部品待ちです
バイクネタです
内燃機屋から部品が返ってきました
とりあえず明光丹を塗ってチェックしてみました
線が途切れて見えるのは、はじいちゃったみたい
塗った直後は綺麗な輪っかでした
う~ん。素人目には良いような?
この後、バルブコンパウンドの細目ですり合わせの真似事をしてみましたが、速攻で飽きてしまう・・・
こんなことならお金を払ってやってもらえば良かったよ
そんなこんなで清掃して燃焼室に灯油を注いで密着度をチェックしてみました
排気側は大丈夫っぽいですが、吸気側は見ているそばからポートから灯油が漏れてきちゃってます
次の日に会社で聞いてみたら、バルブスプリングを付けてからチェックするとの事でした
バルブスプリングを仕込んで灯油を注入
サービスマニュアルにはバルブステムにモリブデングリスを塗布となってましたけど、ワコーズのアッセンブリーペーストってヤツを奢ってあげました
↑と変わり映えしない写真ですが灯油は入っています
丸1日経過後ですけど漏れは無い模様
排気のロッカーアームシャフトの場所にヘッドボルトが通っていて、しっかり奥まで差し込まないとヘッドボルトが入りません
吸気側はシャフトの向きが決まっています
真鍮ポンチでコツコツ叩いて何とか取り付け出来ました
ロッカーアームの角の削り落とし(キック時代のデコンプ用だとか)と、トーションスプリングを外しました
セローの定番チューンみたいです
セロー先輩が純正のアルミカラーの代わりにベアリングを仕込んでいたんでマネしてみました
他の車種用で同じ場所で使っているベアリングなんで安心との事
↑ボールペンで指している場所はカバーを削らないとベアリングを装着できません
バルブクリアランスを調整しました
部品待ちが出てきたのと、爆風につきエンジンは中断しました
シックネスゲージは錆びてきちゃったんでエンジンオイルを塗りたくっておきました
今度はマフラー関係のネジを交換します
見てくれ以外は何の意味はないですけど、一本だけ飛ばしてしまってホームセンターで買ってきたネジで代用していたんですよね
良い機会なんでついで作業です
ヒートガードのネジはこういう順番みたい
予めヒートガードに3カ所ともねじ込んでおくと楽なようだ
サイレンサーのジョイント部分のネジはかなり錆びていたんで、身構えていたがあっさりと外れてくれた
かなり自己満だけどネジが新品だと気分イイですね
純正部品の袋の山が出来ました
今日は充実した作業でした
関連記事