家にも勝手に毎年植え付けしているんですが、日当たりが良い為か屋外で越冬しているんですよね
そんなこんなで容器にドボン
左下からティナ、ホテイアオイ、シラサギカヤツリ、ヒツジグサです
ティナ以外は赤玉土に植え付けています
ホテイアオイは斑入りの物ですが、真っ白な葉が付いていたのを選んでみました
ヒツジグサが3鉢も有るのは、何とかキープしたいという思いが有るからなんですよね
2021年03月09日
2020年に一片の悔い無し 釣行 2020/10/19
今日も懲りずに行ってきました
朝マズメ
今日は意図的に家を出る時間を遅らせて、ヘッドランプが要らないバッチリなタイミングで現地到着
朝はマズメにペンシルベイトで陽が出てからは色々ルアーを試します

雲が綺麗だったんでパシャリ
水温を測ると15.8℃でやや濁り
少し前は20℃弱だった記憶が・・・
トップ党に水温が2度下がると活性が落ちると書いてありましたけど、今日も釣れなさそうな感じですね
安定の無反応で釣り上がりUターンします

釣れる気がしないし今年最後の釣行になるかも知れないんでルアーの写真を撮ってみました
来週は日曜しか休みが無く、最近の月末は激務なんで釣りに行く気力が出ないかもしれないんですよね
ハトリーズって白ベースに淡い色なんで発色が綺麗ですね
そんなこんなで釣り下っていると、アメンボの集団辺りでちびっ子っぽい捕食音!
すかさず使っていたベイシングスパローをキャストするも不発
近くの水門に逃げ込んだかもとキャストしましたがダメ
ルアーをコロットSRにチェンジして2投目のただ巻きで無音バイト!
あまりに小さいんでブッコ抜き

遠近法です(笑)

いやーカワイイ。本当にカワイイ
残りは適当にキャストしてそそくさと撤収
帰りのコンビニコーヒーが美味しい事 美味しい事
ありがとうブラック!
ありがとう2020!(と言っておいて来週も釣りしてたりして)
今日の小ネタのコーナー

帰宅後に金魚にエサをあげたんでが、なかなか食べに上がって来ませんでした
ブラックも活性が低い訳ですね

水面を見ているとテントウムシのようにころっとしたカワイイ虫が浮かんでいたんで救出
センチコガネの仲間かな?と予想してググってみたら、ムネアカセンチコガネで角が無いんでメスの様です
オレンジの触角をコロコロと動かして愛らしかったです
牛糞に集まるとの事なんですけど、ウチは牛糞臭いんか?(笑)
朝マズメ
今日は意図的に家を出る時間を遅らせて、ヘッドランプが要らないバッチリなタイミングで現地到着
朝はマズメにペンシルベイトで陽が出てからは色々ルアーを試します
雲が綺麗だったんでパシャリ
水温を測ると15.8℃でやや濁り
少し前は20℃弱だった記憶が・・・
トップ党に水温が2度下がると活性が落ちると書いてありましたけど、今日も釣れなさそうな感じですね
安定の無反応で釣り上がりUターンします
釣れる気がしないし今年最後の釣行になるかも知れないんでルアーの写真を撮ってみました
来週は日曜しか休みが無く、最近の月末は激務なんで釣りに行く気力が出ないかもしれないんですよね
ハトリーズって白ベースに淡い色なんで発色が綺麗ですね
そんなこんなで釣り下っていると、アメンボの集団辺りでちびっ子っぽい捕食音!
すかさず使っていたベイシングスパローをキャストするも不発
近くの水門に逃げ込んだかもとキャストしましたがダメ
ルアーをコロットSRにチェンジして2投目のただ巻きで無音バイト!
あまりに小さいんでブッコ抜き
遠近法です(笑)
いやーカワイイ。本当にカワイイ
残りは適当にキャストしてそそくさと撤収
帰りのコンビニコーヒーが美味しい事 美味しい事
ありがとうブラック!
ありがとう2020!(と言っておいて来週も釣りしてたりして)
今日の小ネタのコーナー
帰宅後に金魚にエサをあげたんでが、なかなか食べに上がって来ませんでした
ブラックも活性が低い訳ですね
水面を見ているとテントウムシのようにころっとしたカワイイ虫が浮かんでいたんで救出
センチコガネの仲間かな?と予想してググってみたら、ムネアカセンチコガネで角が無いんでメスの様です
オレンジの触角をコロコロと動かして愛らしかったです
牛糞に集まるとの事なんですけど、ウチは牛糞臭いんか?(笑)