2022年07月25日
お手軽繁殖
水たまりネタです
金魚のオスに追星が見られるようになりました
朝の薄暗い時間に見に行くと、激しくはないものの繁殖行動をとっていました

枯れたホテイアオイの根に付いた卵を確認(4月10日)
金魚だからかどうかは分かりませんが、イクラのようにオレンジ色をしています

↑増えた白メダカを入れていた容器ですが、大きくなった白メダカを他の容器に移して金魚の卵を放り込んでおきました

自宅のホテイアオイは室内で保管しているので、産卵床にしようかと道具を揃えました
シュロ縄、発泡スチロール、針金です

シュロ縄を適当な長さに切り発泡スチロールに針金で留めました
クモの様で少し気持ち悪いです

水に浮かべるとこんな感じ
成功したら量産しようかと思います

10日後くらい・・・
産卵している様子は有りませんが、増産してみました
新しいのはシュロ縄を長くセットしてみました
縄をほどいた方が良さそうですが、面倒なんでそのまま使ってみます
写真を撮りませんでしたが、後日産卵を確認し手で数個採卵し別容器に入れておきました
後の祭りですが産卵床ごと別容器に入れればよかったです

その理由は孵化したのか親が食べてしまったのか卵が無くなってしまったんですよね
無事に孵化したとしても去年は1匹しか生存しなかったんで望み薄です
産卵中はエサを与えてもあまり食べに来ませんでしたが、卵が見当たらなくなってからはガツガツ食べに来るようになりました


樫の木の花が落ちてきたものが金魚の容器に入ってしまっているんで、もしかしたらPHが急激に変わってしまい産卵しなくなったのかも知れません
樫の木の花か落ち葉のどちらが原因か分かりませんが、水に色が真っ黒になってしまっています(5月14日)

とりあえず3匹確認
大きい容器に移動しました(6月12日)
梅雨に入ってかも産卵しているようなんで、引き続き卵を確認しています
金魚のオスに追星が見られるようになりました
朝の薄暗い時間に見に行くと、激しくはないものの繁殖行動をとっていました
枯れたホテイアオイの根に付いた卵を確認(4月10日)
金魚だからかどうかは分かりませんが、イクラのようにオレンジ色をしています
↑増えた白メダカを入れていた容器ですが、大きくなった白メダカを他の容器に移して金魚の卵を放り込んでおきました
自宅のホテイアオイは室内で保管しているので、産卵床にしようかと道具を揃えました
シュロ縄、発泡スチロール、針金です
シュロ縄を適当な長さに切り発泡スチロールに針金で留めました
クモの様で少し気持ち悪いです
水に浮かべるとこんな感じ
成功したら量産しようかと思います
10日後くらい・・・
産卵している様子は有りませんが、増産してみました
新しいのはシュロ縄を長くセットしてみました
縄をほどいた方が良さそうですが、面倒なんでそのまま使ってみます
写真を撮りませんでしたが、後日産卵を確認し手で数個採卵し別容器に入れておきました
後の祭りですが産卵床ごと別容器に入れればよかったです
その理由は孵化したのか親が食べてしまったのか卵が無くなってしまったんですよね
無事に孵化したとしても去年は1匹しか生存しなかったんで望み薄です
産卵中はエサを与えてもあまり食べに来ませんでしたが、卵が見当たらなくなってからはガツガツ食べに来るようになりました
樫の木の花が落ちてきたものが金魚の容器に入ってしまっているんで、もしかしたらPHが急激に変わってしまい産卵しなくなったのかも知れません
樫の木の花か落ち葉のどちらが原因か分かりませんが、水に色が真っ黒になってしまっています(5月14日)
とりあえず3匹確認
大きい容器に移動しました(6月12日)
梅雨に入ってかも産卵しているようなんで、引き続き卵を確認しています
2022年07月22日
温帯種の植え付け 22/04
水たまりネタです
4月上旬に温帯種の水生植物を植え付けしました

茶碗バスの鉢をひっくり返したところ・・・

手に持っているのを植え付けしました
残りは芽が出てくるまでキープしておきます
そうそう、今年こそは余分を食べてみましょう(毒は無いですよね?)

花が咲くまで何が何やらですが、アサザとガガブタです
今まではトロ舟で育てていましたが、今年は睡蓮鉢で育ててみます

逆に今まで睡蓮鉢で育てていた温帯種のスイレンは、大きめの9号鉢に植え付けトロ舟で育ててみます
植え付け作業の残っている温帯種はシラサギカヤツリとオモダカだけなんで楽勝です
もう少し暖かくなってきたら熱帯スイレンの植え付けが待っています
4月上旬に温帯種の水生植物を植え付けしました
茶碗バスの鉢をひっくり返したところ・・・
手に持っているのを植え付けしました
残りは芽が出てくるまでキープしておきます
そうそう、今年こそは余分を食べてみましょう(毒は無いですよね?)
花が咲くまで何が何やらですが、アサザとガガブタです
今まではトロ舟で育てていましたが、今年は睡蓮鉢で育ててみます
逆に今まで睡蓮鉢で育てていた温帯種のスイレンは、大きめの9号鉢に植え付けトロ舟で育ててみます
植え付け作業の残っている温帯種はシラサギカヤツリとオモダカだけなんで楽勝です
もう少し暖かくなってきたら熱帯スイレンの植え付けが待っています
タグ :ビオトープ
2022年07月19日
額縁を買いに行こう
ザウルストレイン存続時にルアーのポスターが売られていました
欲しい!と思った時にはネットショップは売り切れ
行きつけのショップで注文できたので楽しみにしてると、トレインが倒産してしまい入らなくなってしまったとの事でした
最近になって知ったのですが、ザウルスがいつの間にか復活していました
そしてポスターを販売しているではありませんか!

当然ゲット!これは嬉しいですね~カッチョイイ!
丸めて仕舞っておくのはもったいないのでフレームを買ってきて飾ろうかと思います

ついで買いしたオリオリステッカーはデカすぎました
後生大事にとっておきます
欲しい!と思った時にはネットショップは売り切れ
行きつけのショップで注文できたので楽しみにしてると、トレインが倒産してしまい入らなくなってしまったとの事でした
最近になって知ったのですが、ザウルスがいつの間にか復活していました
そしてポスターを販売しているではありませんか!
当然ゲット!これは嬉しいですね~カッチョイイ!
丸めて仕舞っておくのはもったいないのでフレームを買ってきて飾ろうかと思います
ついで買いしたオリオリステッカーはデカすぎました
後生大事にとっておきます
タグ :バルサ50
2022年07月16日
買います!ワーム
毒蛇カラー

以前ヘルキャットを毒蛇カラーなんて言いましたが、あれはストロベリーカラーで↑こちらが本当の毒蛇カラーですね
コーデルのウォーキンスティックです
テールフックがフェザー付きと↑のようなウイードレスタイプが有る様です
ワーム無しで13グラム位有るんで、ワームを付ければほど良い重さになりそうですね
ワームを持っていないんで仕入れに行かねばなりませんが、どんなワームが似合うか見当が付きません
今日の小ネタのコーナー

いつもの量販店に行ったところ、店長に「こんなの入りましたよ」と勧められたんで付き合いで買いました
問屋に残った半端分が量販店に回ってきたんじゃないかと睨んでいます
以前ヘルキャットを毒蛇カラーなんて言いましたが、あれはストロベリーカラーで↑こちらが本当の毒蛇カラーですね
コーデルのウォーキンスティックです
テールフックがフェザー付きと↑のようなウイードレスタイプが有る様です
ワーム無しで13グラム位有るんで、ワームを付ければほど良い重さになりそうですね
ワームを持っていないんで仕入れに行かねばなりませんが、どんなワームが似合うか見当が付きません
今日の小ネタのコーナー
いつもの量販店に行ったところ、店長に「こんなの入りましたよ」と勧められたんで付き合いで買いました
問屋に残った半端分が量販店に回ってきたんじゃないかと睨んでいます
2022年07月13日
いったん中止
↑グリップ部分を自分でカスタムしたフジグリですが、短くし過ぎた感が有るんで交換したいと思います(短いのが欲しくて当時は作ったわけですが心変わり)
カッターでちまちま削っていたんですが、らちが明かない
ウォーターポンププライヤーでむしり取ったら早かったです
接着剤跡をカッターで削り取りました
本当はコーデルグリップを付けたい所でしたが、金属ロッドハンドル用なんで無理っぽい
ロブスターはアルミパイプを詰めれば取り付け出来そうです
ところが何度か付け外しするうちに表面がボロボロと剥けてきてしまいました
単体で入手したものなんですが、まがい物かも?
付ける気が失せてきてしまったんでいったん保留としておきます
タグ :フジグリップ
2022年07月10日
重さが丁度良い
フロッグカラーをゲットしました

クリームのマッドダッドです(黄骨は手持ち品)
アーボガストと同様のフロッグカラーが好みなんですよね

ジッタースティックが有るだろうって話ですが、マッドダッドの方が軽くてボクにとっては使い頃なんですよね
俺タイム(真っ暗な時間)に使うんでダブルフックに換装します
クリームのマッドダッドです(黄骨は手持ち品)
アーボガストと同様のフロッグカラーが好みなんですよね
ジッタースティックが有るだろうって話ですが、マッドダッドの方が軽くてボクにとっては使い頃なんですよね
俺タイム(真っ暗な時間)に使うんでダブルフックに換装します
2022年07月07日
釣りの準備
4月某日、週末に雨が降ったんで釣りの準備をしました

ガイドにラインを通したりタックルボックスにルアーを詰め込むのは楽しいもんですね
通い始めは厳しい釣りになるかと思いますが、大物が狙える時期でもあるんでワクワクしますね
今年の目標は五目釣りです

40アップが釣れた時の祝杯用にビールを買ってきました
恵比寿様みたいに大物を抱えたいものです
ガイドにラインを通したりタックルボックスにルアーを詰め込むのは楽しいもんですね
通い始めは厳しい釣りになるかと思いますが、大物が狙える時期でもあるんでワクワクしますね
今年の目標は五目釣りです
40アップが釣れた時の祝杯用にビールを買ってきました
恵比寿様みたいに大物を抱えたいものです
2022年07月04日
これ、拳闘の攻撃における基本なり
左ジャブで敵の体勢をくずし、突破口を見いだせば、
すかさず右ストレートを打つべし
と、手紙に書いてあったんでイってしまいました

フジの技徳グリップのストレートです
全くノーガード戦法だったんですが、何の気なしに某オクを覗いたら出品されていたんですよね
翌日、取り扱っている釣具屋さんに問い合わせしてゲットする事が出来ました
転売ヤー教えてくれてありがとう(違うか)

小手民族のボクには太い気がした握り部分ですが、なかなかしっくりくる感じです
ストレートも良いもんですね
コイツでやり上げて泪橋を逆に渡ってやりますよ
すかさず右ストレートを打つべし
と、手紙に書いてあったんでイってしまいました
フジの技徳グリップのストレートです
全くノーガード戦法だったんですが、何の気なしに某オクを覗いたら出品されていたんですよね
翌日、取り扱っている釣具屋さんに問い合わせしてゲットする事が出来ました
転売ヤー教えてくれてありがとう(違うか)
小手民族のボクには太い気がした握り部分ですが、なかなかしっくりくる感じです
ストレートも良いもんですね
コイツでやり上げて泪橋を逆に渡ってやりますよ
2022年07月02日
別の本か?
羽鳥さんの本をゲットしました

以前読んだ本の記憶が有り、良くヒットするルアーサイズが記載されていた気がしたので入手
ルアーのレントゲン写真など見覚えがあるんですが、一番見たかったルアーサイズが書かれていませんでした
別の本なのかなぁ?
直径2センチで長さが10センチくらいだったような気がするんですが・・・
いつかは超絶出来の悪いホームメイドルアーをこしらえたいとは思っているものの、なかなか手が動きません
以前読んだ本の記憶が有り、良くヒットするルアーサイズが記載されていた気がしたので入手
ルアーのレントゲン写真など見覚えがあるんですが、一番見たかったルアーサイズが書かれていませんでした
別の本なのかなぁ?
直径2センチで長さが10センチくらいだったような気がするんですが・・・
いつかは超絶出来の悪いホームメイドルアーをこしらえたいとは思っているものの、なかなか手が動きません
2022年06月29日
買ったはいいけど出せないよ
ウォーキンスティックをゲットしました


ビルルイスらしく背ビレ付きです
使用目的で買ったものの、パッケージの配色がカッチョイイんで開けられなくなってしまいました
ブリスターパックじゃ無くて、箱入りとかだったら使った後に戻せるんで良かったんですけどね

100%とわざわざ謳っているところが胡散臭い(笑)
ビルルイスらしく背ビレ付きです
使用目的で買ったものの、パッケージの配色がカッチョイイんで開けられなくなってしまいました
ブリスターパックじゃ無くて、箱入りとかだったら使った後に戻せるんで良かったんですけどね
100%とわざわざ謳っているところが胡散臭い(笑)
タグ :ビルルイスウォーキンスティック
2022年06月27日
ハイギアキット入庫
アベイルから25C用のメカプレートが新発売となりました(非IAR用も開発中との事)
真鍮プレートが重い気がして「こんな商品いかがですか?」とメールしようと思っていたんですが、おこがましい気がしてメールできずにいたんですよね
クラッチボタンと接触するカシメられている白い樹脂パーツが割れている個体も有るんで、補修部品としても重宝しそうです
他にも出して欲しいパーツが有るんでメールしてみようかしら・・・

さて、待ちに待ったハイギアキットが発売されたんで早速ゲットしました
ジュラルミンのメインギアで6.1対1のギア比との事です
真鍮ギアも有る様ですが売り切れしていました
150プラスの軽量化が目的だったんで、もともとジュラルミン製を買うつもりでしたが・・・
新製品開発で6.0対1の旧キットをなかなか出さなかったのかも知れませんね

150プラスに付ける訳ですが、重さ比較するのに4ミリ溝スプールに10ポンドラインを巻きました

4ミリ溝にはマグネットブレーキは同時装着できないらしい

↑パーツは移植したんですが、スプール入れ替えがスピーディーになるんでスプールの数だけ欲しいところですね


重い方が真鍮メインギアの6.0対1です
8グラム位軽くなりました

6.0のハイギアキットを眠らせておくのも勿体ないんで、小豆色の25Cに取り付けしておきました
小豆色の25Cパーツはごちゃ混ぜにならぬよう、まとめてストックしておきます
真鍮プレートが重い気がして「こんな商品いかがですか?」とメールしようと思っていたんですが、おこがましい気がしてメールできずにいたんですよね
クラッチボタンと接触するカシメられている白い樹脂パーツが割れている個体も有るんで、補修部品としても重宝しそうです
他にも出して欲しいパーツが有るんでメールしてみようかしら・・・
さて、待ちに待ったハイギアキットが発売されたんで早速ゲットしました
ジュラルミンのメインギアで6.1対1のギア比との事です
真鍮ギアも有る様ですが売り切れしていました
150プラスの軽量化が目的だったんで、もともとジュラルミン製を買うつもりでしたが・・・
新製品開発で6.0対1の旧キットをなかなか出さなかったのかも知れませんね
150プラスに付ける訳ですが、重さ比較するのに4ミリ溝スプールに10ポンドラインを巻きました
4ミリ溝にはマグネットブレーキは同時装着できないらしい
↑パーツは移植したんですが、スプール入れ替えがスピーディーになるんでスプールの数だけ欲しいところですね
重い方が真鍮メインギアの6.0対1です
8グラム位軽くなりました
6.0のハイギアキットを眠らせておくのも勿体ないんで、小豆色の25Cに取り付けしておきました
小豆色の25Cパーツはごちゃ混ぜにならぬよう、まとめてストックしておきます
2022年06月25日
汚いマグトー
メッチャ汚いですが、久しぶりにマグトーをゲットしました


日焼けしちゃっていてクリアがところどころ剥がれちゃってます
フックも伸ばされちゃってるし・・・

ボス付きペラのマグトーを一つも持っていなかったから欲しかっただけなんですよね
実戦投入することは無いんだろうなぁ
日焼けしちゃっていてクリアがところどころ剥がれちゃってます
フックも伸ばされちゃってるし・・・
ボス付きペラのマグトーを一つも持っていなかったから欲しかっただけなんですよね
実戦投入することは無いんだろうなぁ
2022年06月22日
今週の獲物
スミスカタログを貰いに行ったついでに某ベリーに立ち寄りしました

ポットベリーのM10は以前買った時よりも安くなっていました
他にも欲しいカラーリングが有ったものの、とりあえず一匹確保しておきました
スミスのAR-Sスピナーはカタログを貰った店で購入
ストライクフロッグでも買うつもりでしたが、在庫していなかったんで同じスミスって事でゲットしました
スピナーで700円超えは正直高いと思いました
オカッパリで使ってみたいと思います。そうそう今年はオカッパリに行くぞ~(←行く行く詐欺にならないよう注意)
カクーンは特別好みではありませんが、貴重なプラ製ハトリーズで安かったんでイっときました
ちゃんとSPの文字が無いのは確認済です(笑)
ポットベリーのM10は以前買った時よりも安くなっていました
他にも欲しいカラーリングが有ったものの、とりあえず一匹確保しておきました
スミスのAR-Sスピナーはカタログを貰った店で購入
ストライクフロッグでも買うつもりでしたが、在庫していなかったんで同じスミスって事でゲットしました
スピナーで700円超えは正直高いと思いました
オカッパリで使ってみたいと思います。そうそう今年はオカッパリに行くぞ~(←行く行く詐欺にならないよう注意)
カクーンは特別好みではありませんが、貴重なプラ製ハトリーズで安かったんでイっときました
ちゃんとSPの文字が無いのは確認済です(笑)
2022年06月20日
毎年のお楽しみ
毎年恒例のスミスカタログを貰ってきました

コストも手間もかかるだろうし、毎年制作してくれているのには頭が下がります
冒頭はいろんな魚をトップで釣ろうというものでした
使用タックルとルアーがイラストで描かれていて、昔の釣りの本の様で楽しめました
スーパーストライクのお気に入りロッドは継続生産しているようで一安心(毎年言っている気がしますが)
スーパーストライクとは別ラインとしてヒロイズムのロッドが出るそうで気になりますね~
ヘドンのウンデッドスプークの黄黒骨(XRY-BB)が”NEW”となっていました
これは2個買い案件です(笑)
掲載漏れかも知れませんが、バサースプークが無かったです
本当に一発モノだったんですかね?
とりあえずは好きな色は押さえておいたんですが、これからどんな色が出るか楽しみにしていたんで生産中止だったら残念ですね
リールのプラッガーは継続する様ですが、オドロキの64000円也!!
付き合いで(付き合いありませんが)買ってあげたいところですが、なかなか手が出ませんね
相変わらず25Cや中華リールのW300が流行っているようですが、シマノやダイワで思いっきりシンプルでクラシカルな丸形小型リールを適正価格リリースしたらバカ売れすると思うんですけどね~
何だったらプラスチックの軸受けでカスタムパーツは他社に任せ、「モデルチェンジせずに息の長いモデルにします」とか言い切ってくれればユーザーから信頼もされると思うんですが・・・
残念に思ったのがフライに関するページが無くなっていた事
会社の先輩に「ブルーギルをフライで釣りたい」と言ったらタックルをいただいてしまったんで、今年は始めようかと思っていたんですけどね(スローループの影響じゃないよ 笑)
裏表紙裏?の釣りに関する注意喚起のページが良いと思ったんで、全ての釣り人に見てもらいたいです
コストも手間もかかるだろうし、毎年制作してくれているのには頭が下がります
冒頭はいろんな魚をトップで釣ろうというものでした
使用タックルとルアーがイラストで描かれていて、昔の釣りの本の様で楽しめました
スーパーストライクのお気に入りロッドは継続生産しているようで一安心(毎年言っている気がしますが)
スーパーストライクとは別ラインとしてヒロイズムのロッドが出るそうで気になりますね~
ヘドンのウンデッドスプークの黄黒骨(XRY-BB)が”NEW”となっていました
これは2個買い案件です(笑)
掲載漏れかも知れませんが、バサースプークが無かったです
本当に一発モノだったんですかね?
とりあえずは好きな色は押さえておいたんですが、これからどんな色が出るか楽しみにしていたんで生産中止だったら残念ですね
リールのプラッガーは継続する様ですが、オドロキの64000円也!!
付き合いで(付き合いありませんが)買ってあげたいところですが、なかなか手が出ませんね
相変わらず25Cや中華リールのW300が流行っているようですが、シマノやダイワで思いっきりシンプルでクラシカルな丸形小型リールを適正価格リリースしたらバカ売れすると思うんですけどね~
何だったらプラスチックの軸受けでカスタムパーツは他社に任せ、「モデルチェンジせずに息の長いモデルにします」とか言い切ってくれればユーザーから信頼もされると思うんですが・・・
残念に思ったのがフライに関するページが無くなっていた事
会社の先輩に「ブルーギルをフライで釣りたい」と言ったらタックルをいただいてしまったんで、今年は始めようかと思っていたんですけどね(スローループの影響じゃないよ 笑)
裏表紙裏?の釣りに関する注意喚起のページが良いと思ったんで、全ての釣り人に見てもらいたいです
2022年06月17日
冬の芸術
水たまりネタです
今年の冬は寒かったですね
ふとメダカの入っている容器を見たら、分厚そうな氷が張っていました



空気が氷に閉じ込められていて、見慣れぬ現象にワクワクします
氷の下のメダカや金魚、エビちゃんは元気なんですかね?

氷の厚みをマグトーと比較してました
5センチ位は有りそうです
↑こうしてみると、氷の層が何となく見えますね
今年の冬は寒かったですね
ふとメダカの入っている容器を見たら、分厚そうな氷が張っていました
空気が氷に閉じ込められていて、見慣れぬ現象にワクワクします
氷の下のメダカや金魚、エビちゃんは元気なんですかね?
氷の厚みをマグトーと比較してました
5センチ位は有りそうです
↑こうしてみると、氷の層が何となく見えますね
2022年06月15日
20は普通らしい
クルマのオドメーターが間もなく20万キロに差し掛かるんでイロイロ揃えました

エンジンオイルにオートマフルード、エアフィルター、エアコンフィルター、プラグを交換します

NGKからいつの間にかRXプラグという商品が出ていました
ものは試しで取り付けてみます

もう一つのトピックは、丸山モリブデンを添加してみます
20万キロを自慢したら、その位だったら結構走ってしまうと言われてしまいました
いつまでも元気に走ってもらいたいものです
エンジンオイルにオートマフルード、エアフィルター、エアコンフィルター、プラグを交換します
NGKからいつの間にかRXプラグという商品が出ていました
ものは試しで取り付けてみます
もう一つのトピックは、丸山モリブデンを添加してみます
20万キロを自慢したら、その位だったら結構走ってしまうと言われてしまいました
いつまでも元気に走ってもらいたいものです
2022年06月12日
黒と赤
アブの同い年リールとして5000Cを持っていたんですが、突然目の前に赤い5000が現れたんでイってしまいました

赤も有ったなんて知らなかったのですよ
これはもう仕方ないですよね(ほとんどビョーキ)

5000Cと違いフレームのサイドプレートがアルミ製で軽量なんで、使えなくも無いですけど2台隣り合ってインテリアとなってもらいます
持ち主(ボクの事)はあらゆるところにガタが出ていてポンコツですが、同い年リールはピカピカで現役世代です
赤も有ったなんて知らなかったのですよ
これはもう仕方ないですよね(ほとんどビョーキ)
5000Cと違いフレームのサイドプレートがアルミ製で軽量なんで、使えなくも無いですけど2台隣り合ってインテリアとなってもらいます
持ち主(ボクの事)はあらゆるところにガタが出ていてポンコツですが、同い年リールはピカピカで現役世代です
2022年06月10日
Legend of JITTERBUG
面白そうな本が発売されていたんでゲットしてみました

レジェンド オブ ジッターバグです
自費出版ですかね?
まるっと一冊ジッターバグの本で、ボクにとってエロ本と一緒ですね(笑)
この方の凄い所は、現行品も収集されているんですよね
ジッターバグ愛があふれ出しております
トップ好き・メリケンルアー好きだったら買っておいて損は無いと思いますよ
ボクは明るくなるとノイジー系は引っ込めちゃうんですが、一日ジッターバグ縛りなんて日が有っても楽しそうだと思いました

レジェンド オブ ジッターバグです
自費出版ですかね?
まるっと一冊ジッターバグの本で、ボクにとってエロ本と一緒ですね(笑)
この方の凄い所は、現行品も収集されているんですよね
ジッターバグ愛があふれ出しております
トップ好き・メリケンルアー好きだったら買っておいて損は無いと思いますよ
ボクは明るくなるとノイジー系は引っ込めちゃうんですが、一日ジッターバグ縛りなんて日が有っても楽しそうだと思いました
2022年06月07日
剪定とストーブ
ユーチューブでブルーベリーの剪定を見ていたら、かなり大胆に刈り込んでいたんで真似てみたいと思います

後ろのアジサイと混じって何が何やらですがブルーベリーです
剪定バサミを購入したんですが、少し使い難いモノを選んでしまいました
初めての経験なんで正しいかどうかは分かりませんが、何とか終了しさっぱりしました

切り取った枝はホームセンターで剪定バサミと一緒に買ってきた2次燃焼ストーブで燃やしてみました
枯れ草で点火して枯れ枝を経由してブルーベリーの枝を燃やしました
火がしっかり点いていれば生木でも細ければ良く燃えますね
今日の小ネタのコーナー

100均のレジ待ちしていたら、コオロギせんべいなるものが売っていたんで買ってみました
味は全くもって普通な感じでコオロギ感はゼロでした
コオロギの味がどんなものか分かりませんけどね
そうそう、会社の健康診断のオプションでアレルギーの検査を興味本位で受けてみたところ、昆虫アレルギーが出てしまいました
虫好きなのに昆虫アレルギーとは(笑)
後ろのアジサイと混じって何が何やらですがブルーベリーです
剪定バサミを購入したんですが、少し使い難いモノを選んでしまいました
初めての経験なんで正しいかどうかは分かりませんが、何とか終了しさっぱりしました
切り取った枝はホームセンターで剪定バサミと一緒に買ってきた2次燃焼ストーブで燃やしてみました
枯れ草で点火して枯れ枝を経由してブルーベリーの枝を燃やしました
火がしっかり点いていれば生木でも細ければ良く燃えますね
今日の小ネタのコーナー
100均のレジ待ちしていたら、コオロギせんべいなるものが売っていたんで買ってみました
味は全くもって普通な感じでコオロギ感はゼロでした
コオロギの味がどんなものか分かりませんけどね
そうそう、会社の健康診断のオプションでアレルギーの検査を興味本位で受けてみたところ、昆虫アレルギーが出てしまいました
虫好きなのに昆虫アレルギーとは(笑)
タグ :ブルーベリー剪定
2022年06月05日
200はいかが?
子供の時の憧れのリールはバンタムで、大人になって入手してからは当然お気に入りで使っていました
使っていくうちに、クラッチのリターンスプリングが折れたり、ウォームギアが摩耗して動きが悪くなったりで、バンタム=脆弱という図式が出来てしまい、好きなリールという部分では変わりはないのですが、使用する分には冷めてしまいました(2件の不具合は別個体)
やがて興味の対象はアブへ移っていくのでした・・・
月日は流れ、スプリングは他のリールから移植したりできそうだし、ウォームギアは前オーナーの手入れ不足だと思うようになってきました
「久々にバンタムを使ってみたい」
と思ったものの、100って小手民族のボクにしても少し小さく感じるんですよね

そんな訳で200をゲット
100のワイドスプールバージョンです
釣りにほとんど行かないトップの師匠が200を持っているんですが、何度言っても「子供の時に買った思い出のリールだから・・・」と譲ってくれないんで自力で仕入れました(笑)

300は大き過ぎるし200が丁度良いと思うんですけどねぇ
レベルワインダーの位置により、ルアーが飛んでいかなかったりするのかな?
何はともあれ使うのが楽しみです
使っていくうちに、クラッチのリターンスプリングが折れたり、ウォームギアが摩耗して動きが悪くなったりで、バンタム=脆弱という図式が出来てしまい、好きなリールという部分では変わりはないのですが、使用する分には冷めてしまいました(2件の不具合は別個体)
やがて興味の対象はアブへ移っていくのでした・・・
月日は流れ、スプリングは他のリールから移植したりできそうだし、ウォームギアは前オーナーの手入れ不足だと思うようになってきました
「久々にバンタムを使ってみたい」
と思ったものの、100って小手民族のボクにしても少し小さく感じるんですよね
そんな訳で200をゲット
100のワイドスプールバージョンです
釣りにほとんど行かないトップの師匠が200を持っているんですが、何度言っても「子供の時に買った思い出のリールだから・・・」と譲ってくれないんで自力で仕入れました(笑)
300は大き過ぎるし200が丁度良いと思うんですけどねぇ
レベルワインダーの位置により、ルアーが飛んでいかなかったりするのかな?
何はともあれ使うのが楽しみです
2022年06月02日
ヒゲダンス
みんな大好き?ワースのフラッターフィンです

↑可動式のカップに何やら文字が入っているんですが、老眼で何も見えません(笑)

入手してから気が付いたのですが、ラインアイがプレート状なのが特徴的ですね
飛び出た目玉はカニとか甲殻類っぽい

8グラムしか無いんでキャストし難そう
鱒レンジャーだったら投げられるかな?
↑可動式のカップに何やら文字が入っているんですが、老眼で何も見えません(笑)
入手してから気が付いたのですが、ラインアイがプレート状なのが特徴的ですね
飛び出た目玉はカニとか甲殻類っぽい
8グラムしか無いんでキャストし難そう
鱒レンジャーだったら投げられるかな?
2022年05月31日
アバウトマンのアバウトなテスト
今日は何の日?
バンタム総合研究所のリールテストの日です
アブの巻取り量を検証してみたくなったのです

比較対象はこのリール
左より2500C(4.7)・2500C(6.0)・4500(4.7)・5000(3.6)
()内はギア比です

検証方法はビールケースに印を付けてスプール軸を印の真上に置き、ドラグを緩めてルアーを目印(缶ビール)まで持って行き、ドラグを締めてハンドルを5回転させ、ルアーを置いた位置からの移動距離を測るというものです
ラインの張り具合で変わってくると思うし、リールのハンドル位置を見るのも1センチ幅のマスキングテープだし、かなりアバウトです
そんな感じなんでセンチ単位でしか測っておりません
そしてお楽しみの測定結果

2500C(4.7) 179センチ

2500C(6.0) 251センチ

4500(4.7) 246センチ

5000(3.6) 204センチ
たったハンドル5回転の結果ですが、ノーマル2500Cよりも5000の方が巻取りが早く、ハイギアキットを付けた2500Cと4500は良い勝負なんですね
2500Cにハイギアキットは必需品で5000は意外に使えるのではないか?という結果となりました
バンタム総合研究所のリールテストの日です
アブの巻取り量を検証してみたくなったのです
比較対象はこのリール
左より2500C(4.7)・2500C(6.0)・4500(4.7)・5000(3.6)
()内はギア比です
検証方法はビールケースに印を付けてスプール軸を印の真上に置き、ドラグを緩めてルアーを目印(缶ビール)まで持って行き、ドラグを締めてハンドルを5回転させ、ルアーを置いた位置からの移動距離を測るというものです
ラインの張り具合で変わってくると思うし、リールのハンドル位置を見るのも1センチ幅のマスキングテープだし、かなりアバウトです
そんな感じなんでセンチ単位でしか測っておりません
そしてお楽しみの測定結果
2500C(4.7) 179センチ
2500C(6.0) 251センチ
4500(4.7) 246センチ
5000(3.6) 204センチ
たったハンドル5回転の結果ですが、ノーマル2500Cよりも5000の方が巻取りが早く、ハイギアキットを付けた2500Cと4500は良い勝負なんですね
2500Cにハイギアキットは必需品で5000は意外に使えるのではないか?という結果となりました
2022年05月28日
パーツ取りが先発入りへ
リョービのキャスプロ5000Vってカッコいいですよね

古物のシマノやダイワよりも頑丈なイメージが勝手に有りますが、ガンガン使うには気が引けております
かといって同じのを仕入れようにもモノが無いのと有ったとしても結構なお値段

そこで閃いたのが、同年代位のリョービリールを部品取りとしてはどうか?という事
AD500Vに犠牲になってもらいましょう
”500V”という響きが昔のWGP500ccみたいで心に響きます


キャスプロはハンドル部にベアリングを使っているようですが、案の定主要メカは共通っぽい
500Vはスプール軸受けがブッシングなんですね

キャスプロ5000VのフレームにAD500Vのメカをドッキングしてみました
シルバーフレームが映えてカッチョイイじゃないですか!
ただハンドルがガタつくんで、そのまま使うわけにはいかなそうです(ワッシャーを追加すれば使えると思う)
部品取りで仕入れたものの、いじっていたら程度も良さげだしベアリング化して使ってあげたくなってきました
古物のシマノやダイワよりも頑丈なイメージが勝手に有りますが、ガンガン使うには気が引けております
かといって同じのを仕入れようにもモノが無いのと有ったとしても結構なお値段
そこで閃いたのが、同年代位のリョービリールを部品取りとしてはどうか?という事
AD500Vに犠牲になってもらいましょう
”500V”という響きが昔のWGP500ccみたいで心に響きます
キャスプロはハンドル部にベアリングを使っているようですが、案の定主要メカは共通っぽい
500Vはスプール軸受けがブッシングなんですね
キャスプロ5000VのフレームにAD500Vのメカをドッキングしてみました
シルバーフレームが映えてカッチョイイじゃないですか!
ただハンドルがガタつくんで、そのまま使うわけにはいかなそうです(ワッシャーを追加すれば使えると思う)
部品取りで仕入れたものの、いじっていたら程度も良さげだしベアリング化して使ってあげたくなってきました
2022年05月26日
コストカット
水たまりネタです
スネークヘッドを飼育している水槽のフィルターのろ材は、エーハイムのサブストラットプロという商品を使っています
ろ材としての効果は間違いないとは思うんですが、消耗品なのに微妙に高い!
前回のろ材交換でサブストラットプロを使い切ってしまいました
安く上げるのに何とかならないものかとネットを徘徊していたら、軽石や焼き赤玉を使っているとの情報が有りました

これは試す価値ありと思いコメリで買ってきました
中粒と小粒で迷いましたが、小粒で良い気がします

濁りが出なくなるまで洗いました
木片が結構混入していました

水の通る順番は、粗いスポンジフィルター→軽石→サブストラットプロ→(おまけの活性炭)細かいスポンジフィルターです
エーハイムの2213を2基使っていて、1基に付きろ材をネットにて2分割しています
フィルター掃除は半年ごとに1基ずつ行っていて、その時にろ材を半分新品に交換してます
今回の交換で軽石はろ材全体の1/4の量となりますが、水質と生体への影響が気になるところです
日々の観察が大事ですね
今日の小ネタのコーナー

いつも接続時に迷う出水/吸水パイプですが、マスキングテープで印を付けて何も考えなくても良くなりました
スネークヘッドを飼育している水槽のフィルターのろ材は、エーハイムのサブストラットプロという商品を使っています
ろ材としての効果は間違いないとは思うんですが、消耗品なのに微妙に高い!
前回のろ材交換でサブストラットプロを使い切ってしまいました
安く上げるのに何とかならないものかとネットを徘徊していたら、軽石や焼き赤玉を使っているとの情報が有りました
これは試す価値ありと思いコメリで買ってきました
中粒と小粒で迷いましたが、小粒で良い気がします
濁りが出なくなるまで洗いました
木片が結構混入していました
水の通る順番は、粗いスポンジフィルター→軽石→サブストラットプロ→(おまけの活性炭)細かいスポンジフィルターです
エーハイムの2213を2基使っていて、1基に付きろ材をネットにて2分割しています
フィルター掃除は半年ごとに1基ずつ行っていて、その時にろ材を半分新品に交換してます
今回の交換で軽石はろ材全体の1/4の量となりますが、水質と生体への影響が気になるところです
日々の観察が大事ですね
今日の小ネタのコーナー
いつも接続時に迷う出水/吸水パイプですが、マスキングテープで印を付けて何も考えなくても良くなりました
タグ :フィルター掃除
2022年05月23日
手を動かすと楽しくなってくる
去年使ったリールの整備をしました

一日目は25C
手が油まみれなんで完成後にパシャリ


二日目は1000と1000C
1000は猫も杓子ものベアリング化してみました

三日目はウルトラマグの不具合チェック
逆転ストッパーがたまに効かない時が有るんですよね
転がっていたストッパーに交換したら直りました
ストッパーの穴が広がってしまって、テンションが掛かった時に上側に逃げてしまっていたようです
ウルトラマグは複雑なんで面倒臭いですね
最初はイヤイヤ作業していましたが、手を動かしていたら楽しくなってきました
老眼でなんも見えないのが辛いっす
一日目は25C
手が油まみれなんで完成後にパシャリ
二日目は1000と1000C
1000は猫も杓子ものベアリング化してみました
三日目はウルトラマグの不具合チェック
逆転ストッパーがたまに効かない時が有るんですよね
転がっていたストッパーに交換したら直りました
ストッパーの穴が広がってしまって、テンションが掛かった時に上側に逃げてしまっていたようです
ウルトラマグは複雑なんで面倒臭いですね
最初はイヤイヤ作業していましたが、手を動かしていたら楽しくなってきました
老眼でなんも見えないのが辛いっす
タグ :リール整備
2022年05月21日
異形のパーミング
アブ4500ALというモデルをゲットしました

何故か左カップが凹んでいるデザインなんですよね(強度を出すため?)
ちょっと変わってて良いかなと思いまして・・・
フットナンバーを見ると古物ではありませんでした
何でも食らいついて悪食ですが(笑)、ナロースプールコレクションが増えました
ハイスピードだし使うのが楽しみなリールであります
何故か左カップが凹んでいるデザインなんですよね(強度を出すため?)
ちょっと変わってて良いかなと思いまして・・・
フットナンバーを見ると古物ではありませんでした
何でも食らいついて悪食ですが(笑)、ナロースプールコレクションが増えました
ハイスピードだし使うのが楽しみなリールであります
2022年05月18日
チビデブリール
リールの体重測定の時間です

ノーマル25C。276.0グラム
みんな平気で使ってますけど25Cって重くないですか?

アベイルシャロースプール6ミリを組み込んだ25C。256.0グラム

5000は268.7グラム。ノーマル25Cよりも軽いんですよね
アベイルシャロースプールを付ければ、さらに軽く出来ますね

45だと334.5グラム。自称ナロースプーラーなのに45を使わないのは重くて持っていられないからなんですね
フレームのサイドプレートが真鍮製のリールはコレクションと化しています
以前は不必要にデカく感じていた5000番ですが、軽量でカッコいいんで使うのも有りかな?と思う今日この頃です
ノーマル25C。276.0グラム
みんな平気で使ってますけど25Cって重くないですか?
アベイルシャロースプール6ミリを組み込んだ25C。256.0グラム
5000は268.7グラム。ノーマル25Cよりも軽いんですよね
アベイルシャロースプールを付ければ、さらに軽く出来ますね
45だと334.5グラム。自称ナロースプーラーなのに45を使わないのは重くて持っていられないからなんですね
フレームのサイドプレートが真鍮製のリールはコレクションと化しています
以前は不必要にデカく感じていた5000番ですが、軽量でカッコいいんで使うのも有りかな?と思う今日この頃です
2022年05月16日
2便届く
待ちに待ったヘドンのプランキングバサースプークが届きました!

いつものごとく黄骨は使う用と保存用の2個ゲット
XBWは横割れマグトーが高騰していた記憶が有るんでゲット(笑)
Sはメッチャカッコ良くてSUNは失敗したかな?と思っていましたが、現物を見たら悪くなかったです
大事な目の位置はバッチリだし描き目なのも雰囲気が有ってよろしい
リグはピカピカだしネジの頭もマイナスで、ヘタなスミスファクトリーカラーよりも出来がイイんじゃないですか?
大きさも使い易そうで気に入ったんで速攻で追加注文(直電して探しました)

RHFはスケールがもう少し細かい方が好みですが、イエローコーチとレッドヘッドはメッチャカッコイイですね
マグナムタイガーの復刻時のように散財してしまいました
スミスって商売上手ですね
いつものごとく黄骨は使う用と保存用の2個ゲット
XBWは横割れマグトーが高騰していた記憶が有るんでゲット(笑)
Sはメッチャカッコ良くてSUNは失敗したかな?と思っていましたが、現物を見たら悪くなかったです
大事な目の位置はバッチリだし描き目なのも雰囲気が有ってよろしい
リグはピカピカだしネジの頭もマイナスで、ヘタなスミスファクトリーカラーよりも出来がイイんじゃないですか?
大きさも使い易そうで気に入ったんで速攻で追加注文(直電して探しました)
RHFはスケールがもう少し細かい方が好みですが、イエローコーチとレッドヘッドはメッチャカッコイイですね
マグナムタイガーの復刻時のように散財してしまいました
スミスって商売上手ですね
タグ :ヘドンプランキングバサースプーク
2022年05月13日
ユルユル~バチャンと行こう
以前から使ってみたかったリールをゲットしました

アブの4000Dです
セミダイレクトがどんなものか試してみたかったんですよね
比較的安価にゲットできたんですが、退色しまくっているんで、もう少し予算を出して色の濃いのをセレクトすれば良かったと少し後悔しております
退色は古物なりの存在感は有るんですけどね
25Cのオレンジが発売されていた頃は「こりゃ無いだろう」と見向きもしなかったですが、使い込んで傷付き退色したらカッコ良くなりそうですね
機関的には調子は良さそうでグリスアップもしてくれているんで、そのまま実戦投入できそうです

機構は分かっていませんが、ドラグをいっぱいに緩めるとほぼダイレクトリールのような感じです
オリジナルサイズルアーで釣り下り時に使う予定で、ロッドはウォータースパイダーの5.5フィートを合わせてみます
ユルユル(ドラグ)で使い、バチャン(掛けた魚をバラした音)で行こうかと思います(笑)
アブの4000Dです
セミダイレクトがどんなものか試してみたかったんですよね
比較的安価にゲットできたんですが、退色しまくっているんで、もう少し予算を出して色の濃いのをセレクトすれば良かったと少し後悔しております
退色は古物なりの存在感は有るんですけどね
25Cのオレンジが発売されていた頃は「こりゃ無いだろう」と見向きもしなかったですが、使い込んで傷付き退色したらカッコ良くなりそうですね
機関的には調子は良さそうでグリスアップもしてくれているんで、そのまま実戦投入できそうです
機構は分かっていませんが、ドラグをいっぱいに緩めるとほぼダイレクトリールのような感じです
オリジナルサイズルアーで釣り下り時に使う予定で、ロッドはウォータースパイダーの5.5フィートを合わせてみます
ユルユル(ドラグ)で使い、バチャン(掛けた魚をバラした音)で行こうかと思います(笑)
2022年05月11日
50周年は余っていた
ストライクボックスを追加しました

注文時に50周年ステッカー付きは無いとの事でしたが、引き取りに行くとしっかり付いていました
売れ残っているみたいですね
これと言って思い入れも無いので、緊張感無く貼り付けしました
ゴジュウ専用ボックスにしようかと思います
これの半分くらい(ランカーボックス DT30くらい)の大きさだったら釣りに持って行って普段使い出来るんですけどね

ゴジュウとZEAL・ハトリーズに分けました
スッカスカなんでルアーを買い足さなくては(笑)
注文時に50周年ステッカー付きは無いとの事でしたが、引き取りに行くとしっかり付いていました
売れ残っているみたいですね
これと言って思い入れも無いので、緊張感無く貼り付けしました
ゴジュウ専用ボックスにしようかと思います
これの半分くらい(ランカーボックス DT30くらい)の大きさだったら釣りに持って行って普段使い出来るんですけどね
ゴジュウとZEAL・ハトリーズに分けました
スッカスカなんでルアーを買い足さなくては(笑)